JP2006341665A - 車載機器制御システム - Google Patents

車載機器制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2006341665A
JP2006341665A JP2005167403A JP2005167403A JP2006341665A JP 2006341665 A JP2006341665 A JP 2006341665A JP 2005167403 A JP2005167403 A JP 2005167403A JP 2005167403 A JP2005167403 A JP 2005167403A JP 2006341665 A JP2006341665 A JP 2006341665A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
door
vehicle height
unlock
code
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005167403A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Nakajima
和洋 中島
Noriyuki Shimonomoto
詞之 下ノ本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2005167403A priority Critical patent/JP2006341665A/ja
Priority to US11/446,962 priority patent/US20060284388A1/en
Publication of JP2006341665A publication Critical patent/JP2006341665A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • B60G17/0185Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method for failure detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/95Position of vehicle body elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/201Air spring system type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/87System configuration based on vehicle type or model
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/914Height Control System
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/97Engine Management System [EMS]

Abstract

【課題】車両への乗り込み動作や荷物の積み込み動作などを従来よりも容易になし得ることが可能な車載機器制御システムを提供すること。
【解決手段】車両側ユニットから送信されるリクエスト信号に応答して、携帯機1がIDコードを含むレスポンス信号を返送する相互通信を行うことによって、車両側ユニットが、携帯機1からレスポンス信号を受信し、そのレスポンス信号に含まれるIDコードを予め登録してある登録コードと照合する。車両側ユニットは、そのIDコードの照合結果がOKとなったことに基づいて、車高制御装置9に車高低下信号を出力して、車両の車高を低下させる。これにより、携帯機1の保持者が、車両へ乗車する際、あるいは荷物の積み込みの際、車両10の車高が低下されるので、車両10への乗り込み動作や荷物の積み込み動作を従来よりも容易になし得ることができる。
【選択図】 図2

Description

本発明は、車両側ユニットが、携帯機との相互通信により取得したIDコードの照合を行い、その照合結果に基づいて、車載機器の動作を制御する車載機器制御システムに関する。
従来、車載機器制御システムとして、例えば特許文献1に記載されているように、携帯型電子キー(携帯機)と車両側ユニットとの相互通信によるIDコードの照合結果をもとに、各ドアのロック・アンロック等の状態を切換制御したり、携帯機の保持者が車室内にいる場合に、ステアリングロックの解除やエンジンの始動を許可したりするシステムが知られている。
車両側ユニットは、携帯機に対してリクエスト信号を送信する車室外送信機及び車室内送信機、携帯機からのレスポンス信号を受信する受信機、及び携帯機との送受信結果に基づいて、ドア等の車載機器を制御するECUから構成される。車室外送信機及び車室内送信機は、それぞれ車両の周囲の所定範囲及び車室内において携帯機との相互通信が可能な通信エリアを有する。これにより、携帯機の保持者の車両への接近、車両への乗車や車両からの降車を検知することができる。
例えば、携帯機の保持者が車両への乗車のために車両に接近し、車室外送信機との通信エリアに入ると、リクエスト信号に応答して携帯機がIDコードを含むレスポンス信号を車両側ユニットに送信する。車両側ユニットは、携帯機から取得したIDコードが登録IDコードに一致する等、所定の関係を満足すると判定される場合に、車載機器としてのドアロック部に対して、各ドアをアンロックするように制御信号を与える。
そして、携帯機の保持者が車両に乗車することによって、携帯機との通信エリアが車外から車室内に移動すると、IDコードの照合結果に基づいて、車両側ユニットは、車載機器の制御として、ステアリングロックの解除やエンジンの始動許可を行う。
特開2000−104429号公報
上述したシステムによれば、携帯機の保持者は、携帯機を手にすることなく、ドアのアンロックを行うことが可能となり、車両への乗車性を向上することができる。
ただし、車両によっては車高が比較的高い場合があり、乗員は、車両への乗り込み動作そのものを負担に感じる場合がある。さらに、乗員が、車両の後部ドアを開けて荷物を積み込もうとする場合には、多くの車両で、後部ドアを開けたときの開口部の位置が、高い位置に設定されている。このため、積み込むべき荷物が重い場合などに、その積み込み動作に多くの労力が必要となる。
本発明は上述した点に鑑みてなされたものであり、車両への乗り込み動作や荷物の積み込み動作などを従来よりも容易になし得ることが可能な車載機器制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の車載機器制御システムは、車両側ユニットから送信されるリクエスト信号に応答して、携帯機がIDコードを含むレスポンス信号を返送する相互通信を行うことによって、車両側ユニットが、携帯機からレスポンス信号を受信し、そのレスポンス信号に含まれるIDコードを予め登録してある登録コードと照合し、その照合結果に応じて、車載機器を制御する車載機器制御システムであって、
車両側ユニットは、
車両の周囲において、携帯機に対して前記リクエスト信号を送信可能な通信エリアを有する送信機と、
携帯機からのレスポンス信号を受信する受信機と、
車両の車高を調整する車高調整手段と、
受信機が受信したレスポンス信号に含まれるIDコードの照合結果がOKとなったことに基づいて、車高調整手段に低下駆動信号を出力して、車両の車高を低下させる乗車時制御手段とを備えることを特徴とする。
上述した構成によれば、携帯機の保持者が、車両へ乗車する際、あるいは荷物の積み込みの際、IDコードの照合結果がOKとなったことに基づいて、車両の車高が低下される。このため、携帯機の保持者等の乗員は、車両への乗り込み動作や荷物の積み込み動作を従来よりも容易に行うことができる。
請求項2に記載したように、送信機は、車両のドアがロックされた状態で駐車されているときに、定期的にリクエスト信号を送信することが好ましい。このようにすれば、携帯機の保持者が車両にいつ接近しようとも、その接近を確実に検知することができる。
請求項3に記載したように、車両側ユニットは、車両のドアに設けられ、アンロック指示のために操作されるアンロック操作部と、車両のドアをロックまたはアンロックするロック・アンロック制御部とを備え、乗車時制御手段は、IDコードの照合結果がOKであり、かつアンロック操作部が操作されたときに、車高調整手段に対して低下駆動信号を出力するとともに、ロック・アンロック制御部に対して、車両のドアをアンロックするためのアンロック駆動信号を出力することが好ましい。
上述した構成により、単に車両のドアに設けられたアンロック操作部を操作するだけで、車両のドアのアンロックと、車高の低下とがなされるので、車両への乗り込み動作や荷物の積み込み動作を含む車両への乗車性をより一層改善することができる。さらに、アンロック操作部が操作されたときは、乗員が車両へ乗車したり、荷物の積み込みを行ったりすることがほぼ確実な状況である。従って、アンロック操作部の操作をトリガとすることにより、車高の低下を必要時に限定して行うことができる。
請求項4に記載したように、乗車時制御手段は、IDコードの照合結果がOKとなったことのみを条件として、車高調整手段に対して低下駆動信号を出力し、車両の車高を低下させた状態で、IDコードの照合結果がOKとなるレスポンス信号が受信されなくなったときには、車両の車高を初期位置に上昇させるように車高調整手段に上昇駆動信号を出力するように構成しても良い。
このような構成を採用すると、乗員が車両への乗り込み動作等を行う前に、車高調整が行われるので、例えば携帯機の保持者が車両に乗車するまでに、既に十分に車高が低下した状態を得ることができる。
ただし、IDコードの照合結果がOKとなったことに基づいて車高の低下を行った場合、単に携帯機の保持者が車両の近傍を通過しただけで、車高が低下される場合がある。携帯機の保持者等が車両への乗車や荷物の積み込みを行わない場合には、車高を低下させたままにせず、元の初期位置まで車高を上げることが望ましい。そのため、請求項4の構成では、携帯機の保持者が車両から遠ざかったことを、IDコードの照合結果がOKとなるレスポンス信号の受信の有無から判定する。これは、携帯機の保持者が車両から遠ざかると、車両側ユニットと携帯機との相互通信が不能となるので、IDコードの照合結果がOKとなるレスポンス信号は受信されなくなるためである。そして、携帯機の保持者が車両から遠ざかったとみなせるとき、車高を元の初期位置まで上昇させる。
請求項5に記載したように、車両側ユニットは、車両のドアに設けられ、アンロック指示のために操作されるアンロック操作部と、車両のドアをロックまたはアンロックするロック・アンロック制御部とを備え、送信機は、アンロック操作部が操作されたときに、前記リクエスト信号を送信するものであり、乗車時制御手段は、IDコードの照合結果がOKである場合に、車高調整手段に対して低下駆動信号を出力するとともに、ロック・アンロック制御部に対して、車両のドアをアンロックするためのアンロック駆動信号を出力するように構成しても良い。
このように構成すれば、送信機のリクエスト信号の送信回数を低減することができるので、消費電力の低減に効果がある。さらに、アンロック操作部の操作をトリガとすることで、車高の低下を必要時に限定して行うことができる
請求項6に記載したように、車両側ユニットは、乗員の車両への乗車が完了したことを検知する乗車検知手段を備え、乗車時制御手段は、乗員の車両への乗車が完了したことを乗車検知手段が検知した場合に、車高調整手段に上昇駆動信号を出力して、車両の車高を初期位置まで上昇させることが好ましい。乗員の車両への乗車が完了すれば、車両への乗り込み動作を容易にするために車高を低下させておく必要はなく、車両の走行開始に備えて、車高を初期位置まで上昇させることが望ましいためである。
請求項7に記載したように、車両側ユニットは、車両のドアのロック・アンロック状態を検知するロック・アンロック状態検知手段を備え、乗車時制御手段は、車両のドアがアンロック状態からロック状態になったことをロック・アンロック状態検知手段が検知した場合に、車高調整手段に上昇駆動信号を出力して、車両の車高を初期位置まで上昇させるようにしても良い。これにより、例えば、車両に荷物を積み込むために後部ドアを開け、荷物の積み込みの完了時に後部ドアをロックした場合や、車両に乗車しようとして一旦、車両ドアをアンロックしたが、その後、車両への乗車を取り止めて、車両ドアをロックしたような場合に、車高を初期位置に戻すことができる。
請求項8に記載したように、送信機は、車両の少なくとも後部ドアの周囲に、携帯機との通信エリアを有することが好ましい。この場合、携帯機の保持者が荷物を車両に積み込もうとして後部ドアに接近したときに、IDコードの照合がなされ、その照合結果に基づいて、車高を低下させることができるためである。
請求項9に記載の車載機器制御ユニットは、車両側ユニットから送信されるリクエスト信号に応答して、携帯機がIDコードを含むレスポンス信号を返送する相互通信を行うことによって、車両側ユニットが、携帯機からレスポンス信号を受信し、そのレスポンス信号に含まれるIDコードを予め登録してある登録コードと照合し、その照合結果に応じて、車載機器を制御する車載機器制御システムであって、
車両側ユニットは、
車両の周囲において、携帯機に対して前記リクエスト信号を送信可能な通信エリアを有する送信機と、
携帯機からのレスポンス信号を受信する受信機と、
車両のドアに設けられ、ロック指示のために操作されるロック操作部と、
車両のドアをロックまたはアンロックするロック・アンロック制御部と、
車両の車高を調整する車高調整手段と、
車両のエンジンが停止されたときに、車高調整手段に低下駆動信号を出力して、車両の車高を低下させるとともに、ロック操作部が操作され、かつ受信機が受信したレスポンス信号に含まれるIDコードの照合結果がOKとなったとき、車高調整手段に上昇駆動信号を出力して、車両の車高を初期位置まで上昇させ、かつロック・アンロック制御部に対して、車両のドアをロックするためのロック駆動信号を出力する降車時制御手段とを備えることを特徴とする。
上述した構成によれば、車両のエンジンが停止されたとき、車両の乗員が降車しようとしている状況であるとみなして、車両の車高を低下させる。これにより、乗員の車両からの降り易さや、荷物の取り出し易さを向上することができる。そして、携帯機の保持者が車外に出て、車両ドアに設けられたロック操作部を操作するだけで、車両のドアのロック及び車高の初期位置への復帰がなされる。このため、車高の初期位置復帰のために、何ら
携帯機保持者に操作負担をかけることがない。
(第1実施形態)
以下、本発明の実施形態に係る車載機器制御システムを、図に基づいて説明する。図1は、本実施形態による車載機器制御システムの全体の構成を示す構成図である。
本実施形態における車両ドア制御システムは、携帯機(電子キー)1と車両側ユニットとの相互通信によるIDコードの照合結果を基に、各ドアのロック・アンロック状態を制御する。また、車両側ユニットは、車両10への乗り込み動作や荷物の積み込み動作を容易にするために、車両10の車高制御を行う。
図1に示すように、携帯機1は、車両側ユニットの車室外送信機2a〜2eあるいは車室内送信機2fからのリクエスト信号を受信する受信機1a、このリクエスト信号の受信に応答して、IDコード等を含むレスポンス信号を送信する送信機1bを備えている。携帯機ECU1cは、上述した受信機1a及び送信機1bと接続され、各種の制御処理を実行する。具体的には、携帯機ECU1cは、受信機1aの受信信号に基づいてリクエスト信号の受信の有無を判定したり、そのリクエスト信号に応答して、IDコード等を含むレスポンス信号を生成して、送信機1bから送信させたりする。
車両側ユニットは、車両10の各ドア11〜15に設けられた車室外送信機2a〜2e及び車室内に設けられた車室内送信機2fを有する。これらの車室外送信機2a〜2e及び車室内送信機2fは、車両側ユニットの照合ECU4からの送信指示信号に基づいてリクエスト信号を発信する。
車室外送信機2a〜2eのリクエスト信号の到達距離は、例えば0.7〜1.0m程度に設定される。車両10が、各ドア11〜15がロックされた状態で駐車されている時には、そのリクエスト信号の到達距離に応じた通信エリアが車両10の各ドア11〜15の周囲に形成され、携帯機1の保持者が車両10に接近したことを検知できるようにしている。また、車室内送信機2fによる通信エリアは、車室内をカバーするように設定され、携帯機1が車室内にあるか否かを検知する。なお、車室内送信機2fを複数設け、それらの合算通信エリアが車室内をカバーするようにしても良い。
また、車両側ユニットは、車両10の車室内に設けられ、送信機2a〜2fに対する送信指示信号の出力と同期してレスポンス信号受信可能状態にされて、携帯機1から送信されるレスポンス信号を受信する受信機3を有する。受信機3が受信したレスポンス信号は、照合ECU4に出力される。照合ECU4は、この受信したレスポンス信号に含まれるIDコードが予め登録されている登録コードと一致等、所定の関係を満足するかの照合を行う。そして、照合ECU4は、その照合結果に応じて、ドアのロック・アンロック状態等を制御すべく、制御信号をボデーECU7に出力する。
ボデーECU7は、車両に搭載された機器に対して、エンジンスイッチの操作に応じて、電源の供給や停止を制御するとともに、各車両ドア11〜14のロック・アンロック状態を制御するための駆動信号を各ドア11〜15に設けられたロック制御部5a〜5Eeに出力するものである。このボデーECU7が、車両搭載機器に電源を供給する場合には、リレー回路8を駆動し、当該リレー回路8を介して、図示しないバッテリから車両搭載機器へ電源を供給する。このボデーECU7には、エンジンスイッチや、乗員の乗車を検出するための着座センサなどの各種センサからの信号が入力される。
さらに、車両側ユニットは、車両10の各ドア11〜15に設けられ、その各ドア11〜15をロック、アンロックするロック制御部5a〜5eを有する。具体的には、ロック制御部5a〜5eはボデーECU7から送信されるロック信号/アンロック信号に応じて正転/逆転するドアロックモータを有し、このドアロックモータの回転によって各車両ドア11〜15をロック、またはアンロックする。
車両10の各ドア11〜15のドアハンドル6a〜6eには、タッチセンサ6a1〜6e1が設けられており、携帯機1の保持者が、ドアハンドル6a〜6eに触れて、ドアハンドル6a〜6eに対して操作を行ったことを検出することが可能である。このドアハンドル6a〜6eに対する操作が検出された場合、各ドア11〜15がアンロックされる。また、ドアハンドル6a〜6dには、プッシュスイッチとして構成されたドアロックスイッチ6a2〜6e2も設けられている。このドアロックスイッチ6a2〜6e2を操作すると、各ドア11〜15をロックすることができる。また、ドアハンドル6a〜6eは、上述した車室外送信機2a〜2eのアンテナとしての役割も果たしている。
なお、照合ECU4は、携帯機1の保持者等の乗員による車両10への乗り込み動作や、荷物の積み込み動作を容易にするために、車両が駐車されているときのIDコードの照合結果に応じて、車高制御装置9に対して車高制御信号を出力する。照合ECU4が車高制御装置を出力する際には、車高制御装置9が車高を調整することを可能とするため、ボデーECU7によって車高制御装置9に電源が供給される。
車高制御装置9は、主に、車両の各車輪に設けられて車両の車高を調整するアクチュエータ、車高を検出する車高センサ、及び車高の状態を判断して、アクチュエータを駆動し、車高を制御する制御部とから構成される。
アクチュエータは、例えば、車高の上昇に必要な圧縮空気を生成するコンプレッサ、ショックアブソーバと一体的に設けられエアスプリングとして機能するチャンバ、及びコンプレッサが生成した圧縮空気をチャンバに供給したり、チャンバ内の空気を排出したりするバルブとから構成される。アクチュエータとしては、圧縮空気を用いて車高を調節する他に、例えば油圧を用いて車高を調節するものであっても良い。
車高制御装置9は、上述したように、照合ECU4からの車高制御信号に応じて車高を変化させることに加え、公知のように、乗員数や積載量に係わらず車高を一定に保つオートレベリング制御や、高速走行時に車高を低下させて、空気抵抗や揚力の増加を抑えて、走行安定性を向上させる高速感応制御を実施する。
次に、上述した車両側ユニットと携帯機1との相互通信によるIDコードの照合結果を基に、照合ECU4及びボデーECU7が各ドア11〜15をアンロックしたり、車高を低下させたりする乗車時制御に関して、図2のフローチャートに基づいて詳細に説明する。なお、図2のフローチャートに示す処理は、所定時間ごとに起動されて実施されるものである。すなわち、車両10のエンジンが停止され、かつ各ドア11〜15がロックされた状態で駐車されている場合、照合ECU4は、所定時間経過毎に車室外送信機2a〜2eに対してリクエスト信号の送信を指示して、携帯機1の保持者が車両10に接近したか否か確認する。
まず、ステップS10では、車室外送信機2a〜2eに対して送信指示信号を出力して、車室外送信機2a〜2eからリクエスト信号を送信させる。そして、ステップS20では、このリクエスト信号に応答する、携帯機1からのレスポンス信号を受信したか否かを判定する。レスポンス信号が受信されていない場合には、携帯機1が車室外送信機2a〜2eの通信エリア内に存在しないとみなして、ステップS80の処理に進む。一方、携帯機1からレスポンス信号を受信した場合には、ステップS30の処理に進む。
なお、車室外送信機2a〜2eから、車室外送信機2a〜2eごとに固有の識別コードを含むリクエスト信号が送信され、携帯機1は、その識別コードを含むレスポンス信号を返送するように構成される。あるいは、照合ECU4は、各送信機2a〜2eに、時間的にずれたタイミングで順番にリクエスト信号を送信するように指示する。このようにすれば、照合ECU4は、携帯機1がいずれの送信機2a〜2eからのリクエスト信号に応答してレスポンス信号を返送したかを識別できる。すなわち、携帯機1の保持者が、いずれの車両ドア11〜15に対して接近しているのかを識別できる。
ステップS30では、レスポンス信号に含まれるIDコードが、予め登録されているIDコードと一致する等、所定の関係を満足するか否かが判定される(IDコードの照合結果OK・NG判定)。この判定処理において、IDコードの照合結果OKと判定されると、ステップS40に進み、IDコードの照合結果NGと判定されると、ステップS80の処理に進む。
ステップS40では、まず、レスポンス信号に含まれる識別コードあるいはレスポンス信号の受信タイミングから、携帯機1が反応した車室外送信機2a〜2eの位置を把握する。その送信機2a〜2eの位置は、携帯機1の保持者が接近している車両ドア11〜15の位置に対応する。そして、照合ECU4は、この携帯機1の保持者が接近している車両ドア11〜14のタッチセンサ6a1〜6e1を起動することにより、その車両ドア11〜15をアンロックスタンバイ状態とする。
続くステップS50では、携帯機1の保持者等の乗員の車両への乗車や、荷物の積み込みに備えて、車高制御装置9に対して車高低下信号を出力する。これにより、車両の車高が低下され、乗員は車両への乗り込み動作や後部ドアからの荷物の積み込み動作を容易に行うことが可能になる。
ステップS60では、アンロックスタンバイ状態とされた携帯機1の保持者が接近しているドア11〜15において、携帯機1の保持者がドアハンドル6a1〜6e1を握るアンロック操作が検知されたか否かを判定する。上述したように、携帯機1の保持者が接近しているドア11〜15においては、ドアハンドル6a〜6e内のタッチセンサ6a1〜6e1が起動されており、携帯機1の保持者によってドアハンドル6a〜6eが握られたことを検出可能である。このタッチセンサ6a1〜6e1から検知信号が照合ECU4に入力された場合、アンロック操作を検知したと判定する。
なお、アンロック操作が検知されない場合には、アンロック操作を検知するまで待機するが、所定時間経過してもなおアンロック操作が検知できない場合には、再び、ステップS10からの処理を実行する。
ステップS60にてアンロック操作が検知されたと判定されると、ステップS70に進み、車両の各ドア11〜15をアンロックする。これにより、携帯機1の保持者等の乗員は、何ら特別な操作を行うことなく、車両の各ドア11〜15をアンロックして開扉することができる。そして、車内に乗り込む場合や、荷物を積み込む場合には、車高が、通常の車高(初期位置)よりも低下されているので、車内への乗り込み動作や荷物の積み込み動作を容易に行うことができる。
また、上述した実施形態では、IDコードの照合結果がOKとなった時点、すなわち、乗員が車両への乗り込み動作等を行う前に、車高調整が行われる。このため、例えば携帯機1の保持者が車両に乗車するまでに、既に十分に車高が低下した状態を得ることができる。
ただし、IDコードの照合結果のみに基づいて車高の低下を行った場合、単に携帯機1の保持者が車両の近傍を通過しただけで、車高が低下される場合がある。携帯機1の保持者が車両への乗車や荷物の積み込みを行わない場合には、車高を低下させたままにせず、元の初期位置まで車高を上げることが望ましい。そのため、携帯機1からのレスポンス信号が受信できない場合や、IDの照合結果がNGとなった場合に実施されるステップS80にて、車高が下降された状態であるか否かを判定する。この判定処理において、「Yes」と判定された場合には、ステップS90にて、車高制御装置9に対して車高上昇信号を出力して、車高を初期位置まで上昇させる。
つまり、携帯機1の保持者が車両から遠ざかったことを、IDコードの照合結果がOKとなるレスポンス信号の受信の有無から判定する。これは、携帯機1の保持者が車両から遠ざかると、車両側ユニットと携帯機1との相互通信が不能となり、IDコードの照合結果がOKとなるレスポンス信号は受信されなくなるためである。そして、携帯機1の保持者が車両から遠ざかったとみなせるとき、車高を元の初期位置まで上昇させる。
上述したような乗車時制御を実行した場合、車両への乗り込みや荷物の積み込みが完了したとき、車両の車高を初期位置まで上昇させることが必要である。図3は、乗車時制御における、車高上昇のための制御処理を示すフローチャートである。以下、図3に基づいて、乗車や荷物の積み込みが完了したときの車高上昇制御について説明する。
ステップS110では、車高が下降された状態であるか否かを判定する。この判定処理において、「No」と判定されると、そのまま処理を終了する。一方、「Yes」と判定されると、ステップS120の処理に進む。
ステップS120では、乗員の車両への乗車が完了したか否かを判定する。この乗車完了判定処理では、例えば車両の各シートに設けられた着座スイッチにより、少なくとも運転席に乗員が着座したことを検出し、かつ、全てのドア11〜15が閉じられたことを、例えばカーテシランプスイッチによって検出した場合に、乗車完了と判定することができる。さらに、エンジンが始動されたことを乗車完了判定条件として追加しても良い。
ステップS120での乗車完了判定において、乗車が完了したと判定された場合には、ステップS150に進んで、車高制御装置9に対して車高上昇信号を出力して、車両の車高を上昇させる。一方、乗車は完了していないと判定された場合には、ステップS130に進む。
ステップS130では、ドア11〜15に設けられたドアロックスイッチ6a2〜6e2が操作されたか否かを判定する。このステップS130にて、ドアロックスイッチ6a2〜6e2が操作されたと判定されると、ステップS140にて、ロック制御部5a〜5eに対してロック信号を出力して、各ドア11〜15をロックする。さらに、ステップS150において、車高制御装置9に対して車高上昇信号を出力して、車高を初期位置まで上昇させる。
このようにドアロック操作に応じて車高を上昇させることにより、例えば、車両に荷物を積み込むために後部ドア15を開け、荷物の積み込みの完了時に後部ドア15をロックした場合や、車両に乗車しようとして一旦、車両ドア11〜14をアンロックしたが、その後、車両への乗車を取り止めて、車両ドア11〜14をロックしたような場合に、速やかに車高を初期位置に戻すことができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係わる車載機器制御システムについて説明する。なお、本実施形態における車載機器制御システムは、上述した第1実施形態の車載機器制御システムと同様に構成されるので、構成に関する説明は省略する。
第1実施形態による車載機器制御システムでは、車両側ユニットと携帯機1とが相互通信を行って、携帯機1から得たIDコードの照合結果がOKとなった時点で車高を低下させた。それに対して、第2実施形態による車載機器制御システムでは、IDコードの照合結果がOKとなり、かつアンロック操作がなされたときに、車高を低下させるとともに、ドア11〜15をアンロックする。
これにより、車両のドア11〜15に設けられたドアハンドル6a〜6eを握るだけで、車両のドア11〜15のアンロックと、車高の低下とがなされので、車両への乗り込み動作や荷物の積み込み動作を含む車両への乗車性を一層改善することができる。特に、携帯機1の保持者によってドアハンドル6a〜6eが握られたときには、車両への乗車や、荷物の積み込みを行うことがほぼ確実な状況である。従って、車高下降制御も、ドアハンドル6a〜6eに対するアンロック指示操作をトリガとして実行することにより、車高の低下を必要時に限定して行うことができる。
本実施形態による乗車時制御を図4のフローチャートに基づいて、詳しく説明する。なお、図4におけるステップS210からステップS240までの処理は、図2のフローチャートに示す処理と同一であるため説明を省略する。
ステップS250では、携帯機1の保持者がドアハンドル6a〜6eに触れて、アンロック操作が行われたか否かを、タッチセンサ6a1〜6e1の検出信号に基づいて判定する。そして、ステップS250にてアンロック操作が検知されたと判定されると、ステップS260に進み、車高制御装置9に対して車高低下信号を出力して、車高を低下させる。さらに、ステップS270において、車両の各ドア11〜15をアンロックする。
このような処理により、本実施形態によれば、IDコードの照合結果がOKと判定され、かつ、アンロック操作が検知されたと判定された場合に、車高の低下とドア11〜15のアンロックをほぼ同時に行うことができる。
なお、本実施形態では、携帯機1の保持者が単に車両10の近傍を通り過ぎるだけでは、車高は下降しないので、図2のフローチャートのステップS80及びS90の処理のように、車高下降状態の判定処理や、車高を上昇させる処理は設ける必要がない。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態に係わる車載機器制御システムについて説明する。なお、本実施形態における車載機器制御システムも、上述した第1実施形態の車載機器制御システムと同様に構成されるので、構成に関する説明は省略する。
上述した第1及び第2実施形態による車載機器制御システムは、各ドア11〜15がロックされた状態で車両10が駐車されているとき、車室外送信機2a〜2eから、所定の時間間隔で繰り返しリクエスト信号が送信されるものであった。それに対して、本実施形態による車載機器制御システムは、携帯機1の保持者によってアンロック操作がなされたときに、車室外送信機2a〜2eがリクエスト信号を送信する。そして、このリクエスト信号に応答するレスポンス信号を受信し、それに含まれるIDコードの照合結果がOKである場合に、車高を低下させるとともに、車両10の各ドア11〜15をアンロックする。
このようにすれば、車室外送信機2a〜2eのリクエスト信号の送信回数を低減することができるので、消費電力の低減に効果がある。さらに、車高下降制御をアンロック操作をトリガとして実行することで、車高の低下を必要時に限定して行うことができる
本実施形態による乗車時制御を図5のフローチャートに基づいて、詳しく説明する。図5に示すように、まず、ステップS310において、携帯機1の保持者がドアハンドル6a〜6eに触れて、アンロック操作が行われたか否かを、タッチセンサ6a1〜6e1の検出信号に基づいて判定する。このステップS310の判定処理において、アンロック操作は行われていないと判定されると、以降の処理を実行せず、アンロック操作を検知するまで待機する。
このように、乗車時制御において、最初にアンロック操作が行われたか否かを判定する処理を実行することにより、アンロック操作が行われたときに限定して、車室外送信機2a〜2eからリクエスト信号を送信させることができる。
なお、ステップS320〜S340の処理は、図2のフローチャートのステップS10〜S30の処理と同じであり、また、ステップS350,S360の処理は、図2のフローチャートのステップS50、S70の処理と同じであるため、説明を省略する。
また、本実施形態の乗車時制御においても、図2のフローチャートのステップS80及びS90の処理が省略されている。これは、アンロック操作が検知されたときに限定してリクエスト信号を送信しているので、第2実施形態と同様に、携帯機1の保持者が車両の近傍を通過しただけでは、車高下降制御が実行されないためである。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態に係わる車載機器制御システムについて説明する。なお、本実施形態における車載機器制御システムも、上述した第1実施形態の車載機器制御システムと同様に構成されるので、構成に関する説明は省略する。
本実施形態では、車両が停止して、乗員が車両から降車したり、車両に積み込まれていた荷物を取り出したりすることを容易に行うことができるように、車両が停止した際に、車高を低下させる降車時制御を実行する。本実施形態による降車時制御について、図6に示すフローチャートに基づいて説明する。
まず、ステップS410では、車両10の運転者によってエンジンスイッチが操作され、エンジンが停止されたか否かを判定する。車両の運転者がエンジンを停止した場合、その後、乗員が車両から降車することが予測される。このため、エンジンが停止されたと判定されると、ステップS420に進み、車高制御装置9に対して車高低下信号を出力して、車両10の車高を低下させる。このように、エンジン停止に基づいて車高下降制御を行うことにより、乗員の降車や、荷物の取り出しを容易にすることができる。
ステップS430では、エンジンスイッチからの信号に基づいて、エンジンが再始動されたか否かを判定する。運転者は、単に一時的に車両10を停車させるためにエンジンを停止する場合も有り得るためである。ステップS430にて、エンジンが再始動されたと判定されると、ステップS500に進み、車両の走行開始に備えて、車高制御装置9に対して車高上昇信号を出力し、車高を上昇させる。
一方、ステップS430にて、エンジンは再始動されていないと判定されると、ステップS440に進んで、ドア11〜15のロックスイッチ6a2〜6e2からの信号に基づいて、ドアロック操作がなされたか否かを判定する。ドアロック操作がなされた場合、乗員は、車外への降車や荷物の取り出しを終えた状態とみなすことができる。この場合、ステップS450〜S470までの処理により、車室外送信機2a〜2eからリクエスト信号を送信させ、携帯機1からIDコードの照合結果がOKとなるレスポンス信号が返送されるか否かに基づいて、携帯機1の保持者が車外にいるか否かを確認する。
このとき、車室内送信機2fからリクエスト信号を送信させ、それに応答してIDコードの照合結果がOKとなるレスポンス信号が受信できないことを、併せて確認するようにしても良い。これにより、車室内への携帯機1の閉じ込みを確実に防止することができる。
そして、ステップS450〜S470までの処理によって、携帯機1の保持者が車室外にいることが確認されると、ステップS480にて、車高制御装置9に対して車高上昇信号を出力して、車高を初期位置まで上昇させるとともに、ステップS490にて、ロック制御部5a〜5eに対してロック信号を出力して、各ドア11〜15をロックする。
上述した降車時制御によれば、車両10のエンジンが停止されたとき、車両の乗員が降車しようとしている状況であるとみなして、車両の車高を低下させる。これにより、乗員の車両からの降り易さや、荷物の取り出し易さを向上することができる。そして、携帯機1の保持者等が車外に出て、ドア11〜15に設けられたロックスイッチ6a2〜6e2を操作したときに、車両のドアのロック及び車高の初期位置への上昇が行われる。このため、車高を初期位置まで上昇させるために、何ら、携帯機1の保持者に操作負担をかけることがない。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
例えば、上述した第1〜第3実施形態では、携帯機1の保持者がいずれのドア11〜15に接近した場合でも、もしくはいずれのドアのドアハンドル6a1〜6e1を操作した場合でも、車高を低下させる車高下降制御を実行した。しかしながら、車高の初期位置が比較的低く設定され、乗り込み易さが確保されている車両においては、後部ドア15のみを対象として、車高下降制御を実行するようにしても良い。すなわち、携帯機1の保持者が後部ドア15に接近した場合、あるいは後部ドア15に設けられたドアハンドル6eを操作した場合に、車高下降制御を行うようにしても良い。車高の初期位置が比較的低い車両であっても、後部ドア15を開けたときの開口部の位置は、比較的高い位置に設定されていることが多いためである。
また、上述した各実施形態では、車両10の各ドア11〜15に対応して、それぞれのドア11〜15に車室外送信機2a〜2eを設けたが、例えば携帯機1の保持者は、運転席又は助手席に乗車することが多いと考えられる小型車両などの場合、運転席のドアと助手席のドア及び後部ドアのみに車室外送信機を設け、左右後席ドアへの車室外送信機の設置は省略しても良い。
また、上述した実施形態では、車両側ユニットは照合ECU4とボデーECU7とを有する例について説明したが、必要な機能を発生しえる限り、これらのECUは統合されても良いし、さらに多数のECUによって構成するようにしても良い。
さらに、ドアのアンロックを指示する操作とロックを指示する操作とは、上述した各実施形態のように、別々の操作部(ドアハンドルとロックスイッチ)に対して行われても良いし、共通の操作部に対して行われても良い。
第1実施形態における車載機器制御システムの全体の構成を示す構成図である。 車両側ユニットと携帯機との相互通信によるIDコードの照合結果を基に、各ドアをアンロックしたり、車高を低下させたりする乗車時制御を示すフローチャートである。 乗車時制御における、車高上昇のための制御処理を示すフローチャートである。 第2実施形態による乗車時制御を示すフローチャートである。 第3実施形態による乗車時制御を示すフローチャートである。 第4実施形態において、車両が停止した際に、車高を低下させる降車時制御を示すフローチャートである。
符号の説明
1 携帯機
1a 受信機
1b 送信機
1c 携帯機ECU
2a〜2e 車室外送信機
2f 車室内送信機
3 受信機
4 照合ECU
5a〜5e ロック制御部
6a〜6e ドアハンドル
6a1〜6e1 タッチセンサ
6a2〜6e2 ロックスイッチ
7 ボデーECU
9 車高制御装置
10 車両

Claims (9)

  1. 車両側ユニットから送信されるリクエスト信号に応答して、携帯機がIDコードを含むレスポンス信号を返送する相互通信を行うことによって、前記車両側ユニットが、前記携帯機からレスポンス信号を受信し、そのレスポンス信号に含まれるIDコードを予め登録してある登録コードと照合し、その照合結果に応じて、車載機器を制御する車載機器制御システムであって、
    前記車両側ユニットは、
    前記車両の周囲において、前記携帯機に対して前記リクエスト信号を送信可能な通信エリアを有する送信機と、
    前記携帯機からのレスポンス信号を受信する受信機と、
    前記車両の車高を調整する車高調整手段と、
    前記受信機が受信したレスポンス信号に含まれるIDコードの照合がOKとなったことに基づいて、前記車高調整手段に低下駆動信号を出力して、前記車両の車高を低下させる乗車時制御手段とを備えることを特徴とする車載機器制御システム。
  2. 前記送信機は、前記車両のドアがロックされた状態で駐車されているときに、定期的に前記リクエスト信号を送信することを特徴とする請求項1に記載の車載機器制御システム。
  3. 前記車両側ユニットは、
    前記車両のドアに設けられ、アンロック指示のために操作されるアンロック操作部と、
    前記車両のドアをロックまたはアンロックするロック・アンロック制御部とを備え、
    前記乗車時制御手段は、前記IDコードの照合結果がOKであり、かつ前記アンロック操作部が操作されたときに、前記車高調整手段に対して前記低下駆動信号を出力するとともに、前記ロック・アンロック制御部に対して、前記車両のドアをアンロックするためのアンロック駆動信号を出力することを特徴とする請求項2に記載の車載機器制御システム。
  4. 前記乗車時制御手段は、前記IDコードの照合結果がOKとなったことのみを条件として、前記車高調整手段に対して前記低下駆動信号を出力し、前記車両の車高を低下させた状態で、前記IDコードの照合結果がOKとなるレスポンス信号が受信されなくなったときには、前記車両の車高を初期位置に上昇させるように前記車高調整手段に上昇駆動信号を出力することを特徴とする請求項2に記載の車載機器制御システム。
  5. 前記車両側ユニットは、
    前記車両のドアに設けられ、アンロック指示のために操作されるアンロック操作部と
    前記車両のドアをロックまたはアンロックするロック・アンロック制御部とを備え、
    前記送信機は、前記アンロック操作部が操作されたときに、前記リクエスト信号を送信するものであり、
    前記乗車時制御手段は、前記IDコードの照合結果がOKである場合に、前記車高調整手段に対して前記低下駆動信号を出力するとともに、前記ロック・アンロック制御部に対して、前記車両のドアをアンロックするためのアンロック駆動信号を出力することを特徴とする請求項1に記載の車載機器制御システム。
  6. 車両側ユニットは、乗員の車両への乗車が完了したことを検知する乗車検知手段を備え、
    前記乗車時制御手段は、乗員の車両への乗車が完了したことを前記乗車検知手段が検知した場合に、前記車高調整手段に上昇駆動信号を出力して、前記車両の車高を初期位置まで上昇させることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の車載機器制御システム。
  7. 前記車両側ユニットは、前記車両のドアのロック・アンロック状態を検知するロック・アンロック状態検知手段を備え、
    前記乗車時制御手段は、前記車両のドアがアンロック状態からロック状態になったことを前記ロック・アンロック状態検知手段が検知した場合に、前記車高調整手段に上昇駆動信号を出力して、前記車両の車高を初期位置まで上昇させることを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の車載機器制御システム。
  8. 前記送信機は、前記車両の少なくとも後部ドアの周囲に、前記携帯機との通信エリアを有することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の車載機器制御システム。
  9. 車両側ユニットから送信されるリクエスト信号に応答して、携帯機がIDコードを含むレスポンス信号を返送する相互通信を行うことによって、前記車両側ユニットが、前記携帯機からレスポンス信号を受信し、そのレスポンス信号に含まれるIDコードを予め登録してある登録コードと照合し、その照合結果に応じて、車載機器を制御する車載機器制御システムであって、
    前記車両側ユニットは、
    前記車両の周囲において、前記携帯機に対して前記リクエスト信号を送信可能な通信エリアを有する送信機と、
    前記携帯機からのレスポンス信号を受信する受信機と、
    前記車両のドアに設けられ、ロック指示のために操作されるロック操作部と、
    前記車両のドアをロックまたはアンロックするロック・アンロック制御部と、
    前記車両の車高を調整する車高調整手段と、
    前記車両のエンジンが停止されたときに、前記車高調整手段に低下駆動信号を出力して、前記車両の車高を低下させるとともに、前記ロック操作部が操作され、かつ前記受信機が受信したレスポンス信号に含まれるIDコードの照合結果がOKとなったとき、前記車高調整手段に上昇駆動信号を出力して、前記車両の車高を初期位置まで上昇させ、かつ前記ロック・アンロック制御部に対して、前記車両のドアをロックするためのロック駆動信号を出力する降車時制御手段とを備えることを特徴とする車載機器制御システム。
JP2005167403A 2005-06-07 2005-06-07 車載機器制御システム Withdrawn JP2006341665A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167403A JP2006341665A (ja) 2005-06-07 2005-06-07 車載機器制御システム
US11/446,962 US20060284388A1 (en) 2005-06-07 2006-06-06 System and method for controlling vehicle equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005167403A JP2006341665A (ja) 2005-06-07 2005-06-07 車載機器制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006341665A true JP2006341665A (ja) 2006-12-21

Family

ID=37572646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005167403A Withdrawn JP2006341665A (ja) 2005-06-07 2005-06-07 車載機器制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20060284388A1 (ja)
JP (1) JP2006341665A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099158A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Aisin Seiki Co Ltd 車高調整装置
KR100825162B1 (ko) * 2006-06-30 2008-04-24 가부시키가이샤 덴소 차량 최후방 시트 제어 시스템
EP2878462A2 (en) 2013-11-29 2015-06-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle height adjustment apparatus
JP2017095028A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 車高調整システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5871866B2 (ja) * 2013-08-26 2016-03-01 本田技研工業株式会社 スマートエントリシステム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58174007A (ja) * 1982-04-06 1983-10-13 Nissan Motor Co Ltd 自動車高調整装置
JPS59137207A (ja) * 1983-01-24 1984-08-07 Nissan Motor Co Ltd サスペンシヨン装置
US4568096A (en) * 1984-04-19 1986-02-04 General Motors Corporation Automatic vehicle level control
DE3667767D1 (de) * 1985-02-06 1990-02-01 Toyota Motor Co Ltd Aktives fahrzeug-aufhaengungssystem mit eingebauten beschleunigungsmessern.
US4761022A (en) * 1986-03-08 1988-08-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Suspension controller for improved turning
JPH0694253B2 (ja) * 1986-03-17 1994-11-24 トヨタ自動車株式会社 車輌用ロ−ル制御装置
JPH0829654B2 (ja) * 1986-12-19 1996-03-27 日産自動車株式会社 車高調整装置
US5252966A (en) * 1987-05-21 1993-10-12 Trw Inc. Transmitter for remote control system for door locks
JP2578836B2 (ja) * 1987-10-19 1997-02-05 日産自動車株式会社 自動車の車高調整装置
DE3919040A1 (de) * 1989-06-10 1990-12-13 Porsche Ag Verfahren und vorrichtung zur justierung einer hoehenstands-regelanlage eines fahrzeugs
SE500633C2 (sv) * 1992-03-02 1994-08-01 Scarinus Dev Ab Förfarande jämte anordning för att fjärrstyra en eller flera av ett fordons funktioner
US5602535A (en) * 1994-07-15 1997-02-11 The Friedkin Corporation Vehicle security system based on two step communication range between transmitter and receiver
JP3538954B2 (ja) * 1995-04-20 2004-06-14 日産自動車株式会社 キーレスエントリーシステム
JPH1159331A (ja) * 1997-08-27 1999-03-02 Denso Corp キーレスエントリシステム用の送信機及びキーレスエントリシステム
US6243022B1 (en) * 1998-09-09 2001-06-05 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Remote control device using two-way communication for a vehicle opening system
FR2800782B1 (fr) * 1999-11-10 2001-12-21 Valeo Securite Habitacle Vehicule automobile equipe d'un systeme d'acces et/ou de demarrage dit "mains libres"
US20020109580A1 (en) * 2001-02-15 2002-08-15 Shreve Gregory A. Wireless universal personal access system
US6744364B2 (en) * 2001-10-25 2004-06-01 Douglas L. Wathen Distance sensitive remote control systems
JP3917496B2 (ja) * 2002-10-09 2007-05-23 本田技研工業株式会社 車両用遠隔制御装置
KR100670631B1 (ko) * 2003-10-16 2007-01-17 미츠비시 후소 트럭 앤드 버스 코포레이션 차고 조정 장치
JP2006045908A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Denso Corp 車載機器遠隔操作システム
JP2006174154A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Omron Corp 送信機

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007099158A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Aisin Seiki Co Ltd 車高調整装置
KR100825162B1 (ko) * 2006-06-30 2008-04-24 가부시키가이샤 덴소 차량 최후방 시트 제어 시스템
EP2878462A2 (en) 2013-11-29 2015-06-03 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle height adjustment apparatus
US9393849B2 (en) 2013-11-29 2016-07-19 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Vehicle height adjustment apparatus
JP2017095028A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 トヨタ自動車株式会社 車高調整システム
CN107042739A (zh) * 2015-11-27 2017-08-15 丰田自动车株式会社 车辆高度调节系统
US10160277B2 (en) 2015-11-27 2018-12-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle height adjustment system

Also Published As

Publication number Publication date
US20060284388A1 (en) 2006-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4535031B2 (ja) 車載機器遠隔制御システム
KR100766188B1 (ko) 차량 도어 제어 시스템
JP4529762B2 (ja) 車両ドア制御システム
JP4534921B2 (ja) 車載機器制御システム、車両側ユニット及び携帯機
KR100825162B1 (ko) 차량 최후방 시트 제어 시스템
KR100863106B1 (ko) 차량 제어 장치
JP4561848B2 (ja) 車両ドア制御システム
JP3899505B2 (ja) 無線装置
JP6003938B2 (ja) 電子キーシステム
JP5482700B2 (ja) 車両用ドア開閉制御装置
JP5381515B2 (ja) 自動施錠装置
JP2006347351A (ja) 車両制御システム
JP2008190457A (ja) 車両用遠隔始動装置
JP2007077774A (ja) 車両用施錠装置
JP2006341665A (ja) 車載機器制御システム
US20090189735A1 (en) Door lock control device
KR20060117248A (ko) 차량 엔진 제어 시스템 및 방법
JP5151831B2 (ja) 電子キー検索システム
KR100749606B1 (ko) 차량 탑재 기기 제어 시스템, 차량측 유닛 및 휴대기
JP5653711B2 (ja) ドアロックシステム
JP2006193016A (ja) 自動車用制御装置
JP2021146855A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御用プログラム
JP2009074325A (ja) パワーウィンドウ装置
JP2006316431A (ja) 車両ドア制御システム
CN114954308A (zh) 电力供给控制系统和电力供给控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070628

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20081125