JP2017095028A - 車高調整システム - Google Patents

車高調整システム Download PDF

Info

Publication number
JP2017095028A
JP2017095028A JP2015231375A JP2015231375A JP2017095028A JP 2017095028 A JP2017095028 A JP 2017095028A JP 2015231375 A JP2015231375 A JP 2015231375A JP 2015231375 A JP2015231375 A JP 2015231375A JP 2017095028 A JP2017095028 A JP 2017095028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
height adjustment
vehicle
adjustment system
ignition switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015231375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6330796B2 (ja
Inventor
大橋 秀樹
Hideki Ohashi
秀樹 大橋
佐野 克幸
Katsuyuki Sano
克幸 佐野
淳 徳満
Atsushi Tokumitsu
淳 徳満
亮 神田
Akira Kanda
亮 神田
渉悟 田中
Shogo Tanaka
渉悟 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015231375A priority Critical patent/JP6330796B2/ja
Priority to US15/355,588 priority patent/US10160277B2/en
Priority to CN201611042468.2A priority patent/CN107042739B/zh
Priority to DE102016223249.5A priority patent/DE102016223249B4/de
Publication of JP2017095028A publication Critical patent/JP2017095028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6330796B2 publication Critical patent/JP6330796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0155Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit pneumatic unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/0152Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit
    • B60G17/0157Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the action on a particular type of suspension unit non-fluid unit, e.g. electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/017Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their use when the vehicle is stationary, e.g. during loading, engine start-up or switch-off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/052Pneumatic spring characteristics
    • B60G17/0523Regulating distributors or valves for pneumatic springs
    • B60G17/0525Height adjusting or levelling valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/033Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for characterised by the use of electrical cells or batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/62Adjustable continuously, e.g. during driving
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/80Interactive suspensions; arrangement affecting more than one suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • B60G2400/252Stroke; Height; Displacement vertical
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/50Pressure
    • B60G2400/51Pressure in suspension unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/95Position of vehicle body elements
    • B60G2400/952Position of vehicle body elements of door or bonnet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/201Air spring system type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • B60G2500/202Height or leveling valve for air-springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/30Height or ground clearance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

【課題】車高調整システムのバッテリの容量の減少を抑制し、寿命が短くなることを抑制できる。
【解決手段】
乗車推定条件が成立して、S13の判定がYESの場合には、S19において、乗車推定条件が成立した回数が設定回数Nth未満であるか否かが判定され、設定回数Nth未満である場合には、S21において、乗車推定条件が成立した回数のカウント値が1増加させられ、S22において、乗車時車高調整が行われる。それに対して、乗車推定条件が成立した回数nが設定回数Nth以上の場合には、S22は実行されず、乗車時車高調整は行われない。その結果、バッテリの容量の減少を抑制し、寿命が短くなることを抑制できる。
【選択図】 図6

Description

本発明は、車高調整システムに関するものである。
特許文献1に記載の車高調整システムにおいては、コンプレッサの作動により、エアシリンダにエアが供給されて、車高が高くされる。
特開平3−70615号公報
本発明の課題は、車高調整システムに電力を供給するバッテリの容量の減少を抑制し、寿命が短くなることを抑制することである。
課題を解決するための手段および効果
本発明に係る車高調整システムにおいては、少なくとも乗車時に行われる車高調整(以下、乗車時車高調整と称する)の回数が制限される。
乗車時車高調整の回数が制限されることにより、バッテリの容量の減少が抑制される。その結果、バッテリの充放電の回数を減らすことが可能となり、バッテリの寿命が短くなることを抑制できる。また、走行状態に基づいて行われる車高調整の回数は制限されないで、乗車時車高調整の回数が制限されることにより、走行安定性を確保しつつバッテリの容量の減少を抑制することができる。
本発明の実施例1に係る車高調整システムを示す回路図である。 上記車高調整システムの車高調整ECUの周辺を示す概念図である。 (a)上記車高調整システムのエアシリンダに、エアが供給される場合の状態を示す図である。(b)上記エアシリンダからエアが排気される場合の状態を示す図である。 上記車高調整システムにおいて、イグニッションスイッチがOFFの間に行われる車高調整を示す図である。(a)標準的な場合、(b)複数回、乗車推定条件が成立した場合、(c)忘れ物判定がされた場合。 (a)車高調整が行われた回数をカウントするカウンタのカウント値をリセットするタイミングを表す図である。(b)上記車高調整ECUの記憶部に記憶されたカウンタ値初期化プログラムを表すフローチャートである。 上記車高調整ECUの記憶部に記憶された車高調整プログラムを表すフローチャートである。 上記記憶部に記憶された忘れ物判定プログラムを表すフローチャートである。 本発明の実施例2に係る車高調整システムの車高調整ECUの記憶部に記憶された車高調整プログラムを表すフローチャートである。 本発明の実施例3に係る車高調整システムにおいて、(a)車高調整が行われた回数をカウントするカウンタのカウント値をリセットするタイミングを表す図である。(b)車高調整が行われた回数をカウントする期間を表す図である。 上記車高調整システムの車高調整ECUの記憶部に記憶されたカウンタ値初期化プログラムを表すフローチャートである。
発明の実施の形態
以下、本発明の一実施形態である車高調整システムについて図面に基づいて詳細に説明する。本車高調整システムにおいては、圧力媒体としてのエアが利用される。
実施例1に係る車高調整システムにおいては、図1に示すように、車両に設けられた左右前後の車輪の各々に対応して、図示しない車輪側部材と車体側部材との間に、車高調整アクチュエータとしてのエアシリンダ2FL,FR,RL,RRと、ショックアブソーバ4FL,FR,RL,RRとが、互いに並列に設けられる。
ショックアブソーバ4FL,FR,RL,RRは、それぞれ、車輪側部材に設けられたシリンダ本体と、車体側部材に設けられたピストンとを含む。
以下、本明細書において、エアシリンダ2等について、車輪の位置で区別する必要がある場合には、車輪の位置を表す符号FL,FR,RL,RRを付して区別するが、車輪の位置で区別する必要がない場合、総称を表す場合等には車輪の位置を表す符号FL,FR,RL,RR等を省略して記載する。
エアシリンダ2は、それぞれ、車体側部材に設けられたシリンダ本体としてのチャンバ10と、チャンバ10に固定されたダイヤフラム12と、ダイヤフラム12およびショックアブソーバ2のシリンダ本体に上下方向に相対移動不能に設けられたエアピストン14とを含み、これらの内部が圧力媒体室としてのエア室19とされる。
エア室19におけるエアの給排によりエアピストン14がチャンバ10に対して上下方向に相対移動させられ、それにより、ショックアブソーバ4においてシリンダ本体とピストンとが上下方向に相対移動させられるのであり、車輪側部材と車体側部材との間の距離である車高が変化させられる。
エアシリンダ2のエア室19には、それぞれ、個別通路20および共通通路22を介して圧力媒体給排装置としてのエア給排装置24が接続される。個別通路20には、それぞれ、車高調整弁26が設けられる。車高調整弁26は常閉の電磁弁であり、開状態において、双方向のエアの流れを許容し、閉状態において、エア室19から共通通路22へのエアの流れを阻止するが、共通通路22の圧力がエア室19の圧力より設定圧以上高くなると共通通路22からエア室19へのエアの流れを許容するものである。
エア給排装置24は、コンプレッサ装置30、排気弁32、蓄圧タンク34、切換え装置36等を含む。
コンプレッサ装置30は、コンプレッサ40、コンプレッサ40を駆動する電動モータ42、コンプレッサ40の吸気側の部分である吸気側部41と大気との間に設けられた逆止弁である吸気弁44、コンプレッサ40の吐出側に設けられたリリーフ弁46等を含む。コンプレッサ40の吸気側部41の圧力が大気圧より低くなると、コンプレッサ40により大気からフィルタ43、吸気弁44を介してエアが吸い込まれる。また、コンプレッサ40の吐出圧が高くなると、リリーフ弁46を経て大気へ放出される。
蓄圧タンク34は、エアを加圧した状態で蓄えるものであり、予め定められた初期圧より高い状態で蓄える。
切換え装置36は、共通通路22、蓄圧タンク34、コンプレッサ装置30の間に設けられ、これらの間のエアの流れる方向等を切り換えるものである。図1に示すように、共通通路22と蓄圧タンク34とが、互いに並列に設けられた第1通路50と第2通路52とによって接続され、第1通路50に、直列に2つの回路弁61,62が設けられ、第2通路52に、直列に2つの回路弁63,64が設けられる。また、第1通路50の2つの回路弁61,62の間に第3通路65が接続され、コンプレッサ40の吸気側に接続され、第2通路52の2つの回路弁63,64の間に、コンプレッサ40の吐出側に接続された第4通路66が接続される。
回路弁61〜64は常閉弁であり、開状態において双方向のエアの流れを許容し、閉状態において、一方の側から他方の側へのエアの流れを阻止するが、他方の側の圧力が一方の側の圧力より設定圧以上高くなると、他方の側から一方の側へのエアの流れを許容するものである。
回路弁61,63は、閉状態において蓄圧タンク34からのエアの流出を阻止するものであり、回路弁62は、閉状態において、共通通路22からのエアの流出を阻止するものであり、回路弁64は、閉状態において共通通路22へのエアの供給を阻止するものである。
排気弁32は、第4通路66のコンプレッサ40の吐出側に設けられた常閉の電磁弁である。排気弁32の開状態において、第4通路66から大気へのエアの排出が許容され、閉状態において、第4通路66から大気へのエアの排出が阻止されるが、大気圧が第4通路66の圧力より設定圧以上高くなると大気から第4通路66へのエアの供給が許容される。
また、第4通路66の排気弁32より第2通路側の部分には、ドライヤ70と流れ抑制機構72とが直列に設けられる。流れ抑制機構72は、互いに並列に設けられた、差圧弁72vと絞り72sとを含む。差圧弁72vは、第2通路側からコンプレッサ側へのエアの流れを阻止し、コンプレッサ側の圧力が第2通路側の圧力より設定圧以上高くなると、コンプレッサ40から第2通路52へのエアの流れを許容する。
本実施例において、車高調整システムは、コンピュータを主体とする車高調整ECU80によって制御される。図2に示すように、車高調整ECU80はCAN(Car Area Network)82を介して複数のECU等との間で通信可能とされている。車高調整ECU80は、実行部80c、記憶部80m、入出力部80i、タイマ80t等を含み、入出力部80iには、車高切換えスイッチ88、タンク圧センサ90、シリンダ圧センサ91、車高センサ93、乗降関連動作検出装置95等が接続されるとともに、通信装置96、イグニッションスイッチ98等がCAN82を介して接続される。また、電動モータ42が駆動回路100を介して接続されるとともに、排気弁32、車高調整弁26、回路弁61〜64が接続される。
車高切換えスイッチ88は、運転者によって操作されるものであり、車高のL(Low),N(Normal),H(High)のうちのいずれかへの変更を指示する場合に操作される。タンク圧センサ90は、蓄圧タンク34に蓄えられたエアの圧力(以下、単にタンク圧と略称する場合がある)を検出するものである。シリンダ圧センサ91は、共通通路22に設けられ、車高調整弁26の開において、その開にある車高調整弁26(車輪)に対応するエアシリンダ2のエア室19の圧力を検出する。また、すべての車高調整弁26の閉状態においては共通通路22のエアの圧力を検出する。車高センサ93は、前後左右の各車輪に対応してそれぞれ設けられ、車輪側部材と車体側部材との間の距離の標準長さ(標準高さ)からの隔たりを検出するものである。乗降関連動作検出装置95は、乗降に関連する動作の有無を検出するものであり、車両に設けられた複数のドアの各々に対応して設けられ、そのドアの開閉を検出するドア開閉センサ(カーテシランプセンサ)102、複数のドアの各々のロック、アンロックを検出するドアロックセンサ103等を含むものとすることができる。ドアの開閉、ドアのロック、アンロックの動作の有無等に基づいて乗車、降車、発進の意図等が推定される。通信装置96は、予め定められた通信可能領域内において、運転者等が所持する携帯機104との間で通信を行うものであり、通信により、ドアのロック、アンロックが行われる場合もある。
また、本実施例における車高調整システム等は、バッテリ110の電力により作動可能なものである。バッテリ110の電圧は電圧モニタ112によって検出されるが、電圧モニタ112は車高調整ECU80に接続される。
以上のように構成された車高調整システムにおいて、車両の走行中においては走行状態に基づいて前後左右の各輪の各々について目標車高が求められ、各々の車輪について、実際の車高が、それぞれ、目標車高に近づくようにエア給排装置24、個別弁26が制御される。それによって、車両の走行安定性が図られる。
車両の停止中においては、人が降車すると推定された場合、乗車すると推定された場合、後述するように見栄え向上条件が成立した場合等に車高調整が行われる。
例えば、図4(a)に示すように、(1)車両が停止し、ドアが閉から開に切り換えられた場合(降車推定条件が成立した場合)には、人が降車すると推定されて、車高が高くされる。乗員の降車を容易にするためであり、この車高調整を降車時車高調整と称する。なお、図4(a)において、イグニッションスイッチ98がOFFに切り換えられた後にドアが開とされる場合について記載したが、ドアが開とされた後にイグニッションスイッチ98がOFFに切り換えられる場合もある。
(2)その後、ドアが閉じられて、ドアロックされて設定時間が経過した場合、例えば、「イグニッションスイッチ98がOFF、ドア閉、ドアロックの状態が設定時間以上続いた場合」には、車両を発進させる意図がないと推定される。見栄え向上条件が成立したとされて、車高が設定車高Haまで低くされる。車両の見栄えを向上させるためであり、この車高調整を見栄え向上車高調整と称する。
(3)その後、「ドアがアンロックされた場合」、または、「ドアがアンロックされ、ドアが開かれた場合」、すなわち、「イグニッションスイッチ98がOFFであり、車高が設定車高Haにある状態」において、ドアがアンロックされた場合、または、ドアがアンロックされ、ドアが開にされた場合には、人が乗車すると推定された(乗車推定条件が成立した)とされて、車高が設定車高Hbまで高くされる。乗車を容易にするためであり、この車高調整を乗車時車高調整と称する。
なお、例えば、スマート操作により人がドアノブに接触したことにより、ドアがアンロックされるが、ドアノブに人が接触したことが乗車推定条件とすることもできる。
(4)その後、イグニッションスイッチ98がOFFからONに切り換えられて、車両の走行が開始された場合には、車高が低くされ、走行安定性が図られる。
車両の停止中に車高を高くする場合には、図3(a)に示すように、電動モータ42の駆動によりコンプレッサ40を作動させ、電磁弁61,64を開、電磁弁62,63を閉とするとともに、すべての個別弁26を開とする。蓄圧タンク34に蓄えられたエアは、コンプレッサ40によりすべての車輪のエアシリンダ2のエア室19に供給される。それにより、全ての車輪についての車高が高くなる。
車高を低くする場合には、図3(b)に示すように、電動モータ42の駆動によりコンプレッサ40を作動させ、電磁弁61、64を閉、電磁弁62,63を開とするとともに、すべての個別弁26を開とする。エアシリンダ2のエア室19のエアは、コンプレッサ40により吸い込まれて、蓄圧タンク34に供給される。
このように蓄圧タンク34を設け、その蓄圧タンク34に蓄えられたエアを利用することにより、短い時間で車高調整を行うことが可能となり、乗降性を向上させることができる。
一方、図4(b)に示すように、イグニッションスイッチ98がOFFとされた後に、見栄え向上車高調整が行われ、設定車高Haまで低くされた後に、(ドアのアンロック、ドア開)が検出されると乗車推定条件が成立し、乗車時車高調整が行われる。その後、(ドア閉、ドアロック)が検出されて設定時間が経過すると、見栄え向上車高調整が行われる。このように、イグニッションスイッチ98のOFFの状態で、{(ドアのアンロック、ドア開)、(ドア閉、ドアロック)}の一連の操作が複数回行われると、それに応じて、車高の昇降が複数回行われ、バッテリ110の容量が減少する。例えば、イグニッションスイッチ98がOFFにあり、車高が設定車高Haにある状態において、荷物を車両に載せるために{(ドアのアンロック、ドア開)、(ドア閉、ドアロック)}が行われる場合、荷物(忘れ物)を持ち出すために{(ドアのアンロック、ドア開)、(ドア閉、ドアロック)}が行われる場合等があるのである。
バッテリ110は、車両に設けられる別のメインバッテリから充電される場合や、エンジンの作動により充電される場合等があるが、いずれにしても、イグニッションスイッチ98がOFFの間は、バッテリ110が充電されることはなく、イグニッションスイッチ98がONにされた後に充電される。しかし、イグニッションスイッチ98がOFFの間に、バッテリ110の容量が少なくなると、イグニッションスイッチ98がONになった後の充電に長時間を要する。そのため、バッテリ110に充分に{予め定められた充電レベルまで(例えば、フル近くまで)}充電される前に車高調整が行われ、放電される場合がある。その結果、充放電が繰り返し行われ、バッテリ110の寿命が短くなる場合がある。また、イグニッションスイッチ98がONになった時点においてバッテリ110の容量が少ないほど、換言すれば、イグニッションスイッチ98がOFFの間に消費されたバッテリ110の電力が多いほど、充放電の繰り返し回数が多くなり易い。
それに対して、図4(a)に示すパターンでドアのアンロック,ロックおよびドアの開閉が行われることを前提として、乗車推定条件が成立して乗車時車高調整が行われた場合には、イグニッションスイッチ98がONにされて走行が開始されるまで、車高調整が行われないように設定することも考えられる。このように設定されれば、イグニッションスイッチ98がOFFの間において、バッテリ110の容量の減少を抑制することができる。しかし、このように設定された場合において、忘れ物を持ち出すために、(ドアのアンロック、ドア開)が行われた場合には、乗車時車高調整が行われるが、その後、車高が高い状態が維持され、見栄えが悪いという別の問題が生じる。
以上の事情から、本実施例においては、イグニッションスイッチ98がOFFの間において、乗車時車高調整を2回以上許容するが、乗車時車高調整が行われる回数nを設定回数Nth未満に制限することにした。
[1]乗車時車高調整が行われる回数は、1回のOFF期間において制限される。
1回のOFF期間とは、図5(a)に示すように、イグニッションスイッチ98がONからOFFに切り換えられた時点tsから、OFFからONに切り換えられる時点teまでの期間である。そのため、乗車時車高調整が行われる回数をカウントするカウンタのカウント値nは、イグニッションスイッチ98がONからOFFに切り換えられる毎に0とされる。
図5(b)に示すカウント値初期化プログラムは予め定められた設定時間毎に実行される。
ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、イグニッションスイッチ98がONからOFFに切り換えられたか否かが判定される。イグニッションスイッチ98がOFFに切り換えられた場合には、判定がYESとなり、S2において、乗車時車高調整が行われる回数をカウントするカウンタのカウント値nが0とされるのである。
[2]乗車時車高調整が行われる回数が制限される。
上述のように、車両が停車すると、降車時車高調整、見栄え向上車高調整が行われるが、停車した場合には、人が実際に降車する可能性が高く、降車時車高調整、見栄え向上車高調整を行う必要性は高い。一方、見栄え向上車高調整が行われた後に、乗車推定条件が成立した場合には、上述のように、荷物を置くため、荷物を持ち出すために(ドアのアンロック、ドア開)が行われた可能性があり、車高調整を行う必要がない場合もある。そのため、乗車時車高調整が行われる回数を制限することは妥当である。
また、荷物を置くため、忘れ物を持ち出すために乗車時車高調整が行われた後に見栄え向上車高調整が行われるのが普通であるため、乗車時車高調整の回数が制限されれば、見栄え向上車高調整の回数も制限されるのが普通である。
以上の事情から、イグニッションスイッチ98がOFFにあり、降車時車高調整および見栄え向上車高調整が行われた後に、乗車推定条件が成立した回数が制限されるようにしたのである。
[3]乗車推定条件が成立した場合に、乗車時車高調整が行われる回数がカウントされるが、乗車推定条件が成立しても、忘れ物を持ち出すためであると推定された場合には、回数がカウントされないようにされている。
図4(c)に示すように、例えば、見栄え向上車高調整が終了した時点tdから設定時間である忘れ物判定時間T0が経過する前に、乗車推定条件(ドアのアンロック、ドア開)が成立した場合(忘れ物条件が成立した場合)には、忘れ物を持ち出すために乗車推定条件が成立したと推定される。この場合には、乗車時車高調整が行われることはないのであり、回数がカウントされることもない。
図7のフローチャートで表される忘れ物判定プログラムは、予め定められた設定時間毎に実行される。
S31において、タイマ80tによる忘れ物判定時間T0の計測中であるか否かが判定され、計測中でない場合には、S32において、見栄え向上車高調整が終了したか否かが判定される。見栄え向上車高調整中、見栄え向上車高調整が行われていない場合には判定がNOとなる。この場合には、S31,32が繰り返し実行される。そのうちに、見栄え向上車高調整が行われ、終了されると、S33においてタイマによる時間(忘れ物判定時間)の計測が開始される。
次に、タイマ80tによる計測中であるため、S31の判定がYESとなり、S34において、乗車推定条件が成立するか否かが判定される。乗車推定条件が成立しない場合には、S35において忘れ物判定時間T0が経過したか否かが判定される。忘れ物判定時間T0が経過する前においては、S31,34,35が繰り返し実行され、乗車推定条件が成立すると、S34の判定がYESとなり、S36において、乗車推定条件は、忘れ物を持ち出すために成立したと判定され、すなわち、忘れ物条件が成立したと判定され、S37において、タイマがリセットされる。また、タイマ計測中であって、乗車推定条件が成立する前に、忘れ物判定時間T0が経過した場合にも、S37においてタイマがリセットされる。
なお、通信装置96により、携帯機104が通信可能領域から外へ出ることなく、ドアがアンロックされた場合に、忘れ物フラグがONとされるようにすることもできる。
[4]設定回数Nthは、バッテリ110の容量や劣化の程度等に基づいて決めることができる。
バッテリ110の状態は、バッテリ110の電圧に基づいて取得することができるが、イグニッションスイッチ98がONの場合に車高調整が行われる場合、降車時車高調整、見栄え向上車高調整が行われる場合に電圧が検出され、それに基づいて、バッテリ110の容量や劣化の程度が取得される。例えば、バッテリ110の電圧が低い場合は高い場合より容量が少ないとすることができ、バッテリ110の電力が使用される場合に、電圧降下勾配が大きい場合は小さい場合より、容量が少なく、劣化が進んだ状態であるとすることができる。そして、バッテリ110の容量が少なく、劣化が進んでいる場合には、容量が多く、劣化が進んでいない場合より、設定回数Nthを小さい値とすることができる。
また、設定回数Nthは3以上(許容される乗車時車高調整の回数は2回以上)とされる。
乗車時車高調整が少なくとも2回許容されるようにすれば、仮に、忘れ物を持ち出すため等に乗車時車高調整が行われた場合であっても、その後、見栄え向上車高調整が行われることにより、車両の見栄えが悪くなることを防止することができる。また、次に、乗車推定条件が成立した場合に乗車時車高調整が行われることにより、乗降性を向上させることが可能となる。
なお、設定回数Nthは予め定められた固定値とすることができる。
[5]乗車時車高調整における目標車高H*は、車高調整が行われる回数の増加に伴って小さくなる値とすることができる。
例えば、イグニッションスイッチ98がOFFにされてからの乗車推定条件が成立した回数nと、設定車高Hbとに基づき、下式に示すように目標車高H*(n)を決定することができる。
H*(n)=Hb・{1−(n−1)/Nth}
また、乗車時車高調整における目標車高H*が小さくされることにより、見栄え向上車高調整における車高の低下量{H*(n)−Hb}も小さくすることができる。
このように、乗車時車高調整における目標車高H*が設定車高Hbより小さくされることにより、バッテリ110の容量の減少を抑制することができる。換言すれば、イグニッションスイッチ98がOFFの間に許容される消費電力量が同じになるように制御されるようにした場合には、目標車高H*を小さくすれば設定回数Nthを多くすることが可能となる。
また、目標車高H*(n)は、回数の増加に伴って小さくされる。その結果、乗車時車高調整が行われる回数が増加しても、それに伴うバッテリ110の容量の減少量を抑制することができる。
なお、目標車高H*(n)は、バッテリ110の状態に基づいて決めることもできる。バッテリ110の容量が少なく、劣化が進んでいる場合には、容量が多く、劣化が進んでいない場合より、小さい値とすることができる。それにより、バッテリ110の容量が過小になり難くすることができ、イグニッションスイッチ98がONになった後の充放電の繰り返し回数の増加を抑制することができる。
図6の車高調整プログラムは、予め定められた設定時間毎に実行される。
S11において、イグニッションスイッチ98がOFFであるかどうかが判定され、イグニッションスイッチ98がOFFの場合には、S12において、ドアロックセンサ103、ドア開閉センサ102の検出値が取得され、S13において、乗車推定条件が成立するか否かが判定される。乗車推定条件が成立しない場合には、S14において、見栄え向上条件が成立するか否かが判定される。
以下、イグニッションスイッチ98がOFFの間、乗車推定条件が成立するか否か、見栄え向上条件が成立するか否かが判定され、いずれも成立しない場合には、S11〜14が繰り返し実行される。そのうちに、見栄え向上条件が成立した場合には、S14の判定がYESとなり、S15において、見栄え向上車高調整が行われるとともに、S16において、バッテリ110の電圧、電圧降下勾配等が取得されて、バッテリ110の状態(容量や劣化の進み程度をいう。以下、同様とする)が取得される。また、乗車推定条件が成立した場合には、S17において、忘れ物条件が成立したか否かが判定され、忘れ物条件が成立していない場合には、S18において、S16において取得されたバッテリ110の状態が読み込まれ、設定回数Nthが決定される。
そして、S19において、乗車時車高調整が行われた回数(乗車推定条件が成立した回数)nが設定回数Nth未満であるか否かが判定され、設定回数Nty未満である場合には、S20において、目標車高H*(n)が上式に基づいて決定され、S21において、カウント値nが1増加させられる。また、S22において、実際の車高が目標車高H*(n)に近づくように車高が高くされるのであり乗車時車高調整が行われる。
それに対して、乗車時車高調整が行われた回数nが設定回数Nth以上の場合には、S19の判定がNOとなり、S20〜S22が実行されることがない。乗車推定条件が成立しても車高調整が行われることがないのである。また、乗車推定条件が成立しても、忘れ物条件が成立した場合には、S17の判定がYESとなり、乗車時車高調整が行われることがないのであり、回数はカウントされないことになる。
このように、本実施例においては、イグニッションスイッチ98がOFFの間の乗車時車高調整の回数が制限されるため、バッテリ110の容量の減少を抑制することができる。そのため、イグニッションスイッチ98がONになった後の、充放電の繰り返しを抑制することができ、劣化を抑制し、寿命が短くなることを抑制できる。また、乗車推定条件が成立しても忘れ物判定が行われた場合には、車高調整は行われないため、無用な車高調整が行われ難くすることができ、それによっても、バッテリ110の容量の減少を抑制することができる。さらに、エア給排装置24の作動回数を少なくすることにより、エア給排装置24の構成要素(コンプレッサ40、電磁弁61〜64等)の作動回数を減らすことが可能となり、構成要素の寿命が短くなることを抑制できる。また、イグニッションスイッチ98がOFFの間の乗車時車高調整が複数回許容されるため、仮に、荷物を置くためにドアのアンロック、ドア開操作が行われ、乗車時車高調整が行われた場合等であっても、見栄えが悪くなることを防止しつつ、乗降性の向上を損なわれ難くすることができる。
本実施例においては、車高調整ECU80、通信装置96、乗降動作検出装置95、車高センサ92、電動モータ42、個別弁26、排気弁32、電磁弁61〜63、電圧モニタ112等により車高調整装置が構成され、そのうちの車高調整ECU80の図6のフローチャートのS11〜13,17〜22を記憶する部分、実行する部分等により乗車時車高調整部が構成され、図6のフローチャートで表される車高調整プログラムのS13,17,18,19を記憶する部分、実行する部分等により回数制限部が構成される。また、回数制限部のうちのS18を記憶する部分、実行する部分等により回数決定部が構成される、S13,17,19を記憶する部分、実行する部分等によりカウント部が構成される。さらに、乗車時車高調整部のうち図6のフローチャートで表される車高調整プログラムのS20を記憶する部分、実行する部分等により作動量決定部が構成され、S17(S31〜38)を記憶する部分、実行する部分等により忘れ物判定部が構成される。
なお、目標車高H*(n)を可変値とすることは不可欠ではなく、固定値である設定車高Hbとすることができる。また、設定回数Nthも固定値とすることもできる。さらに、忘れ物判定を行うことは不可欠ではない。その場合の一例を図8のフローチャートに示す。なお、図8のフローチャートで表される車高調整プログラムにおいて、実施例1における場合と同様の実行が行われるステップについては、同じステップ番号を付して説明を省略する。
本車高調整プログラムにおいて、S13において乗車推定条件が成立すると、S18´において、設定回数Nthが固定値とされる。そして、S19において、カウント値nが設定回数Nthより小さいか否かが判定され、小さい場合には、S20´において、目標車高H*(n)が固定値Hbとされる。S21において、カウント値が1増加させられ、S22において、乗車時車高調整が行われる。また、バッテリ110の状態が検出されないため、S16のステップは省略される。
実施例2においても、実施例1における場合と同様に、バッテリ110の容量の減少を抑制することができ、イグニッションスイッチ98がONにされた後に、充放電の繰り返しを抑制することができ、バッテリ110の寿命が短くなることを抑制できる。また、設定回数Nth,目標車高H*が固定値とされるため、演算を容易にすることができる。
実施例3においては、車高調整が行われる回数が制限される期間である設定期間TAが、イグニッションスイッチ98がOFFであるOFF期間を複数含む期間とされる。
設定期間TAは、例えば、1週間、10日間等とすることができる。図9(a)に示すように、設定期間TAの間、イグニッションスイッチ98は複数回OFFにされるのが普通である。そのため、複数のOFF期間(複数OFF期間)の各々の間TBにおいて、車高調整が行われる回数nがカウントされ、これらの累積値が設定回数Nth未満とされる。また、図9(b)に示すように、設定期間TAが経過した時点においてイグニッションスイッチ98がOFFである場合には、次にONになるまで、車高調整の回数のカウントが継続して行われ、車高調整が行われる回数が制限される期間とされる。イグニッションスイッチ98がOFFである期間の途中で、カウント値がリセットされ、その後、車高調整が許容されると、バッテリ110の容量の減少を抑制することが難しいからである。
図10のフローチャートで表されるカウント値初期化プログラムは設定時間毎に実行される。
S41において、イグニッションスイッチ98がONからOFFに切り換えられたか否かが判定され、OFFに切り換えられた場合には、S42において、設定期間TAが経過したか否かが判定される。設定期間TAが経過する前においては、そのままタイマによる時間の計測が継続させられ、カウンタのカウント値もクリアされることはない。設定期間TAが経過する前においては、イグニッションスイッチ98がOFFの間、乗車推定条件が成立して車高調整が行われた場合には、その車高調整が行われた回数がカウントされるのであり、複数回、イグニッションスイッチ98がOFFにされた場合には、それぞれの期間TBの間に行われた車高調整の回数のカウント値が累積される。
それに対して、設定期間TAが経過した場合には、S43において、タイマによる計測が開始されて、S44において、カウント値が0とされる。設定期間TAが経過した後のイグニッションスイッチ98がONからOFFに切り換えられた場合に、カウント値nがクリアされるのである。
本実施例においては、OFF期間TBの各々の車高調整が行われる回数の累積値が設定回数Nth未満に制限されるのであり、それにより、バッテリ110の容量の減少を抑制することができ、寿命が短くなることを抑制できる。
なお、車高調整システムの構造は、上記実施例におけるシステムに限定されない。広く、乗車時車高調整が行われるシステム、イグニッションスイッチがOFFの間に車高調整が行われるシステムに適用することができる。
その他、本発明は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した態様で実施することができる。
2:エアシリンダ 4:ショックアブソーバ 24:エア給排装置 32:排気バルブ 34:蓄圧タンク 40:コンプレッサ 42:電動モータ 80:車高調整ECU 95:乗降関連動作検出装置 96:通信装置 98:イグニッションスイッチ 102:ドア開閉センサ 103:ドアロックセンサ 110:バッテリ 112:電圧モニタ
特許請求可能な発明
(1)車輪に対応して設けられた車高調整アクチュエータと、
その車高調整アクチュエータにおいて、圧力媒体を供給したり、排出させたりする圧力媒体給排装置と、
その圧力媒体給排装置を制御することにより、前記車輪と車体との間の距離である車高を調整する車高調整部と
を含む車高調整システムであって、
前記車高調整部が、(a)乗車推定条件が成立した場合に、前記車高を調整する乗車時車高調整部と、(b)設定期間内に、前記乗車時車高調整部による前記車高の調整が行われる回数を設定回数未満とする回数制限部とを含むことを特徴とする車高調整システム。
本項に記載の車高調整システムにおいて、乗車推定条件が成立した場合に車高調整(以下、乗車時車高調整と称する)が行われることにより、乗車を容易にすることができる。また、乗車推定条件が成立した場合に加えて、降車推定条件が成立した場合に車高調整(降車時車高調整)が行われるようにしたり、イグニッションスイッチがOFFの状態が設定時間以上経過した場合等に、車両の見栄えを向上させるために車高調整(見栄え向上車高調整)が行われるようにしたりすること等もできるが、乗車時車高調整のみならず、降車時車高調整、見栄え向上車高調整が行われる回数も制限されるようにすることができる。
(2)前記設定期間を、車両のイグニッションスイッチがONからOFFに切り換えられてから、前記OFFからONに切り換えられるまでの期間であるOFF期間を含む期間とする(1)項に記載の車高調整システム。
例えば、イグニッションスイッチがOFFの間においては、例えば、ドアがアンロックされ、ドアが閉から開に切り換えられた場合、または、ドアがアンロックされた場合には、乗車推定条件が成立し、人が乗車すると推定することができる。乗車推定条件が成立した場合に、乗車時車高調整が行われるが、乗車時車高調整が行われても乗車しなかった場合には、その後、見栄え向上車高調整が行われる。このように、イグニッションスイッチがOFFの間に車高調整が行われるトリガとなるのが乗車推定条件であると考えられる。そのため、イグニッションスイッチがOFFの間に、乗車時車高調整が行われる回数が制限されれば、イグニッションスイッチがOFFの間に行われる車高調整の回数を制限することが可能となる。また、乗車時車高調整の回数が制限された場合には、見栄え向上制御の回数も制限される。
(3)前記設定期間を、前記車両のイグニッションスイッチがONからOFFに切り換えられてから前記OFFからONに切り換えられるまでの期間を複数含む複数OFF期間とする(1)項に記載の車高調整システム。
本項に記載の車高調整システムにおいては、1回のOFF期間の間の乗車時車高調整が行われる回数の累積値が設定回数未満とされる。
設定期間は、例えば、3日間、7日間、10日間等とすることができ、設定期間の間に、イグニッションスイッチは、複数回、ONからOFF、OFFからONに切り換えられることが多い。
また、設定期間が経過した時点においてイグニッションスイッチがOFFである場合には、そのONに切り換わるまで、車高調整の回数が制限される。イグニッションスイッチがOFFである間に設定期間が経過して、その後、車高調整が許可されると、バッテリの容量の減少抑制効果が充分に得られないからである。
(4)当該車高調整システムが、バッテリから供給された電力により作動可能なものであり、
前記回数制限部が、前記設定回数を前記バッテリの状態に基づいて決定する回数決定部を含む(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の車高調整システム。
バッテリの状態には、バッテリの容量やバッテリの劣化の程度等が該当する。バッテリの状態は、バッテリの電圧や電圧の降下勾配等に基づいて取得することができる。例えば、バッテリの容量が少ない場合や劣化が進んでいる場合には、容量が多い場合や劣化が進んでいない場合より、設定回数を少なくすることができる。
イグニッションスイッチがOFFの間においてはバッテリに充電を行うことはできないため、イグニッションスイッチがONになった後に充電が行われることになる。この場合において、イグニッションスイッチがOFFの間にバッテリの容量が非常に小さくなると、イグニッションスイッチがONになった後に、設定レベルまで充電するのに長時間を要する。そのため、設定レベルまで充電される前に、車高調整が行われ、放電される場合があり、充放電が繰り返される場合がある。この充放電の繰り返し回数は、イグニッションスイッチがOFFの間の消費電力が多いほど、換言すれば、イグニッションスイッチがONになった時点のバッテリの容量が小さいほど、多くなり易い。
また、バッテリの劣化が進んだ状態で充放電が繰り返される場合には、劣化がさらに進み、バッテリの寿命が短くなる。
それに対して、本項に記載の車高調整システムにおいては、イグニッションスイッチがOFFの間に、バッテリにおける容量の減少が抑制されるため、イグニッションスイッチがONにされた後に、充放電が繰り返し行われ難くしたり、充放電の繰り返し回数を少なくしたりすること等ができ、バッテリの寿命が短くなることを抑制できる。
(5)前記設定回数を3以上の値とする(1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載の車高調整システム。
(6)当該車高調整システムが、バッテリから供給された電力により作動可能なものであり、
前記乗車時車高調整部が、前記車高調整アクチュエータの作動量を前記バッテリの状態に基づいて決定する作動量決定部を含む(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載の車高調整システム。
バッテリの容量が少ない場合や劣化が進んでいる場合に、作動量、すなわち、車高調整量を小さくすれば、バッテリの容量が過小になり難くすることができ、イグニッションスイッチがONにされた後に、充放電が繰り返し行われ難くすることができる。
また、イグニッションスイッチがOFFの間に許容される消費電力がほぼ同じになるように制御される場合には、作動量を小さくすることにより設定回数を多くすることができる。
(7)前記乗車時車高調整部が、前記乗車推定条件が成立した場合に行われる車高調整の回数が多い場合は少ない場合より、前記車高調整アクチュエータの作動量を小さくする作動量制御部を含む(1)項ないし(6)項のいずれか1つに記載の車高調整システム。
(8)前記回数制限部が、前記乗車推定条件が成立した場合に前記回数をカウントするカウント部を含む(1)項ないし(7)項のいずれか1つに記載の車高調整システム。
(9)前記回数制限部が、前記乗車推定条件が成立しても、忘れ物条件が成立した場合には、前記回数をカウントしないものである(8)項に記載の車高調整システム。
忘れ物条件が成立した場合には、忘れ物を持ち出すために(ドアのアンロック、ドア開)が行われたのであり、乗車するためではないと推定される。そのため、車高調整を行う必要性は低く、乗車時車高調整は行われない。
(10)前記乗車時車高調整部が、前回の車高調整が終了した時点から設定時間が経過する前に、前記乗車推定条件が成立した場合には前記忘れ物条件が成立したとする忘れ物判定部を含む(9)項に記載の車高調整システム。
(11)当該車高調整システムが搭載された車両が、携帯機との間で通信を行う通信装置を含み、
前記乗車時車高調整部が、前回の車高調整が行われた時点から前記携帯機が通信可能領域から外へ出る前に、前記乗車推定条件が成立した場合に前記忘れ物条件が成立したと判定する通信依拠忘れ物判定部とを含む(9)項または(10)項に記載の車高調整システム。
例えば、人が降車してドアロックされてから長時間が経過する前にドアがアンロックされて、ドアが開かれた場合には、乗車して車両を発進させるためではなく、忘れ物を持ち出すためであると推定することができる。
(12)車輪に対応して設けられた車高調整アクチュエータと、
その車高調整アクチュエータにおいて、圧力媒体を供給したり、排出させたりする圧力媒体給排装置と、
その圧力媒体給排装置を制御することにより、前記車輪についての車高を調整する車高調整部と
を含む車高調整システムであって、
前記車高調整部が、イグニッションスイッチがOFFの間に、前記車高調整が行われる回数を設定回数未満とする回数制限部を含むことを特徴とする車高調整システム。
本項に記載の車高調整システムには、(1)項ないし(11)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。
(13)車輪に対応して設けられた車高調整アクチュエータと、
その車高調整アクチュエータにおいて、圧力媒体を供給したり、排出させたりする圧力媒体給排装置と、
前記圧力媒体給排装置を制御することにより、前記車輪についての車高を調整する車高調整部と
を含み、バッテリから供給された電力により作動可能な車高調整システムであって、
前記車高調整装置が、イグニッションスイッチがOFFの間に、前記バッテリからの電力の消費量を設定量未満とする消費電力制限部を含むことを特徴とする車高調整システム。
本項に記載の車高調整システムには、(1)項ないし(11)項のいずれかに記載の技術的特徴を採用することができる。

Claims (8)

  1. 車輪に対応して設けられた車高調整アクチュエータと、
    その車高調整アクチュエータにおいて、圧力媒体を供給したり、排出させたりする圧力媒体給排装置と、
    その圧力媒体給排装置を制御することにより、前記車輪と車体との間の距離である車高を調整する車高調整部と
    を含む車高調整システムであって、
    前記車高調整部が、(a)乗車推定条件が成立した場合に、前記車高を調整する乗車時車高調整部と、(b)設定期間内に、前記乗車時車高調整部による前記車高の調整が行われる回数を設定回数未満とする回数制限部とを含むことを特徴とする車高調整システム。
  2. 前記設定期間を、車両のイグニッションスイッチがONからOFFに切り換えられてから、前記OFFからONに切り換えられるまでの期間であるOFF期間とする請求項1に記載の車高調整システム。
  3. 前記設定期間を、前記車両のイグニッションスイッチがONからOFFに切り換えられてから前記OFFからONに切り換えられるまでの期間を複数含む複数OFF期間とする請求項1に記載の車高調整システム。
  4. 当該車高調整システムが、バッテリから供給された電力により作動可能なものであり、
    前記回数制限部が、前記設定回数を前記バッテリの状態に基づいて決定する回数決定部を含む請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車高調整システム。
  5. 前記乗車時車高調整部が、前記乗車推定条件が成立した場合に行われる車高調整の回数が多い場合は少ない場合より、前記車高調整アクチュエータの作動量を小さくする作動量制御部を含む請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車高調整システム。
  6. 前記回数制限部が、前記乗車推定条件が成立した場合に前記回数をカウントするカウント部を含む請求項1ないし5のいずれか1つに記載の車高調整システム。
  7. 前記回数制限部が、前記乗車推定条件が成立しても、忘れ物条件が成立した場合には、前記回数をカウントしないものである請求項6に記載の車高調整システム。
  8. 車輪に対応して設けられた車高調整アクチュエータと、
    その車高調整アクチュエータにおいて、圧力媒体を供給したり、排出させたりする圧力媒体給排装置と、
    その圧力媒体給排装置を制御することにより、前記車輪と車体との間の距離である車高を調整する車高調整部と
    を含む車高調整システムであって、
    前記車高調整装置が、イグニッションスイッチがOFFの間に、前記車高調整が行われる回数を設定回数未満とする回数制限部を含むことを特徴とする車高調整システム。
JP2015231375A 2015-11-27 2015-11-27 車高調整システム Expired - Fee Related JP6330796B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231375A JP6330796B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 車高調整システム
US15/355,588 US10160277B2 (en) 2015-11-27 2016-11-18 Vehicle height adjustment system
CN201611042468.2A CN107042739B (zh) 2015-11-27 2016-11-23 车辆高度调节系统
DE102016223249.5A DE102016223249B4 (de) 2015-11-27 2016-11-24 Fahrzeughöhenanpassungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015231375A JP6330796B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 車高調整システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017095028A true JP2017095028A (ja) 2017-06-01
JP6330796B2 JP6330796B2 (ja) 2018-05-30

Family

ID=58693317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015231375A Expired - Fee Related JP6330796B2 (ja) 2015-11-27 2015-11-27 車高調整システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10160277B2 (ja)
JP (1) JP6330796B2 (ja)
CN (1) CN107042739B (ja)
DE (1) DE102016223249B4 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107599772A (zh) * 2017-09-06 2018-01-19 大连四达高技术发展有限公司 一种agv物流机器人空气悬挂控制系统
US10286747B2 (en) 2016-03-22 2019-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-height control system
US10449820B2 (en) 2016-03-22 2019-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-height control system and pressure source device
KR20210032502A (ko) * 2018-09-25 2021-03-24 히다치 아스테모 가부시키가이샤 에어 서스펜션 장치
KR20210064358A (ko) * 2018-12-06 2021-06-02 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 배터리 교체 동안의 자동 레벨링 방지

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016119714A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-19 Deere & Company Federungssystem für eine Fahrzeugachse
JP6691078B2 (ja) * 2017-08-24 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 車高制御システム
GB2566543B (en) * 2017-09-19 2020-02-05 Jaguar Land Rover Ltd An actuator system
GB2566546B (en) * 2017-09-19 2019-12-18 Jaguar Land Rover Ltd An actuator system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267022A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Toyota Motor Corp 車高調整装置
JP2006341665A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Denso Corp 車載機器制御システム
JP2007118694A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車高調整装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0370615A (ja) 1989-08-09 1991-03-26 Aisin Seiki Co Ltd 車高設定制御装置
US5430647A (en) * 1992-12-07 1995-07-04 Ford Motor Company Method and apparatus for maintaining vehicular ride height
JPH1016528A (ja) * 1996-07-04 1998-01-20 Hino Motors Ltd 車高調節装置
DE102008006848A1 (de) 2008-01-31 2009-08-06 Daimler Ag Einstiegshilfe für ein Fahrzeug
DE102010017237A1 (de) 2010-06-04 2011-12-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Verringerung des Energieverbrauchs beim Betrieb eines Kraftfahrzeuges
JP6187200B2 (ja) * 2013-11-29 2017-08-30 アイシン精機株式会社 車高調整装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003267022A (ja) * 2002-03-18 2003-09-25 Toyota Motor Corp 車高調整装置
JP2006341665A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Denso Corp 車載機器制御システム
JP2007118694A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車高調整装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10286747B2 (en) 2016-03-22 2019-05-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-height control system
US10449820B2 (en) 2016-03-22 2019-10-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-height control system and pressure source device
CN107599772A (zh) * 2017-09-06 2018-01-19 大连四达高技术发展有限公司 一种agv物流机器人空气悬挂控制系统
CN107599772B (zh) * 2017-09-06 2024-05-14 大连四达高技术发展有限公司 一种agv物流机器人空气悬挂控制系统
KR20210032502A (ko) * 2018-09-25 2021-03-24 히다치 아스테모 가부시키가이샤 에어 서스펜션 장치
KR102472771B1 (ko) 2018-09-25 2022-11-30 히다치 아스테모 가부시키가이샤 에어 서스펜션 장치
KR20210064358A (ko) * 2018-12-06 2021-06-02 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 배터리 교체 동안의 자동 레벨링 방지
KR102542695B1 (ko) 2018-12-06 2023-06-14 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 배터리 교체 동안의 자동 레벨링 방지
US11827191B2 (en) 2018-12-06 2023-11-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Preventing automatic leveling during battery replacement

Also Published As

Publication number Publication date
JP6330796B2 (ja) 2018-05-30
CN107042739A (zh) 2017-08-15
US10160277B2 (en) 2018-12-25
CN107042739B (zh) 2019-08-06
US20170151849A1 (en) 2017-06-01
DE102016223249A1 (de) 2017-06-01
DE102016223249B4 (de) 2021-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6330796B2 (ja) 車高調整システム
JP6350511B2 (ja) 車高調整システム
JP6475179B2 (ja) 車高制御システム
JP6269644B2 (ja) エア源装置
US9393849B2 (en) Vehicle height adjustment apparatus
CN109421462B (zh) 车辆高度控制系统
JP6260607B2 (ja) サスペンションシステム
CN107215164B (zh) 车高控制系统
JP6378228B2 (ja) 車高調整システム
JP6603249B2 (ja) 車高制御システム
JP2017159760A (ja) 車高制御システム
JP6805010B2 (ja) 車高制御システム
JP2018192990A (ja) 車高制御システム
JP6842360B2 (ja) 車高制御システム
JP6696318B2 (ja) 車高制御システム
JP2018192989A (ja) 車高制御システム
JP6831310B2 (ja) 車高制御システム、ダウン制御方法
JP2018079711A (ja) エア源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180409

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6330796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees