JPS60235827A - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物

Info

Publication number
JPS60235827A
JPS60235827A JP60092137A JP9213785A JPS60235827A JP S60235827 A JPS60235827 A JP S60235827A JP 60092137 A JP60092137 A JP 60092137A JP 9213785 A JP9213785 A JP 9213785A JP S60235827 A JPS60235827 A JP S60235827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
curing agent
composition according
acid
free radical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60092137A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード アービング
テレンス ジエームス スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPS60235827A publication Critical patent/JPS60235827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/66Mercaptans
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F283/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G
    • C08F283/10Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers provided for in subclass C08G on to polymers containing more than one epoxy radical per molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/026Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from the reaction products of polyepoxides and unsaturated monocarboxylic acids, their anhydrides, halogenides or esters with low molecular weight
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は硬化性組成物、特に接着剤として使用するのに
適する組成物並びに表面を互いに固着させるための該組
成物の使用法に関する。
現在、広範囲にわたる接着剤が種々の接着作業に使用さ
れている。しかしながら、高い強度及び耐久性が請求さ
れているいわゆる“構造用接着剤″において、現在使用
されている全ての系は欠点を有しているため、各基の利
点及び欠点を他の系の利点及び欠点と比べ合わせて初め
て選択が可能になる。
エポキシ樹脂は、優れた接着力、耐久性、耐水性及び耐
化学薬品性、並びに高熱抵抗性の利点を与えるが、適度
な高温度で加熱しなければ硬化が遅いという欠点を有す
る。例えば自動車または電気製品の生産ラインに使用す
る場合には、この長い硬化時間は制限要因となる◇フリ
ーラジカル付加反応により硬化するアクリルベースの接
着剤は硬化時間−が短いという利点を有するが、その基
本的な強さ並びに熱、水及び化学物質に対する抵抗性が
しげしげ他の接着剤に比べて劣る。
通常、重合性アクリル材料をペースとしている嫌気的接
着剤は、酸素の非存在下では自発的に重合するが、酸素
の存在下では長期間貯蔵安定性を保持することを目的と
している。この接着剤は他のタイプのアクリル系接着剤
と比較して、−液系配合剤として供給でき、使用前にさ
らに混合する必要がないという利点を提供する。
他の大部分のアクリル樹脂は、混合後直ちに硬化が開始
するため、フリーラジカル硬化剤と樹脂を別の容器に入
れて市販されている。このような配合剤は、一方の表面
に樹脂を施用し、もう一方の表面にフリーラジカル硬化
開始剤を施用した後、二つの表面を合わせることにより
使用しなければならない。その他のアクリル系接着剤は
、樹脂と硬化剤の安定な混合物を製造する為に、フリー
ラジカル硬化剤の作用を妨ける抑制剤を含有している。
このような混合物は。
アルデヒドアミン反応生成物の様な触媒または助触媒と
しての開始剤と接触2せて初めて硬化し始める。これら
の開始剤は通常接着させるべき一方の面に付着させ、ア
クリル系樹脂−フリーラジカル硬化剤混合物をもう一方
の面に施用する02つの表面を合わせると急速に硬化が
起こる。従ってやはり、二液系の配合が要求される。
嫌気性接着剤は最終的に高い9度を爪さす。
一般的に二液系アクリル接着剤より弱い◇その使用は実
質的にはガスケットの製造及びボルトとナンドの締付け
の様な、所望により再び各部品を分離することを必要と
する用途に限られている。
従来より、急速に硬化し、かつ接着面に2つの系に分離
した組成物として適用することを要するという欠点々し
に簡便に施用できるという利点を有する高強度かつ高耐
久性の接着剤が要求されていた。本発明者らは、嫌気的
硬化性の通常のアクリルエステルをベースとする配合剤
即ち、酸素の存在下では女足であるが、酸素を除去する
と急速に硬化する配合剤をエポキシド樹脂及びある種の
硬化剤とともに含有する組成物がこの要求に適合するこ
とを見出した。エポキシド樹脂の技術分野でよく知られ
ているようK、硬化剤は、樹脂と混合すると直ちに硬化
を開始するものであるか、またはある限界温度を越える
と硬化を開始するもの、即ち潜伏性硬化剤でちゃ得る。
アクリレートとエポキシド樹脂の両方を含有する接着剤
組成物は、本質的には新規ではない。
例えば英国特許第2110705A号明細書には、アク
リルベースの材料1重合性エポキシドベースの材料、及
び両方の材料と反応できる二官能価化合物からなる重合
性混合物が記載されているo紋理合物は一方の面に施用
され、開始剤及び/または触媒がもう一方の面に施用さ
れ、二つの面を接触させると直ちに硬化が開始する。
従って、アクリル重合系、即ちアクリルモノマー、開始
剤及び促進剤の混合物は酸素の存在下においても安定で
なく、即ち嫌気性ではない。
該明細書に記載されている全ての成分を含有する安定な
接着配合剤の製造は不可能であると思われる〇 合衆国特許第411S0178号忙は、嫌気的硬化性混
合物とエポキシド樹脂の両方を含有する組成物が記載さ
れている。該特許は、脂肪族ポリアクリル樹脂、脂肪族
モノアクリル樹脂エポキシド樹脂、芳香族ビニルモノマ
ー及び無水物が重量比で10対0〜20対α1〜100
対θ〜120gjo〜60の割合よりなる混合物を、有
機フリーラジカル反応安定剤、フリーラジカル開始剤、
フリーラジカル促進剤、及び促進補助剤と共に施用し、
該混合物を窒素の様な不活性拡散カスと接触させて溶解
している酸素を置き換えることにより、電気部品を樹脂
材料で含浸し、硬化する方法が記載されている0溶存酸
素の排除は本方法に必須のことであると述べられている
減圧による酸素の除去では同じ効果は得られない□従っ
て、該混合物が2つの不浸透性の接着面の間に限定され
る場合でも、溶存酸素が硬化を妨げるであろうことが推
定される。
従って、上記文献は、酸素中で貯蔵安定性であり、2つ
の不浸透性の接着面の間尺閉じ込めると急速に硬化し、
所望によシさらに熱硬化する仁とにより、従来のエポキ
シド樹脂配合剤と同程度の最終接着力を与える接着配合
剤を教示するものではない。
従って、本発明は (A)11) フリーラジカル重合性化合物、(11)
 有機フリーラジカル開始剤、及び(−) フリーラジ
カル重合の有機反応促進剤を含有し、酸素中では安定で
あるが酸素を除去すると重合する嫌気的重合性混合物、
(Bl エポキシド樹脂、及び (q 塩基性硬化剤、ポリメルカプタンまたは多価フェ
ノールであるエポキシド樹脂用硬化剤を含有する硬化性
組成物を提供するにある。
酸素中では安定であるが酸素を除去すると重合する嫌気
的重合性混合物は公知であり、長い間嫌気的接着剤とし
て市販されてきている。該混合物には、所望の嫌気性が
得られるように重合性化合物(1)、開始剤(11)及
び促進剤(ii)の組合せが選択される。
重合性化合物は通常アクリルエステルであり、特に次式
I: C)]、−CRI−COO−(1) (式中 11(、Iは水素原子、塩素原子、メチル基ま
たはエチル基を表わす)で表わされる基を少なくとも2
個含有する化合物である。
式1の基を少なくとも2個含有するエステルとして適当
なものは、脂肪族、脂環式、アリサイクリルアリ7アテ
(7り(alicyclylaliphatic ) 
芳香脂肪族もしくは複素環式脂肪族の多価アルコール、
特にジオールもしくはトリオール;ポリヒドロキン、%
にジヒドロキシカルボン酸:ポリヒドロキシ、特にジヒ
ドロキシアルキルアミン;ポリヒドロキシ、特にジヒド
ロキシアルキルニトリルのエステル特にアクリレートも
しくけメタクリレートである。アクリルエステル−ウレ
タン及び−ウレイドを使用しても良い〇上記エステルは
一般的には市販されており、さもなければ公知方法によ
り製造され得る。
適するアクリルエステルとしては1次式■:(式中。
R1が前記の意味を表わし、 Rが−H,−CH3,−C2H,、−CH,OH,また
は−CH,0−CO−C(R1)=C礼 を表わし、W
が−H,−OH,′または−oco−c(几り=C)1
2 を表わし、 aが1ないし8の整数を表わし。
bが1ないし20の整数を表わし、そしてCが0また#
iiを表わす)で表わされる化合物を含む。上記式■の
化合物の中で、aが1ないし4の整数を表わし、bが1
ないし5の整数を表わし、そしてl(,1が水素原子ま
たはメチル基を表わす化合物が好ましい。その様な化合
物の具体的な例として、エチレングリコール、グロピレ
ングリコール、ブタン−1,4−ジオール。
ジエチレングリコール、ジプロピレングリコールs ト
’)エチレングリコール、トリプロピレングリコール、
テトラエチレングリコール、テトラプロピレングリコー
ル、並びに平均分子量が200〜1000の範囲内であ
るポリエチレン及びポリプロピレングリコールのジアク
リレート及びジメタクリレートが挙けられる。
他の適するアクリルエステルとして次式In :(式中
、b、c、几1及びR2F′i前記の意味を表わし。
dは0または正の整数を表わすが、ただしCとdF′i
、同時には0を表わさず、 eは2,5またけ4を表わし、そして R3は1個もしくは複数の炭素原子を介してbで示した
数の酸素原子に結合しているe価の有機の基を表わす)
で表わされる化合物が挙げられる。
式■の化合物の中で、b、 c、 dが各々1を表わし
 R1が水素原子またはメチル基を表わし、そしてR3
が炭素原子数2ないし6の脂肪族多価アルコールの炭化
水素残基1例えばペンタエリトリチル基を表わす化合物
が好ましい。その様な化合物の具体的な例としてペンタ
エリトリチルテトラキス(ジメチレングリコールアクリ
レート)が挙げられる。
更に他の適するエステルとして次式■:(式中、 Cは0またVilを表わし。
eは2,3または4を表わし。
几4は−Hまたは一〇H3を表わし、そして几5はカル
ボニル基の炭素原子以外の炭素原子に結合しているe価
の有機の基を表わす)で表わされる化合物が挙げられる
上記の化合物において、Cが0を表わし、R5が炭素原
子数1ないし60の、e個の水酸基を有するアルコール
基またはフェノール基を表わす化合物が特に好ましい。
R5け芳香族、芳香脂肪族、アルカアロマティック(A
lkaromatic ) 、脂環式、複素環式、また
は複素環式脂肪族基1例えば所望によシ塩素原子、臭素
原子もしくは炭素原子数1ないし9のアルキル基で置換
されたベンゼン環を1個含有する芳香族基;所望により
エーテル性酸素原子、炭素原子数1ないし4の脂肪族基
もしくはスルホン基が介在し、並びに所望によシベンゼ
ン環が塩素原子、臭素原子もしくは炭素原子数1ないし
9のアルキル基で置換された2ないし4個のベンゼン環
の鎖からなる芳香族基;またはエーテル性酸素原子の橋
を含有していてもよく、水酸基で置換されていてもよい
飽和もしくは不飽和の、直鎖もしくは分枝鎖の脂肪族基
1%に炭素原子数1ないし8の飽和もしくはモノエチレ
ン系不飽和直鎖脂肪族炭化水素基を表わす口その様な基
の具体的な例としては、eが2の場合とし、て次式’ 
”’−CaH4C(CH3)2C6H4−1及びeが3
′または4の場合として次式: C6H4(CH2CH2−)f−CHzCs)L f式
中、fけ1または2を表わす)で表わされる芳香族基、
並びKeが6の場合として次式: −CH請HCH,−
もしくは−cH,6H(C)I、)3CH,−1または
eが2の場合として次式ニー(CH,ンじま7’(は−
CH2CH=CHCH2−。
−CHzCHzOCHzCHz−モジ< h (CH2
CH20)zcH2cH2−で表わされる脂肪族基が挙
げられる。
Cが1を表わすときR5はe個のカルボニル基を有する
酸の残基、好ましくは、 塩素原子もしくは水酸基で置換されていてもよく、そし
てエーテル性酸素原子及び/またはカルボニルオキシ基
(−COO−)が介在していてもよい飽和もしくはエチ
レン系不飽オロ、直鎖もしくは分枝鎖の炭素原子数1な
いし2oの脂肪族炭化水素基; エチレン系不飽和、直鎖もしくは分枝鎖の炭素原子数5
0ないし100の脂肪族炭化水素基:塩素原子で置換さ
れていてもよい飽和もしくLエチレン系不飽和の炭素原
子数4ないし6゜の脂環式もしくは脂肪族−脂環式炭化
水素基;または 塩素原子もしくは臭素原子で置換されていてもよい炭素
原子数6ないし12の芳香族炭化水素基が挙げられる◇ さらに好ましい化合物は、Cが1を表わし、H,sが所
望により水酸基で置換された飽和もしくはエチレン系不
飽和、直鎖もしくは分枝鎖の炭素原子数1ないし8の脂
肪族炭化水素基;鎖にカルボニルオキシ基が介在してい
てもよい、飽和もしくはエチレン系不飽和、直鎖もしく
は分枝鎖の炭素原子数4ないし50の脂肪族炭化水素基
;飽和もしくはエチレン系不飽和、単環もしくは二環よ
りなる炭素原子数6ないし8の脂環式炭化水素基;エチ
レン系不飽和の炭素原子数10ないし51の脂環式−脂
肪族炭化水素基;捷たけ炭素原子数6ないし8の単核芳
香族炭化水素基を表わす化合物である。
上記カルボン酸残基の具体的な例として、eが2であり
、nが1ないし25の整数を表わす場合ノ次式ニーCH
2CH2−1−CH=CH−、−10−1,CI−(=
0(−CI−5−H及び−C6Hじで表わされる基が挙
げられる。
式■の適する化合物の具体的な例として、1゜4−ビス
(2−ヒドロキシ−5−(アクリロイルオキシ)グロボ
キシ)ブタン;ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン
(ビスフェノールF)、2.2−ビス(4−ヒドロキシ
フェニル)プロパン(ビスフェノールA)及びフエノー
ル−ホルムアルデヒドノボラノクのポリ(2−ヒドロキ
シ−6−(アクリロイルオキシ)プロピル)エーテル;
ビス(2−ヒドロキシ−6−アクリロイルオキジゲロピ
ル)アジペート、カルボキシ基末端ポリブタジェンのビ
ス(2−ヒドロキシ−6−アクリルオキシプロビル)エ
ステル、並びに上記化合物のメタクリロイルオキシ同族
体が挙げられる。
さらに他の適するエステルとして次式■:(式中、 R2Iは上記の意味を表わし。
几6け1個もしくは複数個の炭素原子を介して、式中に
示した一〇一原子と−X−で表わされる原子もしくは基
を結合している2価の脂肪族。
脂環式、芳香族、捷たは芳香脂肪族基を表わし。
X Vi−0−、−NH−1もしくは−N(炭素原子数
1ないし8のアルキル)−を表わし。
gけ少なくとも2、多くて乙の整数を表わし。
R71i1個もしくは複数個の炭素原子を介して式中に
示された開基に結合するg価の脂環式。
芳香族、または芳香脂肪族基を表わす)で表わされるア
クリレート−ウレタン及びアクリレート−ウレイドが挙
げられる。
好ましくは、R6は炭素原子数2ないしるの2価の脂肪
族基を表わし R7は下記に示す基を表わす: 次式: (CH2)II−1−CH2C(CH3) 、
 CH,CH(CJ(3) (CH2)2−11 * 
td CH2CH(CHs )CH2C(CH3)x 
(”t )2− f 表b サれる基の様な炭素原子数
2ないし10の2価の脂肪族基;またけ所望によりメチ
ル基もしくは塩素原子で置換されたフェニレン基;ナフ
チレン基;次式ニーC6H4C6H4−・−C6H4C
H2C6Hじ・もしくけ−C6H4C(CHs) *C
5Ha−で表わされる基;または炭素原子数6ないし1
0の単核アルキルシクロアルキレンモジくハアルキルシ
クロアルキルアルキレン基1例えばメチルゾクロヘキ/
−2゜4−イレン、メチルシクロヘキシ−2、6−4レ
ン、甘たけ1,3.3−)ジメチルシクロヘキシ−5−
イレンメチル基。
さらに適するアクリルエステルは次式■:几a−C(R
9)−(CH20CO−C(R1)=CH,)、 (V
l)(式中、 R1が前記の意味を表わし。
R8がCH3−1C,H,−、−CH20HまたはCH
,=C(几1)COOCH,−を表わし、そしてR,I
が=CH,CH箇たけ=CH200C−C(R,I )
 =CH2を表わす)で表わされる化合物、特に1,1
.1−トリメチロールプロパントリアクリレート、ペン
タエリトリトールテトラアクリレート及びそれらの相応
するメタクリレートである〇さらに適するアクリルエス
テルは次式■:(式中、 R1が前記の意味を表わし。
Rtoが−H1−CH3捷たけ=CH2C4を表わし、
そして 1%11が20個以下の炭素原子と1個以上の炭素環を
含有する、4個のカルボキシル基を除去した稜のテトラ
カルボン酸である4価の基を表わし、該基においてそれ
ぞれ図示された対の−C00CH(RIO) CH20
0CC(R1) =Cl−12及び−COOHが各々隣
接する炭素原子に直接結合している)で表わされる化合
物である。
好ましくはR1及びRIG Fi−H−4たは=CH3
を表わし、R11け1個もしくは2個のベンゼン環を有
する芳香族テトラカルボン酸、特にピロメリト酸もしく
はベンゾフェノン−3,3,4,4−テトラカルボン酸
の残基全表わす。
式■の化合物は、アクリル酸もしくはメタクリル酸のと
ドロキシエチルもしくはヒドロキシプロピルエステルと
ピロメリト酸もしくはベンゾフェノン−5,5,4,4
−テトラカルボン酸の二無水物の様な芳香族テトラカル
ホン酸二無水物との反応によシ得られる。
上記のアクリルエステルは組合わせて使用してもよく、
希釈剤、特にアルキル、ヒドロキシアルキルもしくはシ
アノアルキルアクリレートもしくはメタクリレートの様
な低粘性のアクリルエステルと混合することもできるO 嫌気的混合物置に使用されるフリーラジカル開始剤(I
t)及び促進剤(―)は、嫌気的重合組成物に使用する
に適していることが知られているもののいずれもが用い
られる。適する開始剤として、例えば過酸化水素、過酸
化物、a−ヒドロキシスルホン、芳香族a−アミノスル
ホン、並びに有機アミン酸化物とスルホン酸もしくはカ
ルボン酸ヒドラジド、スルフィミド、ジスルホニルイミ
ドまたはアシルシアナミドの様なイミノ酸化合物との混
合物が挙げられる。過酸化水素、過酸化物並びにアミン
オキサイドとスルホン酸ヒドラジドとの混合物が好まし
い重合開始剤である。使用できる有機ハイドロパーオキ
サイドとしては、次式: R”OOH(式中、R′!は
炭素原子数18以下の1価の有機の基、%にアルキル基
、了り−ル基、または炭素原子数4ないし13のアルア
ルキル基を表わす)で表わされる化合物が含まれる。典
型的なハイドロパーオキサイドはエチルメチルケトンハ
イドロパーオキサイド、第三ブチルハイドロパーオキサ
イド、クメンハイドロパーオキサイド、並びにセチンま
たはンクロヘキセンの酸化により生ずるハイドロパーオ
キサイド、第三ブチルハイドロパーオキサイド及びクメ
ンハイドロパーオキサイドが特に有効である。一連の有
機パーオキサイド、創見l−1’2.5−ジメチル−2
,5−ビス(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、2.5
−ジメチル−2,5−ビス(第三ブチルパーオキシ)ヘ
キサン、ジー第三ブチルパーオキサイド、ジヘキシレン
グリコールパーオキサイド、第三ブチルクミルパーオキ
サイド、イソブチルメチルケトンパーオキサイド、及び
さらにバー エステル、例えば第三ブチルパーアセテー
ト、第三ブチルパーベンゾエート、及び第三ブチルパー
フタレートを使用できる。好ましいアミンオキサイドは
N、N−ジメチル−p−トルイジン及びN。
N−ジメチルアニリンの様な芳香族第三アミンであり、
これらは塩として使用することもできる。好ましいヒド
ラジドはベンゼンスルホン酸及びp−)ルエンスルホン
酸の様な芳香族スルホン酸のヒドラジドである。
適する促進剤(it)として少なくとも2個の脂肪族第
一アミノ基を含有する脂肪族アミン並びにそれらとイン
ブチルメチルケトンとのケトイミン;トルエン−2,4
−ジ−イソシアネートの様なポリイソシアネート;アル
ジミン、 N、 N−ジメチルベンジルアミン、N、N
−ジメチル−p−)ルイジン及びトリエチルアミンの様
な第三アミン;イミド;0−ベンゾイックスルフィミド
の様なスルフィミド;ジチオカルバメート;ホルムアミ
ドの様なアミド及びチオアミド;2−メルカプトベンズ
チアゾールの様なチアゾール;ジエチルホスホロヒドラ
ジデートの様なホスホリルヒドラジン;アスコルビン酸
;有機ホスフィツト;第四アンモニウム塩及び塩基;遷
移金属の塩;並びにチオ尿素が挙げられる。
特((好ましい実施例において、促進剤はO−ベンゾイ
ックスルフィミドの様なスルフィミドとN、N−ジメチ
ル−p−1ルイジンの様な芳香族第三アミンとの混合物
;咬たはジエチルホスホリルヒドラジデートの様なホス
ホリルヒドラジン、!:N、N−ジメチルーp−トルイ
ジンの様な芳香族第三アミンとの混合物である。
重合開始剤(:1)の量はエステル(1)K対して[1
01重黛チと15重it−の間で変化させ得るが通常F
i1ないし10重量%の量で使用される。促進剤(船の
使用量はエステル+1)の1ないし10重量%が好まし
い。
一液系組成物、即ち使用直前に異なる成分を混合するこ
とにより製造する必要がない組成物を必要とする場合、
エステル(1)、開始剤(11)及び促進剤(1)とし
て室温でエポキシド樹脂と反応する化合物を使用するの
は避けるべきである。
本発明の組成物罠使用し得るエポキシ樹脂は、平均分子
量あた#)1個以上の1,2−エポキシド基を含有する
化合物である。該樹脂は脂肪族、芳香族、芳香脂肪族、
脂環式もしくは複素環式の化合物であることができ、エ
ポキシ基が末端にあるか、または脂環式もしくは複素環
式の環の一部を形成している。通常、エポキシド基はグ
リシジルエーテルもしくけエステル、または複素環式ア
ミン、アミド及びイミドのN−グリシジル誘導体のグリ
シジル基として存在する。
該樹11WFi公知であり、市販されている。
好ましいエポキシド樹脂は1個もしくrat複数の酸素
原子、窒素原子または硫黄原子に直接結合した少なくと
も2個の次式■: (式中、いずれかのl(,1m及び炉が各々水素原子を
表わすとき、几14 は水素原子またはメチル基を表わ
し、几11及びB111が一緒になって−CへCH2−
を表わすとき、几14は水X原子を表わす)で表わされ
る基を含有する化合物である。
その様な樹脂の例として、1分子当たり211!1以上
のカルボ/酸基を有する化合物をアルカリの存在下でエ
ビクロロヒドリン、グリセロールジクロロヒドリン、ま
たは−一メチルエビクロロヒドリンと反応させることに
より得られるポリグリシジル並びにポリ(β−メチルグ
リシジル)エステルが挙げられる。その様なポリグリシ
ジルエステルは脂肪族ポリカルボン酸、例えばシーウ酸
、コ・・り酸、ゲルタール酸、アジピン酸、ピメリン酸
、スペリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、または二量
化もしくは三量化リルン酸;脂環式ポリカルボン酸、例
えばテトラヒドロフタル酸、4−メチルテトラヒドロフ
タル酸、−、キサヒドロフタル酸、及び4−メチルへキ
サヒドロフタル酸;並びに芳香族ポリカルボン酸、例え
ばフタル酸、イソフタル酸、及びテレフタル酸から誘導
される。
他の例として、1分子わたり少なくとも2個のアルコー
ル性水酸基及び/またはフェノール性水酸基を有する化
合物を適当なエビクロロヒドリンとアルカリ性で反応さ
せるか、或いは酸性触媒の存在下で反応させ続いてアル
カリ処理することにより得られるポリグリシジル及びポ
リ(−一メチルグリシジル)エーテルが挙げられる。こ
れらのエーテルはアクリルアルコール、例、t ハエチ
レンクリコール、ジエチレングリコール及び高分子量ポ
リ(オキシエチレン)グリコール、プロパン1.2−ジ
オール及ヒポリ(オキシプロピレン)グリコール、プロ
パン1゜6−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ポ
リ(オキシテトラメチレン)グリコール、ペンタン−1
,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ヘキサ
ン−2,4,6−ドリオール、グリセロール、1,1.
1−トリメチロールプロパン、ベンタエIJ )リトー
ル、ソルビトール、及びポリエビクロロヒドリン;脂環
式アルコール、例工ばレコルシトール、キニトール、ビ
ス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、2゜2−
ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンs及び
’+’−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキセ−5−
エン;及び芳香核を有するアルコール、例工ばN、N−
ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリン及びp、p−4
’ス(2−ヒドロキシエチルアミノ)ジフェニルメタン
から製造される。またけ、該化合物はレコルシノール及
ヒヒドロキシンの様な単核7エ/ −/l/、ビス(4
−ヒドロキシフェニル)メタン、4゜4′−ジヒドロキ
シジフェニル、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、1.1,2.2 −テトラキス(4−ヒドロキシフ
ェニル)エタン、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン、2.2−ビス(3,5−ジブロモ−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、並びにホルムアルデヒ
ド、アセトアルデヒド、クロラール、及びフルフラルア
ルデヒドの様なアルデヒドから製造されるノボラックの
様な多核フェノールと、フェノール類、例えばフェノー
ルそれ自体、4−クロロフェノール、2−メチルフェノ
ール、及び4−第三ブチルフェノールの様な塩素原子も
しくは炭素原子数が9以下のアルキル基で置換されたフ
ェノール、または上記に示した様なビスフェノールとか
ら製造され得る。
ポリ(N−グリシジル)化合物は例えば、エビクロロヒ
ドリンと少なくとも2個のアミノ水素基を含有するアミ
ン、例えばアニリン、n−ブチルアミン、ビス(4−メ
チルアZノフェニル)メタンとの反応生成物の脱塩化水
素化によシ得られる化合物;トリグリシジルイノ7アヌ
レート;及びエチレン尿素及び1,5−プロピレン尿素
の様なアルキレン尿素並びに5,5−ジメチルヒダント
インの様なヒダントインのN。
N−リグリシジル誘導体である。
ポリ(S−グリシジル)化合物の例として、エタン−1
,2−ジチオール及ヒビス(4−メルカプトメチルフェ
ニル)エーテルの様なジチオールのジーS−グリシジル
縫導体が挙げられる。
几13とRISが一緒になって一〇H2C1(、−基を
表わす式■の基を有するエポキシド樹脂の例として、ビ
ス(2,3−エポキシシクロぺブチル)ニーデル、2,
5−エポキシシクロベンチルクリンジルエーテル、並び
に1.2−ビス(2,3−エホj−ジシクロペンチルオ
キ7)エタンカ挙ケられる。
異なる種類のへテロ原子に結合した1、2−エポキシド
基を有するエポキシド樹脂、例えば4−アミンフェノー
ルのN、 N、 0− )リグリシジル誘導体、サリチ
ル酸のグリシジルエーテル−グリシジルエステル、N−
グリシジル−N−(2−fリンジルオキシプロピル)−
5,5−ジメナルヒダントイン、並びに2−グリシジル
オキシ−1,5−ビス(5,5−ジメチル−1−グリシ
ジルヒダントイン−5−イル)プロパンを1吏用しても
よい。
所望により、エポキシド樹脂の混合物を使用することも
できる。
特に好゛ましいエポキシド樹脂は、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパンモジくはビス(4−ヒド
ロキシフェニル)メタンの様なビスフェノール、ホルム
アルデヒドとフェノールから生ずるノボラック、または
前記に示した脂肪族ジオール、特にブタン−1,4−ジ
オールのポリグリシジルエーテル、前記に示したジカル
ボン酸のジグリシジルエステル並びにヒダントインのN
、 N’−ジグリシジル誘導体である。
不発明の組成物の成分(qとしてM用な塩基性硬化剤は
公知の塩基性硬化剤のうちのいずれかを用いれば艮い。
該硬化剤は室温で硬化するタイプのもの、好ましくは硬
化させるために力口熱しなければならないタイプのもの
を使用できる。
適する室温型塩基性硬化剤は脂肪族、脂環式もしくは複
素環式第一、第二もしくは第三アミン、例えばエチレン
ジアミン、プロパン−1,2−ジアミン、プロパン−1
,3−ジアミン、ヘキサメチレンジアミン、及びN、N
−ジメチルプロピレン−1,3−ジアミンの様なアルキ
レンジアミンを含有する脂肪族ポリアミン、ジエチレン
トリアミン、トリエチレンテトラミン、及びテトラエチ
レンペンタミンの様なポリアルキルポリアミン、並びに
エタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノー
ルアミン及びN−(2−ヒドロキシエチル)−ジエチレ
ントリアミンの様なアルカノールアミン;ビス(4−ア
ミノンクロヘキシル)メタン、ビス(4−アZ/−3−
メチルシクロヘキフル)メタン及びインホロンジアミン
の様な脂環式ポリアミン;複素環式ポリアミン、例えば
N−(2−アミンエチル)ピペラジンの様なN−アルキ
ルピペラジン;並びに脂肪族ポリアミンと2蓋化もしく
は3菫化不飽和脂肪酸との反応生成物の様なポリアミノ
アミドである。上記硬化剤は室温硬化剤であるが、該硬
化剤t−な有する組成物の硬化は加熱により促進するこ
とができる。
適する感熱または潜伏性の塩基性硬化剤は、芳香族第−
及び−(ニアミン、例えばフェニレンジアミン、2,4
−及び2,6−ジニチルー6゜5−ジアミノトルエンの
様な置換フェニレンジアミン、ビス(4−アミノフェニ
ル)メタンの様なビス(アミノフェニル)メタン、ビス
(4−アミノノエニル)スルホンの様なビス(アミノフ
ェニル)スルホン、及びビス(4−アミノフェニル)ケ
トンの様なビス(アミノフェニル)ケトン;イミダゾー
ル及び2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾ
ール、1−ベンジル−2−メチル−イミダゾール及び1
−シアンエチル−2−メチルイミダゾールの様な置換イ
ミダゾール:置換尿素、とりわけN−(4−クロロフェ
ニル)−N、N−ジメチル尿素、N−(2−ヒドロキシ
フェニル)N、N−ジメチル尿l、N−(3−10ロー
4−メチルフェニル)−N’、N’−ジメチル尿素及び
2.4−ビス(N。
N−ジメチルウレイド)トルエンの様な芳香族置換尿素
を含むアミド;ジシアンジアミド及び1−シアノ−5−
(低級アルキル)グアニジン、例えば3−メチル、5,
3−ジメチルもしくは5.6−ジエチル化合物の様なア
ミジン;並びに三フフ化ホウ素と、脂肪族第三、脂環式
もしくは複素環式アミン、特にトリメチルアミンもしく
はオクチルジメチルアミンとの複合体である。
成分(C)として有用なポリメルカプタンは、メルカプ
タン末端のポリアルキレンエーテル及びエステルである
。該エーテルは通常、ポリオキシアルキレングリコール
及びチオールを、最初にエピクロロヒドリンと反応させ
た後ナトリウム水硫化物と反応させるか、またはアルキ
レンオキシドと反応させた後ナトリウム水硫化物と反応
させることにより得られる。該エステルは通常、ポリオ
キシアルキレングリコールもしくはトリオールとチオグ
リコール酸または2−もしくは5−メルカプトプロピオ
ン酸の(1なメルカプタンカルボン酸とのエステルであ
る。他の適するポリメルカプタンは前記メルカプタンス
ルホン酸と炭素原子数2ないし6の多価アルコール、例
えばエチレン及びプロピレングリコール、グリセロール
、1,1.1−)リスチロールプロパン及びペンタエリ
トリトールとのエステルである。
成分(Qとして有用な多価アルコールはレゾルシノール
の様な単核フェノール、多核フェノール、特罠ビスフェ
ノールF及びビスフェノールAの様なビスフェノール、
並びに単核もしくは多核フェノール、特にフェノールそ
れ自体もしくはビスフェノールAとホルムアルデヒドか
ら誘導されるノボラック樹脂である。
本発明の組成物は、上記のタイプの硬化剤に慣用される
硬化促進剤を含有してもよい。例えば、硬化剤としてジ
ンアンジアミドを使用する場合には、促進剤としてN−
(4−クロロフェニル) N/l N/−ジメチル尿素
またはN−(5−クロロ−4−メチルフェニル)−N’
、N’−ジメチル尿素の様な置換尿素を使用でき、硬化
剤としてポリメルカプタンを使用する場合にシ支。
促進剤として2,4.6−)リス(ジメチルアミノメチ
ル)フェノールの様なマンニッヒ塩基を使用できる。
本発明はまた慣用の配合成分、例えばフリーラジカル重
合抑制剤、特にp−ベンゾキノン、安定剤、強化剤及び
充填剤を含有し得る。
エポキシド樹脂対フリーラジカル重合性化合物の重量比
は通常、1対[12ないし2である。
硬化剤の重量はエポキシド樹脂配合剤に慣用の量であり
、エポキシド樹脂と硬化剤の詳細な性質によって変化さ
せ得る。典型的には硬化剤はエポキシド樹脂1重量部に
対してα01ないしα5重撮部の量で使用される。
本発明の組成物を不浸透性の表面に施用し。
接着する面を合わせると、短時間内、通常10分以内に
嫌気的重合がおこる。その後、室温もしくは品温で混合
物の完全な硬化がおこると同時に二つの表面は重合した
組成物により固着する。
従って、本発明は組成物を少なくとも一つの表面に施用
し、第二の表面を該表面上の組成物に適用し、組成物が
固化するまで酸素の侵入が妨げられる様に両表面を合わ
せて保持することを特徴とする2つの不浸透性の表面を
接着する方法を提供する。接着面の後処理は組成物の詳
細な性質により変化させ得るが、通常は組成物の急速か
つ完全な硬化を得るために50〜180“C1好ましく
は50〜150℃に加熱する。
組成物が硬化前に低粘性である場合、実質量の組成物が
接着面の間から流出するのを妨げるために接着面の間に
樹脂吸収材料を挿入すると有利なこともある。適する材
料は、嫌気的硬化を妨げて接着の最終的な強度を低下さ
せるほど厚いものであってはならない。通常は織布もし
くは不織布を使用するが、ディノノユペーパーも有効で
あることが見出された。好ましくはれりいナイロンスク
リムが使用される。
下記の実施例罠より本発明を説明する。部は全て重量部
を表わす。本実施に使用される樹脂を下記に7rXず。
エポキシドI エビクロロヒドリンとビスフェノールA
から製造され% 2”Oにおける粘度が約7.6 Pa
sであシ、エポキシド含量が、1.4ないし1.7当量
/lである樹脂。
エポキシド■ 軟化点が72°Cであり、エポキシド含
量が、4.7当m/?であるビスフェノールAのグリシ
ジル化ノボラック。
エポキシド■ エポキシド含量が、&6当量/印である
1、4−ブタンジオールジグリシジルエーテル。
/r4であるビスフェノールAジグリシジルエーテル。
アクリル酸エステル11.4−ビス(2−ヒドロキシ−
5−メタクリロイルオキシ)グミホキツブタン。
アクリル酸エステル■ エポキシド11モルとアクリル
酸2モルとの反応により製造されるビスフェノールAの
ジー(2−ヒドロキシ)−3−アクリロイルオキシ−プ
ロピルエーテル。
アクリル酸エステル■ トリメチロールプロパン トリ
スメタクリレート であるポリエチレングリコールのジメタクリレート。
X 22” としてB、F、Goodrich Che
micalCompany 、 6100 0ak T
ree Boulevard rCleveland 
、 0hio 、 U、 S、 A、より得られる分子
量が約1500 であるカルボギシ末端ポリブタジェン
液体コムのビス(2−ヒドロキシ−5−アクリロイルオ
キシグロビル)エステル。
“Hycar“は商標である。
実施例1 エポキシドl(2,5部)及びエボキ・/ド…(7,5
部)をアクリル酸エステルI(1部0部)中、60℃で
混合する。混合物を冷却し、その中へアクリル酸エステ
ル[1(4,0部)、クメンハイドロパーオキサイド(
(16部)、o−安息香酸スルフィミド(α1部)、N
、N−ジメチル−p−トルイジン((LO4部)、ジン
アンジアミド(1,0部)、及びN−(4−クロロフェ
ニル)−N′、N′−ジメチル尿素(α5部)を添加す
る。この混合物を三本ロールミルを通して均一な組成物
とする。この組成物はハーフフィルド()Ialf −
filled )ポリエチレン容器に少量で貯蔵すると
数ケ月間安定である。
得られた配合剤をあらかじめ洗浄したスチールシートに
塗布し、もう一方のあらかじめ洗浄したスチールシート
をその上に置き、2.5c+mx2−5I21の重ね継
ぎ部をつくる。継ぎ部を互いに圧締すると、5分後には
、いくつかの継ぎ部は手で取りはずせない状態になる。
1時間後、無作為抽出した6個の継ぎ部の平均重ね剪断
力はα2MN/w’ である。他のサンプルからクラン
プを除去し、120℃に加熱する。1時間後の平均重ね
剪断力は、7.2MN/ば であり、さらに1時間後に
は1五7MN/ぜ になる。両数値とも6個のサンプル
の平均値である。
実施例2 エポキシドl(2,5部)及びエポキシド■(7,5部
)をアクリル酸エステルI(1α0部)及びアクリル酸
エステル[1(4,0部)中、60℃で混合する。混合
物を冷却し、その中ヘクメンハイドロパーオキサイド(
α6部Lo−安息香酸スルフィミド(11部)、N、N
−ジメチル−p−1ルイジン(α04部)、並びに2゜
4−及び2,6−ジエチル−3,5−ジアミノトルエン
の混合物(2,5部)を添加する。この配合物を実施例
1に記載したようにスチールシート間の重ね継ぎ部をつ
くるのに使用する。最初の圧締をしだ時に未硬化の混合
物が流出するのを防ぐためにスチールシート間に薄いナ
イロンスクリムを使用する。継ぎ部は23℃で15分以
内に手で取り外すことができなくなる。
120℃で1時間加熱した後の重ね剪断力は11.1M
N/ゴ であり、さらに150”Cで1時間加熱した後
には19.7 MN/−になる。両数値とも6個の継き
部の平均値である。
実施例5 エポキシドI(2,5部)及びエポキシド■(75部)
をアクリル酸エステル■(1α0部)及びアクリル酸エ
ステル[1(4,0部)中、60℃で混合する。冷却し
ながら、混合物をクメンハイドロパーオキサイド(α6
部)、〇−安息香酸スルフィミド(α1部)、N、N−
ジメチル−1)−)ルイジン(α04部)及びビス(4
−アミノフェニル)−メタン(2,7部)で処理する。
この配合物を実施例1に記載したように重ね継ぎ部のつ
くるのに使用する。該重ね継ぎ部 ′は、25℃で50
分間経過した後の重ね剪断力がα2 MN/vlであり
、120’Qで1時間加熱した後には1α2 MN/d
に上昇し、さらに150℃で1時間加熱した後には17
.9 MN/ゼになる。
全ての数値は6個のサンプルの平均値である。
実施例4 エポキシド[1(α0部)、アクリル酸エステルl (
4,8部)及びアクリル酸エステルII([L4部)を
60°0で混合し、冷却する。得られた溶液中に、クメ
ンハイドロパーオキサイド(α6部)、O−安息香酸ス
ルフィミド((11部)、N、N−ジメチル−p−)ル
イジン(α05部)、ジシアンジアミド(1,6部)及
びN−(4−クロロフェニル) −N’、 N’ −ジ
メチル尿素(α8部)を添加する。この混合物を三本ロ
ールミルを通して均一なペーストとする。このペースト
はハーフフィルド(I(alf−filled )ポリ
エチレン容器に少量で貯蔵すると故ケ月間未硬化状態を
保持する。
未硬化組成物の著しい損失を防ぐために、接着表面の間
に薄いナイロンスクリへを用いて1実施例1に記載した
ように重ね継ぎ部を製造する。継ぎ部は25℃で10分
経過後には手で開けられない状態になる。さらに120
°Cで1時間熱硬化した後の6個の継ぎ部の平均重ね剪
断力は21.6MN/ば である。
実施例5 下記の組成物を製造する。
混合′0IJA アクリル酸エステル1 9α7部 クメンハイドロパーオキサイド 五〇部〇−安息香酸ス
ルフィミド α2部 N、N−ジメチルーp−トルイジン α1部これは従来
の嫌気的硬化接着剤混合物である。
混合物B 最終粘度が25 Pas Kなるように7リカ粉末を添
加する。
これは速硬エポキシド接着配合剤である。
混合物C 混合物A 1部 混合物8 2部 混合物Cを9.5 #1m BSFスチールボルトのね
じ山に施用し、その後ナツトを該混合物に接してねじ込
む。ナツトを指だけでは取り除くことが不可能になる時
間を記録する。その後、この組合わせを120℃のオー
ブン中に2時間入れ、ナツトを取り除くのに必要なトル
クを測定する。結果を下記に示す。全ての数値は6個の
サンプルの平均値である。
実施例6 下記の成分を室温で混合して混合物へを製造する。
アクリル酸エステル’i 10g シアノエチルアクリレート 1αOg エポキシド■ 2αOg グリシジルメタクリレー) 2.0g 混合物A(2αOg)をジシアジアミド(α4g)及ヒ
N (s−りoロー4−メチルフェニル)−N/、 N
/−ジメチル尿素(α4g)と混合し、混合物を三本ロ
ールミルで均一になるまで混練する。その後、混線生成
物を第三ブチルクミルパーオキサイド(α5g)、N、
N−ジメチル−1)−)ルイジン(czg)、〇−安息
香酸スルフィミド(α1g)及びジエチルホスホロヒト
2ジデ−) (0,2g )で処理し、均一になるまで
混合する。最初の圧締めをした時に未硬化の混合物が流
出するのを防ぐためにスチールシート間に薄いナイロン
スクリムを使用する。
20℃で1時間加熱した後の重ね剪断力ij6.2MN
/イ であり、さらに120℃で1時間加熱した彼には
22.7MN/w’になる。両数値とも6個の継ぎ部の
平均値である。
実施例7 第三ブチルクミルパーオキサイドを当量のクメンハイド
ロパーオキサイドで置き換えて実施例6金繰り返す。2
0“Cで10分間加熱した後の旗ね剪断力は5.6 M
N/?11’ であり、さらに120℃で1時間加熱し
た後には20.7 MN/ぜになる。両数値とも6個の
継ぎ部の平均値である。
実施例8 下記の成分を含有する組成物を製造する。
アクリル酸エステル■ 9.2部 クメンハイドロパーオキサイド 0.5部N、N−ジメ
チルーp−トルイジン α1部ジエチルホスホンヒドラ
ジデート α2部p−ベンゾキノン LL002部 エポキシドp/ 9.5部 ジシアンジアミド 14部 得られた配合剤をあらかじめアセトンで洗浄したアルミ
ニウムシートに塗布し、接着面の開に薄いナイロンスク
リムを用いて2.5αxZ51の重ね継ぎ部を製造する
。継ぎ部を20°Cで15分分間−に圧締めすると、重
ね剪断力はαs1MN/−を示す。120℃で1時間加
熱した後の重ね剪断力は5.8MN/w? に上昇する
アルミニウムの代わりにスチールシートを用いて実験を
繰り返す。20℃で10分経過した後の重ね剪断力はα
54 MN7/d であり、120℃で1時間加熱した
後には& 58 MNldになる。
これらの数値は6回の反復試験の平均値である。
実施例9 硬化を150°Cで2時間加熱することにより行なうこ
と以外は実施例7の方法を用いて実験を繰り返す。継ぎ
部の平均重ね剪断強さは2部5MN/ぜ である。
継ぎ部に水中で1時間、1oskN/ぜにおける圧力が
ま試験を行なったときの平均重ね剪断力は1 & s 
MN/m”である。値は全て6回の反復試験の平均値で
ある。
実施例10 軟化点が30〜45℃、エポキシド含有量が5.6当量
/4(115部)であるグリシジル化フェノール−ホル
ムアルデヒドノボラック(12,5s)t 硬化剤とし
てフェノール対ホルムアルデヒドの比が1対(L72で
あり、平均分子量が420であるフェノール−ホルムア
ルデヒドノボラック(α2部)、トリプロピレングリコ
ールジアクリレート(α2部)、2−カルボキシアクリ
レ−)(12,5部)、クメンハイドロパーオキサイド
(α3部)% o−安息香酸スルフィミド((LO5部
)、N、N−ジメチル−p−)ルイジン((LO1部)
及びジエチルホスホロヒドラジデート(α05部)を含
有する組成物を製造する。該組成物をあらかじめ洗浄し
たアルミニウムシートに塗布し、塗布したシートをシー
ト間に薄いナイロンスクリムを用いて室温で2時間互い
に圧締めし、重ね継ぎf$をつくる。170℃で1時間
硬化した後、室温に冷却したときの重ね剪断力Fi4.
 y、 MN/イ (6回の反復試験の平均値)である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11(A) 酸素中では安定であるが酸素を除去する
    と重合する。 (1) フリーラジカル重合性化合物。 (11)有機フリーラジカル開始剤及び(II) フリ
    ーラジカル重合の有機反応促進剤を含有する嫌気的重合
    性混合物。 (B) エポキシド樹脂、及び (q 塩基性硬化剤、ポリメルカプタンまたは多価フェ
    ノールであるエポキシド樹脂の硬化剤 を含有する硬化性組成物。 (2)重合性化合物(1)が次式I: CH,=C几1−COO−(1) (式中、几1は水素原子、塩素原子、メチル基またはエ
    チル基を表わすンで表わされる基少くとも2個を含有す
    る化合物であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の組成物。 (3)重合性化合物が脂肪族、脂環式、アリサイクリル
    アリ7アテイツク(al 1cycJylal 1ph
    atic) 。 芳香脂肪族もしくは複素環式脂肪族の多価アルコール、
    ポリヒドロキシカルボン酸、ポリヒドロキ′ンアルキル
    アミン、ポリヒドロキシ7にキルニトリルのアクリレー
    トもしくはメタクリレート、またはアクリルエステル−
    ウレタンもしくは−ウレイドであることを特徴とする特
    許請求の範曲第2項記載の組成物。 (4) アクリルエステルが次式■: (式中。 几1が−H1−C1,−CH3または一02践、を表わ
    し。 几が−H1−CH3,−C,H8,−CH20H,また
    は−CHzO−CO−C(R’ )=CHz几2が−H
    ,−OH,または−0CO−C(R1)=c為を表わし
    、 aが1ないし8の整数を表わし。 bが1ないし20(7)整数を表わし、そしてCが0ま
    たは1を表わすンで表わされる化合物であることを特徴
    とする特許請求の範囲第2項記載の組成物。 (5) アクリルエステルが次式■二 (式中、 CがOiたけ1を表わし。 eが2,3またVi4’l:表すし。 R4が−Hまたは−CI(3を表わし、そしてR5がカ
    ルボニル基の炭素原子以外の炭素原子に結合している0
    価の有機の基を表わすンで表わされる化合物であること
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の組成物。 (6) アクリレートエステルが次式■:R”−C(几
    ’ ) −(cH2oco−c (R11)=CH,)
    、 (6)(式中、 几lが−H,−C1、−(l(3−jたは−C2)1.
     、金表わし。 R8がCH3−1C,)15−1−CH20HまたはC
    H2=C(RI)C00CH2−を表わし、そしてR9
    が=CH20H1たは=CH,0OC−C(R,す=C
    H2を表わすンで表わされる化合物であることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載の組成物0 (7) アクリルエステルが次式■: (式中、 R1が−H,−Ct、−CH,または−C,R5を表わ
    し。 R,IOが−11、−CH,または−CH,C1を表わ
    し。 そして R11が20個以下の炭素原子と1個以上の炭素環を含
    有する、4個のカルボキシル基を除去した後のテトラカ
    ルボン酸の4価の残基を表わし、該基において図示され
    た対の −COOC)(←RIG)CH,0OCC(几り=CH
    2及U−COOHが隣接する炭素原子に直接結合してい
    る。)で表わされる化合物であることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の組成物◇ (8) フリーラジカル開始剤(11)がハイドロパー
    オキサイド、パーオキサイド、α−ヒドロキシスルホン
    、 芳香族α−アミノスルホン、マタは有機アミン酸化
    物とイミノ酸化合物との混合物であることを特徴とする
    特許請求の範囲第2項記載の組成物。 (9)促進剤(m)が少なくとも2個の脂肪族第一アミ
    ノ基を有する脂肪族アミンまたは該アミンのケトイミン
    、ポリイソシアネート、アルジミン、第三アミン、イミ
    ド、スルフィミド。 ジチオカルバメート、アミド、チオアミド、チアゾール
    、ホスホリルヒドラジン、アスコルビン酸、有機ホスフ
    ァイト、第四アンモニウム塩もしくは塩基、遷移金属の
    塩、またはチオ尿素であることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の組成物。 θlik合開始剤(11)の量がエステル(1)の10
    1ないし15重量%の童であることを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載の組成物。 0υ 促進剤(ii)の量がエステル(1)の1ないし
    10重量%の量であることを特徴とする特許請求の範囲
    第2項記載の組成物。 C4エポキシド樹脂(鴎が、1個もしくは複数の酸素原
    子、窒素原子または硫黄原子に直接結合した少なくとも
    2個の次式■: (式中、それぞれの凡I3及び1(I5が各々水素原子
    を表わすとき、R14は水素原子またはメチル基を表わ
    し、几]3及びB)sが一緒になって=CH,CH2−
    を表わすとき、 R14は水素原子を表わす)で表わさ
    れる基を含有することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の組成物。 C31エポキシド樹脂がビスフェノール、ホルムアルデ
    ヒドとフェノールから製造されるノボラックもしくは脂
    肪族ジオールのポリグリシジルエーテル、ジカルボン酸
    のジグリシジルエーテル、またはヒダントインのN、N
    −ジグリシジル誘導体であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の組成物。 θリ 硬化剤(qが塩基性硬化剤であり、脂肪族。 脂環式もしくは複素環式の第一、第二もしくは第三゛ア
    ミン、芳香族第一もしくは第二アミン、イミダゾール、
    置換イミダゾール、アミド、アミジン、または三フフ化
    ホウ素と第三脂肪族、脂環式もしくは複素環式アミンと
    の複合体であることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の組成物。 (19硬化剤(Qがポリメルカプタンであり、メルカプ
    タン末端のポリアルキレンエーテルモジくはエステル、
    またはメルカプタンカルボン酸と炭素原子数2ないしる
    の多価アルコールとのエステルであることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の組成物。 0e硬化剤(Qが多価フェノールであり、単核フェノー
    ル、多核フェノールまたは単核フェノールモジくは多核
    フェノールとホルムアルデヒドから誘導されるノボラッ
    ク樹脂であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の組成物。 (I7) フリーラジカル重合性化合物対エポキシド樹
    脂の比が1対a05ないし10であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の組成物。 (l樽 エポキシド樹脂1重量部あたりα01ないしα
    5重量部の硬化剤を使用することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の組成物Oa9囚 酸素中では安定で
    あるが酸素を除去すると重合する、 (1) フリーラジカル重合性化合物。 (4) 有機フリーラジカル開始剤、及び(…) フリ
    ーラジカル重合の有機反応促進剤を含有する嫌気的重合
    性混合物、 (ロ) エポキシド樹脂、及び (Q 塩基性硬化剤、ポリメルカプタンまたは多価フェ
    ノールであるエポキシド樹脂の硬化剤 を含有する硬化性組成物を少なくとも一つの表面に施用
    し、第二の表面を該表面上の組成物に適用し5組成物が
    固化するまで酸素の侵入が妨げられる様に両表面を合わ
    せて保持することを特徴とする2つの不浸透性の表面を
    接着する方法。 ■ 組成物を完全に硬化する為に、接着した表面を50
    〜180℃の温度でさらに加熱処理することを特徴とす
    る特許請求の範囲第19項記載の方法。
JP60092137A 1984-04-28 1985-04-27 硬化性組成物 Pending JPS60235827A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8410959 1984-04-28
GB8410959 1984-04-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60235827A true JPS60235827A (ja) 1985-11-22

Family

ID=10560270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60092137A Pending JPS60235827A (ja) 1984-04-28 1985-04-27 硬化性組成物

Country Status (11)

Country Link
US (2) US4755571A (ja)
EP (1) EP0160621B1 (ja)
JP (1) JPS60235827A (ja)
KR (1) KR850007268A (ja)
AT (1) ATE45368T1 (ja)
AU (1) AU571682B2 (ja)
BR (1) BR8501983A (ja)
CA (1) CA1260189A (ja)
DE (1) DE3572182D1 (ja)
ES (1) ES8609429A1 (ja)
ZA (1) ZA853132B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004099284A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 Three Bond Co., Ltd. 嫌気硬化性組成物
WO2012086445A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社スリーボンド 嫌気硬化性組成物
WO2015125354A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 スリーボンドファインケミカル株式会社 嫌気硬化性接着剤
JP2015218259A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、及び、樹脂硬化物

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3830750A1 (de) * 1987-09-11 1989-03-30 Koei Chemical Co Haertbare harzzusammensetzung und daraus hergestellte schichtstoffe
FR2624872B1 (fr) * 1987-12-22 1991-10-18 Elf Aquitaine Formulation adhesive acrylique anaerobie stable chimiquement et susceptible de fournir un joint adhesif durci presentant des resistances ameliorees au choc et au cisaillement ou/et une bonne tenue thermique
BR8905706A (pt) * 1988-02-26 1990-11-20 Dow Chemical Co Composicao de resina avancada de epoxi,composicao curavel e processo para preparar resinas avancadas de epoxi
DE69005819T2 (de) * 1989-04-26 1994-07-28 Akzo Nv Thiolgruppen enthaltende polymerisation-co-katalysatoren.
US5451556A (en) * 1989-04-26 1995-09-19 Akzo Nobel N.V. Ammonium salt polymerization cocatalysts
US5210157A (en) * 1989-08-15 1993-05-11 Akzo N.V. Interpenetrating network of ring-containing allyl polymers and epoxy resin, and a laminate prepared therefrom
JPH0517723A (ja) * 1991-07-10 1993-01-26 Three Bond Co Ltd 接着剤組成物
KR960000982B1 (ko) * 1992-04-07 1996-01-15 주식회사에스 · 케이 · 씨 혐기성 경화형 조성물
DE4317470C2 (de) * 1993-05-26 2001-06-07 Henkel Kgaa Thermisch vernetzbarer Heißsiegel-Klebstoff und dessen Verwendung
WO1995018183A1 (en) * 1993-12-29 1995-07-06 Henkel Corporation Epoxy resins compatible with polyamine curing agents
JP3425319B2 (ja) * 1997-02-10 2003-07-14 ダイセル化学工業株式会社 エアバッグ用ガス発生器及びエアバッグ装置
US6437059B1 (en) 1999-02-11 2002-08-20 Reichhold, Inc. Composition of epoxy, urethane polyacrylate and polyamine
CN1181152C (zh) 1999-06-11 2004-12-22 株式会社三键 厌氧可固化的组合物
US6911109B2 (en) * 2000-12-11 2005-06-28 Henkel Corporation Two-part, room temperature curable epoxy resin/ (meth)acrylate compositions and process for using same to bond substrates
US6734263B2 (en) 2001-04-19 2004-05-11 Diversified Chemical Technologies, Inc. Non-polyvinyl chloride, interpenetrating network epoxy/urethane acrylates
US6833629B2 (en) 2001-12-14 2004-12-21 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Dual cure B-stageable underfill for wafer level
JP4652235B2 (ja) * 2003-11-26 2011-03-16 三井化学株式会社 1液型の光及び熱併用硬化性樹脂組成物及びその用途
US20050239558A1 (en) * 2004-04-26 2005-10-27 Brandt David D Self-forming sleeve for shaft coupling
US9207373B2 (en) 2007-04-10 2015-12-08 Stoncor Group, Inc. Methods for fabrication and highway marking usage of agglomerated retroreflective beads
EP2313463A2 (de) 2008-07-17 2011-04-27 Sika Technology AG Epoxid/(meth)acrylat zusammensetzung
EP2189500A1 (de) 2008-11-21 2010-05-26 Sika Technology AG Epoxid/(Meth)acrylat Zusammensetzung
EP2847245B1 (en) 2012-05-07 2019-01-02 Mercene Labs AB Method for the manufacture of coated articles and coated articles
GB2531717B (en) * 2014-10-24 2016-10-05 Henkel IP & Holding GmbH Anaerobic curable compositions
TWI655239B (zh) * 2016-12-21 2019-04-01 日商三菱化學股份有限公司 硬化性樹脂組成物,以及使用該組成物的膜、成形品、預浸體及纖維強化塑膠
EP3424969A1 (de) 2017-07-03 2019-01-09 HILTI Aktiengesellschaft Mischung von radikalisch härtbaren verbindungen und deren verwendung
EP3424900A1 (de) * 2017-07-03 2019-01-09 HILTI Aktiengesellschaft Epoxymethacrylat-verbindungen und deren verwendung

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134250U (ja) * 1980-03-12 1981-10-12

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3508951A (en) * 1967-09-22 1970-04-28 Celanese Coatings Co Process for coating a substrate using an epoxide resin primer and an unsaturated polyester topcoat and product obtained thereby
JPS4811355B1 (ja) * 1970-07-20 1973-04-12
CS151763B1 (ja) * 1971-05-25 1973-11-19
CS152885B1 (ja) * 1971-09-10 1974-02-22
GB1419800A (en) * 1973-04-14 1975-12-31 Ciba Geigy Ag Making shaped articles from particulate material and an anaerobic adhesive
CA1050726A (en) * 1973-04-14 1979-03-20 Ciba-Geigy Ag Method of making a foundry mould or core with an anaerobically cured adhesive
GB1460571A (en) * 1973-11-16 1977-01-06 Ciba Geigy Ag Adhesive compositions
US4160178A (en) * 1978-06-01 1979-07-03 Westinghouse Electric Corp. Method of coating an article with a solventless acrylic epoxy impregnating composition curable in a gas atmosphere without heat
US4412048A (en) * 1981-09-11 1983-10-25 Westinghouse Electric Corp. Solventless UV dryable B-stageable epoxy adhesive
US4383090A (en) * 1981-09-28 1983-05-10 Diamond Shamrock Corporation Polyepoxide curing by polymercaptans and a reaction product of amino acids or lactams with amines
US4374963A (en) * 1981-11-02 1983-02-22 W. R. Grace & Co. Heat curable epoxy-acrylate compositions
US4426243A (en) * 1981-12-01 1984-01-17 Illinois Tool Works Inc. Room-temperature-curable, quick-setting acrylic/epoxy adhesives and methods of bonding
EP0092516A1 (de) * 1982-04-14 1983-10-26 Ciba-Geigy Ag Heisshärtbare Epoxy/Acrylat-Einkomponentenzusammensetzungen und daraus erhaltene gehärtete Produkte
EP0096906B1 (en) * 1982-06-14 1986-04-02 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Heat-curable epoxy compositions and their use in preparing formed articles

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56134250U (ja) * 1980-03-12 1981-10-12

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004099284A1 (ja) * 2003-05-09 2004-11-18 Three Bond Co., Ltd. 嫌気硬化性組成物
WO2012086445A1 (ja) * 2010-12-24 2012-06-28 株式会社スリーボンド 嫌気硬化性組成物
WO2015125354A1 (ja) * 2014-02-20 2015-08-27 スリーボンドファインケミカル株式会社 嫌気硬化性接着剤
JPWO2015125354A1 (ja) * 2014-02-20 2017-03-30 株式会社スリーボンド 嫌気硬化性接着剤
JP2015218259A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 積水化学工業株式会社 硬化性樹脂組成物、及び、樹脂硬化物

Also Published As

Publication number Publication date
AU4170285A (en) 1985-10-31
EP0160621A3 (en) 1986-12-30
DE3572182D1 (en) 1989-09-14
BR8501983A (pt) 1985-12-31
ZA853132B (en) 1985-12-24
US4836878A (en) 1989-06-06
KR850007268A (ko) 1985-12-02
EP0160621A2 (de) 1985-11-06
EP0160621B1 (de) 1989-08-09
US4755571A (en) 1988-07-05
ES542594A0 (es) 1986-09-16
ATE45368T1 (de) 1989-08-15
CA1260189A (en) 1989-09-26
AU571682B2 (en) 1988-04-21
ES8609429A1 (es) 1986-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60235827A (ja) 硬化性組成物
CN102159642B (zh) 双组分环氧基结构粘合剂
EP2315741B1 (en) Reactive liquid modifiers
GB2110705A (en) Polymerizable epoxy/acrylic adhesive compositions
DE19845607A1 (de) Schlagfeste Epoxidharz-Zusammensetzungen
CN102333819A (zh) 在宽温度范围内具有高机械强度的环氧树脂粘合剂组合物
JPS6052198A (ja) スピ−カ
JP2014531505A (ja) ゲル化時間を調整可能な2液型エポキシ接着剤
KR20210036932A (ko) 구조용 접착제 조성물
WO2019005800A1 (en) CURABLE COMPOSITION
CN110577804B (zh) 一种低tvoc的环保型丙烯酸酯胶粘剂
JPH05105862A (ja) 二液型接着剤
JPS5984964A (ja) 亜鉛処理基材用接着剤組成物
JPH01168777A (ja) 接着剤組成物
US3684617A (en) Curable epoxy resin/acrylic resin mixtures
CA2788739C (en) Epoxy resin composition with reduced toxicity
JP2009275160A (ja) 接着方法
JPH02170880A (ja) 二液非混合型アクリル系接着剤組成物
JPS62185772A (ja) 亜リン酸バナジウム化合物を含む、アクリレ−トベ−ス2成分接着剤及び該接着剤による二つの基材を接着する方法
JPH05239410A (ja) アクリル反応体をベースとする構造用接着剤
JPS6339615B2 (ja)
CN108192508A (zh) 一种耐高温双组份丙烯酸结构胶粘剂
JPH0446977A (ja) アクリル系接着剤組成物
JPS63186786A (ja) 油面接着剤
JP2015174885A (ja) 接着剤組成物及び接合体