JPS60234510A - 歩行型農作業機 - Google Patents

歩行型農作業機

Info

Publication number
JPS60234510A
JPS60234510A JP9119784A JP9119784A JPS60234510A JP S60234510 A JPS60234510 A JP S60234510A JP 9119784 A JP9119784 A JP 9119784A JP 9119784 A JP9119784 A JP 9119784A JP S60234510 A JPS60234510 A JP S60234510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
attached
wheels
vehicle body
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9119784A
Other languages
English (en)
Inventor
伊佐男 石田
利男 玉井
栄一郎 木下
喜八郎 長谷
建之 大内
理伯 清家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP9119784A priority Critical patent/JPS60234510A/ja
Publication of JPS60234510A publication Critical patent/JPS60234510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Sowing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は歩行型農作業機に関するもので、詳しくは、
左右一対の車輪を独立して自動的に上下制御しながら推
進される走行車体に田植装置や播種装置などの作業機を
装着した歩行型農作業機に係るものである。
〔従来技術〕
この種の従来・技術としては、実公昭51−49801
号公報に開示された通りの、左右各別の車輪を、夫々独
立した油圧シリンダー装置で昇降制御するものであり、
この場合左・右油圧シリンダ−装置は何ら連動されず、
左右の接地フロートによって独立して車輪が昇降制御さ
れる構成になっていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
かかる従来の技術においては、左右の車輪が略々完全な
状態で独立して昇降制御されるものであったため、左右
車輪の昇降制御ごとに走行車体が゛左右に振動し、円滑
な操縦ができず、ハンドル部分で車体のo−リング荷重
を受けるために操縦者は長時間使用できない問題点を有
するばかりでなく、油圧シリンダー装置が左右車輪間の
上位にに設されていたため、車体の重心が高くなり、前
後、左右のバランスが悪く、上記の問題点をより大きく
する要因になって込た。
〔問題を解決するための手段〕
この6発明は上記の問題点を解決するために、次の技術
的手段を講じたものである。即ち、この発明は、ミッシ
ョンケース(2)の前部に原動機載置台(3)を装着し
、その上部に原動機(5)を搭載腰前記ミッションケー
ス(2)の左右両側に駆動軸のまわりに回動自由なチェ
ンケース(8a)、(8b)を設け、このチx7ケース
(8a)、(8b)に車輪(9a)。
(9b)を回転可能に軸承した走行車体(1)の後部に
田植装置や播種装置等の作業機■を装着、前記原動機載
置台(3)側に左右中心部位が枢着されて左右側に延び
る天秤杆α0を設け、この天秤杆αOの左右端側と前記
左右のチェンケース(8a)、(8b)の夫々に基部側
が一体的に取付けられていて先端側が上方位へ突出する
左右のアーム(16a)、(16b)との間に夫々れ油
圧シリンダー装置(14a)、(14b)を介装し、こ
の各油圧シリンダー装置 (14a ) 、 (14b
 )へ油圧ポンプで作動油を送込む油圧回路中に夫々各
別に設けた油圧切替バルブ(22a)、(22b)を、
走行車体(1)の前側部下側に所定の間隔を設けて左右
並設して配設され、独立して上下動する左・右接地フロ
ー) (24a)、(24b)に連動連結し、該接地フ
ロート(24a)、(24b)の上動により車輪(9a
)、(9b)が下動し、接地フロート(24a)、(2
4b)の下動により車輪(9a)、(9’b)が上動す
るよう連動構成してなる歩行型農作業機の構成としたも
のである。
〔発明の効果〕
この発明は、上記の技術的手段によって、走行車体が常
に左右に水平状態に保持されて推進されルト共に、この
水平状態に制御されるときに、左、右の車輪が天秤杆で
連動する力を互に附与しながら制御されるから極めて円
滑に車体を左右水平状態に制御でき、しかも、この制御
用の油圧シリンダー装置が原動機の位置する車体の前側
で左右に分れた下位にあるために、前、後、左右のバラ
ンスが良くなシ、極めて円滑に操縦操作ができる作用効
果を奏する。
〔実施例〕
(1)は走行車体で、ミッションケース(2)とこのミ
ッションケース(2)の前部に取付けた原動機載置台(
3)とミッションケース(2)の後部に取付けられた連
結フレーム(4)等からなっている。
(5)は原動機、(6)は燃料タンク、(7a)、(7
b)は油圧ポンプケースである。
(8a’)、(8b)はチェンケースで、基部を前記ミ
ッションケース(2)の左右両側に突出する駆動軸を内
装するボス部に枢着して先端側が後方に位置するよう設
は上下動自由としたものであり、このチェンケース(8
a)、(8b)には車輪(9a)、(9b)が軸承され
、伝動回転されながら上下動自由に設けられている。
αOは天秤杆で、前記原動機載置台(3)の前側部分に
補強金具(11)を取付けて、左右中間部を該金具α刀
にピン(12によって枢着し、原動機載置台(3)の側
板と金具(111の側板部には長孔u3を形成して、こ
れに挿通させて左右端側を外方へ突出ならしめ、一定範
囲以内で天秤状に振れるよう構成されている。
(14a)、(14b)は油圧シリンダー装置で、前記
天秤杆QCIの左右外端部と前記チェンケース(8a 
)、(8b)の基部側に取付けられた枢着メタル(15
a)、(15b)に一体的に取付けられるアーム(16
a)、(16b)との間に介装されている。
即ち、天秤杆αOに取付けた連結金具αη、αカに、常
時ばねα8 、 Q81で伸長する方向に設けられる軸
(19a)と筒(19b)とからなる伸縮具a9を取付
け、この伸縮具Q1にシリンダーの基部を取付け、ピス
トン先端を前記アーム(16a)、(16b)に枢着し
た構成にし、ピストンが突出するときその側の車輪が下
動され、このとき相手側車輪にもばね08)、(至)、
シリンダー装置等を介して力が附与されるようになって
いる。
油圧装置囚を説明すると、左右中間部分に油圧タンク翰
を設け、その両側に油圧ポンプ(21a)、(21b)
及び油圧切替バルブ(22a)、(22b)が一体的に
組込まれた油圧ポンプケース(7a)、(7b)が一体
的に取付けられ油圧装置(4)が前記ミッションケース
(2)の前側上部に取付けられている。尚、この油圧装
置(4)は原動機(5)の後側の原動機載置台(3)の
上に設けてもよいこと勿論である。
(23φ)、(28b)は油圧切替レバーである。
(24a)+、(24b)は左右の前側接地フロートで
、水田車輪(9a)、(9b)の前側部位に夫々配設さ
れ、前記連結フレーム(4)側に基部が夫々独立して枢
着されるクランク状のパイプ(25a)、、(25b)
に金具(4)、(イ)を介して上下動自由に取付けられ
、後部を前記チェンケース(8a)、(8b)の枢着軸
芯外側に取付けた支軸(イ)、@から連結具(ハ)、翰
を介して一定以下には下動しないように吊下ならしめて
bる。
翰、翰は連結ロンドで、前記接地フロート(24a )
、(24b)と油圧切替レバー(23a)、(23a)
とを連結するものであり、連結する途中に緩衝ばね(7
)、■と伸縮調節用のターンバックル01)とを介装し
ている。そして接地フロート(24a)、(24b)が
上動するとき油圧切替バルブ”’(22a)、(22b
)が切替えられて油圧シリンダー装置(14a)、(1
4b)のピストンが突出するよう構成している。
G2は中央部接地フロート、(ト)、(至)は側部接地
フロートで、各々、後側部を支点に前側部が上下動自在
になるよう設けられている。
(ロ)は作業機で、図例では田植装置であり、前記連結
フレーム(4)の後部に連結されている。これを説明す
ると、(至)は植付伝動ボックスで、主ボックス部(i
35a)の左右両側に筒状ケースL15b)を突出させ
てこれに副ボックス部(35c)、(85c)を設けて
いる。
(至)、翰・・・は苗植付具で、前記主ボックス(35
a)の左右両側と左右の副ボックス(85c)、(85
C)の内側部とにクランクと揺動アームとによっ、て取
付けられている。
(9)はハンドル取付用フレームである。(ハ)は71
ンドルである。
翰は苗タンクで、前記ノンドル(至)の上部に左右往復
横移動可能に支架され、植付伝動ボックス(ハ)内の往
復横移動装置に移動棒に)金具りυを介して取付けられ
、左右に往復横移動されるよう構成されている。
そして、この面々/り翰の前側に苗分割口を有した苗受
止具(社)を設けて、この苗分割口から前記苗植付具(
至)、(至)・が苗を分割するようになってい゛る。
前記中央部接地フロート(イ)と側部接地フロート(2
)9輪とは調節レバー(ハ)で回動調節される軸(財)
に止着のアーム(ハ)によって後部が枢着され、前部は
連結フレーム(4)と副ボックス(35c)、(i35
c)とに吊具(ハ)、 I/4i 、 G17)で取付
けられている。囮、(財)は車輪跡油体であり、図例で
は前記軸(ロ)に基部が回動自由に金具を介して取付け
られている。尚、この跡消体はゴム板によってできてい
る。
(4傷は感知調節レバーで、前記ハンドル(至)に取付
けた操作パネル…に回動調節設定可能に設けられ、この
レバー姻に取付けたワイヤー6υの一端を、前記油圧タ
ンク翰に一体的に取付けた支枠6つに回動自由に架設し
た軸に)と一体のアーム(財)に連結し、この軸線の左
右両端に止着のアーム(55a)、(55b)と前記油
圧切替レバー(28a)、(28b)とを夫々ばね(5
6a)、(56b)で連結し、油圧切替パルプ(22a
)、(22b)の切替え抵抗かばね(56a)、(56
b)の張力によって変更できるように構成している。
(財)は油圧操作レバーを兼用ならしめたクラッチ操作
レバーである。
曽は苗植付クラッチで、定位置停止クラッチになってい
て、ギヤー(イ)の側面に設けた爪に対し、ばねで弾発
係合状態に附勢するクラッチ爪付きのカム■を回転軸に
取付け、該カム■に常にクラッチ「切」方向へ附勢なら
しめたクラッチピン(6])を設けたものである。そし
て、このピン161)を前記クラッチ操枚レバーもηに
ワイヤー曽で連動させている。
輪は左右の前側接地フロー) (24a)、(24b)
を同時に引上げる方向に油圧切替レバー(23a’)、
(23b)を切替えて左右の車輪(9a)、(9b)を
共に下降させるための切替バルブ同時作動機構で、油圧
タンク翰から後方へ向けて突出させた金具−に左右一対
の筒体(65a)、(65b)を止着し、これに、前記
油圧切替レバー(28a)。
(23b)に一端を遊着させたピン(66a)、(66
b)を°嵌挿ならしめ、このピン(66a)、(66b
)の先端を強力な張力のばね(67a)’、(67b)
で附勢して押込む方向に設けた作動板−を金具−に枢着
し、金具−を前記クラッチ操作レバー6カにワイヤー−
で連結している。そして、該クラッチ操作レバー6′?
)はハンドル(至)に取付けたパネル(7)の案内孔(
50a)に挿通され、(イ)点では苗植付クラッチ(財
)が「入」、(ロ)点では苗植付クラッチ「切」 、(
/9点で苗植付クラッチ「切」のままで油圧切替バルブ
(22a)、(22b)が中立、に)点で苗植付クラッ
チ「切」のままで車輪(9a)、(9b)が下動する関
係位置に設定している。
尚、図中−は主クラツチレバ−1翰はボンネットを示す
次に上側の作用を説明すると、機械を水田圃場に入れた
のち、苗タンク翰に苗を載置収容して主クラッチを「入
」に操作すると共に、油圧操作レバーを兼用させたクラ
ッチ操作レバー67)を操作パネル−〇案内孔(50a
)の(イ)部へ操作する。
すると、左右の油圧ポンプ(2,1a)、(21b)が
伝動回転されると共に、ミッションケース(2)内の伝
動機構が伝動され、更に、作業機(ロ)の田植装置の各
回転部が伝動される。
即ち、各接地フロート(24a)、(24b)、(32
、−2輪が水田表土面に接地した状態で、車輪(9a 
)、(9b)が回転され、車体が推進されると共に、各
苗植付具(至)、Of9・・が左右に往復動する苗タン
ク(イ)中の苗を分割して中央部及び側部接地フロート
(2)、(2)、(ハ)で整地された土壌面へ次々と植
付けて行く。
そして、このような苗植付作業中において、走行車体は
次のように自動的に昇降制御されることになる。即ち、
耕盤が深いと、車輪(9a)、(9b)が耕盤基準であ
るため、各接地フロートが水田表土面で突上げられる。
このとき、前側接地フロート(24a)、(24b)が
パイプ(25a)、(25b)の基部側枢着点を中心に
上方へ回動する。
したがって、ロッド(イ)、翰を介して、左右の油圧切
替レバー(j23a)、(23b)が矢印(ホ)方向へ
回動され、油圧切替バルブ(22a)、(,22b)を
油圧シ゛リンダー装置(14a)、(14b)の夫々の
ピストンが突出する方向へ切替えられる。
このため、左右の車輪(9a)、(9b)が下動し次第
に走行車体を上昇させ、各接地フロートが逆に下方へ作
動される。そして、接地圧が苗植付作業上適正な圧力に
なると、油圧切替バルブ(22a)、(22b)が中立
状態に切替えられ、ピストンの突出作動が停止される。
逆に、耕盤が浅いと、走行車体が水田表土面から大きく
浮上するため、各接地フロートは下動する。したか−〕
て、ロッド翰、翰を介、して油圧切替バルブ(22a1
.(22b)が油圧ピストンが引込む方向に切替えられ
、左右の車輪(9a)、(9b)は車体荷重を受けて上
動し、車体が下降する。そして、適正な接地圧力になる
と油圧切替バルブ(22a)、(22b)が中立に切替
えられる。
然るに、耕盤の深さが左肩の車輪(9a)、(9b)位
置において、同時に一定量上下に変更することはほとん
ど起らず、大抵の水田圃場では左右側の耕盤も凹凸があ
一〕て変化している。このような場合、普通なら、車体
(1)は左右に傾むいて推進されることになるが、本発
明の実施例では、各油圧シリンダー装置(14a)、(
14b)の基部側が天秤杆QOの先端側に取付けられて
いて車輪(9a)、(9b)が上下に天秤作動される構
成になって込るだめに、常に左右車輪(9a)、(9b
)の耕盤当接圧は略々同じとなる。しかし、この場合、
天秤杆αOの動きは、耕盤が左右で大幅に段差が生じて
いる場合、その動きに時間がかかυすぎ車体(1)が左
右水平に保持できなくなる。即ち、耕盤の左右の深さが
あまりないときは、天秤杆θGが十分これに順応して車
体(1)を水平に保てるが、大きな段差では順応できな
くなるのである。
この大きな耕盤深さの違いにより、車体(1)が左右に
傾むくと、当然ながら一方の前側接地フロー、゛)(2
4a)あるいは(24b)が上方へ回動し、逆側の接地
フロート(24b)あるいは(24a)が下動する。し
たがって、油圧切替バルブ(22a)。
(22b)は互に逆方向へ切替えられ、左右の車輪(9
a)、(9b)は前述の場合の作動理論で逆に上下動し
、車体(1)が左右水平状態に制御されるのである。
したがって、小さな耕盤の左右変化や、苗タンク(至)
が左右に移動したためにバランスがくずれるような事態
に対しては十分に天秤杆αOがこれに対応して車体(1
)を水平状態に維持し、大きな耕盤変化のときだけ左右
油圧シリンダー装置(14a)。
(14b)が働いて、迅速に車体(1)を左右水平状態
に制御することになる。
このため、油圧シリンダー装置(14a)、(14b)
が頻繁に作動せず、極めて円滑に推進されるのである。
更に、天秤のスイング量を大きくする必要がなくなυ、
従来の天秤を単に有したものに比較して復元が早く円滑
な走行を行うことができる。
捷だ、水田圃場の表土が硬いときや、軟かいときにおい
て、制御される感度を変更したいときは、感度調節レバ
ー09)を操作してばね(56a)、(56b)の張力
を変更調節すればよい。
更に畦畔越えをするときなどで、左右の車輪(9a)、
(9b)を共に下動するときには、クラッチ操作レバー
67)を案内パネル−〇規制孔(50a)のに)点の位
置に操作すればよく、このとき、左右のビン(66a)
、(66b)かばね(67a)の附勢力で作動板−を−
挙に押込み、ばね(7)や(56a)、(56b)に抗
して油圧切替レバー(28a’)、(23b)が矢印(
4)方向へ回動され、油圧切替バルブ(22a)、(2
2b)が前側接地フロート(24a)、(24b)が高
く上動されたのと同じ状態に切替えられ油圧シリンダー
(14a)、(14b)のピストンを同時に突出ならし
めて車輪(9a)、(9b)を下動させ、車体(1)を
高く上昇できる。この状態で畦畔越えをすればよい。
尚、実施図例では、クラッチ操作レバー671で、油圧
切替バルブ(22a)、(22b)を切替えるよう油圧
操作レバーを兼用させたが、必ずしも兼用型とする必要
はなく、各別に夫々の操作レバーを設けてもよいこと勿
論である。
また、天秤杆αOを適宜固定できる固定装置を設けても
よく、この場合、路上走行時等に役立つ。
【図面の簡単な説明】
図は、この発明の一実施例である歩行型田植機を示した
もので、第1図は側面図、第2図は一部省略した平面図
、第3図は一部破断の要部斜面図、第4図は要部の側面
図、第5図はその平面図、第6図は要部の斜面図、第7
図は要部の背面図、第8図は油圧回路図である。 図中記号、(1)は走行車体、(2)はミッションケー
ス、(3)は原動機載置台、(5)は原動機、(8a)
、(8b)はチェンケース、(9a)、(9b)は車輪
、 ・□αOは天秤杆、(14a)、(14b)は油圧
シリンダー装置、(16a); (16b)はアーム、
(22a)、(22b)は油圧切替バルブ、(24a)
、(24b)は接地フロートを示す。 特許出願人の名称 井関農機株式会社 代表者 井 関 昌 孝

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ミッションケース(2)の前部に原動機載置台(3)を
    装着し、その上部に原動機(5)を搭載し、前記ミッシ
    ョンケース(2)の左右両側に駆動軸のまわりに回動自
    由なチェンケース(8a)、(8b)を設け、このチェ
    ンケース(8a)、(8b)に車輪(9a→、(9b)
    を回転可能に軸承した走行車体(1)の後部に田植装置
    や播種装置等の作業機(至)を装着、前記原動機載置台
    (3)側に左右中心部位が枢着されて左右側に延びる天
    秤杆θQを設け、この天秤杆αQの左右端側と前記左右
    のチェンケース(8a)、(8b)の夫々に基部側が一
    体的に取付けられていて先端側が上方位、へ突出する左
    右のアーム(16a)、(’16b)との間に夫々れ油
    圧シリンダー装置(14a)。 ’(14b)を介装し、この各油圧シリンダー装置(1
    4a)、(14b)へ油圧ポンプで作動油を送込む油圧
    回路中に夫々各別に設けた油圧切替バルブ(22a )
    、’(22b)を、走行車体(1)の前側部下側に所定
    の間隔を設けて左右並設して配設され、独立して上下動
    する左、右接地フロー) (24a)、(24b)に連
    動連結し、該接地フロート(24a)。 (24b)の上動により車輪(9a)、(9b)が下動
    し、接地フロート(24a)、(24bンの下動により
    車輪(9a)、(9b)が上動するよう連動構成してな
    る歩行型農作業機。
JP9119784A 1984-05-07 1984-05-07 歩行型農作業機 Pending JPS60234510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119784A JPS60234510A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 歩行型農作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9119784A JPS60234510A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 歩行型農作業機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3247393A Division JPH06101961B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 歩行型田植機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60234510A true JPS60234510A (ja) 1985-11-21

Family

ID=14019715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9119784A Pending JPS60234510A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 歩行型農作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60234510A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365407A (ja) * 1991-09-26 1992-12-17 Iseki & Co Ltd 歩行型田植機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555533U (ja) * 1978-10-06 1980-04-15
JPS5832928A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 Diesel Kiki Co Ltd 分配型燃料噴射ポンプの噴射時期調整装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5555533U (ja) * 1978-10-06 1980-04-15
JPS5832928A (ja) * 1981-08-21 1983-02-26 Diesel Kiki Co Ltd 分配型燃料噴射ポンプの噴射時期調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04365407A (ja) * 1991-09-26 1992-12-17 Iseki & Co Ltd 歩行型田植機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60234510A (ja) 歩行型農作業機
JP2616751B2 (ja) 歩行型田植機
JPS5834977Y2 (ja) 歩行型田植機
JPH0551246B2 (ja)
JPH04365407A (ja) 歩行型田植機
JPS646015Y2 (ja)
JPH0327162B2 (ja)
JPH0437379Y2 (ja)
JPH0724006Y2 (ja) 歩行型水田作業機のチエンケース構造
JPH0218975Y2 (ja)
JPH0455447Y2 (ja)
JP2689970B2 (ja) 歩行型田植機
JPH0314983Y2 (ja)
JPS5930659Y2 (ja) 田植機
JPS6131007A (ja) 苗植機
JPS5915854Y2 (ja) 歩行型田植機のスイング装置
JPS5915855Y2 (ja) 歩行型田植機のスイング装置
JPS60224405A (ja) 歩行型農作業機
JPH0455448Y2 (ja)
JPH0613624Y2 (ja) 水田作業車における作業部制御装置
JPS6342482B2 (ja)
JPH03117411A (ja) 苗植機
JPS6328062Y2 (ja)
JPS60262509A (ja) 歩行型田植機
KR890004603Y1 (ko) 논 작업기