JPS6023374A - 1−(4−フエノキシ−フエニル)−1,3,5−トリアジン誘導体の製造法 - Google Patents

1−(4−フエノキシ−フエニル)−1,3,5−トリアジン誘導体の製造法

Info

Publication number
JPS6023374A
JPS6023374A JP59115611A JP11561184A JPS6023374A JP S6023374 A JPS6023374 A JP S6023374A JP 59115611 A JP59115611 A JP 59115611A JP 11561184 A JP11561184 A JP 11561184A JP S6023374 A JPS6023374 A JP S6023374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
phenoxy
methyl
formula
dichloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59115611A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6053024B2 (ja
Inventor
ヨゼフ・ヘルム−ト・ライスドルフ
ゲルト・アイヒンガ−
アクセル・ハベルコルン
ハインリツヒ・ケリンク
エツカ−ト・クランツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6023374A publication Critical patent/JPS6023374A/ja
Publication of JPS6053024B2 publication Critical patent/JPS6053024B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/26Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hetero atoms directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K20/00Accessory food factors for animal feeding-stuffs
    • A23K20/10Organic substances
    • A23K20/116Heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C273/00Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C273/18Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas
    • C07C273/1809Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas with formation of the N-C(O)-N moiety
    • C07C273/1818Preparation of urea or its derivatives, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups of substituted ureas with formation of the N-C(O)-N moiety from -N=C=O and XNR'R"
    • C07C273/1827X being H
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は原虫類に対する薬剤、特に胞子虫症に対する薬
剤として有用な新規1−(4−フェノキシ−フェニル)
 −1,3,51リアジン誘ス導体の製造方法に関する
ものである。
胞子虫症の防除の目的のためにtd、2−(4−フェニ
ルチオ−フェニル1−12//、4H)−ジオン、2−
(4−フェニルスルフィニル−フェニル)−(2〃、4
 II l−ジオン及び2−(4−フェニルスルホニル
−フェニル)−1,2,4−トリアジン−3、5−(2
/7. 4H)−ジオンが活性であること(1、すでに
開示されている〔ベルギー特許740,403及び77
3,583号〕。
しかしながら、該文献中に開示づれている薬剤の胞子虫
症に対する活性は家禽類の胞子虫症に対するものだけで
ある。
本発明における化合物1dl−+4−フェノキシ−フェ
ニル)−1,3,5−トリアジン誘導体及びその塩であ
I’l、1−(4−フェノキシ−フェニル) −1、3
、5−トリアジン誘導体は式〔式中、R1、R1、R3
、R4、R6、R7、R8及びR,l−1同一であって
も父に異なっていてもよく、水素、低級アルキル基又は
ハロケ°ンヲ表ワし、RMはフルオロ低級アルコキシ基
又はフルオロ低級アルキルチオ基を表わし、RIoは低
級アルギル4を表わし、そしてR′11 け低級アルキ
ル基%[わす〕 をイ1する。
塩である本発明の化合物のなかでに、医薬的に許容可能
なものが特に重要であり、そして好ましい。
本発明における化合物すなわち式■の1−(4−フェノ
キシ−フェニルl−1,3,5−)りアジン誘導体及び
それらの堪は、T( R2H,R,R,O/1 〔式中、R,、R,、R,、R,、R,、R6、R7、
R6、R9及び/?、。目日記の意味を肩する〕 の化合物を式 %式%() 〔式中、Aは低級アルギル4を表わし、nに1.2又に
3を表わし、ぞして Zけ容すに陰イオンを形成し一?−して式■化 5− 合物のイミノ基の酸性水素と一緒になって分子(If)
Zを形成する基を表わす〕のアルキル化剤と反応させ、
そ17て所望により塩に転化することにより製造できる
そ(て、上記式(l化合物は、たとえば式〔式中、R,
、R,、R8、R4、R5、Ro、R,、R,、R,及
びRIllは上記の意味を有する〕 の化合物を、式 %式% (1111 〔式中、RI!はハロダン原子、アルコキシ基又はアリ
ールオキシ基を表ワス〕  6− の置換カル?ニルイソシアネートと反応させて製造する
ことがでへる。
N3.くべ衣ことに、本発明における1−(4−フェノ
キシ−フェニル)−1,3,51り了ジンは、轡在の技
術から公知である商瑛的に入手可能々物質、例晴」ず3
.5−ジニトロ−トルイル了ミド、1− ((4−了ミ
ノー2−7”CIビル−5−ピリミジニル)−メチル)
−・2−ピコリニウムクロライド塩酸+3.3.5−ジ
クロル−2,6−シメチルービリドンー4並びに4.4
′−ジーにドローフェニル) −即%ト4 + 6−’
ジメチルシー2−ヒトロキfピリミジンとの金気(木よ
(つけるかに良々不な家IEat:n胞子虫である鶏球
虫(*、tenellalに対する活性を示す。
さらにそれらけ、家禽類の胞子虫症及び呻乳動物の胞子
虫症の両者に対1.て活性であるという点に特徴を不す
る。この広範囲の活性は、胞子虫症に対する商業的に入
手可能な薬剤の場合には知られていなかった。
本発明方法において、A’−(3,5−ジクロル−4−
(4’−トリフルオaメチルテオーフェノキシ)−フエ
ニノ」暑−N′−メチル即素及ヒクロルカルポニルイソ
シ了ネートを1吏用して式(IV)化合物を得、そして
本発明方法に従って、たとえばヨウ化メチルをアルキル
化剤として1史用する場合には、反応禍程はF記式によ
り表わされる:t l + C1−Co−N=C=0 IOH 式■において、R,、/?、、R,、R4、R,、R7
、R,及びR,it同一であっても又は異なっていても
よく、好適には水素:メチル、エチル、7゜ロビル、ブ
チルの如き1.廷素数力;4捷でのへ緑了ルギルノル;
又は塩素、臭素の如きハロゲンを表わし、R5fl)リ
フルオロメトキシ、トリフルオロメチルチオの如きフル
オロ低級アルコキシ基又にフルオロ低級アルキル化剤4
を表わし、R2Oは上記例 9− 示と同様な低級アルキル基を表わす。
弐■中のRltは好適には塩素原子、メトキシ基又はフ
ェノキシ基を表わし、式v中のZは好適にはハロゲン原
子、特に塩素、臭素もしくはヨウ素、又はSO4基を表
わし、そしてAに好適に汀、炭素数が4壕での低級アル
キル基を表わす。
式■原料製造の出発物質と1.て使用される置換尿素の
多くは知られていないが、公知の方法に従って、 a) 不活性有機病媒中で、必要に囚じ例えばトリエチ
ルアミンピリジンなどの如き第三級車基の存在下で、0
〜100℃の間の治産において、置換された4−7ミノ
ジフエニルーエーテルを、適当なII/it、 lI%
1%インシアネートインチオシ了ネートと反応させるか
、又は逆の順序で反応させ/」こlO− 4−インシ丁ナトー又i4−インチオン了ナトージフェ
ニル エーテルと反応させることにより、或い1N C) 例えばジメチルスルホキシド、ジメチルホルムア
ミド父はへキサメチルリン酸トリ了ミドの如き中性溶媒
中で、例えば水素化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸
カリウムなどの如き塩基の存在下で、20℃〜150℃
の間の?MflJにおいて、置換p−了ミノフェノール
栄素を活性化されたハロケ゛ノ芳香族化合物と縮合させ
ることにより、製造できる。
隋媒のm全適当に選択1.た場合、一般に#准を冷却す
ると反応生成物は結晶化する。アミン及びインシアネー
トからの尿素の製造法に関する文献に、[有機化学の方
法J (Aiethoden derOrg、Chem
ie )、 ホーヘア −t7 Iイル(Howb e
n −tVe y L )、4版、■巻、157〜15
8頁である。
上記式■化合物の製造に使用される一般式■の出発化合
物の例として、製造参考例に記載されているものの他に
下記のものが挙けられる:N−〔3,5−ジクロル−4
−(4’−トリフルオロ−メチルチオ−フェノキシ)−
フェニル)−尿素、#−(a、S−ジクロル−4−(3
’〜ブロム−4′−トリプルオロメトギシーフエノキシ
)−フェニル〕−N′−プロピルー尿素、#−(3,5
−ジメチル−4−トリプルオロメチルチオーフエノキシ
)−フェニル]−、V/−メチルーW素、N−〔3−ク
ロル−4−(4’−)リフルオロメチルチオ−フェノキ
シ)−フェニル〕−N’−メチルー尿素、#−[3,5
−ジクロル−4−(2’−メチル−4′−トリフルオロ
メチルチオ−フェノキシ)−フェニル] −# /−メ
チル−尿素、N−〔3−クロル−5−メチル−4−(2
’−クロル−4′−トリフルオロメチルチオーフェノキ
シ)−フェニル〕−N′−メチルー宏素、#−C3゜5
−ジメチル−4−(4’−1リフルオaメチルチオ−フ
ェノキシ)−フェニル]−#7−メチルー尿素、N−〔
5−メチル−414’−)リフルオロメチルチオ−フェ
ノキシ)−フェニル]−N′−メチルー尿素、N−〔3
−クロル−4−(2′−りOルー47− トリフルオa
メチルチオ−フェノキシ)−フェニル]−、#’−メチ
ルー尿素、■−[3−ブロム−4−(4’−トリフルオ
ロメチルチオーフェノキシ)−フェニル]−N/メチル
ー尿I、及び#−[3,5−ジクロル−4−(4’−)
リフルオロメチルスルホニル−フェノキシ)−フェニル
]−#/−メチルー栄素。
式Iの尿素と式■のカルボニルイソ7了ネートの反応用
及びLwL7′)+ 、3.5−4り了ジン誘導体と式
(,41η−Zの化合物の反応用の両方に〔史−13− 用できる希釈剤に、この反応に対して不活性である争て
の41機溶媒である。これらにはピリジンの他に、好適
には芳香族炭化/に索類、1り11えばベンゼン、トル
エン及びキシノン、ハロケ9ン化サレタ芳香族炭化水素
類、例えばクロルベンゼン又はジクロルベンゼン並びに
エーテル類、例對−ばテトラヒドロフラン及びジオキサ
ンが含まれる。
反応中に生成する塩m(R,、=C1の場合)に気体と
して発生するか又は有機もしくは無機酸受体により結合
されることができる。酸受体には好適には第三級有機塩
基、例λはトリエチルアミン、ピリジンなど、又F′i
無機1篇基、例えばアルカリ金属炭酸基もしくはアルカ
リ土類金(〈炭酸塩が含まれる。
上記の二反応段階用の反応flFA ffは広い範囲で
変えることができる。一般に反応は約り℃〜約150℃
の間、好適には20°G−100℃の間、で実施−14
− される。
一ヒ虻1の二反応段階の場汁、反応は常圧下¥r丁加圧
力下で実施できる。一般的には常圧が使用される。
上記本方法を実施する場合、反応にあずかる物質は好適
にd等壬ル財で使用される。
式■化合物の個々の例と1.て王妃のものが挙げられる
:1−(4−(4’−)リフルオロメトキシ)−フェニ
ル〕−3−エチル−1,3,5−)リアジン−2、4、
6<IH,311,511) −トリオン、I−(3,
5−ジクロル−4−(4’ −トリフルオaメトキシ−
フェノキシ)−フェニル]−3−メチル−1,3,5−
)り了ジン−2,4,6(IH,3/L 5H)−トリ
オン、1−〔3,5−ジクロル−4−14’−トリフル
オロメチルチオ−フェノキシ)−フェニル〕−3−メチ
ル−1,3,5−)り了ジン−2,4,6(14゜aH
,5/71−)リオン、1−[4−+4’−トリフルオ
ロメチルチオ−フェノキシ)−フェニル〕−3−エチル
−1,3,5−トリ了ジン−2,4、ltH,3FI、
sM)−1−リオン、1−〔4−+4’−)リフルオロ
メチルチオーフェノキシ)−フェニル〕−3−メチル−
1,3,5−1リアジン−2,4,6(1/#、a/7
,5H)−トリオン、1−[3,5−ジクロル−4−(
4’−トリフルオロメチルチオ−フェノキシ)−フェニ
ル、]−]3−エチルー1.3.5−リアジン−2,4
、e (lH,3H,5H)本トリオン、l−〔3ック
ロルー5−ブロム−4−+4’−)リフルオロメチルチ
オーフェノキシ)−フェニル]−a−メチルー1.3.
5〜トリ了ジン−2,4,6(IH,3H,5H)−)
リオン、t−(a、S−ジブロム−4−(4’−’)リ
フルオロメチルチオ−フェノキシ)−フェニル〕−3−
メチル−1、3、5−)り了ジン−2、4、6+ 17
−/、311゜5H1−)リオン、t−(a 、5−ジ
クQ ルー 4− (3’−メチル−4′−トリフルオ
ロメチルチオ−フェノキ/)−フェニル1−3−メチル
−1、3−X5− ) II了レジン2.4.5[1/
7.3/7゜5J7)−)リオン、1−〔5−メチル−
4−+4’−トリフルオロメチルチオ−フェノキシ)−
フェニル〕−3メチル−1,3,5−トリ了ジン−2,
4,6(1//、3M、5H’l−)リオン、l−〔3
,5−ジク「フルー4−1(’−ブロムー4−トリフル
オロメトギンーフェノギシ)−フェニル〕−3−プロピ
ル−2,3,5−トリ了ジン−2゜4.6(IH,3H
,5/71−)リオン、l−〔3−クール−4−+2’
−クロル−47−トリフルオロメチルチオ−フェノキシ
)−フェニル]−3−メチル−1、3、5−hり了ジン
−2,4,6(1//、3H,5/fJ−トリオン17
− 新規活性化合物及びその塩は強力な胞子出征効果を示す
。それらは家禽類の胞子車種、例えは鶏球虫(鶏の虫垂
の胞子虫症) (E imeria tenel−1a
)、エイメリア・アセルプリナ(E 、 acervu
 −1ina) 、エイメリア・プルネツテイ(E、b
run−et口)、エイメリア・マキシv (E 、 
ll+axima)、エイメリア・ミテイス(E、 m
1tis ) 、エイメリア・ミバテイ(E 、 m1
vati> 、エイメリア・ネカトリツクス(E 、 
necatriX)及びエイメリア・プラコックス(E
 、 praecox ) (鶏の小腸の胞子虫症)に
対して非常に活性である。この調合物はさらに他の種類
の家畜家禽類の胞子出征感染の予防及び処置用に使用で
きる。さらに、新規活性化合物は哺乳動物、例えばうさ
ぎの胞子虫感染[エイメリア・ステイダエ(E 、 5
tiedae ) 7肝臓の胞子虫症、エイメリア・マ
グナ(E、 magna ) 、エイメリア・メディア
(E、 ll1adie ) 、エイメリア・イレシデ
ュア(E 、1rresidua )及びエイメリア・
パーフォランス(E 、 perforans ) /
腸の胞18− 子出征]、羊、牛及びその他の家畜動物、大1k O’
猫を含む、並ひに01究室用動物、例えはシロハワノJ
ネズミ[E、77’ルシホルミス(falciform
is )及びネスミの胞子虫感染にお(jる非帛°に強
力な活性を点する点で特徴を有する。
さらに、]・キソブラスマ病に対プる活性か見出されて
いる。これの感染の場合に(J、該化合物を感染段階(
オオシス(へ)を排)1!!する猫の処置及び感染した
人間の処置の両方に使用できる。胞子虫症感染は家畜動
物の場合には大きな損失をもたらし、そして特に家畜類
及び哺乳動物、例えは牛、羊、うさぎ及び大、を飼育す
る際大問題である。
胞子虫症に対するこれまで公知の薬剤の活性(,1,多
くの場合2〜3挿の家禽類に限定さイ′1ていた。哺乳
動物の胞子虫症の治療及び予防はこ4′lまで未解決の
小人間趙であった。
本踵明における化合物は活性成分として、固体もしくは
液化された気体の希釈剤と混合して、又は表面活性剤が
存在1−る場合を除いて200(好適には350)より
小ざい分子−の溶媒以外の液体の希釈剤と混合して、含
有させ、医薬組成物にすることができる。
本発明における化合物はさらに、活性成分として殺菌さ
れ又は等偏性水溶液の形で含有させ、医薬組成物にする
ことかできる。
また、本発明の化合物は単独で又は希釈剤と混合して含
有させ、薬用量単位形の薬剤にすることができる。
また本発明の化合物は単独で又は希釈剤と混合して含有
させ、錠剤(ロゼンジ及び顆粒を含む)、糖衣丸、カプ
セル、丸薬、アンプル又は生薬の形の薬剤にもすること
ができる。
この明細書で使用されている「薬剤」とは医薬投与用に
適する物理的に分離している一体部分を意味する。この
明細書で使用されている「薬用量単位形の薬剤」とはそ
れぞれ1日の薬用i又は1日の薬用量の倍量(4倍量ま
で)もしくは分散剤(1/4量まで)の本発明における
化合物を含有している医薬投与用に適4゛る物理的に分
離し−(いる一体部分を意味する。薬剤か1日の薬用赫
叉は例えば1日の薬用iの1./2.1・′3もしくは
1/′4を含有しているかどうかは、薬剤をそれぞれ1
日に1回父は例えは2.3もしくは4回投与するかどう
かによる。
本医薬組成物は例えば軟青、ゲル、ヘースト、クリーム
、スプレー(エーロゾルも含む)、D−ジョン:活性化
合物の水性もしくは非水性希釈剤中懸濁液、溶液及び乳
化液;シロップ、和粒又は粉末、の形をとることができ
る。
錠剤、糖衣丸、カプセル及び丸薬を製造するのに適して
いる医薬組成物(例えば粒状物)中で使用される希釈剤
にはF記のものが含まれる:(a )充てん剤及び増量
剤、例えばてん7Sζん、砂納、マンニトール及びケイ
酸;(b)結合剤、例えばhルボキシメチルセルロース
及び他のセルロース誘導体、アルキン酸塩、ゼラチン及
びポリビニルビ[Jリドン:(C)湿潤剤、例えばクリ
廿日21− −ル;(d)崩壊剤、例えば寒天、炭酸カルシウム、及
び炭酸水素ナトリウム;(e)溶解遅延剤、例えばパラ
フィン;(f)吸収促進剤、例えば第四級アンモニウム
化合物:(g)表面活性剤、例えばセチルアルコール、
グリセロール、モノステアレート;(h)吸着担体、例
えばカオリン及びベントナイト;(e)滑沢剤、例えば
清白、ステアリン酸カルシウム及びマグネシウム並びに
固体ポリエチレングリコール。
本医薬組成物から製造される錠剤、糖衣丸、カプセル及
び丸薬は乳白剤を含有していてもよい普通の被覆物、エ
ンベロープ及び保護用物質を含有できる。それらは活性
成分だけを又は好適には膜管の特定部分中に、できれば
ある時間にわたって、放出するよう構成することもでき
る。被覆物、エンベロープ及び保護用物質は例えば重合
体物質又はワックスから製造できる。
活性成分を1種又は数種の上記の希釈剤と一結にしてマ
イクロカプセルの形に製造することもで22− きる。
坐薬をill造するのに適している医薬組成物中で使用
される希釈剤は例えば普通の水溶性も1ノくは水不溶性
の希釈剤、例えばポリエチレングリコール及び脂肪(例
えばココア油及び高級エステル〔例えばC4−アルコー
ルとCi−脂肪酸とのもの])又はこれらの希釈剤の混
合物であることができる。
軟膏、ペースト、クリーム及びゲルである医薬組成物は
例えば普通の希釈剤、例えば初物性及び植物性脂肪、ワ
ックス、パラフィン、でんぷん、トラガカント、セルロ
ース誘導体ポリエチレングリコール、シリコーン、ベン
トナイト、ケイ酸、滑6、及び酸化曲鉛又はこれらの物
質の混合物を含有できる。
粉末及びスプレーである医薬組成物は例えば普通の希釈
剤、例えば゛ラフ1〜−ス、滑石、ケイ酸、水酸化アル
ミニウム、ケイ酸カルシウム及びポリアミド粉末、又は
これらの物質の混合物を含有できる。■−〇ゾルスプレ
ーは例えば普通の噴霧基剤、例えばクロルフルオロハイ
ドロカーボンを含有できる。
溶液及び乳化液である医薬組成物は例えば普通の希釈剤
(もちろん表面活性剤が存在する場合を除いて200よ
り小さい分子量を有する溶媒を除り)、例えば溶媒、溶
解剤及び乳化剤、を含有でき、そのような希釈剤の個々
の例は水、エチルアルコール、イソプロピルアルコール
、吹酸エチル、酢酸エチル、ペンシルアルコール、安息
香酸ベンジル、プロピレンクリコール、1.3−7チレ
ングリコール、ジメチルホルムアミド、油「例えば南京
豆油]、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコ
ール、ポリエチレングリコール及びソルビトールの脂肪
酸エステル又はそれらの混合物である。
非経口的投与用には、溶液及び乳化液は殺菌されてるべ
きであり、そして適宜血液等偏性であるべきである。懸
濁液である医薬組成物は普通の希釈剤、例えば液体希釈
剤、たとえば水、エチルアルコール、プロピレングリコ
ール、表面活性剤(例えばエトキシル化されたイソステ
アリルアルコール、ポリオキシエチレンツルバイ(〜及
びソルビタンエステル)、微結晶性セルロース、メタ水
酸化アルミニウム、ベントナイl−、寒天及び1〜ラカ
カント又はそれらの混合物、を含有できる。
全ての本医薬組成物は着色剤及び防閥剤並ひに香料及び
香味用添加物(例えばハツカ油及び]−ノjり油)及び
H味剤(例えばザツカリン)も含有できる。
本医薬組成物は好適には全組成物の重量の約0゜1〜9
9.5、より好適には約0.5〜9096の活性成分を
含有している。
本医薬組成物及び薬剤は、本発明における化合物の他に
、他の医薬的に活性な化合物も含有できる。それらは複
数個の本発明における化合物も含有できる。
本発明における薬剤中の希釈剤は、医薬組成物25− に関して上記されているもののいずれかであってもよい
。そのような薬剤は単一溶媒として200より小さい分
子量の溶媒も含有できる。
薬剤を構成している分離している一体部分(薬用量中位
形又はそうでないもの)は例えば下記のもののいずれで
あってもよい:錠剤(ロゼンジ及び顆粒を含む)、丸薬
、糖衣丸、カプセル、坐薬及びアンプル。これらの形の
あるものは活性成分を徐放するように製造することもで
きる。例えばカプセルの如きあるものは、薬剤を物理的
に分離及び一体化させるための保護用エンベロープも含
有できる。
上記の医薬組成物及び薬剤の製造は当業界で公知である
方法により、例えば活性成分を希釈剤と混合して医薬組
成物(例えば粒状物)を製造し、次に該組成物を薬剤(
例えば錠剤)に成形することにより、実施される。
さらに、人間及び人間以外の動物に、本発明における化
合物を単独で、又は希釈剤と混合して、26一 又は薬剤の形で、投与して、人間及び人間以外の動物の
上記の病気を防除(予防、救済及び治療を含む)するこ
とができる。
活性化合物を軽口的、非経口的(例えば筋肉内、腹腔内
、静脈内又は局所的に)、直腸に又は局部的に、好適に
は経口的、投与することか+tt奨される。従って好適
な医薬組成物及び薬A11は経口投与用に適するもの、
例えば錠剤、丸薬、帖衣丸、カプセル及びアンプルであ
る。しかしながら動物の場合、上記投与の方法は好適に
は飼利中叉は飼料と共に行なわれる。従って本発明の化
合物は、それと栄養物質を含有させて薬剤添加動物用飼
料にすることができる。
一般に、有効な結果を得るためには1日当り5■〜25
0mg/kg体重の量を投与すること/)〜有刊である
と証せられている。それにもかかわらずときにはこれら
の薬用割合からはずれることも心髄であり、そして特に
処置される人間又は動物対象物の性質及び体重、この対
象物の処置に対する個々の反応、活性成分を投与する剤
型及び投与の実施形態、並びにそれを投与するときの病
気の進行時点及び間隔によってそうする必要がある。従
って希望する結果を得るためには、ある場合には上記の
最少薬用割合以下を使用することで充分であるが、他の
場合には上記の上限を越えなI′jればならない。比較
的多量を投与する場合には、それらを1日にわたって5
〜6回の個別投与に分割することが推奨される。
本発明における化合物を使用する場合には、約5〜約5
000 ppmの活性化合物を、栄養的にバランスのと
れた飼料、例えば下記の実験例中に記載されている鶏用
飼利、と充分混合することにより、活性化合物含有飼料
が一般的に製造される。
飼料中で最終的には上記の値まで希釈される濃厚物又は
予備混合物をlli造する場合には、一般に約1〜30
重i%、好適には約10〜20重石%、の活性化合物を
食用の有機又は無機の賦形薬、例えばトウモロコシ粉末
又は1ヘウモロコシひきわり又は大豆ひきわり又は鉱酸
塩(これは少−の食用の岸挨抑制油、例えばトウモロコ
シ油又は大豆油、を含有している)と混合する。このよ
うにして得られた予備混合物を、次に飼料の投与前に家
禽用完全飼料に加える。
下記の組成物が、家禽用飼料中ての本発明における化合
物の使用例である: 52.0000%の細断された穀粒飼料17.9975
%の細断された大豆 5.0000%のトウモロコシクルテン飼料5.000
%の小麦金粉 3.0000%の魚粉 3.0000%のタピオカ粉 3.0000%のグリーンルセルン物 2.0000%の大豆油 1.6000%の魚骨粉 1.5000%の乳漿粉 1.4000%の炭酸塩処理された飼料石灰1.000
0%の飼料石灰リン酸塩 29− 1.0000%の糖蜜 0.5000%のブルーア酵母 0.0025%の1−[3,5−ジクロル−4−(4′
−1−リフルオロメチル −スルホニル−フェノキシ) 一フェニル]−3−メチルー1゜ 3.5−トリアジン−2,4,6(IH13H,5[−
t−リオン ioo、oooo% この飼料は治療及び予防用途の両者用に適している。
家禽類の胞子虫症、とりわけ鶏、あひる、がちょう及び
七面鳥の胞子虫症の処置及び予防の場合、実際的に適当
な薬用量は、飼料に5〜250pI)m。
好適には10〜1100pp、を混合することにより得
られ、これらの量は動物が該化合物に対する良好な耐性
を有している場合には増加される。イミダゾール−4,
5−ジカルボン酸アミド又はスルホンアミド例えば2−
アミノ−4,6−ジメチー3〇− ルビリミジン、2−アミツキツキ→Jリン、2−アミノ
−5−メ1−キシピリミジン及び2−アミノ−4−メチ
ルピリミジンのρ−アミノヘンゼンスルホンアミト、と
組合わせることに」ζり薬用量を少なくづることしでき
、その理由はこれらの化合物が本発明にJ5ける化合物
の活性を増強さけるかIうである。
本発明にお(jるいくつかの化合物の胞子虫症活1」の
例を表1及び2に示す。家禽類の胞子虫に対する活性の
例として鶏球虫(鶏の虫垂の胞子虫症)を使用し、そし
て哺乳動物の胞子虫の例どじでTイメリア・ファルシホ
ルミス(ハ゛ソカネスミ)を使用した。
31− −33 例えば、生後111日目鶏に、30000個の鶏球虫の
胞子形成されたオオシストを感染させた場合、未処置の
対照用の場合には動物の30〜70%が死亡した。生き
ている鶏は、感染後7〜9日間に毎日300000〜5
00000個のオオシスト10の便を排泄した。病気期
間中に体重増加は相当損なわれ、そして虫垂に顯著な肉
眼で認められる病理学的変化がみられ、これは大出血を
もたらした。鶏球虫に対する活性を試験するために、感
染前3日目から感染後9日目(実験終了日)まで、本発
明における化合物を飼料と共に投与した。
マスタ・マスター(M c−M aster )室を用
いてオオシスト数を測定した[この件に関してはエンゲ
ルブレヒト(E ngelbrecht)他の薬品及び
獣医薬品におる寄生虫学方法(P arasitolo
gischeArbeitsmethoden in 
Medizin und Veterin −arIl
ledizin ) 172頁、アカデミ−・フェルラ
グ(Akademie−Verlao ) 、ベルリン
(1965)34− を参照のこと〕。
哺乳動物の胞子虫の例として挙けられる、ハッカネズミ
のエイメネラ・ファルシホルミス感染の処置を、感染後
1.2.3.6.7及び8日目に行なった。感染は10
000個の胞子形成されたオオシスト/ハッカネスミ(
体Φ159)を用いて行なわれた。未処置の対照用の場
合には感染後7日目からオオシストの大量排泄及び白液
を含む下痢がみられ、そして動物の30%が感染により
死亡した。
製 造 例 例 1 0 Cツノ2Cll、。
El(14,7ミリモル)の融点154〜5℃のN−[
4−(4′−t−リフルオロメトキシー735− エノキシ)−フェニル1−N′−エチル尿素を、501
の無水1〜ル■ン中に懸濁させ、そして1゜8(](1
7ミリモル)のクロルカルポニルイソシアネ−1〜を2
0℃において攪拌しながら滴下した。
次に混合物を20℃で1時間そして沸点で3時間攪拌し
た。冷却しそれを真空中で濃縮し、そして分離した1−
[4−<4 ”−1−リフルオロメトキシ−フェノキシ
)−フェニルコー3−エチル−1゜3.5−1−リアジ
ン−2,4,6(IH,3H。
5 H) −1−リオンを濾別し、そして酢酸エチル/
石油エーテル(1:1)から再結晶化させることにより
精製した。
融点176〜7℃。収率 理論値の67%。
同様にして過去の化合物が得られた。
製造側番号 2 1−[3,5−ジクロル−4−(4−−1−リフル
オロメトキシ−フェノキシ)−フェ ニル]−3〜メチル−1,3,5−t−リアジン−2,
4,6(1)−1,3)−1,5)−1> −トリオン
、融点198〜9℃。
3 1−[3,5−ジクロル−4−(4−用ヘリフルオ
ロメチルチオーフェノキシ)−フ ェニル]−3−メチル−1,3,5−1〜リアジン−2
,4,6(ill、311、5l−1)−トリオン、融
点235℃。
4 1−[4−(4” 川−リフルオロメチルチオ−フ
ェノキシ)−フェニル1−3−エチル−1,3,5−ト
リアジン〜2,4.6(11−1゜3日、5日) −ト
リオン、融点177℃。
5 1−[4−(4−−1−リフルオロメチルチオ−フ
ェノキシ)−フェニル]−3−メチル−1,3,5−ト
リアジン−2,4,6(1H13H,5H) −1−リ
オン、融点141℃。
6 1−[3,5−ジクロル−4−(4−−1−リフル
オロメチルチオ−フェノキシ)−フ ェニル]−3−エチル−1,3,!i−トリアジン−2
,4,6(IH,31−1、5l−11−t−リオン、
融点196℃。
7 1−[3−クロル−5−ブロム −4−(4” −
トリフルオロメチルチオ−フェノキシ)−フェニルコ 
−3−メチル−1,3,5−トリアジン−2,4,6(
IH13日、5日)−トリオン、融点217℃。
81−[3,5−ジブロム−4−(4−−1−リフルオ
ロメチルチオ−フェノキシ)−フ ェニルコ −3−メチル−1,3,5−t−リアジン−
2,4,6(IHl 3H15H) −トリオン、融点
208℃。
9 1−[3,5−ジクロル−4−(3−−メチル−4
−−トリフルオロメチルチオ−フェノキシ)−フェニル
]−3−メチル−1゜3.5−1−リアジン−2,4,
6(IH,3H。
5H) −1−リオン、融点244℃。
9a 1−[4−(4= −1,1,2,2−テトラフ
ルオロエチルチオ)−フェノキシ)−フェ ニル〕−3−メチル−1,3,5−トリアジン−2,4
,6(IH,3H,5H)−トリオ38− ン、融点195℃。
例 10 C’t()(、’J/、。
0.05モルのナトリウムエチレー1〜溶液と24(1
(0,05モル)の融点235℃の1−[3゜5−ジク
日ル−4−(4”−トリフルオロメチルチオ−フェノキ
シ 1、3.5−t−リアジン−2.4.6 (IH、3H
、5 H) − 1−リオンとの反応からの乾燥残漬を
、1001の無水ジメチル小ルムアミト中に溶解し、そ
して7.50 (0.053モル)のヨウ化メチルを撹
拌しながら加えた。混合物を120℃で2時間攪拌し、
真空中で濃縮し、そして最後に2001の水と共に攪拌
した。濾過し、攪拌した後に、エタノール/水(7:3
)から1−[3。
39− 5−ジクロル−4〜(4−−t−リフルオロメチルチオ
−フェノキシ)−フェニル>3.5−ジメチル−1,3
,5−トリアジン−2,4,6(1H13H15H)−
1〜リオンを再結晶化させた。
融点141℃。収率、理論値の77%。
上記において、1−[3,5−ジクロル−4−(4′−
1−リフルオロメチルチオ−フェノキシ)−フェニル]
−3−メチルー1.3.5〜トリアジン−2,4,6(
II−t、3l−115H)−1〜リオンの代りに、前
記例1.2及び3〜9aの化合物の夫々を用いるほかは
、同様に行なって対応する3、5−ジ低級シルキル−1
,3,5−i−リアジン誘導体が得られた。
出発物質のV造 例 A Ba (30ミリモル〉の沸点129〜130℃(0,
3mm>の4−アミノ−4′−トリフルオロメトキシ−
ジフェニル−エーテル、401の無水ピリジン及び2.
29 (31ミリモル)の1チルイソシアネートを、1
00℃において10時間撹拌した。次にピリジンを真空
中で除去し、そしてN−[4−(4−−1へリフルオロ
メI−キシーフェノキシ)−フェニル1−N′″−エチ
ル−尿素をエタノールから再結晶化させた。
融点154〜5℃。収率、理論値の60%。
同様にして下記の尿素が製造できた: N−[3,5−ジクロル−4−(4−−トリフルオ日メ
トキシー7■ノキシ) −フェニル1−N′ −メチル
−尿素、融点184〜5℃。
N−[3,5−ジクロル−4−< 4− −t−リフル
オロメチルチオ−フェノキシ)−フェニル]−N”−メ
チル−尿素、融点176°C。
N −[4−(4−−t−リフルオOメチルチオーフ■
ノキシ)−フェニル1−N′−メチル−尿素、融点17
3℃。
N −[4−(4′−1−リフルオロメチルチオ−フェ
ノキシ)−フェニル] −N′ −メチル−尿素、融点
143〜4℃。
N−[3,5−ジクロル−4−(4−−t−リフルオロ
メチルチオ−フェノキシ〉−フェニル]−N−−エチル
−尿素、融点149℃。
N−[3−クロル−5−ブロム −4−(4’ 刊〜リ
フルオロメチルチオ=フェノキシ) −フェニル] −
N′−メチル−尿素、融点173℃。
N−43,5−ジブロム−4−(4−−1−リフルオロ
メチルチオ−フェノキシ)−フェニル]−N”−メチル
−尿素、融点213℃。
N −[3,5−ジクロル−4−(3−−メチル−4′
−トリフルオロメチルチオ−フェノキシ) −フェニル
] −へ′−メチルー尿素、融点158℃。
N −[3,5−ジクロル−4−(4−−1,1,2,
2−テトラフルオロエチルチオ)−フェノキシ) −フ
ェニル] −N′−メチル−尿素、融点115℃。
42− N−[3,5−ジクロル−4−(4= lヘリフル40
メチルスルホニルーフTノキシ)−フ王二ルコ −N−
−メチル−尿素、融点186°CQ特許出願人 バイエ
ル・アクチェンゲセルシャフト 43− ドイツ連邦共和国ブツペルター ル1インデンビルケン61 663−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 %式% 〔式中、R1、R7、R3、R4、R6、R7、R8及
    びRoは同一であっても又は異なっていてもよく、水素
    、低級アルキル基又はハロゲンを表わし、Rsnフルオ
    ロ低級了ルコキシ基又はフルオロ低級アルキルチオ基を
    表わし、R1oF′i低級アルキル基全表わ′f〕 の化合物を式 %式%() 〔式中、Aは低級アルキル基を表わし、n1fl、2又
    は3を表わし、そして Zは容易に陰イオンヲ形成しそして式■化合物のイミノ
    基の酸性水素と一緒になって分子(M) Zを′形成す
    る基を表わす〕のアルキル化剤と反応させ、そE、て所
    望により塩に転化オることを特徴とする下記式(1)%
    式% 〔式中、R1〜RIGは上記したと同義であ妙、R4,
    ′は低級アルキル基を表わす〕 の1−(4−フェノキシ−フェニル)−1,3゜5−ト
    リ了ジン化合物又はその塩の製造法。
JP59115611A 1974-03-21 1984-06-07 1−(4−フエノキシ−フエニル)−1,3,5−トリアジン誘導体の製造法 Expired JPS6053024B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE2413722.2 1974-03-21
DE2413722A DE2413722C3 (de) 1974-03-21 1974-03-21 Neue 1-(4-Phenoxy-phenyl)-1,3,5-triazin-Derivate, ein Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Anwendung als Arzneimittel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023374A true JPS6023374A (ja) 1985-02-05
JPS6053024B2 JPS6053024B2 (ja) 1985-11-22

Family

ID=5910800

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50032509A Expired JPS5928535B2 (ja) 1974-03-21 1975-03-19 原虫類防除用医薬組成物及び薬剤添加動物用飼料
JP50032508A Expired JPS6018658B2 (ja) 1974-03-21 1975-03-19 1−(4−フエノキシ−フエニル)−1,3,5−トリアジン誘導体の製造方法
JP59115612A Expired JPS6053025B2 (ja) 1974-03-21 1984-06-07 1−(4−フエノキシ−フエニル)−1,3,5−トリアジン誘導体の製法
JP59115611A Expired JPS6053024B2 (ja) 1974-03-21 1984-06-07 1−(4−フエノキシ−フエニル)−1,3,5−トリアジン誘導体の製造法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50032509A Expired JPS5928535B2 (ja) 1974-03-21 1975-03-19 原虫類防除用医薬組成物及び薬剤添加動物用飼料
JP50032508A Expired JPS6018658B2 (ja) 1974-03-21 1975-03-19 1−(4−フエノキシ−フエニル)−1,3,5−トリアジン誘導体の製造方法
JP59115612A Expired JPS6053025B2 (ja) 1974-03-21 1984-06-07 1−(4−フエノキシ−フエニル)−1,3,5−トリアジン誘導体の製法

Country Status (27)

Country Link
US (1) US3966725A (ja)
JP (4) JPS5928535B2 (ja)
AT (1) AT342062B (ja)
BE (1) BE826900A (ja)
BG (2) BG26379A4 (ja)
CA (1) CA1033735A (ja)
CH (1) CH613956A5 (ja)
CS (1) CS190469B2 (ja)
DD (1) DD120439A5 (ja)
DE (1) DE2413722C3 (ja)
DK (1) DK152362C (ja)
EG (1) EG12361A (ja)
ES (2) ES435819A1 (ja)
FI (1) FI59094C (ja)
FR (1) FR2264543B1 (ja)
GB (1) GB1461375A (ja)
HU (1) HU169970B (ja)
IE (1) IE40950B1 (ja)
IL (1) IL46870A (ja)
IT (1) IT1044601B (ja)
LU (1) LU72090A1 (ja)
NL (2) NL183516C (ja)
PH (1) PH11710A (ja)
PL (1) PL93500B1 (ja)
RO (1) RO74067A (ja)
SE (1) SE422461B (ja)
ZA (1) ZA751757B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2650014A1 (de) * 1976-10-30 1978-05-03 Bayer Ag 1-(4-phenoxy-phenyl)-1,3,5-triazin- derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE2718799A1 (de) * 1977-04-27 1978-11-09 Bayer Ag 1-(4-phenoxy-phenyl)-1,3,5-triazin- derivate, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel und wachstumsfoerderer
DE3201525A1 (de) * 1982-01-20 1983-07-28 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Phenoxyphenylharnstoffe, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung zur bekaempfung unerwuenschten pflanzenwuchses
DE3314739A1 (de) * 1983-04-23 1984-10-25 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-(4-(4-(fluoralkylmethylthio- oder -sulfinyl- oder -sulfonyl-)phenoxy) phenyl)-1,3,5-triazin-2,4,6(1h,3h,5h)-trione, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als coccidiosemittel
DE3408768A1 (de) * 1984-03-09 1985-09-12 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Immunstimulierende mittel
JPH0348194Y2 (ja) * 1985-04-30 1991-10-15
JPS62115750U (ja) * 1986-01-16 1987-07-23
DE3703105A1 (de) * 1987-02-03 1988-08-11 Bayer Ag Mittel gegen protozoen bei insekten
DE3703103A1 (de) * 1987-02-03 1988-08-11 Bayer Ag Mittel gegen fischparsiten
JPH0328426U (ja) * 1989-07-29 1991-03-20
US5883095A (en) * 1997-08-07 1999-03-16 University Of Kentucky Research Foundation Formulations and methods to treat and prevent equine protozoal myeloencephalitis
DE10040174A1 (de) * 2000-08-17 2002-02-28 Bayer Ag Verwendung von Triazintrion-Sulfonen zur Bekämpfung von Coccidiosen
US7291616B2 (en) * 2001-10-31 2007-11-06 Cell Therapeutics, Inc. Aryl triazines as LPAAT-β inhibitors and uses thereof
US7419984B2 (en) * 2002-10-17 2008-09-02 Cell Therapeutics, Inc. Pyrimidines and uses thereof
US6875781B2 (en) * 2003-04-04 2005-04-05 Cell Therapeutics, Inc. Pyridines and uses thereof
EP2872804B1 (en) 2006-04-12 2017-11-29 Waters Technologies Corporation Active valve and methods of operation thereof
DE102007025908A1 (de) 2007-06-01 2008-12-04 Bayer Healthcare Ag Formulierungen enthaltend Triazinone und Eisen
DE102009012423A1 (de) 2009-03-10 2010-09-16 Bayer Animal Health Gmbh Zubereitung auf Ölbasis
IL276624B2 (en) * 2018-02-26 2023-10-01 AlzeCure Pharma AB Triazine derivatives for the treatment of neurotrophin-related diseases
EP3578182A1 (en) 2018-06-05 2019-12-11 Bayer Animal Health GmbH Formulations containing triazinones and iron with a low amount of free iron ions
EP3578181A1 (en) 2018-06-05 2019-12-11 Bayer Animal Health GmbH Formulation for use in the simultaneous treatment of coccidial infections and iron deficiencies
GB201810668D0 (en) 2018-06-28 2018-08-15 Stiftelsen Alzecure New compounds

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES283865A1 (es) * 1961-12-22 1963-03-01 Erba Carlo Spa Procedimiento para preparar triazinas aciladas
CH488727A (de) * 1967-06-13 1970-04-15 Ciba Geigy Verfahren zur Herstellung von Triglycidyl-isocyanurat
DE1770991A1 (de) * 1967-11-13 1972-02-10 Marathon Oil Co Verfahren zum Herstellen von Isocyanuraten
DE1927921A1 (de) * 1969-05-31 1970-12-03 Bayer Ag s-Triazinderivate
BE754759A (fr) * 1969-09-02 1971-02-12 Marathon Oil Co Traitement de mammiferes avec des acides isocyanuriques disubstitues etleurs sels
DE2033687A1 (en) * 1970-07-07 1972-01-13 The Upjohn Co., Kalamazoo, Mich. (V.StA.); VW. Henkel, G., Dr.phil.; Henkel, W.D., Dr.; Kern, R.M., Dipl.-Ing.; Pat-Anwälte, 7570 Baden-Baden u. 8000 München Azidosulphonylbenzene isocyanurates cross- - linking and foaming agents
DE2246109A1 (de) * 1972-09-20 1974-03-28 Bayer Ag 1-(4-phenoxy-phenyl)-1,3,5-triazinderivate, ein verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel

Also Published As

Publication number Publication date
NL183516B (nl) 1988-06-16
JPS6053024B2 (ja) 1985-11-22
JPS6023375A (ja) 1985-02-05
ATA209175A (de) 1977-07-15
DK152362C (da) 1988-08-01
DE2413722A1 (de) 1975-10-16
BG26378A3 (ja) 1979-03-15
FI59094C (fi) 1981-06-10
FR2264543B1 (ja) 1978-08-04
ES435819A1 (es) 1977-03-16
RO74067A (ro) 1982-04-12
FR2264543A1 (ja) 1975-10-17
CA1033735A (en) 1978-06-27
SE422461B (sv) 1982-03-08
SE7503232L (ja) 1975-09-22
IE40950B1 (en) 1979-09-12
NL930047I1 (nl) 1993-09-01
BE826900A (fr) 1975-09-22
HU169970B (ja) 1977-03-28
IT1044601B (it) 1980-04-21
AU7928675A (en) 1976-09-23
AT342062B (de) 1978-03-10
EG12361A (en) 1979-03-31
JPS50129582A (ja) 1975-10-13
NL183516C (nl) 1988-11-16
GB1461375A (en) 1977-01-13
PH11710A (en) 1978-05-30
DK152362B (da) 1988-02-22
CS190469B2 (en) 1979-05-31
DE2413722B2 (de) 1981-02-26
ZA751757B (en) 1976-02-25
JPS6018658B2 (ja) 1985-05-11
DD120439A5 (ja) 1976-06-12
IE40950L (en) 1975-09-21
LU72090A1 (ja) 1976-02-04
JPS517133A (ja) 1976-01-21
DE2413722C3 (de) 1982-04-08
IL46870A0 (en) 1975-05-22
PL93500B1 (ja) 1977-06-30
JPS6053025B2 (ja) 1985-11-22
ES451575A1 (es) 1977-10-16
FI59094B (fi) 1981-02-27
IL46870A (en) 1979-01-31
BG26379A4 (ja) 1979-03-15
JPS5928535B2 (ja) 1984-07-13
DK117175A (ja) 1975-09-22
FI750812A (ja) 1975-09-22
NL7503345A (nl) 1975-09-23
CH613956A5 (ja) 1979-10-31
US3966725A (en) 1976-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6023374A (ja) 1−(4−フエノキシ−フエニル)−1,3,5−トリアジン誘導体の製造法
US3948893A (en) 1-Phenyl-substituted 1,3,5-triazines
DE2928485A1 (de) Verwendung von harnstoffderivaten als arzneimittel bei der behandlung von fettstoffwechselstoerungen
US3933814A (en) 1-(4-Phenoxyphenyl)-1,3,5-triazines
JPS6210990B2 (ja)
EP0124476B1 (de) Carboxamide, Verfahren zur Herstellung und pharmazeutische Präparate, die diese enthalten
EP0350448A1 (de) Biarylverbindungen
SU728713A3 (ru) Способ получени производных салициланилида
DE2149645A1 (de) 2-Phenyl-as-triazin-3.5-(2H,4H)-dione und die Verwendung dieser Verbindungen zur Bekaempfung der Coccidiose
DD249477A5 (de) Substituierte 2-phenyl-hexahydro-1,2,4-triazin-3,5-dione, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung
JPH0631229B2 (ja) 1−〔4−(ベンゾチア−又はオキサゾル−2−イルチオ−又は2−イロキシ)フエニル〕−1,3,5−トリアジン−2,4,6−(1h,3h,5h)−トリオン、その製造法及びその薬剤としての使用
US3970752A (en) Coccidiocidal compositions utilizing 1-phenyl-substituted 1,3,5-triazine
DE2532363A1 (de) Substituierte 2-phenyl-1,2,4- triazin-3,5(2h,4h)-dione, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
HU183749B (en) Process for preparing new guanidine derivatives
US4151298A (en) Anthelmintic compositions
DE2509037A1 (de) 1-aryluracile, verfahren zu ihrer herstellung sowie ihre verwendung als arzneimittel
DE1695783A1 (de) Basisch substituierte Alkoxy-2-amino- bzw.-2-nitrobenzamide und Verfahren zur Herstellung derselben
DE1593762A1 (de) Verfahren zur Herstellung von neuen substituierten 1-Phenoxy-2-hydroxy-3-alkylaminopropanen
EP0187639B1 (en) Novel piperazine derivatives, processes for production thereof, and pharmaceutical compositions comprising said compounds as active ingredient
US3294640A (en) Controlling blood sugar with sulfonyl pyrazoles
DE2420779A1 (de) 3-substituierte 4,5-dihydro-1,2,4oxadiazole
JPS624388B2 (ja)
US3060183A (en) I-cx-amino-z-alkyl-s-pyrimidinylmethyl
US3141820A (en) Coccidiosis control composition
US3973039A (en) [(2-Alkoxybenzylidine)amino]guanidines and their anticoccidial use