JPS60231977A - 映像信号再生装置 - Google Patents

映像信号再生装置

Info

Publication number
JPS60231977A
JPS60231977A JP59087531A JP8753184A JPS60231977A JP S60231977 A JPS60231977 A JP S60231977A JP 59087531 A JP59087531 A JP 59087531A JP 8753184 A JP8753184 A JP 8753184A JP S60231977 A JPS60231977 A JP S60231977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
field
switching
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59087531A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533597B2 (ja
Inventor
Hisanori Kominami
小南 久典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP59087531A priority Critical patent/JPS60231977A/ja
Priority to CA000480038A priority patent/CA1305553C/en
Priority to US06/727,381 priority patent/US4751589A/en
Priority to DE8585302961T priority patent/DE3584384D1/de
Priority to EP85302961A priority patent/EP0160539B1/en
Priority to AU41707/85A priority patent/AU580052B2/en
Priority to AT85302961T priority patent/ATE68652T1/de
Publication of JPS60231977A publication Critical patent/JPS60231977A/ja
Publication of JPH0533597B2 publication Critical patent/JPH0533597B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N5/926Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback by pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/92Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/93Regeneration of the television signal or of selected parts thereof
    • H04N5/937Regeneration of the television signal or of selected parts thereof by assembling picture element blocks in an intermediate store

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は映像信号再生装置に関し、特にデイジタルビデ
オテープレコーダ(ディジタルVTR)に適用して好適
なものである。
〔背景技術とその問題点〕
ディジクルVTRにおいて、映像信号を記録媒体として
の磁気テープに記録する際に、lフィールド分の映像信
号を構成するサンプルデータに対してデータのドロップ
アウト等を考慮してシャツリング、インターリ−ピング
等の分散処理を施し、その後所定数のトラックブロック
に分割して各トラックブロックのデータをそれぞれ1本
のトラックに記録するようになされている。
ここで記録データの構成としては例えば第2図に示すも
のが用いられる。第2図(A>はいわゆ ・る同期ブロ
ック5YNCBを示すもので、例えば1/4H分の映像
データDATAが1単位として用いられ、これに同期コ
ード5YNCC0DE。
アドレスコードADDRESS C0DE、サイクリッ
クリダンダンシチェックコードCRCC0DEが付けら
れた構成を存する。今1フィールド分の映像データをN
本(例えば10本)のトラツクに分散記録する場合を考
えると、同期ブロック5YNCBはi/Nフィールド分
だけ集合されてトラックブロックTRK (第2図(B
))を構成し、このトラックブロックTRKが各トラッ
ク上に記録される。
このトラックブロックTRKはN個(すなわち10個)
集合されて、第2図(C)に示すフィールドブロックF
IBを構成する。このフィールドブロックFIBは1フ
ィールド分の映像データを含んでなり、かくして10ト
ラック分の映像データを再生してフィールドメモリに記
憶した後当該フィールドメモリを所定の速度で読み出す
ことにより、標準テレビジョンン信号の奇数又は偶数フ
ィールドの映像信号を再生できるようになされている。
このフィールドブロックFIBは2個集合されて第2図
(D)に示すようにフレームブロックFLBを構成する
。このフレームブロックFLBは順次続く奇数及び偶数
フィールドに相当する2つのフィールドブロックFIB
によって1フレーム従って1画面分の映像データをもつ
ようになされている。
かかる構成の映像データは、第3図に示すようにノーマ
ル速度で走行するテープ1に対して例えば第4図の構成
の4つの記録ヘッド2A、2A’及び2B、2B’によ
って1フイールドブロツクFIBごとに各トラックに記
録される。この実施例の場合一対の記録ヘッド2A、2
A′及び2B。
2B’はそれぞれ近接して並置されると共に、各ヘッド
対はほぼ180°の角間隔を保って回転ドラム3上に装
着され、これにより隣り合う2本のトラックが各一対の
記録ヘッドによってほぼ同時に2本の記録トラック上に
それぞれ記録される。かくしてテープ1上には奇数フィ
ールドの映像信号を10本の記録トラックにそれぞれ記
録してなる第1のフィールドの記録エリアREIと、偶
数フィールドの映像信号を記録する10本のトラックで
なる第2のフィールドの記録エリアRE2とが順次交互
に記録されて行くことになる。
このようにしてテープに記録された映像データは、複数
の再生モード例えばテープlをノーマル速度で走行させ
ながら再生するノーマル再生モードと、テープをフォワ
ード方向に高速度(例えば8倍速)で走行させる高速サ
ーチモード、テープを低速度(例えば1/3倍速)で走
行させるスロー再生モード、テープ1を停止させるスチ
ル再生モード等で再生される。
ここでノーマル再生時にヘッド2A、2A′及び2B、
2B’は順次各トラック上を走査することによって各ト
ラックに記録されているトラックブロックTRKの映像
データを過不足なくピックアップして忠実度の高い映像
信号を得ることができる。
これに対してスロー再生モード時には、第3図において
破線で示すように、各ヘッドは記録トラックの記録角度
より大きい角度で記録トラックを横切るような走査軌跡
を描き、この走査軌跡がテープの走行に応じて順次少し
ずつずれて行くような態様でテープ1に対する走査を行
う。従って各ヘッドは1回の走査を行う間に複数本の記
録トラックに跨がって各記録トラックに記録されている
映像データを飛び飛びに再生して行く結果になる。
ここでヘッドが走査する記録トラックが同一フィールド
内の映像データを記録しているトラックである場合には
問題はないが、互いに隣接する異なるフィールドのトラ
ックを横切って走査する場合には、1回の走査で2つの
フィールドの映像信号を再生する問題がある。例えば奇
数フィールドの映像データを記録しCいる第1フイール
ド記録エリアREIの最初のトラックAとその前のトラ
ック、すなわち偶数フィールドの映像データを記録し°
ζいる第2フイールド記録エリアRE2の最後の記録ト
ラックJに跨がるようにヘッドが走査する場合を考える
。この場合第1フイールドの記録エリアREIのトラッ
クAから得た映像データと、第2フイールドの記録エリ
“FRE2のトラックJから得た映像データとは、それ
ぞれ奇数フィールド及び偶数フィールドの映像データで
あるので、互いに区別して信号処理を行う必要がある。
特にこのようなスロー再生モードにおいてテ−プの走行
方向を切り換えたような場合(例えばフォワード方向か
らリバース方向に切り換えたような場合)には、方向を
転換する前にピックアップされていた映像データと、方
向を転換した後にピックアップした映像データとの時間
順序を適正に制御しなければ、テープの方向を転換した
際にモニタ画面上に目障りな画像の乱れが生じるおそれ
がある。
このような乱れを生じさせることなく例えばフォワード
方向にスロー再生している状態からリバース方向に転換
したような場合には、フォワード方向への再生時にモニ
タ画面上に得られていた画像の動きが、方向転換時に一
旦スチール画像として静止した後、リバース方向に転換
した時画像の動きが逆に戻って行くような安定した画像
を得ることができるようにすることが望ましい。
〔発明の目的〕
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、このよう
な望ましい画像を容易に得ることができるようにしよう
とするものである。
〔発明の概要〕
かかる目的を達成するため本発明においては、少なくと
も3つの画像メモリを設け、記録媒体の走行方向を反転
した時、画像メモリの切換動作を所定画像数分の再生区
間の間禁止することにより、画像メモリの切換順序を正
しく反転させると共に、再生画面に混乱を生じさせるこ
となく画面が過去に戻って行くようにスムーズに反転さ
せるようにできる。
〔実施例〕
以下図面について本発明の一実施例を詳述する。
第1図において磁気テープlから再生された再生入力信
号Vinは直列−並列変換回路11において並列データ
信号に変換された後、ラッチ回路12を介してそれぞれ
画像メモリを構成する第1、第2、第3のフィールドメ
モリ13.14.15を有する映像信号メモリ16に入
力される。第1〜第3のフィールドメモリ13〜15は
書込アドレスカウンタ17において発生される書込アド
レ 1ス信号31によって指定されたアドレスをもつメ
モリエリアに映像データを書き込むように制御される。
ここで書込アドレスカウンタ17はメモリ切換制御回路
18のアドレス制御回路19から与えられるアドレスロ
ード信号S2によってロードされたアドレスから、再生
ロック信号S3のタイミングで順次カウント動作をして
行くようになされている。
また第1〜第3フイールドメモリ13〜15は続出アド
レスカウンタ21の続出アドレス信号S4によって指定
されたアドレスを存するメモリエリアに記録されている
映像データを所定のタイミングで読み出すようになされ
ている。続出アドレスカウンタ21はメモリ切換制御回
路18のアドレス制御回路19から与えられるアドレス
ロード信号S5によってロードされたアドレスから順次
カウント動作を開始するようになされ、これにより第1
〜第3フイールドメモリ13〜15のうち読み出すべき
フィールドメモリを指定するようになされている。
かくして映像信号メモリ16から読み出された映像デー
タはラッチ回路22を介し、さらに並列−直列変換回路
23を介して再生出力映像信号■outとして送出され
る。
メモリ切換制御回路18は再生モードに応じて磁気テー
プから再生されて来る再生情報と、別途操作盤から与え
られる再生モード選択情報に基づいて各再生モードにお
いて使用すべきフィールドメモリ13.14又は15を
選択し切り換えるもので、アドレス制御回路19に対し
て現在のテープの操作状態を表す情報を与えるため、第
5図に示す構成の走査モード検出回路を有する。
第5図において、走査モード検出回路24は境界トラッ
ク検出回路31を有する。境界トラック検出回路31は
ヘッドが第1及び第2のフィールド記録エリアRBI及
びRE2に属するトラックのうち境界位置にあるトラッ
クA及びJを走査しているときこれを検出するもので、
奇数フィールドの最初のトラックAを横切ったとき発生
する検出パルスO3(第6図(Bl))を受ける2段の
Dフリツブフロ9プ回路Dll及びD12でなる第1の
検出回路部32と、同様にして奇数フィールドの最後の
トラック、1、偶数フィールドの最初のトラックA1偶
数フィールドの最後のトラックJをそれぞれ横切ったと
き発生する検出パルスOB、ES、EE (第6図(B
 2)、(B 3)、 (B 4))を受ける2段のD
フリップフロップ回路D21及びO2Z、O31及びO
32,O41及びO42でなる第2、第3、第4の検出
回路部33.34.35とを有する。
第1及び第2の検出パルスO3及びOEは第1フイール
ドの記録エリアREIのトラックAに記録されているア
ドレスコードADDRESS C0DE (第2図(A
))を別途検出回路によって検出することにより、ヘッ
ドが当該トラックを横切るごとに発生するパルスでなる
。この第1及び第2の検出パルスOS及びOEが発生す
る位相はヘッドの回転位相を表わす回転パルスPC(第
6図(A))と比較してみればわかるように、ヘッドが
1回転するごとにテープが走行することによってヘッド
とトラックAとの交差位置(従って位相)が徐々に移動
して行き、やがてヘッドが当該トラックAと交差しなく
なつとときパルスO3及びOEが得られなくなる。なお
第6図の場合にはヘッドがトラックAと3回交差する場
合について図示されている。
このようにヘッドがフォワード方向に走行しているとき
ヘッドが第1エリアの第1及び第10のトラックA及び
Jと交差するようになった後交差しなくなるまでの間、
第1及び第2の検出パルスO8及びOEが得られること
になり、換言すれば第1及び第2の検出パルスO3及び
OEが回転パルスPGの近くに発生しているときにはヘ
ッドがトラックA及びJと交差していることを表わして
いる。
同じようにして第2フイールドメモリエリアRE2の第
1番目及び第10番目のトラックA及びJにヘッドが交
差しているときには第3及び第4の検出パルスES及び
EE(第6図(B3)及び(B4))がそれぞれ得られ
る。
このように第1、第2、第3、第4の検出パルスO8、
OE、ES、EEはそれぞれ第1及び第2のフィールド
記録エリアの両端部にあるトラックにヘッドの走査軌跡
が交差したとき到来する。
そしてこのことは第1のパルスO3が得られた後第2の
パルスOEが得られるまでの間は第1フイールドの記録
エリアのトラックを再生ヘッドが再生していることを意
味し、また第3のパルスESが得られた後第4のパルス
EEが得られるまでの間は第2フイールド記録エリアR
E2のトラックを再生ヘッドが走査していることを表わ
している。
そしてまた第1〜第4の検出パルス03−EEが得られ
ている間は再生ヘッドが異なるフィールドの境界位置に
あるトラックをも走査していることを意味している。す
なわち第1の検出パルスO8が発生していることは再生
ヘッドが奇数フィールドの第1のトラックAを走査しな
がらこれと同時に偶数フィールドの最後のトラックJを
も走査していることを意味する。また第2の検出パルス
OEが得られていることは再生ヘッドが奇数フィールド
の最後のトラックJを走査していると共にこれと同時に
偶数フィールドの最初のトラックAをも走査しているこ
とを意味し°ζいる。
従ってこのときには再生人力映像信号Vinが奇数フィ
ールドの映像データと偶数フィールドの映像データとを
含んでいるので、各フィールドの映像データを分離して
映像信号メモリのフィールドメモリに入力して別個に信
号処理しなければならないことを意味している。
このようにテープがフォワード方向に走行することによ
りヘッドが第1番目の記録トラックA側から第10番目
の記録トラックJの方向に移動して行く場合は検出パル
スO3,OE、ES、EEがその順序で発生して行く。
これに対してテープの走行方向がリバース方向に切り換
えられたときには、ヘッドが第10番目の記録トラック
J側から第1番目の記録トラックAの方向に移動して行
く状態に切り換わるので、検出パルスO3,OR。
ES、BEの発生順序が逆転してEE、ES、OB、O
3の順序で発生して行くことになる。
しかしこのリバースモードの場合は、検出パルスOS〜
EEの発生順序が逆転することを除いて他の説明は、フ
ォワードモードの場合と同様である。
検出回路部32.33.34.35は検出パルスO3,
OE、BS、EEをそれぞれ連続化してなる検出出力信
号O3G、OEG、ESC,EEGを発生する。第1の
検出回路部31は検出パルスO3をDフリップフロップ
回路D11D12のプリセット端子PRに受けて検出パ
ルスO8によってこの回路Dll、Dl2がセットされ
る。
回路Dll、Dl2にはトリガ信号として回転パルスP
Gが与えられ、回路Dll、Dl2がセットされたとき
その後到来する最初のパルスPGによって回路Dllが
トリガされてそのD入力端に与えられている論理「0」
人力によってリセットされ、このリセット状態に基づい
て次の回転パルスPGが到来したとき回路012をリセ
ットする。
かくして回路D12のQ出力端から送出される検出出力
信号O3Gは最初のパルスO8によって論理「0」に立
下がり、その後パルスO8が得られな(なった後第2番
目の回転パルスPGによって論理「1」に立上がるよう
な変化をすることになる。
他の検出回路部33.34.35も同様に構成され、か
くして第6図(C2)、(C3)、(C4)に示すよう
に最初のパルスOE、ES、EEによって論理「0」に
立下がり、その後これらの検出パルスが得られなくなっ
た後第2番目の回転パルスPGによって論理「1」に立
上がる検出出力信号OEG、ESG、BEGが得られる
検出出力信号O3G〜EEGはスイッチ回路41を通じ
てDフリツブフロ9プ回路構成の奇数フィールド走査判
定回路42及び偶数フィールド走査判定回路43に与え
られる。スイッチ回路41はフォワードリバース切換信
号FRによって切換制御され、フォワードモードの時検
出出力信号O5G及びESCをそれぞれセット信号ST
I及びSr1として走査判定回路42及び43のプリセ
ット端子PRに与えると共に、検出出力信号OE 。
G及びEEGをリセット信号RTI及びRT2として走
査判定回路42及び43のトリガ信号入力端に与える。
かくして走査判定回路42は第6図(Dl)に示すよう
に検出出力信号O3Gの立下がりによつ°ζセットされ
、かつ検出出力信号OEGの立上がりによつ゛ζ論理「
0」のD入力によってリセットされ、これによりQ出力
端から第6図(Dl)に示すようにヘッドが奇数フィー
ルドのトラックを走査している区間に対応する区間T1
の間論理E゛0」に立下がる判定出力11を送出する。
同様に偶数フィールド走査判定回路43は検出出力信号
ESCの立下がりでセットされ、かつ検出出力信号EE
Gの立上がりでリセットされ、これによりQ出力端から
第6図(D2)に示すようにヘッドが偶数フィールドの
トラックを走査している区間に相当する区間T2におい
て論理「0」に立下がる判定出力I2を得る。
これに対してフォワードリバース切換信号RFがリバー
スモードにあるときには、スイッチ回路41はセット信
号STI及びSr1として検出出力信号OEG、EEG
を送出すると共に、リセット信号RT1及びRT2とし
て検出出力信号O8G及びESCを送出する。このとき
走査判定回路42は検出出力信号OEGの立下がりによ
ってセットされ、かつ検出出力信号O3Gの立−Lがり
によってリセットされ、かくして第6図(DI)の区間
T1と同様の区間の間論理「0」となる判定出力■1を
得る。また走査判定回路43は検出出力信号EEGの立
下がりによってセットされ、かつ検出出力信号ESCの
立上りによってリセットされ、かくして第6図(D2)
について上述した区間T2に相当する区間の間論理「0
」となる判定出力I2を得る。
なおこのリバースモー)時における各部の信号は第6図
において右側から左側の方向に時間が経過するように変
化し、検出出力信号03G−EEGの論理「0」レベル
の発生時点及び終了時点は、それぞれパルス03−EE
の最初のパルス(最古側のパルス)の発生時点及び最後
のパルス(最左側のパルス)の発生時点に応じて決まる
ようになる。
走査判定回路42及び43の判定出力■1及びI2の論
理レベルを反転してなるQ出力は、それぞれ微分回路4
4及び45に与えられ°Cフォワードモード時第6図(
El)及び(F2)に示すように判定出力11及びI2
の立上がり時点において論理「0」に立下がる切換パル
ス信号CHI及びCH2を送出する。
これに対してリバースモード時紀は第6図(ド1)及び
(F2)に示すように切換パルス信号CH1及びCH2
は判定出力11及びI2が論理「0」から「1」に立上
がる時点で発生することになる。
かくして切換パルス信号CHI及びCH2は論理レベル
の変化が奇数フィールド及び偶数フィールドのトラック
の走査が終了した時点でその都度化じることになる。こ
の切換パルス信号CHI及びCH2はアドレス制御回路
(第7図)のナンド回路構成のオア回路51を通じてメ
モリ選択切換回路52及びメモリ切換禁止回路53にト
リガ信号として与えられる。
メモリ選択切換回路52はヘットから順次再生されてく
る奇数フィールド°及び偶数フィールドの映像データを
それぞれ区分けしながら3つのフィールドメモリ切換禁
止回路13.14.15に選択的に順次書き込んで行く
と共に、書き込みが終了したフィールドメモリ切換禁止
回路から映像出力信号を読み出して行くように制御する
メモリ選択切換回852はフォワードリバース切換信号
F’ Rをアップダウン制御信号とし°ζ受けるアップ
ダウンカウンタを有し、フォワードモードのときオア回
路51を介して得られる切換パルス信号CH1又はCH
2によってアップカウント動作をし、またリバースモー
ドの時にはダウンカウントをし、その結果出力端にえら
れる3ビツトのコード出力QA、QB、QCがロードア
ドレス変換回路54に与えられる。
ロードアドレス変換回路54はメモリ選択切換回路52
から与えられるコード信号QA、QB、Q’Cに基づい
て書き込むべきフィールドメモリを指定する書込アドレ
スロード信号s2を書込アドレス制御回路17 (第1
図)に送出すると共に、読み出すべきフィールドメモリ
を指定する続出アドレスロード信号S5を続出アドレス
カウンタ21 (第1図)に送出する。
ロードアドレス変換カウンタ54は第8図に示すように
コード信号QA、QB、QCに加えてヘッド2によって
ピックアップされたディジタルデータのフィールドの奇
偶を表す再生奇偶信号OESと共に書込アドレスロート
信号s2及び続出アドレスロード信号S5として指定す
べきメモリを表すデータ信号に変換するルックアップテ
ーブルをもつROMで構成されている。
例えばフォワードモード時、コード信号の内容がro 
10Jのとき再生奇偶信号OEが奇数フィールドだけを
表している場合ロードアドレス変換回路54は書込アド
レスロード信号s2によって第1のフィールドメモリ1
3を指定し、かつ続出アドレスロード信号S5によって
第3フイールドメモリ15を指定する。
このとき映像メモリ16は第1のフィールドメモリ13
に奇数フィールドの映像データを書き込むと同時に第3
のフィールドメモリ15から映像データを読み出す。
また同じコード信号において再生奇偶信号ORの内容が
奇数フィールド及び偶数フィールドの両方を表す状態に
変化した場合には書込アドレスロード信号S2によって
第1及び第2のフィールドメモリ13及び14を指定し
、かつ続出アドレスロード信号S5によって第3のフィ
ールドメモリ15を指定する。このとき映像メモリ16
は第1のフィールドメモリ13に奇数フィールドの映像
データを読み込みかつ第2のフィールドメモリ14に偶
数フィールドの映像データを読み込むと同時に、第3の
フィールドメモリI5から映像データを読み出す。
このような状態で1フィールド分の画像データが映像信
号メモリ16に書き込まれた後、切換パルス信号CHI
又はCH2が発生すると、メモリ選択切換回路52はコ
ード信号r011Jを送出し゛ζ書込アドレスロード信
号S2によって偶数フィールドの映像データを第2のフ
ィールドメモリ14に書き込ませると共に、奇数フィー
ルド映像データを第3のフィールドメモリ15に書き込
ませ、かつ続出アドレスロード信号S5によって第1の
フィールドメモリ13の記憶データを読み出させる。
以下同様にして切換パルス信号CHI又はCH2が発生
するごとにメモリ選択切換回路52はコード信号QC−
QAを順次歩進させて行くことにより、映像信号データ
を1フイールドを単位として順次フィールドメモリを切
り換えながら書き込んで行くと共に、過去に最も新しく
書き込みが終了したフィールドメモリから映像データを
読み出すようになされている、例えばコードr010.
JからrollJに移る際に、最も新しく書き込みが終
了したメモリは第1のフィールドメモリ13であるので
コードr011Jに切り換ったときにはこの第1のフィ
ールドメモリ13から映像データが読み出される。
ここでメモリ選択切換回路52のコード信号QC,QB
、QAの切り換えは、フォワードモードの場合は第8図
の上欄側から下欄側へ順次行われ(すなわち・・・ro
 10J→ro11J→・・・・・・→1−111」→
r010j・・・・・・のように)、リバースモードの
場合は逆に第8図の下欄側から上欄側へ順次行われる(
すなわち・・・ro 10J→「111」→rl 10
J→・・・・・・→r010J→・・・・・・のように
)。
またこのコードro11JからrlooJに切り換った
とき最も新しく書き込みが終了したフィールドメモリは
第2のフィールドメモリ14であるので切換後にデータ
を読み出すフィールドメモリはこの第2のフィールドメ
モリ14になる。
以上はフォワードモードの場合であるが、リバースモー
ドの場合は、メモリ選択切換回路52のアップダウンカ
ウンタがダウンカウントをすることにより、第8図の書
込アドレスロード信号S2及1読出7ド′8°−1(8
号55(7)J旨定を逆転L 。
て行く。
以上の構成に加えてアドレス制御回路19はフォワード
リバース切換信号FRに基づいてそのテープの走行モー
ドの切換時にメモリ選択切換回路52のメモリ切換動作
をメモリ切換禁止回路53によって禁1卜する構成を有
する。このメモリ切換禁止回路53はオア回路51から
与えられる切換パルス信号CHI及びCH2をトリガ信
号として受けるカウンタでなり、そのロードデータ入力
端LAに対して禁[1−条件回路55の出力IHを直接
受けると共に、第2ビツトのロードデータ入力端LBに
条件信号IHをインバータ56によって反転して受ける
禁1に条件回路55は排他的論理和回路で構成され、そ
の条件人力として奇数フィールド走査判定回路42 (
第5図)の判定出力Tlと偶数フィールV走査判定回路
43の判定出力I2とを受ける。
その結果禁止条件回路55は第9図に示すように、ヘッ
ドが奇数フィールド及び偶数フィールドの両方を走査し
ている状態では判定出力11及びI2がfil及び「0
」又は「0」及び11」になるので、メモリ切換禁止回
路53のロードデータ端子LB、LAには「0」、「1
」がロード条件として与えられる。一方ヘッドが奇数フ
ィールドだけを走査しているとき又は偶数フィールドだ
けを走査しているときには、判定出力11、I2は「1
1、「1」又は「0−1、「0」になるのでロードデー
タ人力LB、LAは「1」、「0」になる。
メモリ切換禁止回路53のロード信号端L OADには
切換タイミング検出回FIpr57の検出出力CTが与
えられる。この切換タイミング検出回Igr57はフォ
ワードリバース切換信号FRをDフリップフロップD5
1、D52の縦続接続回路に受け、後段のフリップフロ
ップ回路D52の0人力及びQ出力を排他的論理和回路
EXに与え′C切換タイミング検出出力CTを得る。こ
れにより検出出力CTはフォワードリバース切換信号F
Rがそのモードを切り換えたとき論理「0」に立下がる
パルスとして得ることができ、このパルスによってメモ
リ切換禁止回路53はロードデータ入力端LA、LBに
与えられているロード条件を読み込む。
かくしてメモリ切換禁止回路53にはテープの走行モー
ドがフォワードモードからリバースモードに切り換えら
れたとき、又はその逆にリバースモードからフォワード
モードに切り換えられたとき、ロードデータ[01]又
はrlOJ (第9図)をロードする。このロード状態
においてメモリ切換禁止回路53にオア回路51を通じ
て切換パルス信号CHI又はCH2が到来したときの動
作を考えると、ロードデータ「01」がロードされた後
2個の切換パルスが到来したとき、メモリ切換禁止回路
53を構成するカウンタはキャリー信号CAを発生する
状態になる。これに対してロードデータr ] Ojが
ロードされた場合には、1個の切換パルスが到来すれば
メモリ切換禁止回路53はキャリー信号CAを送出する
状態になる。
このキャリー信号CAはインバータ5Bを通してメモリ
選択切換回路52のカウンタに動作禁止解除信号として
与えられ、その後メモリ選択切換回路52が切換パルス
信号CHI及びCH2をカウント動作できる状態になる
。メモリ切換禁止回路53のこの状態はその後新たなタ
イミング検出信号CTが発生して新たなロードデータが
ロードされるまで維持され、かくしてテープの走行モー
ドが切り換ったタイミングでヘッドが奇数フィールド及
び偶数フィールドの両方に跨がって走査しているとき、
メモリ選択切換回路52の切換選択動作を切換パルス信
号CHI又はCH2が2回到来する間選択切換動作を待
たせるように動作する。
また第2の場合としてヘッドが奇数フィールドのトラッ
クだけ又は偶数フィールドのトラックだけを走査してい
る状態でテープの走行モードが切り換えられた場合には
、メモリ選択切換回路52の切換動作を切換パルス信号
CHI又はCH2の1回だけ待たせるように制御するこ
とになる。
以上の構成において、第10図に示すように磁気テープ
をフォワードモードで走行させている状態では、再生入
力信号Vinとして順次交互に奇数フィールドデータ及
び偶数フィールドデータ011、Ell、012、E1
2.013、E13が到来する。ごこでデータ011か
らElfに移る#:に、奇数フィールドデータ011及
び偶数フィールドデータEllの両方が磁気ヘッドの1
回の走査で得られる区間が生しる。以下同様にして奇数
フィールドデータ及び偶数フィールドデータ間には両方
のデータが1回の走査で得られる区間が生じる。
このような再生人力信号Vlnが到来したときアドレス
制御回a)19のメモリ選択切換回路52は第10図の
選択コードQC,QB、QAの欄に示すように順次rl
 OOJ、flolJ、「110J、rl l IJ、
ro 10J、rollJの順序で選択コード信号をロ
ードアドレス変換回路54に送出し、これにより書き込
むべきフィールドメモリ及び読み出すべきフィールドメ
モリが指定される。
すなわち選択コードr100jの区間においては第8図
について上述したように奇数フィールドデータ(すなわ
ち011)は第3のフィールドメモリ15に書き込まれ
、かつ偶数フィールドデータ(すなわち011)は第1
のフィールドメモリ13に書き込まれる。また第2のフ
ィールドメモリ14の記憶データが読み出されて再生出
力信号Voutとして送出される。
やがて2つのデータO1l及びEllが共に再生される
区間が終わると、これを走査モード検出回路24の走査
判定回路42及び43が判定し、切換パルス信号CHI
叉はCH2が発生することによってメモリ選択切換回路
52がカウント動作をして選択コードがrl 01Jに
変わる。この区間においては第8図について上述したよ
うに偶数フィールドデータEllが引き続き第1のフィ
ールドメモリ13に入力され、かつ奇数フィールドデー
タ012が第2のフィールドメモリ14に書き込まれる
。そして第3のフィールドメモリ15から再生出力信号
Voutが読み出される。ここで第3のフィールドメモ
リ15の記憶データは1つ前の選択コードrl 00J
の区間において書き込みが終了したばかりの最も新しい
データ011である。
以下同様にして偶数フィールド及び奇数フイールドデー
タの両方が読み出される区間を過ぎると、切換パルス信
号CHI又はCH2が発生することによって、メモリ選
択切換回路52がカウント動作して選択コードを順次歩
進させて行くことによって、書き込むべきフィールドメ
モリ及び読み出すべきフィールドメモリが順次切り換え
られて行く。かかる切換時に新しく読み出される記憶デ
ータは1つ前の選択コード区間において書き込みが終了
したばかりの最も新しいデータでなる。
やがて選択コードro11Jの区間のうち偶数フィール
ドデータE13が読み出されているタイミングで磁気テ
ープ1の走行モードがリバースに切り換えられると、ア
ドレス制御回路19の切換タイミング検出回路57が検
出動作をして検出出力CTをメモリ切換禁止回路53に
与える。このとき禁止条件回路55の入力11、I2は
「00」(第9図)であるので、メモリ切換禁止回路5
3に対して「10」のロードデータがロードされ、かく
して1回待ちの禁止信号がインバータ58を介してメモ
リ選択切換回路52に与えられる。従つてメモリ選択切
換回路52は、磁気テープ1が停止状態を経てリバース
方向に走行し始めて2つのデータE13及び013が得
られる状態を経過して切換パルス信号CHI又はCH2
が発生する状態になると、これによって1回だけ選択切
換動作をしない状態に制御される。
従ってこの選択コードro11Jの区間においては再生
されてくる奇数フィールドデータ013は引き続き第3
のフィールドメモリ15に書き込まれ、また偶数フィー
ルドデータE13及びE12は第2のフィールドメモリ
14に書き込まれて行く。そして出力データは第1のフ
ィールドメモリ13から読み出されて行く。
その後第2回目の切換パルス信号CHI又はCH2が発
生すると、メモリ切換禁止回路53がキャリー信号CA
を発生してメモリ選択切換回路52の選択切換動作の禁
止状態を解除する。従ってその後切換パルス信号CHI
又はCH2が発生するごとにメモリ選択切換回路52の
選択コードはフォワードモードとは逆の順序でro 1
0J、[111」、rllOJ、「101」のように逆
戻りして行き、これに応じて再生入力データを書き込む
べきメモリも逆方向に順次切り換えられて行き、かつデ
ータを読み出すフィールドメモリも逆方向に切り換えら
れて行く。しかしこの場合もデータを読み出すべきフィ
ールドメモリとしては1つ前の選択コード区間において
書き込みが終了したメモリからデータを読み出すように
なされ、かくして最も新しいデータを順次読み出して行
くことになる。
第1O図の場合は奇数フィールド又は偶数フィールドデ
ータだけを再生しているタイミングで磁気テープの走行
モードが切り換えられた場合について述べたが、これに
代え奇数フィールドデータ及び偶数フィールドデータの
両方が共に1回のヘッドの走査によって再生されている
区間においてテープの走行モードが切り換えられた場合
には、第11図に示すようにリバースモードに移ってか
らメモリ選択切換回路52の選択切換動作が切換パルス
信号が2回生じてもこれに応動できないような2回待ち
状態に制御される。
ずなわち選択コードl−010Jの区間において磁気テ
ープlの走行モードが切り換えられた場合、禁止条件回
路55からメモリ切換禁止回路53にロードされるデー
タは「01」になる(第9図)。
従ってその後メモリ選択切換回路52はメモリ切換禁止
回路53か切換パルス信号を2回カウントしてキャリー
信号CAを送出するまで選択切換動作を禁止される。か
くしてこの場合も第10図について上述したと同様にし
て、書き込むべきフィールドメモリに混乱を生じさせる
ことなくその順番を逆転させることができると共に、読
み出すべきメモリ及びデータとして1つ前の選択コード
区間において記憶が終了したばかりのメモリを指定して
記憶データを読み出すことができる。
従って以上の構成によれば、スロー再生モードにおいて
3つのフィールドメモリを用いてその2つによって再生
データの記憶を行ない、かつ残る1つを用いてデータの
読み出しを行うようにすると共に、ヘッドによる記録ト
ラックからの再生状態に応じてメモリに対する切換動作
を所定回数だけ禁止するようにしたことによって、モー
ドの切換後においてそれ以前のフィールドデータの到来
順序を混乱なく逆転させながら記録データの再生をなし
得る。
なお上述の実施例においては、映像信号メモリ16の画
像として3つのフィールドメモリ13〜15をもった構
成のものを用いたが、4つ以上のメモリを用いて必要に
応じて任意データ量を記憶させるようにしても良い。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、スロー再生モードにおい
て磁気テープの走行モードを逆転させた場合に混乱な(
再生画像を逆転させながら再生することができ、かくす
るにつき再生されたデータのうち最も新しいデータを用
いて画像を再生することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による映像信号再生装置の一実施例を示
すブロック図、第2図はそのデータ構成を示す路線図、
第3図はテープ上の記録パターンとスロー再生時のヘッ
ドの走査軌跡との関係を示す路線図、第4図はヘッドの
構成を示す路線図、第5図は第1図の走査モード検出回
路の詳細構成を示す接続図、第6図はその各部の信号を
示す信号波形図、第7図は第1図のアドレス制御回路の
詳細構成を示す接続図、第8図は第7図のメモリ選択切
換回路の構成を示す図表、第9図は第7図のメモリ切換
禁止回路の構成を示す図表、第1θ図及び第11図は動
作の説明に供する路線図である。 13.14.15−−−一・−第1、第2、第3のフィ
ールドメモリ、16−−−−−−映像信号メモリ、17
−一書込アドレスカウンタ、18−・−−−−メモリ切
換制御回路、19−−−−−−アドレス制御回路、21
−−−−・−読出アドレスカウンタ、24−−−−−一
走査モード検出回路、52−−−−−−メモリ選択切換
回路、54−−−−・−ロードアドレス変換回路、55
・−一一一一禁止条件回路、57−・−−−一切換タイ
ミング検出回路。 第 7 図 第 6 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 低速再生モードで走行する記録媒体上に順次形成された
    多数の記録トラックを構切るように再生ヘッドを走査す
    ることによって、スロー再生し得る映像信号再生装置に
    おいて、」−記再生ヘッドに得られる再生映像データを
    所定の順序で切り換えながら順次書き込み記憶すると共
    に、当該記憶データを所定の1ljlj序で切り換えな
    がら1画像分ずつ読み出し得る少くとも3つの画像メモ
    リを有し、上記記録媒体の走行方向を反転した時、上記
    画像メモリの切換動作を所定画像数分の再生区間の間禁
    止することを特徴とする映像信号再生装置。
JP59087531A 1984-04-28 1984-04-28 映像信号再生装置 Granted JPS60231977A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087531A JPS60231977A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 映像信号再生装置
CA000480038A CA1305553C (en) 1984-04-28 1985-04-25 Method and apparatus for reproducing recorded video signal
US06/727,381 US4751589A (en) 1984-04-28 1985-04-25 Method and apparatus for reproducing recorded video signal
DE8585302961T DE3584384D1 (de) 1984-04-28 1985-04-26 Verfahren und geraet zum wiedergeben von aufgezeichneten videosignalen.
EP85302961A EP0160539B1 (en) 1984-04-28 1985-04-26 Methods of and apparatus for reproducing recorded video signals
AU41707/85A AU580052B2 (en) 1984-04-28 1985-04-26 Method and apparatus for reproducing recorded video signal
AT85302961T ATE68652T1 (de) 1984-04-28 1985-04-26 Verfahren und geraet zum wiedergeben von aufgezeichneten videosignalen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59087531A JPS60231977A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 映像信号再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231977A true JPS60231977A (ja) 1985-11-18
JPH0533597B2 JPH0533597B2 (ja) 1993-05-19

Family

ID=13917571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59087531A Granted JPS60231977A (ja) 1984-04-28 1984-04-28 映像信号再生装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4751589A (ja)
EP (1) EP0160539B1 (ja)
JP (1) JPS60231977A (ja)
AT (1) ATE68652T1 (ja)
AU (1) AU580052B2 (ja)
CA (1) CA1305553C (ja)
DE (1) DE3584384D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001683A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil d'enregistrement et de reproduction

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8401404A (nl) * 1984-05-03 1985-12-02 Philips Nv Televisiesignaalgeheugen-inschrijfschakeling.
GB2182817B (en) * 1985-11-06 1989-10-25 Sony Corp Video replay stores
US4914527A (en) * 1986-04-09 1990-04-03 Sony Corporation Recording and reproducing digital video and audio signals together with a time code signal which is within user control words of the audio data
US4775899A (en) * 1986-04-11 1988-10-04 Ampex Corporation Apparatus for deskewing successively occurring blocks of data
NL8601182A (nl) * 1986-05-12 1987-12-01 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het opnemen en/of weergeven van een beeldsignaal en een bijbehorend audiosignaal in respektievelijk van een registratiedrager, en een registratiedrager verkregen volgens de werkwijze.
US5016119A (en) * 1987-02-27 1991-05-14 Sony Corporation Video signal reproducing apparatus with two modes of keeping track of address
JPH01188183A (ja) * 1988-01-22 1989-07-27 Sony Corp デジタル画像信号再生方式
US5187617A (en) * 1988-01-22 1993-02-16 Sony Corporation Apparatus for reproducing digital video signal
JP2774158B2 (ja) * 1988-10-14 1998-07-09 三星電子株式会社 Vtrシステムの画面アンコール方法
EP0402135A3 (en) * 1989-06-08 1992-09-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Picture reproducing apparatus and method
JPH0322687A (ja) * 1989-06-19 1991-01-31 Sharp Corp デジタル記録再生装置
JPH04263588A (ja) * 1991-02-19 1992-09-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルvtr
GB2269929B (en) * 1992-08-21 1996-05-22 Sony Broadcast & Communication Controlling video replay stores
US5398143A (en) * 1992-12-01 1995-03-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Data placement on tape for a digital video tape recorder suitable for high speed picture playback
US6915167B2 (en) 2001-01-05 2005-07-05 Medtronic, Inc. Method and apparatus for hardware/firmware trap
US6925331B2 (en) * 2002-09-30 2005-08-02 Medtronic, Ind. EGM signal acquisition and processing system

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4000510A (en) * 1975-06-02 1976-12-28 Ampex Corporation System for storage and retrieval of video information on a cyclical storage device
JPS5614787A (en) * 1979-07-18 1981-02-13 Sony Corp Video signal reproduction system
US4511931A (en) * 1980-07-28 1985-04-16 Eastman Kodak Company Slow motion using longitudinal recording and forward/reverse tape transportation
US4361849A (en) * 1980-11-06 1982-11-30 Rca Corporation Video disc vari-speed playback system
GB2098021B (en) * 1981-05-06 1985-06-19 Sony Corp Digital television apparatuses
AU526332B2 (en) * 1981-05-26 1983-01-06 Victor Company Of Japan Limited Slow motion and still picture reproduction
JPS58164383A (ja) * 1982-03-25 1983-09-29 Sony Corp ビデオ信号記録装置
JPS5954388A (ja) * 1982-09-22 1984-03-29 Victor Co Of Japan Ltd デイジタルビデオ信号再生装置
US4538377A (en) * 1983-10-06 1985-09-03 Thornton Ken O Irrigation system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001683A1 (fr) * 1999-06-30 2001-01-04 Sharp Kabushiki Kaisha Appareil d'enregistrement et de reproduction
US7127157B1 (en) 1999-06-30 2006-10-24 Sharp Kabushiki Kaisha Recording and reproducing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CA1305553C (en) 1992-07-21
EP0160539B1 (en) 1991-10-16
EP0160539A3 (en) 1988-06-01
AU4170785A (en) 1985-10-31
US4751589A (en) 1988-06-14
JPH0533597B2 (ja) 1993-05-19
EP0160539A2 (en) 1985-11-06
DE3584384D1 (de) 1991-11-21
ATE68652T1 (de) 1991-11-15
AU580052B2 (en) 1988-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60231977A (ja) 映像信号再生装置
JPH056395B2 (ja)
JPS62272683A (ja) デイジタルビデオテ−プレコ−ダ
JPS6271388A (ja) 画像メモリ制御装置
JP2892507B2 (ja) ディジタルvtrのインデックスサーチ方法及びその装置
KR910006487B1 (ko) 영상 재생 장치
KR100206262B1 (ko) 디지탈 브이티알의 재생화면 탐색제어장치
US5510906A (en) Motion picture recording method, motion picture recording medium, and motion picture reproducing apparatus
JPH0442875B2 (ja)
KR0148050B1 (ko) 자기기록재생장치
JPH0697543B2 (ja) Pcmデ−タの記録装置
JPS6149572A (ja) 映像信号再生装置
JPS62184668A (ja) デイジタルvtr
JPS61214671A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0722369B2 (ja) 映像信号再生装置
JP3517868B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JP2000050210A (ja) バッファメモリ、バッファメモリ管理方法及び画像再生装置
JPH0666105B2 (ja) デイジタルデ−タレコ−ダ
JPH0523677B2 (ja)
JPS62180687A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0731885B2 (ja) デイジタル信号再生装置
JPS636980A (ja) 映像記録再生装置
JPH07107785B2 (ja) 再生ビデオデータの処理装置
JPS61273084A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61229275A (ja) ディジタル信号処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term