JPS60231355A - 相補型半導体集積回路 - Google Patents

相補型半導体集積回路

Info

Publication number
JPS60231355A
JPS60231355A JP59086829A JP8682984A JPS60231355A JP S60231355 A JPS60231355 A JP S60231355A JP 59086829 A JP59086829 A JP 59086829A JP 8682984 A JP8682984 A JP 8682984A JP S60231355 A JPS60231355 A JP S60231355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
voltage
semiconductor integrated
integrated circuit
peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59086829A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0144022B2 (ja
Inventor
Tatsuo Yamada
山田 達雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59086829A priority Critical patent/JPS60231355A/ja
Publication of JPS60231355A publication Critical patent/JPS60231355A/ja
Publication of JPH0144022B2 publication Critical patent/JPH0144022B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • H01L27/0266Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices using field effect transistors as protective elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、PチャネルMO3FET及びNチャネルMO
3FE、Tからなる相補型半導体集積回路に関し、特に
電源端子のランチアップ発生電圧を改善した相補型半導
体集積回路に関するものである。
〔従来技術〕
相補型半導体集積回路においては、その電源ラインに印
加されるノイズによりランチアンプが発生することがあ
り、該ラッチアップには、該集積回路の内部回路部分で
起こるもの、内部回路以外の周辺回路、例えば出力パン
ツ1等で起こるもの、あるいは周辺回路と内部回路との
間で起こるものなどがある。周辺回路で起こるランチア
ンプや、周辺回路と内部回路との間で起こるランチアッ
プについては、ラッチアップを起こすトランジスタの間
隔を広げたり、■CCレベルまたはGNDレベル等の電
位をもつゲートを設けたりすること等により、比較的容
易に電源端子のラッチアップ発生電圧に対処することが
可能である。
一方、内部回路において発生するラッチアップについて
は、一般的にこの種の回路においては集積度を上げる必
要がある等の理由により、内部回路を構成するPチャネ
ルMO3FETとNチャネルMO3FETとの間の間隔
を十分にとったり、その間に十分なガードを設けたりす
ることは容易ではない。
そこで従来は、内部回路に給電する電源ラインに抵抗等
を付加したり、内部回路のMOSFETのソース電位を
ウェルもしくは基板を介して供給することにより、電源
端子のラッチアップ発生電圧を改善するという対策がと
られてきた。
第1図は上記対策のうち内部回路に給電する電源ライン
に拡散抵抗を付加した例を模式的に示したものである。
以下、相補型半導体集積回路がP型基板を持つN型ウェ
ル方式であり、かつP型基板が電気的にGND電位に接
続されている場合を例にとって説明する。第1図におい
て、1は相補型半導体集積回路(図示せず)のGND電
位に対して正の電位■CCを外部から印加するための電
源端子である■CC端子、2はその適当な箇所から半導
体集積回路の出カバソファ等の周辺回路に電位を供給す
る周辺電源ライン、3はN型拡散抵抗、4は電気的にV
CC端子1とN拡散抵抗3とを結ぶ給電ライン、5はそ
の適当な箇所番から内部回路に電位を供給する内部電源
ライン、6はGND電位と同電位であるP型基板(図示
せず)とN型拡散抵抗3との接合部分に存在する寄生ダ
イオードである。
第1図において、周辺電源ライン2.給電ライン4.及
び内部電源ライン5は、通常、アルミニウム等の金属を
主体とした配線材料を用いて形成され、有限の抵抗値を
持っている。また給電ライン4はvCC端子1の近傍か
ら分岐させることが多い。また寄生ダイオード6はVC
CCC端子GND電位に対し正の電圧が印加された時に
は逆バイアス状態となる。周辺電源ライン2及び内部電
源ライン5にはそれぞれ例えば周辺部の出力バッファや
内部回路が電気的に接続されており、一般的にN型ウェ
ルの電位も上記電源ラインより供給するため、周辺電源
ライン2及び内部電源ライン5には主としてN型ウェル
の基板に対するウェル容量が電気的に接続されているこ
とになる。
ここでVCC端子1に正の値を持つパルス状のノイズが
vCC電圧レベルに重畳して印加された場合について考
える。なおここでは内部回路で生じるランチアンプにつ
いてのみ考える。VCC端子1にノイズ電圧が重畳印加
された場合には、該印加されたノイズ電圧がN型拡散抵
抗3による電圧降下。
逆バイアスされた寄生ダイオード6のブレークダウン、
あるいは周辺電源ライン2または内部電源ライン5に付
随する抵抗成分や容量成分により十分吸収されるように
しなければ、内部回路の内部電源ライン5からウェルも
しくは基板に注入されたキャリアにより、内部回路にお
いてラッチアップが発生する。
そしてVCC端子1に印加された例えば正の値をもつノ
イズ電圧を十分に吸収する方法としては、まずN型拡散
抵抗3の抵抗値を十分に大きくすることが考えられるが
、この方法では内部回路の電源インピーダンスの抵抗成
分が増大し、主に内部回路の動作スピードが制限される
ことになる。
また逆バイアスされた寄生ダイオード6のブレークダウ
ン電圧を低くすることができれば、寄生ダイオード6の
ブレークダウン動作により外部からvCC端子1に印加
されたノイズを軽減することができるが、一般的に寄生
ダイオード6のブレークダウン電圧は製造プロセスによ
って決まり、これをあまり低くすると半導体集積回路全
体の動作電圧の上限を制限してしまうことになる。また
このブレークダウンを起こさせるほどの例えば正の値を
もつノイズ電圧が印加された場合には、その基板との接
合部からキャリアが注入され、それがさらにラッチアッ
プの原因となってしまうことがある。
またVCC端子1に印加されたノイズ電圧を吸収する成
分としては、周辺電源ライン2に付随する容量があるが
、給電ライン4を■CC端子1の近(からとるような場
合には、周辺電源ライン2が有限な抵抗値を持つため周
辺電源ライン2自体のインピーダンスによるフィルタ効
果を十分に利用することができず、ラッチアンプ対策と
しての効果は薄い。つまりN型拡散抵抗3に印加される
ノイズの電圧値はvCC端子1のそれに比べ十分に低く
なることはなく、周辺電源ライン2に付随するインピー
ダンス等によって■CC端子1に印加されたノイズ電圧
が吸収される前に、該ノイズ電圧がN型拡散抵抗3に印
加されてしまい、そのためN型拡散抵抗3の出力側に接
続された内部電源ライン5の電位が変動し、ラッチアン
プ電圧が十分に改善されることはなかった。
また内部回路におけるラッチアップを起こりに<<シて
電源端子より見たランチアンプ電圧を改善するもう1つ
の方法としては、上述のようにソース電位をウェルもし
くは基板を介して供給する方法がある。この場合、P型
基板N型ウェル方式の回路ではNチャネルMO3FET
のソース電位を基板より供給することが一般的であり、
これは相補型半導体集積回路の製造プロセスによって生
じる寄生トランジスタのうちラテラル方向に存在するN
PN )ランジスタのエミツタに、抵抗を付加したこと
と等価であり、これによりNPN )ランジスタを能動
状態になりにくくすることにより、ラッチアップを発生
させにくくするものである。
しかるにこの方式では、電源端子から見た内部回路のラ
ッチアップ電圧は改善できるが、回路の動作スピードが
低下したり、回路の伝搬特性が急峻でなくなるために誤
動作を招き易くなったりするといった欠点があった。
〔発明の概要〕
本発明は以上の点に鑑みてなされたもので、相補型半導
体集積回路内において、周辺電源系の電圧を内部電源系
によって内部回路に給電するようにするとともに、上記
周辺電源系の電圧をそのノイズ電圧を積極的に減衰させ
て上記内部電源系に供給する減衰手段を設けることによ
り、内部回路におけるラッチアンプの発生を抑制できる
相補型半導体集積回路を提供することを目的としている
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第2図は本発明の一実施例による相補型半導体集積回路
を示し、これはP型基板N型ウェル構造を持つ相補型半
導体集積回路に適用した例であり、又その基板は該相補
型半導体集積回路のGNDラインと電気的に接続されて
いるものとする。図において、第1図と同一符号は同図
と同一のものを示し、7はNチャネルMO3FETで、
そのドレインは電気的に■CC端子1に接続され、その
ソースは該相補型半導体集積回路のGNDラインに接続
され、又そのゲートは電気的に自らのソースに接続され
ている。8は周辺電源ライン2と内部電源ライン5とを
電気的に接続する抵抗成分である。
9はそのドレインが抵抗成分8の内部電源ライン5側に
電気的に接続されたNチャネルMO3FETであり、こ
れは上記NチャネルMO3FET7と同様に、そのソー
スが電気的にGNDラインに接続され、又そのゲートが
電気的に自らのソースに接続されている。
次に動作について説明する。
本回路においては、4通りの手段によりノイズを減衰さ
せるようになっている。
即ち、第2図において、ノイズを減衰させる働きをもつ
第1の回路は、NチャネルMO3FET7であり、これ
は主に該相補型半導体集積回路のVCC端子1に外部か
ら印加されるノイズ電圧を減衰させるものである。即ち
、V CC端子1に正の値をもつノイズ電圧が印加され
、NチャネルMO3FET7において、そのドレイン・
ソース間の電圧がそのブレークダウン電圧以上になった
場合には該NチャネルMO3FET7はブレークダウン
し、これにより周辺電源ライン2に乗ったノイズ電圧は
減衰される。
ここでこの働きをさせるために第1図に示したN型拡散
抵抗3を用いない理由は、NチャネルMO3FET7の
ゲート長を短くすることにより、0 そのブレークダウン電圧をN型拡散抵抗3における寄生
ダイオード6を利用したブレークダウン電圧よりも低く
することができることにある。またブレークダウン時の
NチャネルMO3FET7のインピーダンスはこれを低
くすることが望ましいが、そのためにはNチャネルMO
3FET7のゲート幅を長くすればよく、このことによ
り副次的により大きな主にドレイン・ゲート間容量を周
辺電源ライン2に付加することができる。
一方、VCC端子1に相補型半導体集積回路のGND電
位に対して負の値をもつノイズ電圧が印加され、その値
がNチャネルMO3FET7を導通させるのに十分な値
に達すると、Nチ中ネルMO3FET7は導通し、VC
C端子1に印加されたノイズ電圧は減衰される。この時
、NチャネルMO3FET7は通常のMOS)ランジス
タの働きをするため、短時間で導通状態となる。Nチャ
ネルMO5FET7はこのようにvcc端子7に印加さ
れるノイズ電圧を吸収させる目的で付加されたものであ
るため、VCC端子1から見てインピーダン1 スが小さい位置に付加することが望ましい。
また第2図において、■CC端子1に印加されたノイズ
を減衰させる働きをもつ第2の回路は、周辺電源ライン
2にある。即ち、周辺電源ライン2には一般的に出カバ
ソファ、入出力バッファあるいは入力保護ダイオードと
いった大きなN型のウェルを持った回路が接続され、必
然的にそのウェルと基板間の容量が周辺電源ライン2に
付加されることになる。また一般的に周辺電源ライン2
はアルミニウム等を主体とする低抵抗の金属配線により
作られ、それ自体有限な抵抗値をもつ。そこで抵抗成分
8と周辺電源ライン2との接続箇所を■CC端子1から
見てインピーダンスが大きくなる箇所に定めることによ
り、周辺電源ライン2自体の持つ抵抗と容量とからなる
フィルタ回路を構成することができる。
さらに第2図において、ノイズを減衰させる働きをもつ
第3の回路は、抵抗成分8である。即ち、抵抗成分8は
、周辺電源ライン2に乗ったノイズ成分をその電圧降下
によって減衰させる働きをも2 つものである。一般的に周辺電源ライン2のもつ容量成
分は大きいが、抵抗成分が小さいため、抵抗成分8はこ
れを補足する働きをさせるものである。抵抗成分8を構
成する方法としては、例えばポリシリコンやN型拡散等
を用いることができる。
ポリシリコンの場合には2例えばN型拡散による抵抗を
用いた場合のようなそれ自身のブレークダウンによるキ
ャリアの注入は起こらない。また例えばN型拡散のよう
に拡散により抵抗成分を構成した場合には接合部分の接
合容量を更に付加することができる。
またさらに第2図において、ノイズを減衰させる働きを
もつ第4の回路は、NチャネルMO3FET9である。
このNチャネルMO3FET9の第1の働きは、そのド
レイン・ゲート間の容量により、抵抗成分8とともに主
として抵抗と容量とによるフィルタを構成することであ
る。NチャネルMO3FET9の第2の働きは、該相補
型半導体集積回路に外部から印加されるノイズがvCC
端子1からだけではなく、例えば出力端子、入出力3 端子あるいは入力端子からも入ってくるために、例えば
抵抗成分8に近い周辺電源ライン2に、上記端子に印加
されたノイズが乗って(ることがあり、これをNチャネ
ルMO3FET7と同様の動作によって減衰させること
である。
以上の回路により、主として電源端子1に印加されたノ
イズ電圧に起因する周辺電源ライン2の電位変動は内部
電源ライン5では十分に減衰され、従って電源端子のラ
ッチアップ電圧は十分改善されることとなる。
以上のような本回路では、相補型半導体集積回路自体が
持つ抵抗や容量成分を活用し、かつノイズを減衰させる
回路を付加したので、相補型半導体集積回路においてv
CC端子に印加されるノイズに起因するラッチアップ電
圧を改善させることができる。
また本回路では、ラッチアップの発生を抑制するために
、内部電源ラインに乗るノイズを減衰するようにしたの
で、内部回路において例えばソース電位をウェルまたは
基板から供給するといった4 ような、内部回路の特性を悪化させるランチアップ対策
をとらなくてもよいことになる。
なお上記実施例ではP型基板Nウェル方式の回路につい
て述べたが、本発明は例えばN型基板Pウェル方式など
のいかなる相補型半導体集積回路にも用いることができ
る。
また上記実施例では4通りの手段の組合せにより、主に
■CC端子に加わるノイズに起因するラッチアップ電圧
を改善する方法を示したが、本発明はこの全ての手段を
使う必要はなく、任意の組合せで実施することも可能で
あり、従って抵抗成分8を用いない場合も当然本発明に
含まれる。
また上記実施例では周辺電源ラインのもつ抵抗成分と容
量成分とを利用したが、新たに例えば容量成分を付加す
るために容量負荷を作ってもよい。
また上記実施例では周辺電源ラインを利用したが、新た
にこれに相当する抵抗または容量成分をもつ回路を付加
してもよい。
さらに上記実施例ではNチャネルMO3FET7を1つ
だけ付加したが、これは周辺電源ライン5 上に1つ以上付加してもよい。また上記実施例ではNチ
ャネルMO3FET9を1つだけ付加したが、これは内
部電源ライン上に1つ以上付加してもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係る相補型半導体集積回路によ
れば、周辺電源系からの電圧を内部回路に給電するよう
に内部電源系を設け、又周辺電源系の電圧をそのノイズ
電圧を積極的に減衰させて内部電源系に供給する減衰手
段を設けるようにしたので、内部回路におけるラフチア
ツブの発生を確実に防止できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の相補型半導体集積回路の構成図、第2図
は本発明の一実施例による相補型半導体集積回路の構成
図である。 1・・・VCC#子(電源端子)、2・・・周辺電源ラ
イン(周辺電源系)、5・・・内部電源ライン(内部電
源系)、7・・・NチャネルMO3FET、8・・・抵
抗成分、9 ・NチャネルMO8FET06 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 7 第1図 手続補正書(自発) 20発明の名称 相補型半導体集積回路 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号名 称 
(601)三菱電機株式会社 代表者片山仁八部 4、代理人 5、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 (1) 明細書第3頁第3行の「ゲート」を「ガード」
に訂正する。 (2)同第11頁第18行の「vCC端子1」を「VC
C端子7」に訂正する。 (3)同第16頁第12行の「確実に」を「十分に」に
訂正する。 以 上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11内部回路と周辺回路とからなる相補型半導体集積
    回路において、外部から電源端子に印加された電圧を上
    記周辺回路に給電する周辺電源系と、該周辺電源系の電
    圧を上記内部回路に給電する内部電源系と、上記周辺電
    源系の電圧をその電圧変糸 動を減衰させて上記内部電源形に供給する減衰手段とを
    備えたことを特徴とする相補型半導体集積回路。 (2) 上記減衰手段は、上記周辺電源系とその帰線間
    に電気的に接続された通常カットオフ状態であるMOS
    FETであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の相補型半導体集積回路。 (3)上記減衰手段は、上記電源端子から見て上記周辺
    電源系のインピーダンスが高くなる箇所に設けられた抵
    抗成分であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の相補型半導体集積回路。 (4)上記減衰手段は、上記内部電源系と帰線間に電気
    的に接続された通常カットオフ状態であるMOSFET
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の相
    補型半導体集積回路。
JP59086829A 1984-04-27 1984-04-27 相補型半導体集積回路 Granted JPS60231355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086829A JPS60231355A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 相補型半導体集積回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59086829A JPS60231355A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 相補型半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60231355A true JPS60231355A (ja) 1985-11-16
JPH0144022B2 JPH0144022B2 (ja) 1989-09-25

Family

ID=13897698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59086829A Granted JPS60231355A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 相補型半導体集積回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60231355A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01223761A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
US4871927A (en) * 1987-03-03 1989-10-03 Sgs-Thomson Microelectronics S.P.A. Latch-up prevention in a two-power-supply CMOS integrated circuit by means of a single integrated MOS transistor
JPH01169049U (ja) * 1988-05-18 1989-11-29
JPH02158165A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Hitachi Ltd 一体形複数信号処理回路
US5717359A (en) * 1995-04-14 1998-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit having elongated fixed potential lines to reduce noise on the lines
US6507067B1 (en) * 1995-08-02 2003-01-14 Stmicroelectronics S.R.L. Flash EEPROM with integrated device for limiting the erase source voltage
JP2006510203A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ワンタイム・プログラマブル・メモリ・デバイス

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4871927A (en) * 1987-03-03 1989-10-03 Sgs-Thomson Microelectronics S.P.A. Latch-up prevention in a two-power-supply CMOS integrated circuit by means of a single integrated MOS transistor
JPH01223761A (ja) * 1988-03-02 1989-09-06 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH01169049U (ja) * 1988-05-18 1989-11-29
JPH02158165A (ja) * 1988-12-12 1990-06-18 Hitachi Ltd 一体形複数信号処理回路
US5717359A (en) * 1995-04-14 1998-02-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor integrated circuit having elongated fixed potential lines to reduce noise on the lines
US6507067B1 (en) * 1995-08-02 2003-01-14 Stmicroelectronics S.R.L. Flash EEPROM with integrated device for limiting the erase source voltage
JP2006510203A (ja) * 2002-12-12 2006-03-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ワンタイム・プログラマブル・メモリ・デバイス
JP4787500B2 (ja) * 2002-12-12 2011-10-05 エヌエックスピー ビー ヴィ ワンタイム・プログラマブル・メモリ・デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0144022B2 (ja) 1989-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5760446A (en) Electrostatic discharge structure of semiconductor device
US7924539B2 (en) Semiconductor integrated circuit
TWI485834B (zh) 結合靜電放電保護電路及方法
US6628493B1 (en) System and method for electrostatic discharge protection using lateral PNP or PMOS or both for substrate biasing
KR0166509B1 (ko) 정전기 보호 회로
JPS60231355A (ja) 相補型半導体集積回路
US5521415A (en) Semiconductor device having a circuit for protecting the device from electrostatic discharge
US6218881B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US5760447A (en) Semiconductor device having pull-up or pull-down resistance
JPH044755B2 (ja)
JPS6143468A (ja) 保護回路
JPH10107235A (ja) ゲートアレーlsiの構成方法とこれを用いた回路装置
JPH09181267A (ja) Esd保護回路
JPS60224259A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0945853A (ja) 半導体装置
JP2634362B2 (ja) 入出力保護回路
JP2538621B2 (ja) Cmos型集積回路装置
JPS63316475A (ja) 入力保護回路
JPS615567A (ja) 半導体装置
JPS62123739A (ja) 半導体集積回路装置
KR100333688B1 (ko) 입력패드와정전방전보호회로사이에다이오드가삽입되는반도체소자
JP2878817B2 (ja) 静電保護回路
JP2571434B2 (ja) Cmos型半導体装置
KR19980056183A (ko) 반도체 메모리소자의 입력보호회로
JPH03218678A (ja) 半導体集積装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term