JP2538621B2 - Cmos型集積回路装置 - Google Patents

Cmos型集積回路装置

Info

Publication number
JP2538621B2
JP2538621B2 JP62270835A JP27083587A JP2538621B2 JP 2538621 B2 JP2538621 B2 JP 2538621B2 JP 62270835 A JP62270835 A JP 62270835A JP 27083587 A JP27083587 A JP 27083587A JP 2538621 B2 JP2538621 B2 JP 2538621B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
diffusion layer
integrated circuit
substrate
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62270835A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01111369A (ja
Inventor
啓太 前田
Original Assignee
日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 filed Critical 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority to JP62270835A priority Critical patent/JP2538621B2/ja
Publication of JPH01111369A publication Critical patent/JPH01111369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538621B2 publication Critical patent/JP2538621B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • H01L27/0921Means for preventing a bipolar, e.g. thyristor, action between the different transistor regions, e.g. Latchup prevention

Landscapes

  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、CMOS型集積回路装置に関し、特に入力ノイ
ズに対する耐性を有し、かつP型半導体基板上に構成し
た、バックバイアスジェネレータを含むCMOS型集積回路
装置に関する。
〔従来の技術〕
第2図は、P型半導体基板上に構成したバックバイア
スジェネレータ(図示せず)を含む従来のCMOS型集積回
路装置の断面図である。第2図中入力端子Aに連らなる
多結晶シリコンから成る抵抗201およびN+拡散層202の入
力保護回路を通りP型基板200上に形成されたN型MOSト
ランジスタ203およびP型基板200内のNウェル部分に形
成されたP型MOSトランジスタ204のゲート電極への経路
がAl配線により接続されている。又、N型MOSトランジ
スタ203およびP型MOSトランジスタ204で構成されたCMO
S型回路の出力BがAl配線により取り出されている。さ
らにP型基板200の電位VSUbは、バックバイアスジェネ
レータ(図示せず)により負電位に保持されている。
かかる構造を有するCMOS型集積回路装置において、入
力端子Aに、N+拡散層202とP型基板の接合部205の逆耐
圧を越えるような正電圧ノイズが印加されると、基板内
に正孔が注入される。注入された正孔は、基板電位を上
昇させる為、同一基板内に形成されたN型MOSトランジ
スタ203とP型MOSトランジスタ204に寄生するサイリス
タを導通状態にし、その結果ラッチアップを発生させる
原因となる。
従来のバックバイアスジェネレータを含むCMOS型集積
回路装置においては、前述の理由で基板内に注入された
正孔を、バックバイアスジェネレータのみで接地電源に
吸収させていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のバックバイアスジェネレータを含むCM
OS型集積回路装置は、入力保護部の拡散層202から基板
に注入された正孔をバックバイアスジェネレータのみで
吸収し基板電位の上昇を防止している。従って、入力ノ
イズにより入力保護回路を経て基板200に注入される正
孔量が、バックバイアスジェネレータの正孔吸収量より
多量になると、基板電位が上昇してラッチアップを発生
するという欠点があった。特に電源投入後一定期間は、
バックバイアスジェネレータ回路が初期状態から徐々に
基板内の電荷を吸収しており、基板内には正孔が多量に
存在している為、この期間に入力保護部より正孔注入が
起こると、容易に基板電位が上昇してラッチアップが発
生するという欠点もあった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の目的は、P型半導体基板上に形成されるCMOS
型集積回路の入力端子につらなるN型の拡散層から基板
に注入される電荷を吸収し、ラッチアップの耐性を向上
する事である。その為に本発明は、N型及びP型MOSト
ランジスタから成るCMOS回路を有するP型半導体基板上
に、抵抗を介して入力端子につらなるN型の拡散層を備
え、このN型の拡散層の近傍に、このN型拡散層の一部
またはすべてを囲んで配置されたP型の拡散層と、この
P型の拡散層にドレイン電極及びゲート電極を接続し、
かつソース電極を接地したN型MOSトランジスタを有し
ている構成とした。
〔実施例〕
次に本発明の実施例を図面をもって説明する。第1図
(A)は、P型半導体基板に形成されたCMOS型集積回路
装置の入力保護部に本発明を用いたときの平面図(N型
及びP型MOSトランジスタから成るCMOS回路部は省
略)、第1図(B)は第1図(A)に示したX−X′部
の断面構造の概略図である。第1図(A)中入力端子A
に連らなる多結晶シリコンから成る抵抗101およびN+
散層102の入力保護回路において、このN+拡散層の近
傍、かつ、これを囲むようにP+拡散層104が配置されて
いる。P+拡散層はこの拡散層に接続されたAl配線105に
よりP+拡散層104に隣接して配置されたN型MOSトランジ
スタ106のドレイン電極Dおよびゲート電極Gに接続さ
れている。又、ソース電極SはAl配線103を介して接地
されている。N+拡散層102はCMOS回路を構成するN型及
びP型MOSトランジスタ(図示は省略した)にAl配線108
を介して接続している。かかる構造を有するCMOS型集積
回路において第2図(B)で示すように、入力端子Aに
N+拡散層102とP型基板100と接合部における逆耐圧を越
える正電圧ノイズが印加され、基板内に正孔が注入され
ると、入力保護回路を中に基板電位が上昇し、徐々に周
辺部の基板電位も上昇しようとする。入力保護回路周辺
の電位上昇はP+拡散層104からAl配線105を経て、すみや
かにMOSトランジスタ106のドレイン電極およびゲート電
極に伝達され、この電位上昇が接地電位に対してMOSト
ランジスタ106のしきい値電圧を越えると、MOSトランジ
スタ106は導通を開始する。その結果、注入された正孔
の大部分は、入力保護回路の近傍かつこれを囲むように
配置されたP+拡散層104からMOSトランジスタ106、Al配
線103を経て接地電源に吸収される。従って入力保護回
路に対し、107の構造を隔てて配置されるCMOS回路付近
に到達する正孔はごくわずかなので基板電位は上昇せず
ラッチアップンは起きることはない。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明はP型基板上に形成され
た、バックバイアスジェネレータを含むCMOS型集積回路
装置の入力保護回路の一部またはすべてをP+拡散層で囲
み、その電位をソース電極を設置したN型MOSトランジ
スタのゲート電極およびドレイン電極と共通することに
より、入力に高電圧ノイズが印加され、基板にバックバ
イアスジェネレータで吸収できない多数の正孔が注入さ
れたときのラッチアップ耐量を向上できる効果がある。
又、電源投入直後のバックバイアスジェネレータが十
分働らいていない基板電位が不安定なときの入力ノイズ
に対するラッチアップ耐量を向上できる効果もある。
【図面の簡単な説明】
第1図はP型半導体基板上に形成されたCMOS型集積回路
装置の入力保護部に本発明を用いたときの平面図および
断面概略図、第2図はP型半導体基板上に形成された従
来のCMOS型集積回路装置の断面概略図である。 101,201……抵抗、102,202……拡散層、103,105……ア
ルミニウム配線、104……P+拡散層、106,203……N型MO
Sトランジスタ、204……Nウェル内に形成されたP型MO
Sトランジスタ。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】p型半導体基板上に形成した、バックバイ
    アスジェネレータを含むCMOS型集積回路装置において、
    抵抗を介して入力端子につらなるN型の拡散層と、前記
    N型の拡散層の一部または全てを囲むP型の拡散層と、
    前記P型拡散層の近傍に配置されたN型MOSトランジス
    タとを有し、前記N型MOSトランジスタのドレイン電極
    およびゲート電極を前記P型拡散層に接続し、ソース電
    極を接地した事を特徴とするCMOS型集積回路装置。
JP62270835A 1987-10-26 1987-10-26 Cmos型集積回路装置 Expired - Fee Related JP2538621B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62270835A JP2538621B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 Cmos型集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62270835A JP2538621B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 Cmos型集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01111369A JPH01111369A (ja) 1989-04-28
JP2538621B2 true JP2538621B2 (ja) 1996-09-25

Family

ID=17491674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62270835A Expired - Fee Related JP2538621B2 (ja) 1987-10-26 1987-10-26 Cmos型集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538621B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103837775A (zh) * 2014-03-17 2014-06-04 国家电网公司 一种接地网腐蚀诊断的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01111369A (ja) 1989-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0151070B2 (ja)
JPS6132464A (ja) Cmos型集積回路装置
JP3317345B2 (ja) 半導体装置
JP2538621B2 (ja) Cmos型集積回路装置
US6707653B2 (en) Semiconductor controlled rectifier for use in electrostatic discharge protection circuit
JPH044755B2 (ja)
JP2661318B2 (ja) 半導体装置
JPS6197858A (ja) 半導体装置
JP2741797B2 (ja) Cmos半導体集積回路装置
KR19990074584A (ko) 정전방전 보호 회로를 갖는 반도체 소자
JP2555890B2 (ja) 半導体集積回路の入力保護装置
JP3038744B2 (ja) Cmos型半導体集積回路装置
JPS61264754A (ja) 半導体集積回路装置
JPH1168043A (ja) Esd保護回路
JP3036905B2 (ja) 相補型mis半導体装置
JP2867546B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2571434B2 (ja) Cmos型半導体装置
KR0165296B1 (ko) 반도체회로의 출력 드라이버의 구조
JP3036752B2 (ja) 半導体装置
JPS62279675A (ja) 半導体集積回路の保護回路
JPS6235663A (ja) 半導体装置
KR0166805B1 (ko) 입력보호회로 제조방법
JPH10223846A (ja) 入出力保護回路
KR19990080864A (ko) 이에스디(esd) 보호 회로
JPH0252426B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees