JPH0252426B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0252426B2 JPH0252426B2 JP61179126A JP17912686A JPH0252426B2 JP H0252426 B2 JPH0252426 B2 JP H0252426B2 JP 61179126 A JP61179126 A JP 61179126A JP 17912686 A JP17912686 A JP 17912686A JP H0252426 B2 JPH0252426 B2 JP H0252426B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- type
- terminal
- substrate
- well region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 59
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 30
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 claims description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 8
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 7
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L27/00—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
- H01L27/02—Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
- H01L27/0203—Particular design considerations for integrated circuits
- H01L27/0248—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
- H01L27/0251—Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の目的〕
(産業上の利用分野)
この発明は相補型MOS半導体装置において、
信号入力端子もしくは信号出力端子に接続された
内部回路の保護を行なう相補型MOS半導体装置
の保護回路に関する。
信号入力端子もしくは信号出力端子に接続された
内部回路の保護を行なう相補型MOS半導体装置
の保護回路に関する。
(従来の技術)
半導体装置、特にPチヤネル及びNチヤネル
MOSトランジスタを使用した相補型MOS半導体
装置などでは信号入力端子もしくは信号出力端子
に高電圧がノイズが加わると、そこに接続された
内部回路が破壊されることがある。そこで、この
ような半導体装置の信号入力端子もしくは信号出
力端子には保護回路が接続される。
MOSトランジスタを使用した相補型MOS半導体
装置などでは信号入力端子もしくは信号出力端子
に高電圧がノイズが加わると、そこに接続された
内部回路が破壊されることがある。そこで、この
ような半導体装置の信号入力端子もしくは信号出
力端子には保護回路が接続される。
第9図は相補型MOS半導体装置の特に信号入
力端子の保護を図る従来の保護回路の構成を示す
図である。図において、ソースが電源電圧VCC
に接続されているPチヤネルMOSトランジスタ
TP及びソースが基準電源電圧(アース)VSSに
接続されているNチヤネルMOSトランジスタ
TNはドレインどおし及びゲートどおしが接続さ
れ、入力段のCMOSインバータIを構成してい
る。そして、このインバータIの共通ゲートは信
号入力端子INに接続されており、共通ドレイン
は図示しない次段の回路に接続されている。
力端子の保護を図る従来の保護回路の構成を示す
図である。図において、ソースが電源電圧VCC
に接続されているPチヤネルMOSトランジスタ
TP及びソースが基準電源電圧(アース)VSSに
接続されているNチヤネルMOSトランジスタ
TNはドレインどおし及びゲートどおしが接続さ
れ、入力段のCMOSインバータIを構成してい
る。そして、このインバータIの共通ゲートは信
号入力端子INに接続されており、共通ドレイン
は図示しない次段の回路に接続されている。
また、図中、断面図で示されている回路は入力
保護回路である。この入力保護回路では、P型基
板41にnウエル領域42を形成し、基板41に
はn型拡散領域をソース領域43、ドレイン領域
44とするNチヤネルMOSトランジスタ45と、
p型拡散領域からなるコンタクト領域46を形成
し、このトランジスタ45のソース領域43とゲ
ート電極46及び上記コンタクト領域46とをア
ースに、ドレイン領域44を端子INにそれぞれ
接続している。さらに、nウエル領域42にはp
型拡散領域をソース領域48、ドレイン領域49
とするPチヤネルMOSトランジスタ50と、n
型拡散領域からなるコンタクト領域51を形成
し、このトランジスタ50のソース領域48とゲ
ード電極52及びコンタクト領域51とを電源電
圧VCCに、ドレイン領域49を端子INにそれぞ
れ接続している。なお、上記入力段のCMOSイ
ンバータIを始めとする内部回路を構成するトラ
ンジスタも上記基板41内に同様に形成されてい
る。
保護回路である。この入力保護回路では、P型基
板41にnウエル領域42を形成し、基板41に
はn型拡散領域をソース領域43、ドレイン領域
44とするNチヤネルMOSトランジスタ45と、
p型拡散領域からなるコンタクト領域46を形成
し、このトランジスタ45のソース領域43とゲ
ート電極46及び上記コンタクト領域46とをア
ースに、ドレイン領域44を端子INにそれぞれ
接続している。さらに、nウエル領域42にはp
型拡散領域をソース領域48、ドレイン領域49
とするPチヤネルMOSトランジスタ50と、n
型拡散領域からなるコンタクト領域51を形成
し、このトランジスタ50のソース領域48とゲ
ード電極52及びコンタクト領域51とを電源電
圧VCCに、ドレイン領域49を端子INにそれぞ
れ接続している。なお、上記入力段のCMOSイ
ンバータIを始めとする内部回路を構成するトラ
ンジスタも上記基板41内に同様に形成されてい
る。
このような保護回路において、端子INに正極
性の高電圧ノイズが印加されたとき、その値が電
源電圧VCCよりも高い場合には、Pチヤネル
MOSトランジスタ49のドレイン領域49とn
ウエル領域42(n型拡散領域からなるコンタク
ト領域51)との間のpn接合が順方向にバイア
スされ、との順方向電流によりノイズ電流が除去
される。他方、端子INに負極性の高電圧ノイズ
が印加された場合には、NチヤネルMOSトラン
ジスタ45のドレイン領域44と基板41(p型
拡散領域からなるコンタクト領域46)との間の
pn接合が順方向にバイアスされ、その順方向電
流によりノイズ電流が除去される。
性の高電圧ノイズが印加されたとき、その値が電
源電圧VCCよりも高い場合には、Pチヤネル
MOSトランジスタ49のドレイン領域49とn
ウエル領域42(n型拡散領域からなるコンタク
ト領域51)との間のpn接合が順方向にバイア
スされ、との順方向電流によりノイズ電流が除去
される。他方、端子INに負極性の高電圧ノイズ
が印加された場合には、NチヤネルMOSトラン
ジスタ45のドレイン領域44と基板41(p型
拡散領域からなるコンタクト領域46)との間の
pn接合が順方向にバイアスされ、その順方向電
流によりノイズ電流が除去される。
ところで、このような従来回路では、端子IN
に非常な高電圧のノイズが印加された場合、上記
各pn接合が順方向にバイアス状態においても、
ある程度の寄生抵抗が存在するため、保護回路の
一方のトランジスタのドレイン領域に大きな電圧
が発生する。そのとき、他方のドレイン領域は逆
バイアスされるためにそのトランジスタはブレー
クダウンを起こすことになる。そして、ノイズの
持続時間が長い場合には、このブレークダウン電
流により発生する熱でこのトランジスタが破壊さ
れてしまう恐れがある。すなわち、従来の保護回
路は高電圧、大電流ノイズに対して弱いという問
題がある。
に非常な高電圧のノイズが印加された場合、上記
各pn接合が順方向にバイアス状態においても、
ある程度の寄生抵抗が存在するため、保護回路の
一方のトランジスタのドレイン領域に大きな電圧
が発生する。そのとき、他方のドレイン領域は逆
バイアスされるためにそのトランジスタはブレー
クダウンを起こすことになる。そして、ノイズの
持続時間が長い場合には、このブレークダウン電
流により発生する熱でこのトランジスタが破壊さ
れてしまう恐れがある。すなわち、従来の保護回
路は高電圧、大電流ノイズに対して弱いという問
題がある。
(発明が解決しようとする問題点)
このように従来回路では、高電圧、大電流ノイ
ズに対して完全に保護が行なえないという問題が
ある。
ズに対して完全に保護が行なえないという問題が
ある。
この発明は上記のような事情を考慮してなされ
たものであり、その目的は、高電圧、大電流ノイ
ズに対しそれ自体が破壊を起こすことなしに効率
良く内部回路の保護を図ることができる相補型
MOS半導体装置の保護回路を提供することにあ
る。
たものであり、その目的は、高電圧、大電流ノイ
ズに対しそれ自体が破壊を起こすことなしに効率
良く内部回路の保護を図ることができる相補型
MOS半導体装置の保護回路を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段)
この発明の相補型MOS半導体装置の保護回路
は、第1導電型の半導体基体内に第2導電型のウ
エル領域を設け、かつ半導体基体内には第2導電
型のMOSトランジスタを、ウエル領域内には第
1導電型のMOSトランジスタをそれぞれ形成し
てなる相補型MOS半導体装置において、上記基
体内に形成され、基準電源電圧に接続された第1
導電型の第1コンタクト領域と、上記基体内に形
成され、上記基準電源電圧に接続された第2導電
型の第1半導体領域と、上記ウエル領域内に形成
され、任意の信号入力端子もしくは信号出力端子
に接続された第2導電型の第2コンタクト領域
と、上記ウエル領域内に形成され、上記信号入力
端子もしくは信号出力端子に接続された第1導電
型の第2半導体領域とから構成されている。
は、第1導電型の半導体基体内に第2導電型のウ
エル領域を設け、かつ半導体基体内には第2導電
型のMOSトランジスタを、ウエル領域内には第
1導電型のMOSトランジスタをそれぞれ形成し
てなる相補型MOS半導体装置において、上記基
体内に形成され、基準電源電圧に接続された第1
導電型の第1コンタクト領域と、上記基体内に形
成され、上記基準電源電圧に接続された第2導電
型の第1半導体領域と、上記ウエル領域内に形成
され、任意の信号入力端子もしくは信号出力端子
に接続された第2導電型の第2コンタクト領域
と、上記ウエル領域内に形成され、上記信号入力
端子もしくは信号出力端子に接続された第1導電
型の第2半導体領域とから構成されている。
(作用)
この発明の相補型MOS半導体装置の保護回路
では、第1半導体領域をエミツタ、基体をベース
及びウエル領域をコレクタとする第1極性のバイ
ポーラトランジスタが、第2半導体領域をエミツ
タ、ウエル領域をベース及び基体をコレクタとす
る第2極性のバイポーラトランジスタがそれぞれ
等価的に構成され、信号入力端子もしくは信号出
力端子に高電圧が印加された際に上記第1極性及
び第2極性のバイポーラトランジスタからなる回
路でラツチアツプを生じさせて高電圧による電流
をバイパスするようにしている。
では、第1半導体領域をエミツタ、基体をベース
及びウエル領域をコレクタとする第1極性のバイ
ポーラトランジスタが、第2半導体領域をエミツ
タ、ウエル領域をベース及び基体をコレクタとす
る第2極性のバイポーラトランジスタがそれぞれ
等価的に構成され、信号入力端子もしくは信号出
力端子に高電圧が印加された際に上記第1極性及
び第2極性のバイポーラトランジスタからなる回
路でラツチアツプを生じさせて高電圧による電流
をバイパスするようにしている。
(実施例)
以下、図面を参照してこの発明の実施例を説明
する。
する。
第1図はこの発明に係る保護回路を、特に信号
入力端子の保護を図るものに実施した場合の構成
を示す図である。図において、PチヤネルMOS
トランジスタTP及びNチヤネルMOSトランジス
タTNは、従来と同様に入力段のCMOSインバー
タIを構成しており、、このインバータIの共通
ゲートは信号入力端子INに、共通ドレインは図
示しない次段の回路にそれぞれ接続されている。
入力端子の保護を図るものに実施した場合の構成
を示す図である。図において、PチヤネルMOS
トランジスタTP及びNチヤネルMOSトランジス
タTNは、従来と同様に入力段のCMOSインバー
タIを構成しており、、このインバータIの共通
ゲートは信号入力端子INに、共通ドレインは図
示しない次段の回路にそれぞれ接続されている。
図中、断面図で示されている回路はこの発明に
よる保護回路である。この保護回路では、1×
1018/cm3程度の濃度でp型不純物を含むp+型エピ
タキシヤル基板11上に5×1015/cm3程度の濃度
でp型不純物を含むp型エピタキシヤル層12を
成長させたものを出発基板13として用いてお
り、この基板13上には深さが約2μmのnウエル
領域14が選択的に形成されている。
よる保護回路である。この保護回路では、1×
1018/cm3程度の濃度でp型不純物を含むp+型エピ
タキシヤル基板11上に5×1015/cm3程度の濃度
でp型不純物を含むp型エピタキシヤル層12を
成長させたものを出発基板13として用いてお
り、この基板13上には深さが約2μmのnウエル
領域14が選択的に形成されている。
上記p型基板13上には、この基板13(p型
エピタキシヤル層12)に対してコンタクトをと
るための1×1019/cm3程度の濃度でp型不純物を
含むコンタクト領域15と、1×1019/cm3以上の
濃度でn型不純物を含むn型半導体領域16とが
形成されている。
エピタキシヤル層12)に対してコンタクトをと
るための1×1019/cm3程度の濃度でp型不純物を
含むコンタクト領域15と、1×1019/cm3以上の
濃度でn型不純物を含むn型半導体領域16とが
形成されている。
また、上記nウエル領域14の境界をはさんで
上記領域15,16の反対側に位置するnウエル
領域14上には、1×1019/cm3以上の濃度でp型
不純物を含むp型半導体領域17と、nウエル領
域14に対してコンタクトをとるための1×
1019/cm3程度の濃度でn型不純物を含むコンタク
ト領域18とが形成されている。
上記領域15,16の反対側に位置するnウエル
領域14上には、1×1019/cm3以上の濃度でp型
不純物を含むp型半導体領域17と、nウエル領
域14に対してコンタクトをとるための1×
1019/cm3程度の濃度でn型不純物を含むコンタク
ト領域18とが形成されている。
そして、上記p型のコンタクト領域15、n型
半導体領域16及びp型基板13はアースに接続
され、p型半導体領域17及びn型のコンタクト
領域18は上記信号入力端子INに接続されてい
る。
半導体領域16及びp型基板13はアースに接続
され、p型半導体領域17及びn型のコンタクト
領域18は上記信号入力端子INに接続されてい
る。
第2図は上記実施例による保護回路の等価回路
図である。図中のpnp型のバイポーラトランジス
タ31は、上記p型半導体領域17をエミツタ、
nウエル領域14をベース、p型基板13をコレ
クタとして寄生的に形成されているものである。
npn型のバイポーラトランジスタ32は、上記n
型半導体領域16をコレクタ、nウエル領域14
をベース、p型基板13をエミツタとして寄生的
に形成されているものである。そして、トランジ
スタ31のエミツタ及びベースは端子INに共に
接続され、トランジスタ32のコレクタ及びベー
スは上記トランジスタ31のベース、コレクタに
それぞれ接続され、トランジスタ32のベース及
びエミツタは共にアースに接続されている。
図である。図中のpnp型のバイポーラトランジス
タ31は、上記p型半導体領域17をエミツタ、
nウエル領域14をベース、p型基板13をコレ
クタとして寄生的に形成されているものである。
npn型のバイポーラトランジスタ32は、上記n
型半導体領域16をコレクタ、nウエル領域14
をベース、p型基板13をエミツタとして寄生的
に形成されているものである。そして、トランジ
スタ31のエミツタ及びベースは端子INに共に
接続され、トランジスタ32のコレクタ及びベー
スは上記トランジスタ31のベース、コレクタに
それぞれ接続され、トランジスタ32のベース及
びエミツタは共にアースに接続されている。
第2図のような等価回路で示される第1図の保
護回路において、いま、端子INに正極性の高電
圧ノイズが印加されたとする。そして、この高電
圧ノイズの値が、第2図で示される等価回路のト
リガー電圧VT以上である場合には、第2図回路
に所定値以上のトリガー電流ITが流れ、これに
よりラツチアツプが起動される。このラツチアツ
プの起動により、トランジスタ31及び32を介
して端子INからアースに電流が流れることによ
り、端子INに印加された高電圧がアースに逃が
されて端子INの電圧が低下する。端子INの電圧
がこの回路特有のホールデイング電圧以上になつ
ているときにはラツチアツプは保持され続ける。
そして、端子INの電圧がホールデイング電圧以
下に低下すると、ラツチアツプが保持されなくな
り、正常状態に復帰する。
護回路において、いま、端子INに正極性の高電
圧ノイズが印加されたとする。そして、この高電
圧ノイズの値が、第2図で示される等価回路のト
リガー電圧VT以上である場合には、第2図回路
に所定値以上のトリガー電流ITが流れ、これに
よりラツチアツプが起動される。このラツチアツ
プの起動により、トランジスタ31及び32を介
して端子INからアースに電流が流れることによ
り、端子INに印加された高電圧がアースに逃が
されて端子INの電圧が低下する。端子INの電圧
がこの回路特有のホールデイング電圧以上になつ
ているときにはラツチアツプは保持され続ける。
そして、端子INの電圧がホールデイング電圧以
下に低下すると、ラツチアツプが保持されなくな
り、正常状態に復帰する。
他方、上記端子INに負極性の高電圧ノイズが
印加された場合には、端子IN〜n型のコンタク
ト領域18〜nウエル領域14〜p型基板13−
p型のコンタクト領域15〜アースからなる経路
にアースから端子INの方向に電流が流れること
により、端子INに印加された高電圧が逃がされ、
端子INの電圧が低下する。
印加された場合には、端子IN〜n型のコンタク
ト領域18〜nウエル領域14〜p型基板13−
p型のコンタクト領域15〜アースからなる経路
にアースから端子INの方向に電流が流れること
により、端子INに印加された高電圧が逃がされ、
端子INの電圧が低下する。
ところで、上記トリガー電圧VT、トリガー電
流IT、ホールデイング電圧VH及びホールデイン
グ電流IHの値は、上記n型半導体領域16とp
型半導体領域17との間隔(第1図中のd1)、n
型半導体領域16とp型のコンタクト領域15と
の間隔(第1図中のd2)、p型半導体領域17と
n型のコンタクト領域18との間隔(第1図中の
d3)などの設定により自由に決定することがで
きる。
流IT、ホールデイング電圧VH及びホールデイン
グ電流IHの値は、上記n型半導体領域16とp
型半導体領域17との間隔(第1図中のd1)、n
型半導体領域16とp型のコンタクト領域15と
の間隔(第1図中のd2)、p型半導体領域17と
n型のコンタクト領域18との間隔(第1図中の
d3)などの設定により自由に決定することがで
きる。
第3図は、n型及びp型半導体領域16,17
とp型及びn型のコンタクト領域15,18それ
ぞれの幅を10μm、長さを20μmに設定した場合
で、かつn型半導体領域16とp型のコンタクト
領域15との間隔d2及びp型半導体領域17と
n型のコンタクト領域18との間隔d3をそれぞ
れ2.5μmに設定した場合に、n型半導体領域16
とp型半導体領域17との間隔d1(μm)と、
ホールデイング電圧VH(V)及びホールデイン
グ電流IH(mA)それぞれの関係を示す特性曲線
図であり、曲線aはホールデイング電圧、曲線b
はホールデイング電流である。この特性から明ら
かなように、n型半導体領域16とp型半導体領
域17との間隔d1を22(μm)に設定すれば、ホ
ールデイング電圧VHは6(V)となる。従つて、
通常は5(V)にされている電源電圧VCCよりも
大きな値でラツチアツプ保持を行なわせることが
できる。
とp型及びn型のコンタクト領域15,18それ
ぞれの幅を10μm、長さを20μmに設定した場合
で、かつn型半導体領域16とp型のコンタクト
領域15との間隔d2及びp型半導体領域17と
n型のコンタクト領域18との間隔d3をそれぞ
れ2.5μmに設定した場合に、n型半導体領域16
とp型半導体領域17との間隔d1(μm)と、
ホールデイング電圧VH(V)及びホールデイン
グ電流IH(mA)それぞれの関係を示す特性曲線
図であり、曲線aはホールデイング電圧、曲線b
はホールデイング電流である。この特性から明ら
かなように、n型半導体領域16とp型半導体領
域17との間隔d1を22(μm)に設定すれば、ホ
ールデイング電圧VHは6(V)となる。従つて、
通常は5(V)にされている電源電圧VCCよりも
大きな値でラツチアツプ保持を行なわせることが
できる。
また、上記ラツチアツプが起動されると、第3
図の特性曲線bに示されるように、25(mA)以
上の十分なホールデイング電流をこの保護回路で
定常的に流すことができる。
図の特性曲線bに示されるように、25(mA)以
上の十分なホールデイング電流をこの保護回路で
定常的に流すことができる。
第4図は、上記第3図と同じ条件に設定した場
合の、間隔d1(μm)とトリガー電流IT(mA)
との関係を示す特性曲線図である。この特性から
明らかなように、ラツチアツプの起動に必要なト
リガー電流IT(mA)の値は、n型半導体領域1
6とp型半導体領域17との間隔d1を22(μm)
に設定すれば約3.7(mA)となる。すなわち、端
子INに高電圧が印加されたとき、第2図回路に
3.7(mA)以上のトリガー電流が流れるとラツチ
アツプが起動される。
合の、間隔d1(μm)とトリガー電流IT(mA)
との関係を示す特性曲線図である。この特性から
明らかなように、ラツチアツプの起動に必要なト
リガー電流IT(mA)の値は、n型半導体領域1
6とp型半導体領域17との間隔d1を22(μm)
に設定すれば約3.7(mA)となる。すなわち、端
子INに高電圧が印加されたとき、第2図回路に
3.7(mA)以上のトリガー電流が流れるとラツチ
アツプが起動される。
第5図は、n型半導体領域16とp型半導体領
域17との間の間隔d1を20μmとした場合の、
n型半導体領域16とp型のコンタクト領域15
との間隔d2(μm)もしくはp型半導体領域1
7とn型のコンタクト領域18との間隔d3
(μm)とトリガー電流IT(mA)との関係を示す
特性曲線図である。この特性から明らかなよう
に、n型半導体領域16とp型のコンタクト領域
15との間隔d2もしくはp型半導体領域17と
n型のコンタクト領域18との間隔d3を広げれ
ば、トリガー電流ITの値を減少させることがで
きる。すなわち、間隔d2,d3を広げる程、小
さなトリガー電流でラツチアツプを起動させるこ
とができる。
域17との間の間隔d1を20μmとした場合の、
n型半導体領域16とp型のコンタクト領域15
との間隔d2(μm)もしくはp型半導体領域1
7とn型のコンタクト領域18との間隔d3
(μm)とトリガー電流IT(mA)との関係を示す
特性曲線図である。この特性から明らかなよう
に、n型半導体領域16とp型のコンタクト領域
15との間隔d2もしくはp型半導体領域17と
n型のコンタクト領域18との間隔d3を広げれ
ば、トリガー電流ITの値を減少させることがで
きる。すなわち、間隔d2,d3を広げる程、小
さなトリガー電流でラツチアツプを起動させるこ
とができる。
また、上記第3図の特性から明らかなようにn
型半導体領域16とp型半導体領域17との間隔
d1を広げればより大きなホールデイング電圧を
得ることができる。ところが、単に間隔d1を広
げると占有面積が大きくなつてしまう。そこで、
第6図に示すこの発明の他の実施例による回路で
は、nウエル領域14の境界に溝19を形成し、
この溝19内に絶縁物を埋め込み、ラツチアツプ
時の電流経路を基板13の下方に曲げることによ
り、平面的な寸法を広げずに間隔d1を実質的に
広げるようにしたものである。
型半導体領域16とp型半導体領域17との間隔
d1を広げればより大きなホールデイング電圧を
得ることができる。ところが、単に間隔d1を広
げると占有面積が大きくなつてしまう。そこで、
第6図に示すこの発明の他の実施例による回路で
は、nウエル領域14の境界に溝19を形成し、
この溝19内に絶縁物を埋め込み、ラツチアツプ
時の電流経路を基板13の下方に曲げることによ
り、平面的な寸法を広げずに間隔d1を実質的に
広げるようにしたものである。
第7図はホールデイング電圧を増加させる手段
を講じたこの発明のさらに他の実施例を示す。こ
の実施例では、n型半導体領域16とp型半導体
領域17との間で基板13にはp型のコンタクト
領域20を、nウエル領域14にはn型のコンタ
クト領域21をそれぞれ形成し、p型のコンタク
ト領域20をアースに、n型のコンタクト領域2
1を端子INにそれぞれ接続するようにしたもの
である。この実施例のものは、p型のコンタクト
領域20によりこの付近の電位をアースに、n型
のコンタクト領域21によりこの付近の電位を端
子INの電位に固定する、いわゆるガードバンド
構造を採用するようにしたものである。
を講じたこの発明のさらに他の実施例を示す。こ
の実施例では、n型半導体領域16とp型半導体
領域17との間で基板13にはp型のコンタクト
領域20を、nウエル領域14にはn型のコンタ
クト領域21をそれぞれ形成し、p型のコンタク
ト領域20をアースに、n型のコンタクト領域2
1を端子INにそれぞれ接続するようにしたもの
である。この実施例のものは、p型のコンタクト
領域20によりこの付近の電位をアースに、n型
のコンタクト領域21によりこの付近の電位を端
子INの電位に固定する、いわゆるガードバンド
構造を採用するようにしたものである。
第8図はこの発明のさらに別の実施例を示す。
この実施例では、上記第7図の回路からp型のコ
ンタクト領域15とn型のコンタクト領域18と
を取り除き、この両領域の機能を上記コンタクト
領域20及び21で兼用させるようにしたもので
ある。この実施例の場合にはコンタクト領域15
と18を取り除くことができる分だけ、占有面積
を小さくできるという効果がある。
この実施例では、上記第7図の回路からp型のコ
ンタクト領域15とn型のコンタクト領域18と
を取り除き、この両領域の機能を上記コンタクト
領域20及び21で兼用させるようにしたもので
ある。この実施例の場合にはコンタクト領域15
と18を取り除くことができる分だけ、占有面積
を小さくできるという効果がある。
また、上記各実施例回路では基板13として、
高濃度で抵抗が比較的小さなp+型エピタキシヤ
ル基板11上に低濃度で抵抗が比較的大きにp型
エピタキシヤル層12を形成したものを使用して
いるので、ラツチアツプが起動される際に端子
INに流れ込む電流の多くがp+型エピタキシヤル
基板11に流れ込むために、低濃度領域のみから
なる基板を用いた場合に比べてホールデイング電
圧を大きくすることができる。
高濃度で抵抗が比較的小さなp+型エピタキシヤ
ル基板11上に低濃度で抵抗が比較的大きにp型
エピタキシヤル層12を形成したものを使用して
いるので、ラツチアツプが起動される際に端子
INに流れ込む電流の多くがp+型エピタキシヤル
基板11に流れ込むために、低濃度領域のみから
なる基板を用いた場合に比べてホールデイング電
圧を大きくすることができる。
ところで、この発明を入力端子の保護に適用す
ることにより、従来回路ではサージ耐圧として約
500Vであつたものが、この発明では約800Vまで
上昇し、良好な特性を得ることができた。
ることにより、従来回路ではサージ耐圧として約
500Vであつたものが、この発明では約800Vまで
上昇し、良好な特性を得ることができた。
なお、この発明は上記実施例に限定されるもの
ではなく種々の変形が可能であることはいうまで
もない。例えば上記各実施例ではこの発明を入力
端子に接続された内部回路の保護を行なうものに
実施した場合について説明したが、これは出力端
子に接続された出力回路の保護を行なうようにし
ても良いことはもちろんである。また、基板とし
てp型のものを使用する場合について説明した
が、n型基板を使用し、pウエル領域を形成して
各種素子を構成するようにしても良いことはもち
ろんである。
ではなく種々の変形が可能であることはいうまで
もない。例えば上記各実施例ではこの発明を入力
端子に接続された内部回路の保護を行なうものに
実施した場合について説明したが、これは出力端
子に接続された出力回路の保護を行なうようにし
ても良いことはもちろんである。また、基板とし
てp型のものを使用する場合について説明した
が、n型基板を使用し、pウエル領域を形成して
各種素子を構成するようにしても良いことはもち
ろんである。
以上説明したようにこの発明によれば、高電
圧、大電流ノイズに対しそれ自体の破壊を起こす
ことなしに効率良く内部回路の保護を図ることが
できる相補型MOS半導体装置の保護回路を提供
することができる。
圧、大電流ノイズに対しそれ自体の破壊を起こす
ことなしに効率良く内部回路の保護を図ることが
できる相補型MOS半導体装置の保護回路を提供
することができる。
第1図はこの発明の一実施例の構成を示す断面
図、第2図は上記実施例回路の等価回路図、第3
図ないし第5図はそれぞれ上記実施例を説明する
ための特性曲線図、第6図ないし第8図はそれぞ
れこの発明の他の実施例の構成を示す断面図、第
9図は従来回路の断面図である。 11……p+型エピタキシヤル基板、12……
p型エピタキシヤル層、13……出発基板、14
……nウエル領域、15,20……p型のコンタ
クト領域、16……n型半導体領域、17……p
型半導体領域、18,21……n型のコンタクト
領域、19……溝、31……pnp型のバイポーラ
トランジスタ、32……npn型のバイポーラトラ
ンジスタ。
図、第2図は上記実施例回路の等価回路図、第3
図ないし第5図はそれぞれ上記実施例を説明する
ための特性曲線図、第6図ないし第8図はそれぞ
れこの発明の他の実施例の構成を示す断面図、第
9図は従来回路の断面図である。 11……p+型エピタキシヤル基板、12……
p型エピタキシヤル層、13……出発基板、14
……nウエル領域、15,20……p型のコンタ
クト領域、16……n型半導体領域、17……p
型半導体領域、18,21……n型のコンタクト
領域、19……溝、31……pnp型のバイポーラ
トランジスタ、32……npn型のバイポーラトラ
ンジスタ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 第1導電型の半導体基体内に第2導電型のウ
エル領域を設け、かつ半導体基体内には第2導電
型のMOSトランジスタを、ウエル領域内には第
1導電型のMOSトランジスタをそれぞれ形成し
てなる相補型MOS半導体装置において、上記基
体内に形成され、基準電源電圧に接続された第1
導電型の第1コンタクト領域と、上記基体内に形
成され、上記基準電源電圧に接続された第2導電
型の第1半導体領域と、上記ウエル領域内に形成
され、任意の信号入力端子もしくは信号出力端子
に接続された第2導電型の第2コンタクト領域
と、上記ウエル領域内に形成され、上記信号入力
端子もしくは信号出力端子に接続された第1導電
型の第2半導体領域とを具備したことを特徴とす
る相補型MOS半導体装置の保護回路。 2 前記ウエル領域の境界面を中心にして前記第
1及び第2半導体領域が前記第1及び第2コンタ
クト領域の内側に形成されている特許請求の範囲
第1項に記載の相補型MOS半導体装置の保護回
路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61179126A JPS6336556A (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 相補型mos半導体装置の保護回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61179126A JPS6336556A (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 相補型mos半導体装置の保護回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6336556A JPS6336556A (ja) | 1988-02-17 |
JPH0252426B2 true JPH0252426B2 (ja) | 1990-11-13 |
Family
ID=16060446
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61179126A Granted JPS6336556A (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 相補型mos半導体装置の保護回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6336556A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6894351B2 (en) | 2002-01-11 | 2005-05-17 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device for electrostatic protection |
-
1986
- 1986-07-30 JP JP61179126A patent/JPS6336556A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6894351B2 (en) | 2002-01-11 | 2005-05-17 | Seiko Epson Corporation | Semiconductor device for electrostatic protection |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6336556A (ja) | 1988-02-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3246807B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3400215B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2959528B2 (ja) | 保護回路 | |
JP3320872B2 (ja) | Cmos集積回路装置 | |
KR900001398B1 (ko) | 양방성 입출력 셀 | |
US6894320B2 (en) | Input protection circuit | |
US6084272A (en) | Electrostatic discharge protective circuit for semiconductor device | |
JPH044755B2 (ja) | ||
JPH0252426B2 (ja) | ||
JPH02238668A (ja) | 半導体装置 | |
JPS5931987B2 (ja) | 相補型mosトランジスタ | |
JPH05315552A (ja) | 半導体保護装置 | |
US6229185B1 (en) | CMOS integrated circuit for lessening latch-up susceptibility | |
JPS5931864B2 (ja) | 相補型絶縁ゲ−ト半導体回路 | |
JPH0532908B2 (ja) | ||
JPH0572110B2 (ja) | ||
JPS62115764A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH05206387A (ja) | 半導体集積回路 | |
JP2538621B2 (ja) | Cmos型集積回路装置 | |
JPS6050062B2 (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JP3036905B2 (ja) | 相補型mis半導体装置 | |
JPH0639455Y2 (ja) | Mos素子の保護回路装置 | |
JPH10125802A (ja) | 保護素子を含む半導体回路装置 | |
JPS5950557A (ja) | 半導体装置 | |
JPS61208863A (ja) | Cmos半導体装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |