JPS60229906A - オレフイン重合固体触媒成分の製造法 - Google Patents

オレフイン重合固体触媒成分の製造法

Info

Publication number
JPS60229906A
JPS60229906A JP60073674A JP7367485A JPS60229906A JP S60229906 A JPS60229906 A JP S60229906A JP 60073674 A JP60073674 A JP 60073674A JP 7367485 A JP7367485 A JP 7367485A JP S60229906 A JPS60229906 A JP S60229906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mineral oil
amount
solid
catalyst
hydrocarbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60073674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0657730B2 (ja
Inventor
ロバート・チヤールズ・ジヨブ
ブライアン・レスリー・グツドオール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Original Assignee
Shell Internationale Research Maatschappij BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shell Internationale Research Maatschappij BV filed Critical Shell Internationale Research Maatschappij BV
Publication of JPS60229906A publication Critical patent/JPS60229906A/ja
Publication of JPH0657730B2 publication Critical patent/JPH0657730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/903Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst and hydrocarbon additive affecting polymer properties of catalyst activity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明ハ、ハロダン化マグネシウム/ハロrン化チタン
/電子供与体のプロ触媒(proeatalyat )
及び鉱油からなる、さらさらした固体オレフィン重合触
媒成分を製造する方法に関する。
従来の技術 少なくともマグネシウム、チタン及び塩素からなる固体
成分を活性化オルガノアルミニウム化合物と組合わせる
ことによってオレフィン重合触媒を提供する数多くの提
案が、先行技術から知られる。これらのものは、担゛持
された配位触媒又は配位触媒系と呼ばれ得る。かかる組
成物の活性及び立体特異性能は、一般に、該固体成分に
電子供与体(ルイス塩基)を組込むことにより、及び該
活性化オルガノアルミニウム化合物と全体的に又は部分
的に錯化され得る電子供与体を第3触媒成分として用い
ることにより改善される。
便宜上、かかる触媒の固体チタン含有成分を本明細書に
おいて「プロ触媒」と呼び、オルガノアルミニウム化合
物は、別個に用いられようがあるいは電子供与体と部分
的に又は全体的に錯化されていようが、「助触媒」と呼
び、電子供与体化合物は、別個に用いられようがあるい
はオルガノアルミニウム化合物と部分的に又は全体的に
錯化されていようが、「選択性制御剤J (SCA )
と呼ぶ。
助触媒及び選択性制御剤の選択は触媒系の性能に影響を
及ぼすが、触媒系の活性及び生産性に関して最も有意的
改善をもたらすと認められる成分は、プロ触媒である。
かかるプロ触媒を製造す、る適当な方法は、米国特許第
各3.29..233号、第竹323./ざ2号、第竹
≠00,302号及び筒先IA/偽/32号に開示され
ている。プロ触媒は、高活性及び立体特異性である。か
かるプロ触媒“は乾性粉末(乾いた粉末)として貯蔵さ
れたとき保存寿命の問題に難点がある、ということが種
々の研究により示されている。触媒が常に窒素下で貯蔵
されるとしても、乾性粉末として保存された触媒は必ず
、時間経過で活性を失う。活性の損失の正確な原因はわ
かっていない。この保存寿命問題は、乾性鉱油中のスラ
リーとして触媒を貯蔵しそして輸送することKより克服
され得るが、この方法は乾性粉末輸送に比べて次のλつ
の1欠点があることがわかっている:i)触媒ドラムを
切り替える場合、スラリーの濃度はかなり変動して、重
合プラント操作の不一致の原因となる。
11)鉱油スラリーとして触媒を導入することは、すべ
てのプロセスにとって必ずしも最適ではない。例えば、
気相操作では、乾性粉末又は揮発性炭化水素中のスラリ
ーが好ましいであろう。
米国特許第41..27aり/j′号には、プロ触媒を
乾燥して残存プロ触媒が/〜25重量係の不活性な液状
軽質炭化水素(例えば、n−ペンタン、シクロヘキサン
、ベンゼン、等)を含有するようにする、ということが
規定されている。しかしながら、そのプロ触媒はわずか
2日間の貯蔵後活性な失う、ということを該米国特許の
特許権者は認めている。さらに、プロ触媒中の不活性な
液状炭化水素のレベルを確認し及び制御する際の問題が
ある。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、乾性触媒と結びついた活性損失の問題
を示さず、プロ触媒の貯蔵及び輸送のためのスラリー法
の種々の欠点を有さないところのプロ触媒を製造するこ
とである。
本発明は、アルファーモノオレフィンの重合用のさらさ
らした触媒組成物の製造法において、a)弐MgR’R
’ (式中 Blはアルコキシド又はアリールオキシド
基であり、rはアルコキシド又はアリールオキシド基又
はハロダンである。)のマグネシウム化合物を、ハロゲ
ン化炭化水素及び電子供与体の存在下で四価チタンのへ
ロrン化物テハログン化し、そして固体反応生成物を反
応混合物から分離し、 b)ハロゲン化生成物を四価チタンのハロrン化物と接
触させ、そして生じた固体を液状媒質から分離し、 C)生じた固体を不活性な軽質炭化水素液と接触させて
、未反応のチタン化合物を除去し、d)粘性な・やラフ
イン/ナフテン炭化水素油である炭化水素鉱油の成る量
を、軽質炭化水素液と固体成分との混合物に添加し、そ
して e)生じた混合物から軽質炭化水素液を除去する、こと
からなり、 しかして工程d)で添加する炭化水素鉱油の量が、固体
成分と鉱油との合計重量を基準としてよ重量係より多い
が、乾燥すると固体成分がもはやさらさらしなくなるよ
うKなる量よりは少ない量であること、 を特徴とする上記製造法に関する。
別のやり方で表現すると、添加される炭化水素鉱油の量
は、titsよりも多く(鉱油と固体成分との合計重量
を基準として)、固体成分の孔容積に相当する容量より
も少ない容量である。
後で記載する実施例において示されているように、次の
ことが指摘される: 1)成るグロ触媒成分に70ないし2j重量係の鉱油を
添加すると、触媒は依然乾いたさらさらした粉末のまま
である。
11)かかる変性触媒は、プロピレン重合において改善
された活性を示した。
m )周囲温度にて長期間(50日より多い期間)にわ
たって“乾性粉末“として貯蔵された場合、これらの触
媒は、鉱油で変性されなかった乾性触媒よりも、はるか
に良好な活性を維持する。
本発明において固体触媒成分として用いられるグロ触媒
は欧州特許(EP)第1り330号に開示された方法に
よって製造され、該欧州特許(EP)の明細書が参照さ
れる。本発明に用−られるべき好ましい出発物質、電子
供与体化合物、ハロゲン化チタン、ハロゲン化炭化水素
、等も同様に欧州特許(EP)第19330号に開示さ
れている。
Mg−/アルコキシド及びMgアルコキシハライドが、
 1最も好ましい出発物質である。
四価チタンのハロダン化物での処理後、触媒成分は液状
の反応媒質から単離され、次いで触媒成分は不活性な低
沸炭化水素液即ち775℃未満で沸とうする液体で洗浄
され、未反応のノ・ログン化チタンが除去される。好ま
しい炭化水素液は、脂肪族、脂環式及び芳香族の炭化水
素である。かかる液の例にはインにンタン、n−へキサ
ン、イソオクタン及びトルエンがあり、イン4ンタンが
最も好ましい。軽質炭化水素液の使用量は、λ〜乙回の
個々の洗浄において、グロ触媒/g当たりSOないし3
00m1好ましくはip当たり/20ないし/70tn
lである。
本発明の重要な観点は、成る量の炭化水素鉱油の添加で
ある。使用炭化水素鉱油は、3r℃にて30ないし20
0088Hの粘度を有する粘性の、主に/やラフイン/
ナフテン炭化水素油である。該鉱油はまた、周囲条件に
おいて本質的に非揮発性であるべきであり、即ち、好ま
しくは、少なくともgo重を憾は少なくとも300℃(
大気圧に補正して)の初期沸点を有するべきである。該
鉱油は石油源から得るのが最良であり(即ち、留出生成
物である。)、/やラフイン性、ナフテン性及び芳香族
性の程度は熱論、源の材料(sourcemateri
al )として用いられる石油の特定タイプに依存しよ
う。しかしながら、該鉱油は主に非芳香族性であるべき
であり、即ち30重量係未満の芳香族化合物(クレー・
ゲル分析による。)を含有すべきである。商業用鉱油が
良く知られており、ゲイツコ(Witco )社のカイ
ト/l/ (’ Kaydol )、シェル(5hel
l )社のシェルフレックス(8hsllflex■)
371及びアルコ(Areo )社のタフo (Tuf
flo ) 6000シリーズの/母うフイン/ナフテ
ン油がある。
鉱油は、洗浄工程中に、軽質炭化水素液と固体触媒との
混合物に添加される。鉱油が軽質炭化水素液及び固体触
媒と混合された後、軽質炭化水素液は、典型的には蒸発
により除去される。蒸発又は乾燥処理は・、好ましくは
比較的温和な温度条件下で行なわれる。例えに、♂Q℃
より高くない温度好ましくは0℃ないし60℃の温度に
て、大気圧又は減圧にて不活性ガスの雰囲気中で行なわ
れる。
後で記載する実施例に示されているように、鉱油の組込
みは、触媒の活性改善をもたらす。該活性改善は、触媒
の孔にトラップされた鉱油により、触媒の活性の中心か
らの熱除去(重合中)が向上されるということに関連づ
けられる、と考えられる。これらの孔(毛細管タイプ)
は普通窒素で満たされる空隙であり、何故なら、乾性触
媒が油中に懸濁される場合、粘性な鉱油は鎖孔に入らな
いからである。軽質炭化水素液希釈剤中におりて必要量
の鉱油を希釈する(次いで、該希釈剤を蒸発させる)本
技法は、粘度を大きく減じて触媒への鉱油の浸透を可鑵
篠る(このことは、得られた触媒の乾いた、さらさらし
た性質により立証される。)。
炭化水素鉱油の使用量は、本発明の重要な点である。典
型的には、炭化水素鉱油の使用量は、固1 体ゾロ触媒
成分と鉱油との合計重量を基準としてよ重量係と2jN
量係との間好ましくは70重量%と25重量%との間で
ある。鉱油の添加の上限は最も重要であり、乾燥すると
固体成分がもはやさらさらしなくなるようになる量より
は少ない量であるべきである。別のやり方で表現すると
、固体触媒の孔を満たすのに充分であるがそれより多く
ない量の鉱油が添加される。この量は、実験的にあるい
は固体触媒の孔容積を測定することにより決定され得る
。孔容積は、BImT法により測定される。
用いられる固体プロ触媒の孔容積は、典型的には0、/
ないしi、omt、gである。
鉱油変性触媒(さらさらしており、乾性粉末に似ている
。)は、使用前に比較的長期間貯蔵され得る。
最終の重合触媒組成物を製造するために、ゾロ触媒、助
触媒及び選択性制御剤は、別々に用いられる場合は、欧
州特許(EP)第1り330号に記載されているように
単純に一緒にされ得る。また、本発明に用いられるべき
好ましい助触媒、選択性制御剤、好ましいAt/SCA
及びAt/Tiの比率は、欧州特許(EP)第1り33
0号に記載されている。正に同じことが、オレフィン重
合特にプロピレン重合における本触媒系の使用和尚ては
まるう 実施例 下記の例において、アイソタクチックポリゾロピレンへ
の選択性は、米国食品医薬凸周(theU、S、 Fo
od ancl Drug Adm1月5tratIo
n )の規則に従い、キシレン可溶性プリマー(XS)
の量を測定することによって決定される。XS試験は、
次のように行なわれる: 試料を、かくはんフラスコ中で/20℃ItCて還流下
で加熱することにより、酸化防止剤を含有するキシレン
中に完全に溶解させる。次いで、該フラスコを2j℃に
て水浴中に7時間かくはんすることなく浸し、その間に
不溶性の部分は沈殿する。沈殿物を戸別し、F液の20
m1アリコートを蒸発させ、残渣を真空下で乾燥しそし
て残渣の重量を計ることにより、F液中に存在する可溶
性物質を決定する。
それらのキシレン可溶性物質は、無定形の物質と若干の
低分子量結晶性物質とからなる( FDA規則/ 2 
/、 2.5−0 /及ヒ/2/、23;10 、 /
り7/)。
標準条件での触媒生産性は、立体選択性に対して逆的関
係を示す。この関係は、いずれの所定ゾロ触媒にとって
も特徴的である。これらの変動値を、選択性制御剤(S
CA )の割合を変えることによって適度に制御する、
ことが一般に可能である。
7時間の標準試験において、SCAの量を増大させると
、アイソタクチック又は立体規則性ポリマーへの選択性
は増大するが、活性及び従って生産性は減少する。ゾロ
ピレン重合における関係は、Xsの/憾の減少(例えば
、J″憾かいIへ)がおおよそjk!//11/hrの
活性の減少に相当するような関係にある。
例 これらの例において、ゾロ触媒は、四価チタン、マグネ
シウム、塩化物、エトキシ基及びエチルベンゾエートの
複合物であった。該複合物は次のようにして製造され、
即ち、ハロダン化炭化水素の存在下、高められた温度忙
てマグネシウムエトキシド、四塩化チタン及びエチルベ
ンゾエート(EB)ヲ反応すセテ、Mg 、 C1、T
i 、 −0Et基及ヒg Bを含有する固体を生成さ
せ、この固体とT i C10とを高められた温度にて
さらに2〜3回の接触工程で接触させ、そしてイソペン
タンでの6回の洗浄によって未結合のTiCl2を完全
に洗出する。
≠つの同一のゾロ触媒a製造した。触媒/は単紙に仕上
げ、乾燥し、そして窒素で満たしたドライデツクス中の
シールしたびん中で、乾性粉末として貯蔵された。他の
触媒は、最後の触媒洗浄から生じるイソぼンクンを蒸発
させる直前に、成る容量の鉱油(触媒と鉱油との合計重
晴を基準としてそれぞれIO’lrw、20fyw及び
30’4vr)を添加したこと以外は、正確に同じよう
にして製造されそして貯蔵された。触媒の乾燥の際に(
即ち、≠θ℃にて窒素下でインペンタンを蒸発させる。
)、鉱油は固体の孔中に入るようKなる。触媒の孔容積
は明らかに>、zo=swでかつ〈30%wであり、何
故なら、10%w及び204=wの触媒は乾いたさらさ
1 らした粉末であったのに対し、30’l=wの触媒
は、依然流動性であったけれども、わずかに粘着性(多
分、過剰の鉱油に因る。)であったからである。これら
の触媒の各々の一部は鉱油スラリーにされ(「新鮮な触
媒」)、残部は周囲温度にて不活性雰囲気中(グローブ
がツクス)で貯蔵された。
/ケ月の間隔にて、該残部の触媒粉末の各々の/〜3ケ
月の部分は鉱油スラリーにされた。このようにして、各
粉末の保存寿命の安定性は、これらのスラリーの各々を
用いて液状ゾロピレン重合を行なうことによって決定さ
れ得た。
表 / /3.弘タ (7J、2 //、6/1.61.!;、
0 0.11 02 3、/l、0.71. 10.3
 /6.2j!;、タ 、x、i i。
3 .2.5’、2 0.70 ’Z3 /4’、ざ 
j/、60.11 20! 2600.lJ と773
.1IIJ O,030*添加した鉱油の量に基づいて
計算された鉱油含有量 ゾロピレン重合を次のようにして行々つだ。かきまぜ機
を備えた/ガロン(約≠リットル)のオートクレーブ中
で、/≠ooiの液状プロピレン及び73ノミリモルの
水素を、液相に維持するのに充分な圧力下で60℃に加
熱した。次いで、前もって決めた量のp−エチルエトキ
シベンゾエート、及び07〜C8/#ラフイン希釈剤中
の、5−1溶液としての2.3−ml(0,7ミリモル
)のトリエチルアルミニウムを順次プロピレンに添加し
た。かきまぜられている混合物に、約0.0/ミリ原子
のチタンをもたらすのに充分な量の、鉱油スラリー中の
鉱油変性ゾロ触媒のスラリー(あるいは、対照実験では
未変性プロ触媒)を添加した。その混合物をかきまぜそ
して67℃にて1時間維持した。次いで、圧力を触放し
、粉末状のポリゾロピレンを回収した。
重合結果を表2に示す。
ポリゾロピレンの収率データを比較すると、乾性粉末の
ゾロ触媒の番号/は、2≠月間の貯蔵後、その元の活性
の2!;%より大の活性を損失したこことがわかる。一
方、″′鍼抽油変性のプロ触媒はすべて、同じ期間後、
新鮮な触媒の期待される性能を依然有していた。
表2 / 0 新鮮4’、3 23.ざ /ケ月 II−、/ /9.0 Jヶ月 tA、!i’ /よ0 3夕月 ≠タ /7.7 210 新鮮lA!; 3 l/L、7!ケ月 44夕
 2A乙 コケ月 よ/ 23.2 3夕月 II−,22,23 3,20新鮮色7 2灯 /ケ月 II−,3,2左ど 27月 3.7 22.7 ≠ 30 新鮮 よ/、2よノ /、ケ月 3.7 30.7 2≠月 lA≠ 2’Z/

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 高活性のさらさらしたオレフィン重合固体触媒
    成分の製造法において、 a)弐MgR’R’ (式中、R′はアルコキシド又は
    アリールオキシド基であり、R#はアルコキシド又はア
    リールオキシド基又はハロゲンである。)のマグネシウ
    ム化合物を、ハロダン化炭化水素及び電子供与体の存在
    下で四価チタンのハロダン化物でハロゲン化し、そして
    固体反応生成物を反応混合物から分離し、 b)ハロダン化生成物を四価チタンのハロダン化物と接
    触させ、そして生じた固体を液状媒質か゛ら分離17、 C)生じた固体を不活性な低沸炭化水素液と接触させ、 d)粘度力J lr ℃ICテj Oすln L、、2
    (17oo88Uである粘性なパラフィン/ナフテン炭
    化水素油である炭化水素鉱油の成る量を、低沸炭化水素
    液と固体生成物との混合物に添加し、そしてe)生じた
    混合物から低沸炭化水素液を蒸発により除去する、こと
    からなり、 しかして工程d)で添加する炭化水素鉱油の量が、固体
    成分と鉱油との合計重量を基準としてよ重量幅より多い
    が、得られる固体生成物がもはやさらさらしなくなるよ
    うになる量よりは少ない量であること、 を特徴とする上記製造法。
  2. (2) マグネシウム化合物がマグネシウムジアルコキ
    シド又はマグネシウムアルコキシハライドである、特許
    請求の範囲第1項に記載の製造法。
  3. (3) 不活性な軽質炭化水素液が、イソ4ンタン、n
    −ヘキサン、イソオクタン及びトルエンからなる群から
    選択される、特許請求の範囲第1項に記載の製造法。
  4. (4) 用いられる鉱油の量が、固体生成物と鉱油との
    合計重量を基準としてjlWと、23%wとの間にある
    、特許請求の範囲第7〜3項のいずれか−項に記載の製
    造法。
  5. (5) 鉱油の量が704wと2!;%Wとの間にある
    、特許請求の範囲第弘項に記載の製造法。
JP60073674A 1984-04-10 1985-04-09 オレフイン重合固体触媒成分の製造法 Expired - Lifetime JPH0657730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/598,616 US4548915A (en) 1984-04-10 1984-04-10 Olefin polymerization catalyst composition
US598616 1984-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60229906A true JPS60229906A (ja) 1985-11-15
JPH0657730B2 JPH0657730B2 (ja) 1994-08-03

Family

ID=24396285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60073674A Expired - Lifetime JPH0657730B2 (ja) 1984-04-10 1985-04-09 オレフイン重合固体触媒成分の製造法

Country Status (18)

Country Link
US (1) US4548915A (ja)
EP (1) EP0159736B1 (ja)
JP (1) JPH0657730B2 (ja)
KR (1) KR930001352B1 (ja)
AR (1) AR242347A1 (ja)
AT (1) ATE47716T1 (ja)
AU (1) AU566633B2 (ja)
BR (1) BR8501658A (ja)
CA (1) CA1236822A (ja)
DD (1) DD232055A5 (ja)
DE (1) DE3574021D1 (ja)
ES (1) ES542047A0 (ja)
HK (1) HK62490A (ja)
IN (1) IN160759B (ja)
NO (1) NO163332C (ja)
NZ (1) NZ211685A (ja)
PT (1) PT80253B (ja)
ZA (1) ZA852599B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250308A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd チタン触媒成分の乾燥方法
JP2006521455A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスチックス・テクノロジー・コーポレーション ポリエチレン製造用鉱物油系クロム系触媒
JP2009001829A (ja) * 2001-02-13 2009-01-08 Fina Technol Inc メタロセン触媒の調製法
JP2021187912A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用触媒の製造方法およびオレフィン類重合用触媒

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2597486B1 (fr) * 1986-04-18 1992-09-11 Chemopetrol Koncernova Ucelova Catalyseur et procede pour la production de polymeres et de copolymeres de 1-alcenes.
US5236962A (en) * 1989-04-28 1993-08-17 Himont Incorporated Crystalline propylene polymers and copolymers in the form of spherical particles at high porosity
GB8911611D0 (en) * 1989-05-19 1989-07-05 Shell Int Research Viscosity modification of mineral oils
IT1241094B (it) * 1990-03-30 1993-12-29 Himont Inc Polimeri del propilene iperpuri (capacitor grade)
CZ34998A3 (cs) * 1997-02-17 1999-08-11 Pcd Polymere Gesellschaft M. B. H. Způsob přípravy pevného nosiče pro katalyzátory polymerace olefinů
TW396168B (en) * 1997-08-28 2000-07-01 Toho Titanium K K Solid catalyst component and catalyst for polymerization of olefins
US5962361A (en) * 1998-10-14 1999-10-05 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Methods of making and using catalyst precursor
BE1012364A3 (fr) * 1998-12-22 2000-10-03 Solvay Procede pour la preparation d'une composition catalytique pour la polymerisation des alpha-olefines, composition catalytique obtenue et procede de polymerisation utilisant une telle composition catalytique
KR100389475B1 (ko) * 2000-11-09 2003-06-27 삼성종합화학주식회사 에틸렌 중합 또는 공중합용 촉매의 제조 방법
US20030022786A1 (en) * 2001-05-03 2003-01-30 Epstein Ronald A. Catalyst for propylene polymerization
CN100564400C (zh) 2001-05-29 2009-12-02 联合碳化化学及塑料技术有限责任公司 烯烃聚合催化剂组合物和制备方法
US6825146B2 (en) * 2001-05-29 2004-11-30 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Olefin polymerization catalyst compositions and method of preparation
CA2488140A1 (en) * 2002-06-14 2003-12-24 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Catalyst composition and polymerization process using mixtures of selectivity control agents
CN1788024A (zh) * 2003-05-12 2006-06-14 联合碳化化学及塑料技术公司 控制气相聚合反应中聚合物粉末的方法
DE602004024994D1 (de) * 2003-06-24 2010-02-25 Union Carbide Chem Plastic Katalysatorzusammensetzung und Polymerisationsverfahren mit einer Mischung von Silane Elektrondonoren
KR20060128827A (ko) * 2003-08-29 2006-12-14 다우 글로벌 테크놀로지스 인크. 부분적으로 건조된 쉽게 분산가능한 올레핀 중합프로촉매의 제조 방법
CN1856512B (zh) * 2003-09-23 2010-06-02 陶氏环球技术公司 含有二羧酸酯内部给体的自限制催化剂组合物和丙烯聚合方法
WO2005035594A1 (en) 2003-09-23 2005-04-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Self-extiguishing catalyst compostion with monocarboxylic acid ester internal donor and propylene polymerization process
KR20060099512A (ko) * 2003-09-23 2006-09-19 유니온 카바이드 케미칼즈 앤드 플라스틱스 테크날러지 코포레이션 혼합된 선택성 조절제를 갖는 촉매 조성물 및 프로필렌중합 방법
WO2005030815A1 (en) 2003-09-23 2005-04-07 Dow Global Technologies Inc. Self limiting catalyst composition and propylene polymerization process
US7393806B2 (en) * 2003-09-23 2008-07-01 Dow Global Technologies Inc. Catalyst composition with monocarboxylic acid ester internal donor and propylene polymerization process
BR122014013907B1 (pt) 2003-09-23 2020-11-10 Dow Global Technologies Inc processo para a polimerização em fase gasosa de etileno
CN1938340A (zh) * 2004-04-07 2007-03-28 联合碳化化学及塑料技术公司 烯烃聚合前催化剂组合物及其制备方法
CA2740755C (en) * 2011-05-25 2019-01-15 Nova Chemicals Corporation Chromium catalysts for olefin polymerization
EP2610272B1 (en) * 2011-12-30 2017-05-10 Borealis AG Catalyst component

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55135105A (en) * 1979-04-10 1980-10-21 Mitsui Petrochem Ind Ltd Titanium catalyst component for olefin polymerization
DE3064564D1 (en) * 1979-04-30 1983-09-22 Shell Int Research Olefin polymerization catalyst compositions and a process for the polymerization of olefins employing such compositions
CA1141093A (en) * 1979-05-17 1983-02-08 Brian L. Goodall Olefin polymerization catalyst compositions and a process for the polymerization of olefins employing such compositions
DE3269975D1 (en) * 1981-08-07 1986-04-24 Ici Plc Spraying solid
US4472521A (en) * 1982-12-20 1984-09-18 Stauffer Chemical Company Supported catalyst for polymerization of olefins
IN163585B (ja) * 1983-09-20 1988-10-15 Shell Int Research

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250308A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Mitsui Petrochem Ind Ltd チタン触媒成分の乾燥方法
JP2009001829A (ja) * 2001-02-13 2009-01-08 Fina Technol Inc メタロセン触媒の調製法
JP2006521455A (ja) * 2003-03-28 2006-09-21 ユニオン・カーバイド・ケミカルズ・アンド・プラスチックス・テクノロジー・コーポレーション ポリエチレン製造用鉱物油系クロム系触媒
JP2021187912A (ja) * 2020-05-27 2021-12-13 東邦チタニウム株式会社 オレフィン類重合用触媒の製造方法およびオレフィン類重合用触媒

Also Published As

Publication number Publication date
US4548915A (en) 1985-10-22
PT80253A (en) 1985-05-01
IN160759B (ja) 1987-08-01
JPH0657730B2 (ja) 1994-08-03
ATE47716T1 (de) 1989-11-15
CA1236822A (en) 1988-05-17
NO163332C (no) 1990-05-09
AR242347A1 (es) 1993-03-31
ES8602853A1 (es) 1985-12-01
NZ211685A (en) 1987-07-31
NO163332B (no) 1990-01-29
KR850007438A (ko) 1985-12-04
PT80253B (en) 1986-11-20
EP0159736A2 (en) 1985-10-30
AU566633B2 (en) 1987-10-22
EP0159736B1 (en) 1989-11-02
EP0159736A3 (en) 1987-02-04
DD232055A5 (de) 1986-01-15
AU4092385A (en) 1985-10-17
BR8501658A (pt) 1985-12-10
NO851402L (no) 1985-10-11
DE3574021D1 (en) 1989-12-07
HK62490A (en) 1990-08-17
ZA852599B (en) 1985-11-27
KR930001352B1 (ko) 1993-02-27
ES542047A0 (es) 1985-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60229906A (ja) オレフイン重合固体触媒成分の製造法
US5240894A (en) Method for making and using a supported metallocene catalyst system
JP3963489B2 (ja) 炭素数2から10個のアルケン−1の重合に適する分離可能の触媒組成物
US4970186A (en) Solid catalyst component for the polymerization of olefins and an olefin polymerization catalyst
BR0014446B1 (pt) processo para produzir uma composição catalisadora, composição catalisadora assim obtida, bem como processo para polimerização.
JPH09504051A (ja) オレフィンの重合用成分と触媒
JPH04506833A (ja) オレフィン重合触媒及び方法
JPS6187709A (ja) 重合用触媒
JPH01315406A (ja) オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒
JP2001514686A (ja) アルカ−1−エンを重合させるための担持触媒組成物
JPH04506380A (ja) 担体付き重合触媒
EP0135973B1 (en) Olefin polymerization catalyst components and polymerization process
JP2000506212A (ja) 安定なメタロセン触媒系
NO173656B (no) Fremgangsmaate for fremstilling av katalysatorkomponenter for polymerisasjon av etylen med en relativt trang molekylvektsfordeling, og anvendelse av komponentene
JP3210724B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分
NO150640B (no) Fremgangsmaate for stereospesifikk polymerisering av olefiner, spesielt propylen, og katalysatorbestanddel for anvendelse ved fremgangsmaaten
JP3301790B2 (ja) オレフィン類重合用固体触媒成分
JPS6259125B2 (ja)
JPH07678B2 (ja) エチレン共重合体の製造法
CZ35098A3 (cs) Způsob přípravy pevného nosiče pro katalyzátory polymerace olefinů
JPS63308004A (ja) オレフイン類重合用触媒
JPH0437083B2 (ja)
JPH01185305A (ja) オレフイン類重合用固体触媒成分及び触媒
JPH06157659A (ja) オレフィン類重合用触媒
JPH01111449A (ja) 遷移金属触媒の保存方法