JPS60229716A - 筒状ゴム製品の取出装置 - Google Patents

筒状ゴム製品の取出装置

Info

Publication number
JPS60229716A
JPS60229716A JP8710984A JP8710984A JPS60229716A JP S60229716 A JPS60229716 A JP S60229716A JP 8710984 A JP8710984 A JP 8710984A JP 8710984 A JP8710984 A JP 8710984A JP S60229716 A JPS60229716 A JP S60229716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core mold
cylindrical rubber
air
molded product
take
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8710984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0343962B2 (ja
Inventor
Masatoshi Teranishi
雅俊 寺西
Ken Kuroki
建 黒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP8710984A priority Critical patent/JPS60229716A/ja
Publication of JPS60229716A publication Critical patent/JPS60229716A/ja
Publication of JPH0343962B2 publication Critical patent/JPH0343962B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/42Removing or ejecting moulded articles using means movable from outside the mould between mould parts, e.g. robots
    • B29C45/4225Take-off members or carriers for the moulded articles, e.g. grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/40Removing or ejecting moulded articles
    • B29C45/43Removing or ejecting moulded articles using fluid under pressure
    • B29C45/435Removing or ejecting moulded articles using fluid under pressure introduced between a mould core and a hollow resilient undercut article, e.g. bellows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2023/00Tubular articles
    • B29L2023/18Pleated or corrugated hoses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/703Bellows

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] 本発明は、各種ゴム又は軟質プラスチック等のゴム状弾
性体により成形され、アンダーカット部を有する両端開
口の複数の筒状成形品を一度に中子型から取出す装置に
関するものである。
[従来の技術] 従来、各種ゴム又は軟質プラスチック等のゴム状弾性体
により成形され、アンダーカット部を有する両端開口の
筒状成形品を機械によって中子から離型して取出すこと
は困難であった。そのため一般には、治具を用いて手作
業で離型取出しを行なっている。しかし、この手作業は
熟練を要(るばかりでなく時間がかかり能率も悪くコス
ト高になっていた。
近イ[、を記のような問題を解決するために機械により
前記成形品を離型取出しする方法も考えられている。し
かしこの方法も、1個取りとして使用されているのみで
あり、完全な省人化及び生産性のアップには結びついて
いなかった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明は、前記アンダーカット部を有する複数の筒状成
形品を手作業によらず機械により一度に離型取出リ−る
ことによって膜幅の全自動化とそれに伴う省人化及び生
産性のアップを図るためのものである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は上述した問題点を解決(るために、複数個の成
形品を成形する中子型に対向する位置に前進後退可能な
支持部材を設け、同支持部材に前記中子型により成形さ
れた成形品と同数の取出部材を取@する構成を採用して
いる。
[作用す る筒状成形品を一度に複数個1illI型取出できる。
[実施例1 次に本発明を自動車のCVJ (等速)ジヨイント用ブ
ーツ成形品31を射出成形用金型30から8個同時に離
型取出する装置に具体化した一実1m例を第1〜5図に
従って説明する。
本発明の装置は、取出部材としての8個の取出機からな
っており、第2,3図に示すように各々の取出様は主と
して、固定板1とチャック2a。
2bと第1エアーシリンダ3とエアーノズル4とからな
っている。
前記固定板1のCVJ (等速)ジョイン1〜用ブーツ
成形品31取出側には、中子型6の成形品取出側にお1
プる端部よりも径がやや大きく、前記中子型6端部に挿
入可能な円筒状のエアーノズル4が取着されている。同
エアーノズル4は、先端615にかけて外周部がテーパ
状に絞られている。エアーノズル4の後端部は、後述す
る基台26に取着されたそれぞれのエアータンク5とホ
ース8を介して接続されている。前記固定板1に設けら
れたエアーノズル4の外周には上十に各々挟持部材とし
てのチャック2a、2bが設けられており、両チャック
2a、2bの一端部に設けられた挿通孔が互いに重ね合
わされ、固定板1に回動可能に軸10着されている。ま
た、同チ【・ツク2a 、 2bの成形品取出側先端部
にはチャック爪11が取着されており、同チャック2a
、2bを閉じることによって、前記エアーノズル4とチ
ャック爪11との間l・前記ブーツ成形品31を挾持す
ることができるようになっている。
前記両ヂャツク2a 、2bの成形品取出側の反対側端
部には、各々リンク12a、12bが回動可能に軸着さ
れている。又、間両リンク12a。
12bの他端は互いに重ね合わされ前記固定板1のエア
ーノズル4と反対側の端部に取着された第1エアーシリ
ンダ3から延びたピストンロッド14に対して回動可能
に軸13着されている。
以上のように構成された取出機は横2列縦4列に配列さ
れ後述する支持部材21に取着されている。
同支持部材21は、4本のリンクアーム22a。
22b 、22c 、22dをパンタグラフ状に軸着し
てなる伸縮装置を介して固定部材23に取着されている
。同リンクアーム22a 、22b 、22c、22d
は、基端が固定部材23にそれぞれ回動可能に軸着され
るとともに、中間部におい−(T3いに回動可能に軸着
された一対のリンクアーム22a、22bと、それらの
リンクアーム22a。
22bの先端にそれぞれ回動可能に軸着されるとともに
、中間部において前記軸着された第2のリンクアーム2
2C,22dの先端に支持部材21がその上下において
軸支されてパンタグラフ状の伸縮IIIを構成している
。そして、いずれか1つのリンクアーム22aには、第
2エアーシリンダ24のピストンロツド25が軸により
連結されピストンロッド25の出入によって前記支持部
材21が前記中子型6に対して前進後jΩJるようにな
っている。
前記固定部材23は基台26に固定されてiJ5す、そ
の前後には中輪27が設けられレール28に沿って移動
することによって、射出成形用金型30に対して平行に
移動できるようになって、いる。
上記のように椙成された取出装置を使用する場合を説明
ηる。
まず、射出成形用金型30内のキャビティに材料を充填
し前記ブーツ成形品31を成形する。そして、離型取出
のために型開ぎをする。このとき、中子型6には前記ブ
ーツ成形品31が付着しており型開きだけでは前記ブー
ツ成形品31は離型できない状態にある。
次に、前記取出装置dを中子型6と前記各々の取出機を
対向する位置までレール28に沿って移動させ、位置決
めピン32によって固定する。
第4図に示すように図前記第1エアーシリンダ3を作動
させ、−上下のチャック2a、2bを開かせる。そして
、前記第2エアーシリンダ24を作動さけ、リンクアー
ム22aを押し出すことによって前記支持部材21を前
進させ、取出態のエアーノズル4を中子型6とブーツ成
形品31端部との間に挿入する。このとき、前記第1エ
アーシリンダ3を作動させ、上下のチャック2a、2b
を閉じることによってチャック爪11とエアーノズル4
とでブーツ成形品31の開口端部を挟持する。
この状態で、エアーノズル4から圧縮空気を前記ブーツ
成形品31と中子型6との間に吹き込みながら前記第2
エアーシリンダ24を作動させ取出機を後退させる。す
ると、第5図に示すように、ブーツ成形品31の開口端
部はチャック爪11とエアーノズル4に挾持された状態
で引張られる。
また、ブーツ成形品31と中子型6との間には、前記空
気が充填されブーツ成形品31仝体が膨張するこによっ
てアンダーカット部がほとんどなくなる。そして、前記
ブーツ成形品31が引張られることによりブーツ成形品
31の反対側の所定の開口端部で引きらぎられ中子型6
から離型取出される。
なお、上記エアーノズル4からの圧縮空気の吹き込みに
ついては、単に1つのエアー源から製品個数分だ(プホ
ースを取り付け、それぞれノズル4につなぐだけのエア
ー回路ではエアー川のバラツキ等から複数のの製品を一
度に離型さUて取出すことはできなかったので、第8図
に示すように、製品1個に対してそれぞれ独立のエアー
回路を作りエアー源からエアーを−qエアータンク5に
ため、ソレノイドバルブ33を調節することにより各エ
アーノズル4から均等にエアーを放出さセ中子型6から
離型し、複数の製品を一度に取出させるようにしたーb
のである。
続いて再び前記第1エアーシリンダ3を作動させること
によってチャック2a、2bを開きブーツ成形品31を
排出コンベア32(取付方法は図示しない)に落下させ
次の工程へ送る。
本実施例により、型開きとともに複数個のブーツ成形品
3゛1を離型取出できるため、従来の手作業による離型
取出作業に比べはるかに短時間で離型取出が可能となる
。そして、上記工程の作業考も減らすことができ、省人
化が可能となり生産性がアップするばかりではなく、製
品コストの低減にもつながる。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
以下のように具体化づることも可能である。
■取出機の個数は生産コスト低減ril能な範囲におい
て変更でき、例えば、4個取りでも12個取りでもその
他の複数個取りでもかまわない。
■前記実施例の取出機に第6.7図に示すもう1つのシ
リンダ36を設け、同シリンダ36により前記エアーノ
ズル4の外周に沿って摺動する排出部材37を設ける。
これにより、前記ブーツ成形品31をざらに円滑に取出
すことが可能となる。
■前記成形品は、ブーツ成形品31に限定されるもので
はなく、アンダーカット部を有するものなら、例えば、
ホース、ダストカバー等においても本発明の装置を使用
することが可能である。
[発明の効果コ 以上詳j!iシたように本発明は、アンダーカット部を
有する複数の筒状成形品を手作業によらず機械により一
度に離型取出づることによって設備の全自動化とそれに
伴う省人化及び生産性のアップを図るという優れた効果
を奏づる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の取出装置の側面図、第2図は本発明の
取出機の側面図、第3図は第2図の要部正面図、第4図
は本発明の取出機の使用時の正面図、第5図は第4図の
離型時の側面図、第6図は別個を示す側面図、第7図は
第6図の正面図、第8図は本発明のエアーノズルへのエ
アー供給回路。 中子型6、支持部材21、チャック2a、2b、エアー
ノズル4、エアータンク5゜ 特許出願人 豊田合成 株式会社 代 埋 人 弁理士 恩1)博宣 第11!! 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、各種ゴム又は軟質プラスチック等のゴム状弾性体に
    より成形され、アンダーカット部を有する両端開口の筒
    状成形品を複数個成形する中子型(6)から前記成形品
    を離型取出する装置において、前記成形品取出側には中
    子型(6)に対向する位置に複数の取出部材が設けられ
    、同取出部材は前記中子型(6)に対して前進後退する
    支持部材(21)に取着されており、前記取出部材は挟
    持部材としてのチャック(2a > (2b )とエア
    ーノズル(4)とを有し、該エアーノズル(4)はそれ
    ぞれ複数の独立したエアータンク(5)の1つに連結さ
    れていることを特徴とする筒状ゴム製品の取出装置。 2、前記支持部材(21)は、リンクアーム(22a 
    >(22b )(22c )(22d )をパンタグラ
    フ状に軸着してなる伸縮装置によって中子型(6)に対
    して前進後退することを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の筒状ゴム製品の取出装置。 3、前記取出装置は、支持部材(21)に8個取着され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の筒
    状ゴム製品の取出装置。
JP8710984A 1984-04-27 1984-04-27 筒状ゴム製品の取出装置 Granted JPS60229716A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8710984A JPS60229716A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 筒状ゴム製品の取出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8710984A JPS60229716A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 筒状ゴム製品の取出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60229716A true JPS60229716A (ja) 1985-11-15
JPH0343962B2 JPH0343962B2 (ja) 1991-07-04

Family

ID=13905779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8710984A Granted JPS60229716A (ja) 1984-04-27 1984-04-27 筒状ゴム製品の取出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60229716A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683644A (en) * 1995-11-13 1997-11-04 The Procter & Gamble Company Method for stripping open ended bellows part from injection mold
KR20030066830A (ko) * 2002-02-05 2003-08-14 엘지전선 주식회사 고무 제품의 탈형성 확보를 위한 공기 분사 탈형 치구
WO2007040441A1 (en) 2005-10-03 2007-04-12 Medical Rubber Ab Method and machine for producing a hollow product
US8795258B2 (en) 2006-03-01 2014-08-05 Coloplast A/S Urisheath with moulded unrolling strip

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187336A (ja) * 1982-04-28 1983-11-01 大日本印刷株式会社 紙カツプの製造方法およびその装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58187336A (ja) * 1982-04-28 1983-11-01 大日本印刷株式会社 紙カツプの製造方法およびその装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5683644A (en) * 1995-11-13 1997-11-04 The Procter & Gamble Company Method for stripping open ended bellows part from injection mold
KR20030066830A (ko) * 2002-02-05 2003-08-14 엘지전선 주식회사 고무 제품의 탈형성 확보를 위한 공기 분사 탈형 치구
WO2007040441A1 (en) 2005-10-03 2007-04-12 Medical Rubber Ab Method and machine for producing a hollow product
EP1931505A1 (en) * 2005-10-03 2008-06-18 Medical Rubber AB Method and machine for producing a hollow product
JP2009509805A (ja) * 2005-10-03 2009-03-12 メディカルラバー アーベー 中空製品を製造する方法および機械
EP1931505A4 (en) * 2005-10-03 2010-04-07 Nolato Medical Rubber Ab METHOD AND MACHINE FOR PRODUCING A HOLLOW PRODUCT
AU2006297891B2 (en) * 2005-10-03 2012-01-19 Nolato Meditech Ab Method and machine for producing a hollow product
US8821780B2 (en) 2005-10-03 2014-09-02 Nolato Meditech Ab Method and machine for producing a hollow product
US8795258B2 (en) 2006-03-01 2014-08-05 Coloplast A/S Urisheath with moulded unrolling strip
US8961854B2 (en) 2006-03-01 2015-02-24 Nolato Meditech AG Urisheath with moulded unrolling strip

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0343962B2 (ja) 1991-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0839608A (ja) プラスチック製品を製造するための方法および装置
RU2241687C2 (ru) Выталкивающее устройство для секционной стеклоформовочной машины
US5744088A (en) Method and apparatus for manufcturing hollow objects, in particular plastic preforms
CN111791414A (zh) 一种工作稳定的未脱模手套摘取装置
JPS60229716A (ja) 筒状ゴム製品の取出装置
US5454708A (en) Flash removal system for a mold
CN110561691A (zh) 一种注塑模具
KR200363044Y1 (ko) 사출품 인출기의 인서트 지그
CN115556316A (zh) 一种橡胶件注塑生产用自动脱模卸料系统
JPS6262722A (ja) 樹脂成形品の離形取出装置
JPS63209912A (ja) 射出成形機用取出機
JP2008520454A (ja) ブロー成形装置及び方法
JPH1119982A (ja) 竪型ゴム射出成形機の成形品取り出し方法
JPH0919948A (ja) 射出成形用金型装置
JP2694249B2 (ja) 射出成形機
JPS5835461B2 (ja) ゴム成形品の離型方法及びその装置
JPH0713894Y2 (ja) 鋳型造型装置
JPS58187330A (ja) 薄肉ゴム成形品の取出し器具
JP2772336B2 (ja) 射出成形装置
JP2000158464A (ja) 円筒フィルムの脱型方法及び脱型装置
JPS5922909Y2 (ja) 中子の造型装置
JP2002361687A (ja) 射出成形型の付着物除去方法
JPH10202705A (ja) ベローズ部を有する成形品の成形方法
JPH081065Y2 (ja) 筒状成形品の製造装置
JP2000141430A (ja) ゴルフボールの離型方法