JPS60215844A - 織機の緯入れ糸の除去装置 - Google Patents

織機の緯入れ糸の除去装置

Info

Publication number
JPS60215844A
JPS60215844A JP59067383A JP6738384A JPS60215844A JP S60215844 A JPS60215844 A JP S60215844A JP 59067383 A JP59067383 A JP 59067383A JP 6738384 A JP6738384 A JP 6738384A JP S60215844 A JPS60215844 A JP S60215844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weft
shaft
loom
nozzle
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59067383A
Other languages
English (en)
Inventor
加藤 隆嗣
隆雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP59067383A priority Critical patent/JPS60215844A/ja
Priority to EP85100391A priority patent/EP0150763A3/en
Priority to DE8484116450T priority patent/DE3481720D1/de
Priority to EP84116450A priority patent/EP0149252B1/en
Priority to US06/701,631 priority patent/US4759393A/en
Publication of JPS60215844A publication Critical patent/JPS60215844A/ja
Priority to US06/903,876 priority patent/US4711273A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D47/00Looms in which bulk supply of weft does not pass through shed, e.g. shuttleless looms, gripper shuttle looms, dummy shuttle looms
    • D03D47/27Drive or guide mechanisms for weft inserting
    • D03D47/277Guide mechanisms
    • D03D47/278Guide mechanisms for pneumatic looms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Looms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は織機が緯入れ不良により停止した際に再始動を
容易に行うことができるように停止過程で緯入れされた
緯糸を除去するための織機の緯入れ糸の除去装置に関す
る。
く背景技術〉 従来、織機において、緯入れ不良が発生した場合は、そ
の検出により停止信号が発せられ、織機の主モータをオ
フにすると共にブレーキを作動させて織機の主軸を制動
し、これにより織機を自動停止させる。この場合、制動
から停止までには時間がかかるため、通常、次の緯入れ
後の筬打過程において停止する。したがって、再始動に
際しては、緯入れ不良発生後に緯入れされた緯糸と、緯
入れ不良の原因となった緯糸とを除去する必要がある。
ところで従来、緯入れ不良発生後の停止過程において緯
入れされた緯糸を除去する装置として、特開昭58−1
97339号公報に示されるものがある。
これは、停止信号が発せられてから停止するまでの間、
緯入れ用ノズルの前方に案内板(邪魔板)を突出させて
、緯入れを阻止し、案内板に当接した緯糸をサクション
ノズルにより吸込んで除去するものである。尚、停止後
は緯入れ不良となった緯糸を除去可能な状態まで織機を
逆転させ、手作業によりその緯糸を除去する。
しかしながら、このような従来の緯入れ糸の除去装置に
あっては、緯入れ用ノズルにより緯入れされる緯糸を邪
魔板により阻止し、その緯糸をサクションノズルにより
吸込むようにしていたため、案内板に当接した後の緯糸
の姿勢が一定せず、サクションノズルから離れてしまう
ことがあるので、サクションノズルへの吸込が不確実と
なり、また、サクションノズル等の作動タイミングを厳
密に設定する必要があるという問題点があった。
〈発明の目的〉 本発明はこのような従来の問題点に鑑み、緯入れ不良発
生後の停止過程において緯入れされた緯糸を確実に除去
することのできる緯入れ糸の除去装置を提供することを
目的とする。
〈発明の構成) このため、本発明は、緯入れ用ノズルと経糸列との間に
筬と共に移動するよう配設されて緯入れ用ノズルにより
緯入れされる緯糸の糸道の三方を囲む規制体と、この規
制体の対向する内面の一方に開口して吸引気流により緯
糸を引込む吸引口と、前記対向する内面の他方に開口し
て噴出気流により緯糸を吸引口に送込む噴出口とを設け
て、緯入れ糸の除去装置を構成し、緯入れされた緯糸を
筬打されるまで規制体により規制して吸引口の近傍に位
置させ、除去する際、噴出口からの噴出気流で緯糸を吸
引口に送込みつつ吸引気流によって吸引口内に確実に引
込むようにしたものである。
〈実施例〉 以下に実施例を説明する。
第1図において、1は織機のフレーム、2は経糸、3は
バンクローラ、4は綜絖、5は筬、6は織前、7は織布
、8はプレストビームである。9は緯糸10の給糸体で
あって、フレーム−1に取付けられたホルダ11に支持
されている。12はエアテンサーであって、フレーム1
に取付けられたステー13、14に支持されており、給
糸体9からの緯糸10にその進行方向と逆方向に空気流
を作用させて緯糸10に張力を付与する。15はドラム
式緯糸貯留装置であって、エアテンサー12からガイド
プーリ16を介して導かれる緯糸10を測長貯留する。
17は緯入れ用の主ノズルであって、緯糸貯留装置15
からガイドメール18を介して導かれる緯糸10を経糸
2の開口内に挿入し、後述する補助ノズル19と共に緯
入れを行う。20は糸端吸引装置であって、反緯入れ側
に到達した緯糸10の先端部を吸引する。21゜22は
カッターである。
次に第2図及び第3図を参照し、筬5はその下枠をスレ
ソード(図示せず)により前後方向に揺動運動する筬保
持体400の溝401にくさび402と共に挿入してく
さび402をポルト403で押入することにより固定し
である。筬5の筬羽404はその織前側に凹部405を
有し、この凹部405の列により緯糸案内溝406を形
成している。主ノズル17は筬保持体400の前面のT
字溝407に嵌合した頭付ボルト408とナツト409
とにより固定したホルダー410に保持させて、筬保持
体40叶の緯入れ側から先端部を緯糸案内溝406に相
対させそある。補助ノズル19はT字溝407に嵌合し
た頭付ボルト411とナツト412とにより固定したホ
ルダー413に保持させて、緯糸案内溝406に沿って
所定の間隔で複数個配設しである。
ここにおいて、筬5の緯入れ側(経糸6列より主ノズル
17側)の親羽414に緯入れ糸の除去装置が設けられ
る。
すなわち、親羽414に緯糸案内溝406の延長上に筬
羽404の凹部405と同様の凹部415を形成し、こ
の凹部415により主ノズル17からの緯糸10の糸道
の三方を囲むようにしである。したがって、この例では
親羽414が規制体をなす。また、親羽414の凹部4
15の下面に吸引口416を開口させ、この吸引口41
6に続けて誘導路417を設けである。誘導路417に
は接続管418を接続しである。接続管418には可撓
性のバイブ202を接続してあり、このバイブ202は
第11図に示すようにフィルター244及びバイブ24
5を介してブロワ246の吸込口に接続しである。更に
、親羽414の凹部415の上面に噴出口419を開口
させ、この噴出口419に続けて誘導路420を設けで
ある。誘導路420には接続管421を接続しである。
接続管421には可撓性のパイプ201を接続してあり
、このパイプ201には第11図に示すように圧力空気
供給源210からのパイプ234を流量調整弁235及
びソレノイドバルブ236を介して接続しである。
この部分の作用を説明すれば、通常運転時は、主ノズル
17からの空気噴射によって親羽414の凹部415を
介して筬羽404の凹部405の列による緯糸案内溝4
06に緯糸10が挿入され、その緯糸10の先端部の進
行に伴って補助ノズル19がら空気が噴射されることに
より、緯糸10の先端部が次々と吹送られ、緯入れされ
る。ここで緯入れミスが生じたときは次の緯入れ後の筬
打過程で織機が停止する。この停止は筬打過程であるの
で親羽414の凹部415の奥部に緯糸10が押されて
いるときであるので、この四部415内に必ず緯糸10
がある。よって、織機が停止した後、第11図のソレノ
イドバルブ236を開弁させると共にブロワ246を作
動させれば、噴出口419から空気が噴出して緯糸lO
を吸引口416に送込むと共に、吸引口416は誘導路
417及び接続管418を介してパイプ202内に吸引
される。そして、再始動時に主ノズル17と親羽414
との間でカッター21によって緯糸10が切断される。
次にシステム全体を説明する。
エアテンサー12について説明すれば、第4図を参照し
、透明樹脂製のパイプ25の両端部に空気噴射ノズル2
6.27の先端部を挿入して、バンド28゜29により
固定しである。これらのノズル26.27は同一構造で
あるので、ノズル27を代表して説明する。ノズル外筒
30の内孔は基端部側が大径部30a、先端部側が小径
部30bとなっており、大径部302側から通糸孔31
を有する導糸管32を挿入してその先端部を小径部30
bに臨ませ、ビス33で固定しである。こうして、ノズ
ル外筒30の小径部30bと導糸管32の先端部との間
に環状のノズル口34を形成しである。また、ノズル外
筒30には大径部3Oa内に臨むコネクタ35を固着し
である。
ここで、空気噴射ノズル26は緯糸10の入口側に設け
られ、緯糸10をセントする際、圧力空気供給用パイプ
211を介して導入される圧力空気供給源10の進行方
向と同方向に噴射して、緯糸10をパイプ25内に引通
す。
また、空気噴射ノズル27は緯糸10の出口側に設けら
れ、常時、圧力空気供給用パイプ214を介して導入さ
れる圧力空気を緯糸10の進行方向と逆方向に噴射して
、緯糸10に張力を付与する。
次に緯糸貯留装置15及びその駆動装置を第5図〜第1
0図によって説明する。
第5図〜第7図を参照し、フレームlにプラケット40
.41を介して緯糸貯留装置15のギヤボックス42を
固定しである。ギヤボックス42には軸受43を介して
回転軸44を回転自在に支持しである。
回転軸44の先端部には軸受45を介して静止支持体4
6を取付け、静止支持体46にはボルト47によってド
ラム48を固定しである。静止支持体46にはまた複数
の永久磁石49を固着してあり、これらの永久磁石49
に相対させて、ギヤボックス42に固定した固定支持体
50に複数の永久磁石51を固着しである。磁石49と
51とは相対する極を互いに異ならせてあり、それらの
吸引力により静止支持体46シたがってドラム48を静
止状態に保つようにしである。
回転軸44の軸心部には基端部側から挿通孔52が形成
されており、それに続けて中空の糸案内パイプ53を固
定しである。糸案内パイプ53は磁石49と51との間
を旋回するようになっており、その先端部はドラム48
側に屈曲させである。挿通孔52の基端部には通糸孔5
4を有する導糸管55を挿入して固定しである。ここで
、挿通孔52と導糸管55の先端小径部とで、緯糸10
をセントする際の引通し用空気のノズル口56を形成し
である。ノズル口56の背方空間は回転軸44に形成し
た連通孔57を介して回転軸44を取囲む空気室58と
連通させである。空気室58には圧力空気供給用パイプ
217を介して圧力空気を導入するようにしである。2
19は流量調整弁である。また、導糸管55の入口側近
傍には、ギヤボックス42に固定したステー59に取付
けてガイドプーリ16を設けである。
60はドラム48を囲繞するバルーニングカバーであっ
て、ブラケット40にステー61を介して固定しである
回転軸44には手回し用ハンドル62を固定しである他
、キー63によって歯車64を固定しである。そして、
ギヤボックス42に軸受65を介して回転自在に支持し
た軸66にキー67によって固定した歯車68゜69の
うち歯車68を前記歯車64に噛合わせである。
そして、ギヤボックス42に軸受70を介して回転自在
に支持した軸71にキー72によって固定した歯車73
を前記歯車69に噛合わせである。そして、歯車73に
歯車74をボルト75により固定しである。
また、ギヤボックス42に軸受76を介して回転自在に
支持した軸77にキー78によって固定した歯車79を
前記歯車74に噛合わせである。そして、軸77の端部
には一部にすり割りを有する中空軸80を締具81によ
り抱締固定しである。そして、中空軸80にはリング8
2を嵌合してポル) 8369)り固定しである。
84は織機の主軸(第11図の252)により駆動され
る駆動軸である。駆動軸84記は歯付ブーIJ85を固
定してあり、フレーム1に回転自在に支持した軸86に
キー87によって固定した歯付プーリ88との間に歯付
ベルト89を掛渡しである。軸86の突出端部には継手
90を固定し、この継手90を介してスプライン91付
の軸92の一端部を固定しである。軸92の他端部には
、一端にフランジ93を有し、他端に噛合いクラッチ9
4(−位相のみで噛合う)の一方の歯(単一の凹部)9
5を形成した接続体96を軸受97を介して回転自在に
支持しである。フランジ93は前記リング82にボルト
98により一体に固定しである。また、軸92の中間の
スプライン91には噛合いクラッチ94の他方の歯(単
一の凸部)99を形成した切換体100を軸方向には摺
動自在で回転方向には一体となるよう嵌合しである。切
換体100は前記継手90のフランジ101 との間に
介装した圧縮スプリング102により第7図で左方に付
勢してあり、これにより噛合いクラッチ94が噛合うよ
うにしである。
103は切換レバーであって、その一端の二叉部に設け
たローラ104.105を前記切換体100の溝106
に挿入しである。第8図及び第9図を参照し、この切換
レバー103はブラケット41に固定した°軸受107
の軸108に回動自在に枢着してあり、他端に設けた長
孔109には受具110に設けたピン111を嵌合しで
ある。この受具110はブラケット41にブラケット1
12及びステー113を介して固定したエアアクチュエ
ータ114のピストンロッド115の先端に螺合され、
ロックナツト116にて固定されている。117はブラ
ケット112に固定したステーl18に螺合しロックナ
ツト19にて固定したストッパとしてのボルトであって
、エアアクチュエータ114のピストンロッド115の
突出時(噛合いクラッチ94断のとき)に受具110の
突部120と当接してその位置を規制する。
前記軸71にはまた軸受121を介して歯車122を回
転自在に支持しであると共に、電磁クラッチ123の吸
着板124を遊嵌しである。歯車122と吸着板とは常
時にピン125によって回転方向に係合している。前記
軸71にはまた吸着板124に相対させて摩擦板126
をキー127により固定しであると共に、軸受128を
介して電磁石129を回転自在に支持しである。この電
磁石129は第10図に示すようにステー139を介し
てギヤボックス42に固定されることにより回動を阻止
され、摩擦板126を介して吸着板124に相対してい
る。前記歯車122には第10図に示すようにギヤボッ
クス42にブラケット131を介して固定した糸巻き用
の小型モータ132の出力軸133に固定した歯車13
4を噛合わせである。
前記軸71の歯車74はまた第5図に示すようにギヤボ
ックス42に回転自在に支持した軸135に固定した歯
車136と噛合っており、これにより軸135を回転駆
動するようにしである。軸135にはカム137.13
8を固定しである。また、ギヤボックス42に固定した
ブラケット139に突設した固定軸140にレバー14
1.142を回動自在に枢着しており、これらのレバー
141.142にはカムローラ143.144を取付け
である。そして、レバー141.142に一端を係止し
た引張スプリング145.146によりレバー141゜
142を第5図で反時計方向に付勢して、カムローラ1
43.144を前記カム137.138に当接させであ
る。
147は引張スプリング145.146の他端の係止と
後述する解除レバー162.163のストツパとを兼ね
るブラケット139より突設したスタッドである。
前記ブラケット139に固定したホルダ148には摺動
枠149.150を摺動自在に挿通してあり、摺動枠1
49.150の基端部には駆動枠151.152を固定
しである。駆動枠151.152の枠内には前記レバー
141142の先端部を挿入し、それらの先端部に取付
けたローラ153.154を駆動枠151.152の内
面に当接されである。したがって、摺動枠149.15
0は前記カム137.138によって所定のタイミング
で往復動される。摺動枠149.150の先端部には係
止ピン155156を挿入し、ロソクナン日57.15
8で固定しである。こうして、摺動枠149.150の
往復動により、係止ピン155がドラム48のテーパ部
48aとストレート部48bとの境界部の穴159に突
入若しくは退出するように、また、係止ピン156がバ
ルーニンクカバー60の穴160を介してドラム48の
ストレート部48bの穴161に突入若しくは退出する
ようにしである。
162 j163は解除レバーであって、ブラケット1
39に固定した軸164に回動自在に枢着され、それら
の先端部は前記レバー141.142の中間に取付けた
ローラ165.166に相対している。したがって、こ
れらの解除レバー162.163を第5図で反時計方向
に手動操作することにより、前記レバー141.142
を時計方向に回動させ、前記係止ピン155.156を
前記ドラム48の穴159.161から退出させること
ができる。
したがって、緯糸貯留装置15の回転軸44すなわち糸
案内パイプ53の回転と係止ピン155.156の作動
は、駆動軸84により噛合いクラッチ94を介して行わ
れるようになっているが、噛合いクラ・ノチ94を断状
態に切換え、電磁クラッチ123を接続して、糸巻き用
モータ132を作動させることによっても行われるよう
になっている。
167(第5.6図)は糸案内パイプ53が上側に来た
ことを検知する近接スイッチであり、ギヤボックス42
にブラケット16Bを介して固定しである。
169(第7.8図)は中空軸80に抱締固定した鉄片
、170は鉄片169の近接を検知する近接スイッチで
あり、ブラケット41に固定しである。ここで、鉄片1
69と近接スイッチ170とは織機の主軸(第11図の
252)の回転角度(筬打時を0°とする)で300 
”にて相対するようにしである。
171.172 (第8図)はブラケット41にブラケ
ソ)173.174を介して固定し切換体100の両側
に配置したリミットスイッチで、一方のりミントスイッ
チ171は噛合いクラッチ94が噛合った状態でのみオ
ンとなり、他方のリミットスイッチ172は噛合いクラ
ッチ94が断の状態でのみオンとなるように設定しであ
る。
次に空気の供給系統を第11図によって説明する。
210は圧力空気供給源である。
前記エアテンサー12の緯糸引通し用のノズル26には
圧力空気供給源210からパイプ211によりソレノイ
ドバルブ212及び流量調整弁213を介して圧力空気
を供給するようにしである。また、緯糸張力付与用のノ
ズル27には圧力空気供給源210からパイプ214に
よりソレノイドバルブ215及び流量調整弁216を介
して圧力空気を供給するようにしである。尚、これらの
流量調整弁213.216は流量調整弁213の方が流
量が大きくなるように調整しである。
前記緯糸貯留装置15の緯糸引通し用空気のノズル口5
6への空気室58(第7図)には圧力空気供給源210
からパイプ217によりソレノイドバルブ218及び流
量調整弁219を介して圧力空気を供給するようにしで
ある。
前記噛合いクラッチ94切換用のエアアクチュエータ1
14には圧力空気供給源210からパイプ220により
ソレノイドバルブ221を介して圧力空気を供給するよ
うにしである。但し、ソレノイドバルブ221は閉弁状
態でエアアクチュエータ114側を大気に開放する。
主ノズル17には圧力空気供給源210からのパイプ2
22を調圧器223、ソレノイドバルブ224及びメカ
ニカルバルブ225を介して接続しである。メカニカル
バルブ225は織機の主軸252の所定の回転角度で開
弁するようになっている。また、これら調圧器223、
ソレノイドバルブ224及びメカニカルバルブ225の
空気回路と並列に、圧力空気供給源210からのパイプ
226をソレノイドバルブ227゜流量調整弁22B及
びチェックバルブ229を介して接続しである。
補助ノズル19には圧力空気供給源210にソレノイド
バルブ230を介して連なる補助ノズル用タンク231
からのパイプ232をメカニカルバルブ233を介して
接続しである。メカニカルバルブ233は補助ノズル1
9毎又はそのグループ毎に設けられ、織機の主軸252
の所定の回転角度で開弁するようになっている。
緯入れ糸の除去装置19の噴出口419に連なるパイプ
201には圧力空気供給源210からのパイプ234を
流量調整弁235及びソレノイドバルブ236を介して
接続しである。また、このパイプ201には、圧力空気
供給源210からパイプ237によりソレノイドバルブ
238を介して経糸張力付加用のエアアクチュエータ2
39に圧力空気を送る空気回路のソレノイドバルブ23
8下流から分岐したパイプ240をチェックバルブ24
1及び流量調整弁242を介して接続しである。また、
吸引口416に連なるパイプ202及び反緯入れ側の糸
端吸引装置20に連なるパイプ243は、フィルター2
44及びパイプ245を介してプロ9246の吸込口に
接続しである。
次に織機の駆動部を第11図によって説明する。
主モータ250の出力軸にプーリ251を固定し、この
ブーl7251と、主軸252に固定したブーIJ25
3との間にベルト254を張設して、主軸252を駆動
するようにしである。また、主モータ250の出力軸に
接続した電磁ブレーキ255により、主軸252の制動
を行うようにしである。256はインチング用の小型モ
ータであって、その出力軸を電磁クラッチ257を介し
てプーリ251に接続してあり、主軸252を緩速度で
駆動し得るようにしである。
そして、主軸252には歯車258を固定し、この歯車
258と、前記駆動軸84に固定した歯車259とを噛
合わせて、前記駆動軸84を駆動するようにしである。
ここにおいて、前記ソレノイドバルブ212,215゜
218.221,224,227,230,236,2
38.電磁クラッチ123゜糸巻き用モータ132.ブ
ロワ246.主モータ250.電磁ブレーキ2555ゴ
ンチング用モータ256.電磁クラッチ257.近接ス
イッチ167、170及びリミットスイッチ171.1
72は制御装置300に接続しである。
制御装置300はマイクロコンピュータによすli成さ
れる。
第12図を参照し、制御装置300を説明すると、30
1はCPU、302はRAM、303はROM、304
はパスライン、305は入力用インタフェース、306
は出力用インタフェースである。
307は織機の主軸252と同期して回転し周囲に例え
ば1°毎に突部308を設けた回転円板、309は回転
円板307の突部308と相対することによりその突部
308に応じた角度信号を出力するアングルセンサであ
って、アングルセンサ309からの信号は入力用インタ
フェース305を介して入力される。
310は織機のスタート準備用スイッチ、311は織機
の運転用スイッチ、312はm機の停止用スイッチ、3
13は逆転インチング用スイッチ、314は正転インチ
ング用スイッチ、315はlサイクル逆転インチング用
スイッチ、316は織機の主軸252の位相をスタート
位置に合わせるためのスタート位置合わせ用スイッチ、
317は緯糸貯留装置15の位相をスタート位置に合わ
せるべくドラム48への一系巻きを行うための糸巻き用
スイッチ、318は織機の手動運転時にクラッチ94を
切るための手動クラッチ断スイッチ、319は緯糸をエ
アテンサー12゜緯糸貯留装置15及び主ノズル17へ
引通ずための引通し用スイッチであって、これらからの
信号も人力用インクフェース305を介して入力される
。尚、引通し用スイッチ319は自動復帰型のフットス
イッチであり、その他は自動復帰型の押釦スイッチであ
る。
320は緯入れ不良を検知する緯糸フィーラ、321は
経糸切れを検知する経糸フィーラであって、これらから
の信号も入力用インタフェース305を介して入力され
る。
勿論、前記近接スイッチ167.170及びリミソトス
イッチ171.172からの信号も入力用インタフェー
ス305を介して入力される。
328〜336は前記ソレノイドバルブ212.215
,218゜221.224,227,230,236,
238駆動用のドライバ、337は前記電磁クラッチ1
23駆動用のドライバ、338は前記糸巻き用モータ1
32駆動用のドライバ、339は前記ブロワ246駆動
用のドライバ、340は前記主モータ250駆動用のド
ライバ、341は前記電磁ブレーキ255駆動用のドラ
イバ、342は前記インチング用モータ256駆動用の
ドライバ、343は前記電磁クラッチ257駆動用のド
ライバである。これらのドライバ328〜343は出力
用インクフェース306に接続されている。
346は作動表示用ランプ、347は作動表示用ランプ
346駆動用のドライバである。このドライバ347も
出力用インタフェース306に接続されている。
ここにおいて、CP U301は第13図及び第14図
のフローチャートに基づくプログラムに従って入出力並
びに演算処理を行うようになっている。但し、CP U
301は2つ有り、一方が第13図のフローチャートに
従って、また、他方が第14図のフローチャートに従っ
て作動するようになっている。
先ず第13図のフローチャートを参照して上述の装置の
作動を説明する。
織機の始動に当って、ドラム48に所定長の緯糸が巻か
れていて、スタート態勢にあるときは、先ずスタート準
備用スイッチ310を閉結する。
すると、ブロワ246が駆動され、次に主モータ250
の出力軸とインチング用モータ256の出力軸とを接続
する電磁クラッチ257がオフ(断状B)となり、次に
主ノズル17へのパイプ222中に配設したソレノイド
バルブ224と、補助ノズル19へのタンク231の上
流側に配設したソレノイドバルブ230とが開弁する。
次に運転用スイッチ311を閉結する。
すると、電磁ブレーキ255がオフになると共に主モー
タ250が駆動される。したがって、プーリ251、ベ
ルト254.プーリ253を介して主軸252が回転駆
動され、織機が作動する。
織機の作動中、主軸252により歯車258.259を
介して駆動軸84が回転駆動される。そして、駆動軸8
4により歯付ブーIJ85.歯付ベルト89.歯付プー
リ88を介して軸86が回転駆動され、更に継手90゜
軸92を介して切換体100が回転駆動される。そして
、切換体100により噛合いクラッチ94を介して接続
体96が回転駆動され、更にボルト98.リング82、
ボルト83.中空軸80を介して軸77が回転駆動され
る。そして、軸77により歯車79.74を介して軸7
1が回転駆動される。このとき、軸71は主軸252の
1回転につき1回転する。
軸71上の歯車74の回転によりこれと噛合っている歯
車136を介して軸135が回転する。このとき、軸1
35も主軸252の1回転につき1回転する。そして、
軸135の回転によりこれに固定されているカム137
.138が回転し、カムローラ143.144、レバー
141.142、ローラ153,154 、駆動枠15
1.452を介して摺動桿149.150が所定のタイ
ミングで往復動する。これにより、係止ピン155.1
56が所定のタイミングでドラム48の穴159.16
1に突入、退出する。
一方、軸71の回転によりこれに固定されている歯車7
3が回転し、歯車69を介して軸66が回転する。
そして、軸66の回転により歯車68.63を介して回
転軸44が回転する。このとき、回転軸44は主軸25
2の1回転につき4回転する。これにより、糸案内パイ
プ53がドラム48の周囲を回転して、ドラム48に緯
糸10を巻付ける。
こうして、糸案内パイプ53の回転により緯入れ直前ま
でに係止ピン155と156との間のストレート部48
bに緯入れ1回分の緯糸10を巻付けておく。
緯入れ時期になると、先ずメカニカルバルブ225が開
弁して主ノズル17から圧力空気を噴射する。
この直後に係止ピン156が穴161から退出して緯糸
10の係止を解除するので、緯糸10は主ノズル17の
空気噴射により牽引され、親羽414の凹部415を介
して、緯糸案内溝406に挿入される。これに連動して
、緯糸10の先端部が到達するやや以前に補助ノズル1
9のメカニカルバルブ233が開弁して補助ノズル19
から空気を噴出し、緯糸10の先端部を次々と吹送る。
緯糸1oの先端部が通過した補蹴ノズル19のメカニカ
ルバルブ233は閉弁し、壺気噴射を停止する。緯糸1
0の緯入れは緯糸10が係止ピン156に係止されて終
了するが、この直前にメカニカルバルブ225が閉弁し
て主ノズル17がらの空気噴射を停止する。
筬打過程においては、係止ピン156が穴161に突入
して後、係止ピン155が穴159がら退出し、テーパ
部48aに巻かれていた緯糸10 (はぼ緯入れ1回分
)がストレート部48bに移り、その後再び係止ピン1
55が穴159に突入して、再び連続して巻かれる緯糸
1oを係止する。この状態で次の緯入れまで待機する。
尚、ソレノイドバルブ215は織機の主電源ON同時に
開弁するもので、ノズル27のノズル口34よりパイプ
25内に微弱空気流を常時噴出して、緯糸10をその進
行方向と逆方向すなわちドラム48側がら給糸体9側へ
牽引して、緯糸10に張力を付与する。
かかる織機の作動中は緯糸フィーラ32o、経糸フィー
ラ321及び停止用スイッチ312がらの信号を監視し
ており、例えば緯入れ不良が発生して緯糸フィーラ32
0がら停止信号が発せられた場合は、停止角度を開口状
態の18o°にセットした後、ソレノイドバルブ224
.230を閉弁させて余分な空気の噴射を行わないよう
にすると共に、主モータ250をオフにしかつ電磁ブレ
ーキ255をオンにする。
尚、経糸切れが発生して経糸フィーラ321がら停止信
号が発せられた場合、あるいは停止用スイッチ312が
閉結された場合も、同様にして織機を停止させるが、こ
の場合は停止角度を経糸2の修復に適した閉口状態の3
00 ’にセントして、電磁ブレーキ255等を作動さ
せる。
この停止過程において、緯入れ不良となった緯糸10は
筬打されてカッター21により切断され、そして次の緯
入れがソレノイドバルブ224.230下流の配管系の
残留空気により行われる。そして、その筬打の途中のほ
ぼ200〜300 ’で停止する。この最後の緯糸10
はカンタ−21により切断されず、主ノズル17側と連
なっている。
次にアングルセンサ309から所定時間内にパルス信号
が入力されているか否かを判定し、入力されなくなった
段階で織機糸停止したものと判定する。
停止と判定した後は、アングルセンサ309のパルス信
号から読取っている現在の回転角度すなわち停止角度と
設定停止角度とを比較する。
実際の停止角度が設定停止角度を越えているとき(緯入
れ不良による停止の場合がほぼこの状態となる)は、イ
ンチング用モータ256の接続用の電磁クラッチ257
をオン(接続状態)にすると共に作動表示用ランプ34
6を点灯させた後、噛合いクラッチ94を切るためのク
ラッチ断信号を発生させる。
一方、別CPUが第14図のフローチャートに従って作
動している。すなわち、先ずインターロックとして主モ
ータ250がオンであるか否かを判断し、オンでなけれ
ば、したがって通常運転時以外は、クラッチ断信号が発
生□したか否か(但し、1回目のみ)及び、手動クラッ
チ断スイッチ318が閉結されたか否かを監視している
。そして、クラッチ断信号が発生した1回目には、ソレ
ノイドバルブ221を開弁させて、エアアクチュエータ
114に圧力空気を送込み、ピストンロッド115を突
出させ、受具110及びピン111を介して切換レバー
103を第8図で時計方向に回動させ、ローラ104゜
105を介して切換体100を右方へ移動させ、噛合い
クラッチ94を断状態にする。このとき、リミットスイ
ッチ172がオンになったことが確認されると、第13
図のフローチャートに従って作動するCPUに対してタ
ラッチアンサ信号をOFFにして出力すると共に、ソレ
ノイドバルブ236及びブロワ246を所定時間オンに
する。
尚、第14図のフローチャートでは、手動フランチ断ス
イッチ31Bが閉結された場合は、バルブ221を開弁
させて、噛合いクラッチ94を切り、リミットスイッチ
172がオンになったことを確認した後、タラッチアン
サ信号をOFFにして出力する。また、クラッチ断信号
の発生又は手動クラッチ断スイッチ318の閉結によっ
て上記の操作を行った後は、引通し用スイフチ319が
閉結されたか否か、及び、糸巻き用スイッチ317が閉
結されたか否かを監視している。
第13図のフローチャートに戻って、別CPUからのタ
ランチアンサ信号OFFが確認され、また、リミットス
イッチ172がオンになったことが確認されると、イジ
チング用のモータ256をオンにして逆転駆動すると共
に、電磁ブレーキ255をオフにし、インチング用のモ
ータ256により電磁クラッチ257を介して主軸25
2を逆転させる。このとき、クラッチ94が断状態であ
るので、織機側のみ駆動され、緯糸貯留装置15ば駆動
されない。
そして、アングルセンサ309からの角度信号を検出し
つつ設定停止角度になったところで、インチング用モー
タ256をオフにすると共に、電磁ブレーキ255をオ
ンにして制動し、またランプ346を消灯させる。
また、実際の停止角度が設定停止角度を越えていないと
きは、次に実際の停止角度と設定停止角度とが一致して
いるか否かを判定し、一致しているときは、そのままの
停止を続ける。一致していないときは、すなわち、実際
の停止角度が設定停止角度に対して未達のとき(経糸切
れによる停止の場合がほぼこの状態となる)は、電磁ク
ラッチ257をオン(接続状態)にし、またランプ34
6を点灯させた後、インチング用モータ256をオンに
して正転駆動すると共に、電磁ブレーキ255をオフに
し、織機及び緯糸貯留装置15を緩速度で正転駆動する
。そして、設定停止角度になったところで、インチング
用モータ256をオフにし、電磁ブレーキ255をオン
にして制動し、またランプ346を消灯させる。
設定停止角度で停止させた後は、緯入れ不良による停止
の場合、ソレノイドバルブ236を開弁させると共に、
ブロワ246を作動させる。ソレノイドバルブ236の
開弁により親羽414の噴出口419から吸引口416
へ向かう噴出気流が生起され、また、ブロワ246の作
動により吸引口416内に吸引気流が生起される。
こうして、親羽414の凹部415を横切る噴出口41
9からの噴出気流によって凹部415に規制、されてい
る緯糸10を下側へ吹きやり、吹きやられた緯糸10を
吸引口416内にブロワ246による吸引気流に乗せて
吸込み、経糸開口から最後の緯入れ糸を抜取る。9 この作動は所定時間中行われ、所定時間を過ぎると、ソ
レノイドバルブ236を閉弁させ、かつブロワ246を
オフにする。
尚、この例では、織機の停止後に除去用気流を生起させ
て最後に緯入れされた緯糸を除去しているが、電磁ブレ
ーキ255の作動と共に除去用気流を生起し、停止過程
においても除去作用を行うようにしてもよい。
緯入れ不良の発生により停止して自動的に最後の緯糸を
除去した後は、その状態から、作業者が1サイクル逆転
インチング用スイッチ315を閉結する。
1サイクル逆転インチング用スイッチ315を閉結すれ
ば、−瞬押すだけで、電磁クラッチ257オン、ランプ
346オン、クラッチ断信号発生となり、すでにクラッ
チ94が切れていてタラソチアンサ信号がOFFになっ
ていればリミ・7トスイソチ172がオンとなっている
ことを確認した後、インチング用モーク256オン、電
磁ブレーキ255オフとして織機の主軸252を緩速度
で逆転させる。このとき、クラッチ94は断状態である
ので、緯糸10の測長貯留は行われず、緯糸10が無駄
に使用されることがない。その後、設定停止角度(18
0°)まで1サイクル逆転したところで、インチング用
モータ256オフ、電磁ブレーキ255オン、ランプ3
46オフとなって、停止する。
この状態で手作業により緯入れ不良となった緯糸10を
引抜く。
尚、この停止中に逆転インチング用スイッチ313を閉
結すれば、その押している間、断続的に、織機の主軸2
52のみを緩速度で逆転させることができ、正転インチ
ングスイソチ314を閉結すれば、その押している間、
断続的に、織機の主軸252(クラッチ94が切られて
いない場合は主軸252と緯糸貯留装置15)を緩速度
で正転させることができる。
緯入れ不良となった緯糸10を引抜いた後、再始動に際
してのスタート態勢をとるには、主軸252及び緯糸貯
留装置15を閉口スター1− (300°)に合致した
状態にする必要がある。尚、このときは主軸252の位
相は180°、緯糸貯留装置15の位相は停止角度の2
00〜300°にある。
このため、通常は、作業者が、スタート位置合わせ用ス
イッチ316、糸巻き用スイッチ317の順で閉結する
先ず、スタート位置合わせ用316を閉結ずれば、第1
3図のフローチャートで、電磁クラッチ257オン、ラ
ンプ346オン、クラッチ断信号発生となり、すでにク
ラッチ94が切れていてタラソチアンサ信号がOFFに
なっていればりミツトスイッチ172がオンとなってい
ることを確認した後、インチング用モータ256オン、
電磁ブレーキ255オフとして織機の主軸252を緩速
度で逆転させる。そして、閉口スタートの300°まで
逆転したところで、インチング用モータ256オフ、電
磁ブレーキ255オン、ランプ346オフとなって、停
止する。これで主軸252の位置合わせが終了する。
次に、糸巻き用スイッチ317を閉結すれば、第14図
のフローチャートで、ソレノイドバルブ236を開弁さ
せると共にブロワ246を作動させ、親羽414の凹部
415の上側の噴出口419から噴出気流を、また下側
の吸引口416内に吸引気流を生じさせる。次いでこの
気流が生じて直ぐに電磁クラッチ123と糸巻き用モー
タ132とを所定時間オンにする。
これにより、電磁クラッチ123の電磁石129が吸着
板124を吸引して摩擦板126に圧着させ、糸巻き用
モータ132の出力軸133の回転により、歯車134
、歯車122、ビン125、吸着板124、摩擦板12
6、キー127を介して軸71を緩速度で回転させる。
軸71の回転により歯車74.136を介して軸135
を駆動し、したがってカム137.138を駆動して、
係止ピン155’ 、156を突入、退出させる。一方
、この動きと連動して、すなわち軸71の回転により歯
車73.69、軸66、歯車68.64を介して回転軸
44が回転され、糸案内パイプ53により緯糸lOがド
ラム48に巻付けられる。
そして、緯糸貯留装置15の位相が300°になったと
ころで、近接スイッチ170に鉄片169が相対して、
近接スイッチ170がオンになると、ソレノイドバルブ
221を閉弁させる。すると、エアアクチュエータ11
4内のスプリング(図示せず)によりピストンロッド1
15が引込まれ、スプリング102の弾発力により切換
体100を第8図で左方すなわち接続体96の側へ移動
させ、クラッチ94の歯95と99とを当接させる。こ
のクラッチ94は1つの位相(300°)でしか噛合わ
ないようになっており、緯糸貯留装置15の位相はすで
に300°を過ぎているので、このときはまだリミット
スイッチ171がオフでリミットスイッチ172がオン
である。このようにクラッチ94の歯95と99とが当
接した状態で糸巻き用モータ132がさらに回転、する
と、次に300になったところで、ついに歯95と99
とが噛合う。
この状態では糸巻き用モータ132がオンであっても、
歯95と歯99との噛合いによる主軸2.52側の負荷
によって、糸巻き用モータ132は回転せず、緯糸貯留
装置15は作動しない。その後、時間経過により電磁ク
ラッチ123がオフになると共に糸巻き用モータ132
がオフとなり、この段階で回転トルクの消失により切換
体100がスプリング102により完全に左方に移動し
て、噛合いクラ・ノチ94の歯95と99とが完全に噛
合い、リミットスイッチ171がオンになると共にリミ
ットスイッチ172がオフなる。
この間、リミットスイッチ171がオンであるか否かを
判定しており、リミットスイッチ171がオンになれば
、ソレノイドバルブ236を閉弁させ、プロワ246を
オフにする。
これにより、織機の位相にして300 ”から1回転分
糸案内パイプ53が回転(4回転)するので、この間糸
案内パイプ53はドラム48に緯糸10を巻付け、係止
ビン155.156も穴159.161に所定のタイミ
ングで突入、退出するので、係止ピン156が退出した
ときには親羽414の凹部415の吸引口416内の吸
引気流により吸引されて引出され、ドラム4Bと親羽4
14との間の緯糸10は緊張状態で待機する。
また、クラッチ94を自動的に断った状態で再びクラッ
チ94を継ぎ、駆動を停止しているから織機が停止した
状態に再設定されたことになる。この状態で前述のスタ
ート動作(空打ちスタート)を行なえば、再び作動を開
始する。
すなわち、スタート準備用スイッチ310を閉結するこ
とにより、第16図のフローチャートで元の位置に戻り
、運転用スイッチ311を閉結することで、再び作動を
開始する。尚、最初の空打ちの際に主ノズル17と親羽
414との間の緯糸10がカッター21により切断され
る。
緯糸10をエアテンサー12.回転軸44.糸案内パイ
プ53そして主ノズル17に引通す際には、前述の糸巻
き用スイッチ317を閉結する前に、引通し用スイッチ
(フットスイッチ)319を閉結する。
すると、近接スイッチ167がオンであるか否か、すな
わち糸案内パイプ53が上側(作業のし易い位置)に来
ているか否かを判断し、来ていなければ、電磁クラッチ
123をオンとすると共に糸巻き用モータ132を駆動
する。
これにより、出力軸133.歯車134.歯車122.
ピン125、吸着板124.摩擦板126.キー127
を介して軸7Iを緩速度で回転させる。軸71の回転に
より歯車74゜136を介して軸135を駆動し、した
がってカム137゜138を駆動して、係止ピン155
.156を突入、退出させる。一方、この動きと連動し
て、すなわち軸71の回転により歯車?3.69.軸6
6、歯車68.’ 64を介して回転軸44が回転され
、糸案内パイプ53により緯糸10がドラム48に巻付
けられる。
そして、糸案内パイプ53が近接スイッチ167と相対
したときに電磁クラッチ123と糸巻き用モーフ132
がオフとなる。このようにしたのは糸案内パイプ53を
上側にして作業をし易くするためである。
そして、ソレノイドバルブ212,218,227を開
弁させる。こうして、エアテンサー12の緯糸引通し用
のノズル26、回転軸44内の緯糸引通し用空気のノズ
ル口56及び主ノズル17から圧力空気を噴射させる。
緯糸引通し用のノズル26からの空気噴射によりこのノ
ズル26からの流量を張力付与用のノズル27からの流
量よりも大きく設定しであるため、パイプ25内に噴射
された空気はノズル27の通糸孔31から噴出する。こ
のため、緯糸10をノズル26の通糸孔31の入口部に
もたらすと、そこに生じている吸引気流によりパイプ2
5内に引込まれ、次いでノズル27の通糸孔31から吐
出される。次に緯糸10の先端部を回転軸44の導糸管
55の通糸孔54の入口部にもたらすと、ノズル口56
から噴出し挿通孔52を通って糸案内パイプ53の先端
から流出している気流により生じている吸引気流によっ
て吸込まれ、糸案内パイプ53の先端からバルーニング
カバー60とドラム48との間に吐出される。次に緯糸
10の先端部をガイド18に通して後主ノズル17の入
口部にもたらすと、前記同様に吸込まれ、出口部から吐
出され、親羽414の凹部415にその先端部が挿入さ
れる。このように緯糸10の各装置への引通し作業を容
易に行うことができる。
引通し作業が終了した段階で引通し用スイッチ(フット
スイッチ)319を開放する。
すると、引通し用スイッチ319がオンからオフになっ
たかの判定により、ソレノイドバルブ212゜218、
227が閉弁し、引通し用空気の噴射が停止される。
そして、所定時間例えば5秒間、ソレノイドバルブ23
6を開弁させて、親羽414の凹部415の噴出口41
9から噴出気流を発生させると共に、プロワ246を同
時間オンにしてフィルタ244.パイプ202を介して
吸引口416から吸引する。これによって前記のように
親羽414の凹部415に引通されている緯糸10の先
端部を吸引口416内に吸引する。
この後、糸巻き用スイッチ317を閉結すればよい。
第15図には他の実施例を示す。
この実施例は、規制体414゛を親羽とは別個に設けた
もので、他の構造は前述の実施例と同一である。
尚、以上の説明では、吸引口416に引込んだ緯糸10
を主ノズル17と規制体414.414’ との間に設
けた製織用カフター21により切断するようにしたが、
製織用カッター21は耳屑を短くすべく規制体414、
414”より反緯入れ側に設け、主ノズル17と規制体
414.414’ との間に別のカッターを設けて、こ
の別のカッターを再始動時のみ作動させるようにしても
よい。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、緯入れ用ノズルと
経糸列との間に筬と共に移動するよう配設されて緯入れ
用ノズルにより緯入れされる緯糸の糸道の三方を囲む規
制体により、緯入れされた緯糸を筬打されるまで規制し
続け、規制体の対面する内面の一方の噴出口からの噴出
気流と他方の吸引口内の吸引気流とにより吸引口内に緯
糸を引込んで除去するようにしたため、除去する際に緯
糸が拘束されていて、吸引口への引込みを確実に行うこ
とかで)るという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す織機の平面図、第2図
は緯入れ糸の除去装置の部分の斜視図、第3図は同上の
側面図、第4図はエアテンサーの断面図、第5図はドラ
ム式緯糸貯留装置の側面図、第6図は同上の平面図、第
7図は第5図の■−■断面に相当する平面断面図、第8
図は第7図の■矢視図、第9図は第8図のIX−IX断
面図、第10図は第7図のX矢視図、第11図は空気及
び電気系統を含むシステムの全体図、第12図は制御装
置のハードウェア構成を示すブロック図、第13図及び
第14図は制御装置のソフトウェア構成を示すフローチ
ャート、第15図は他の実施例を示す緯入れ糸の除去装
置の部分の斜視図である。 2・・・経糸 5・・・筬 10・・・緯糸 12・・
・エアテンサー 15・・・ドラム式緯糸貯留装置 1
7・・・主ノズル 19・・・補助ノズル 21・・・
カッター210・・・圧力空気供給源 236・・・ソ
レノイドパルプ 246・・・ブロワ 300・・・制
御装置404・・・筬羽 405・・・凹部 406・
・・緯糸案内溝414・・・規制体としての親羽 41
4゛・・・規制体415・・・凹部 416・・・吸引
口 419・・・噴出口特許出願人 日産自動車株式会
社 代理人 弁理士 笹 島 冨二雄 第8図 第9図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 織機の停止過程で経糸(2)開口内に緯入れされた緯糸
    (lO)を経糸(2)開口内より除去する織機の緯入れ
    糸の除去装置において、綿入れ用ノズル(17)と経糸
    (2)列との間に筬(5)と共に移動するよう配設され
    て緯入れ用ノズル(17)により緯入れされる緯糸(1
    0)の糸道の三方を囲む規制体(414,414’)と
    、この規制体(414,414”)の対向する内面の一
    方に開口して空気を吸引することにより緯糸(lO)を
    引込む吸引口(416)と、前記対向する内面の他方に
    開口して空気を噴出することにより緯糸(10)を吸引
    口(416)に送込む噴出口(419)とを備えてなる
    織機の緯入れ糸の除去装置。
JP59067383A 1983-12-28 1984-04-06 織機の緯入れ糸の除去装置 Pending JPS60215844A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59067383A JPS60215844A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 織機の緯入れ糸の除去装置
EP85100391A EP0150763A3 (en) 1983-12-28 1984-12-28 Loom
DE8484116450T DE3481720D1 (de) 1983-12-28 1984-12-28 Webmaschine.
EP84116450A EP0149252B1 (en) 1983-12-28 1984-12-28 Loom
US06/701,631 US4759393A (en) 1983-12-28 1985-02-14 Loom
US06/903,876 US4711273A (en) 1983-12-28 1986-09-02 Loom

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59067383A JPS60215844A (ja) 1984-04-06 1984-04-06 織機の緯入れ糸の除去装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60215844A true JPS60215844A (ja) 1985-10-29

Family

ID=13343430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59067383A Pending JPS60215844A (ja) 1983-12-28 1984-04-06 織機の緯入れ糸の除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60215844A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167050A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 株式会社豊田自動織機製作所 流体噴射式織機における緯糸処理装置
JPS61207644A (ja) * 1985-03-05 1986-09-16 株式会社豊田自動織機製作所 織機における緯糸測長装置の位相合わせ方法
JPS63140086U (ja) * 1987-03-04 1988-09-14
JPH01118647A (ja) * 1987-10-26 1989-05-11 Toyota Autom Loom Works Ltd 織機における不良緯糸処理装置
JPH036482U (ja) * 1990-02-05 1991-01-22

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61167050A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 株式会社豊田自動織機製作所 流体噴射式織機における緯糸処理装置
JPH0361784B2 (ja) * 1985-01-18 1991-09-20 Toyota Jido Shotsuki Seisakusho Kk
JPS61207644A (ja) * 1985-03-05 1986-09-16 株式会社豊田自動織機製作所 織機における緯糸測長装置の位相合わせ方法
JPH0362819B2 (ja) * 1985-03-05 1991-09-27 Toyota Jido Shotsuki Seisakusho Kk
JPS63140086U (ja) * 1987-03-04 1988-09-14
JPH01118647A (ja) * 1987-10-26 1989-05-11 Toyota Autom Loom Works Ltd 織機における不良緯糸処理装置
JPH036482U (ja) * 1990-02-05 1991-01-22
JPH0414469Y2 (ja) * 1990-02-05 1992-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0149252B1 (en) Loom
JPS60215844A (ja) 織機の緯入れ糸の除去装置
JPH0343378B2 (ja)
JPS60139850A (ja) 織機の緯入れ糸の除去装置
JPS60215845A (ja) 織機の始動準備装置
JPS61245338A (ja) 流体噴射式織機の緯入れ糸除去装置の操作装置
JP2560569B2 (ja) 無杼織機の緯糸処理装置
JPS6163744A (ja) 織機の緯入れ糸の除去装置
JPS6228446A (ja) ジエツトル−ムにおけるミス糸除去装置
EP0580267B1 (en) A device for feeding a periodically operating yarn-consuming device
JPS6163745A (ja) 流体噴射式織機の緯入れ糸除去装置
JPS58220850A (ja) ジエツトル−ムの緯糸処理装置
JPS61174443A (ja) 流体噴射式織機の緯入れ糸除去装置
JPS6221843A (ja) 織機の緯入れ不良糸分離方法
JPH0336548Y2 (ja)
JPH0329904B2 (ja)
JPS58203141A (ja) ジエツトル−ムの停台方法
JPS63264950A (ja) 無杼織機における起動準備装置
JPH0696816B2 (ja) 織機における継ぎ目除去方法
JPS6215358A (ja) 空気噴射式織機の再始動準備方法
JPS62141159A (ja) 無杼織機における緯糸処理確認方法
JPS62282045A (ja) ミス糸牽引除去装置をそなえる流体噴射式織機
JPS59125943A (ja) 緯糸供給準備方法
JPS5915542A (ja) ジヨツトル−ムの緯入れ阻止装置
JPH0258377B2 (ja)