JPS60207339A - パタ−ン形成方法 - Google Patents

パタ−ン形成方法

Info

Publication number
JPS60207339A
JPS60207339A JP6407484A JP6407484A JPS60207339A JP S60207339 A JPS60207339 A JP S60207339A JP 6407484 A JP6407484 A JP 6407484A JP 6407484 A JP6407484 A JP 6407484A JP S60207339 A JPS60207339 A JP S60207339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
film
pattern
resist
organic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6407484A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Todokoro
義博 戸所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electronics Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electronics Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electronics Corp
Priority to JP6407484A priority Critical patent/JPS60207339A/ja
Publication of JPS60207339A publication Critical patent/JPS60207339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はフォトリソグラフィ技術に利用可能な微細パタ
ーン形成方法に関するものである。
従来例の構成とその問題点 半導体素子の微細化にともない、フォトリソグラフィ技
術の微細化が重要となっている。微細パターンを形成す
る方法として電子ビーム露光やX線露光があげられるが
、装置価格が高く、またスループ・ソトが低い。これに
対して、従来の光露光を用いて微細パターンを形成する
方法が望まれていた。
発明の目的 本発明の目的は、従来の光露光および簡単な工程を用い
て超微細なパターンを形成することの出来るパターン形
成方法を提供することである。
発明の構成 本発明は、基板上に第1の有機樹脂薄膜を用いて所定図
形を形成した上に、無機材料薄膜を形成し、さらに第2
の有機樹脂薄膜を表面が平坦になるように形成した後、
前記無機材料薄膜表面の一部が露出するまで前記第2の
有機樹脂薄膜を除去し、その後、前−記第1の有機樹脂
薄膜図星の側壁3 ゼ 、一 部に接した無機材料薄膜を除去することを特徴とするパ
ターン形成方法で、これにより、前記無機材料薄膜の厚
み分のパターン幅の微細像を実現することが可能である
実施例の説明 以下に本発明の実施例を第1図〜第4図の工程順断面図
に基いて説明する。
はじめに、第1図のように、半導体基板1上に東京応化
製ホトレジスト0FPRsOOを1μmの厚さで塗布し
、80°C,20分のプリベーク後、光露光、現像工程
により所定図形2を形成し、150°Cl2O分のポス
トベークを行う。次に第2図のように、プラズマCVD
装置を用いて、S 1sN4 膜3を厚さ10o〇八で
形成する。ここで、ホトレジストパターン2の損傷を防
ぐために、基板温度は120’Cで行った。さらにその
上に、0FPR800レジスト4を3μmの厚さで塗布
し、80’C,20分のプリベークを行う。なお、0F
PR800レジスト4を厚くすることによって、レジス
ト4の表面を平坦にすることができる。
つぎに、第3図のように、0FPRsooレジスト4の
一部を、東京応化製現像液NMD−3を用いて除去して
いき、凸部上のSi3N4膜3の表面を露出させ他部の
窪みの部分には、OF P R800レジストの残存膜
5を形成する。現像液NMD−3の未露光部レジストの
溶解速度は0.15μm/minであるから、20分程
度でSi3N4膜30表面が露出する。つぎに、第4図
のように、HF /NH4F=115のバッファエッチ
液を用いて、0FPR800により形成したパターン2
の上面および側壁部のS i a N 4膜3を除去す
る。ここで、Si3N4膜3のエツチング速度は200
0人/騙であった。
その結果、6分のエツチングで超微細レジスト開口部6
を形成することができる。
この発明においては、パターン幅は、Si3N4膜3を
形成するときの膜厚によって決定されるので、パターン
幅の微細化と高精度化が可能である。
たとえば、513N4膜の膜厚を1000八にした場合
には、パターン幅10o〇への超微細パターンを容易に
実現できる。
5 ・ 7・ また、この発明では光露光、塗布、現像という通常の光
露光で用いられる工程と、プラズマCVD、エツチング
という比較的簡単な工程のみを用い、高価な電子ビーム
露光装置、X線露光装置を使用する必要がない。
発明の効果 以上に詳述したように、本発明を用いることにより、光
露光を用いて高い精度を持つ、0.1μm程度の超微細
パターンを形成することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の詳細な説明するための断面図
である。 1・・・・・半導体基板、2・・・・・レジストパター
ン、 ・3・・・・・・S i a N4膜、4・・・
・・・レジスト、6・・・・・・現像後の残存レジスト
、6・・・・・・形成した微細パターン0代理人の氏名
 弁理士 中 尾 敏 男 11か1名第1図 ?

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に第1の有機樹脂薄膜を用いて所定図形を
    形成した上に、無機材料薄膜を形成し、さらに第2の有
    機樹脂薄膜を表面が平坦になるように形成した後、前記
    無機材料薄膜の表面の一部が露出するまで前記第2の有
    機樹脂薄膜を除去し、その後、前記第1の有機樹脂薄膜
    図形の側壁部に接した前記無機材料薄膜を除去すること
    を特徴とするパターン形成方法。
  2. (2)無機材料薄膜がプラズマCVDにより形成した、
    窒化けい素膜であり、ぶつ酸を含むエツチング液で、側
    壁部の窒化けい素膜を除去することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のパターン形成方法。
JP6407484A 1984-03-30 1984-03-30 パタ−ン形成方法 Pending JPS60207339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6407484A JPS60207339A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 パタ−ン形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6407484A JPS60207339A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 パタ−ン形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60207339A true JPS60207339A (ja) 1985-10-18

Family

ID=13247570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6407484A Pending JPS60207339A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 パタ−ン形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60207339A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060083A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2009218574A (ja) * 2008-02-15 2009-09-24 Tokyo Electron Ltd パターン形成方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137651A (en) * 1980-03-17 1981-10-27 Ibm Method of forming exfoliating region
JPS58100441A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56137651A (en) * 1980-03-17 1981-10-27 Ibm Method of forming exfoliating region
JPS58100441A (ja) * 1981-12-10 1983-06-15 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009060083A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2009218574A (ja) * 2008-02-15 2009-09-24 Tokyo Electron Ltd パターン形成方法、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2919004B2 (ja) パターン形成方法
JPS60207339A (ja) パタ−ン形成方法
JPH06244156A (ja) パタ―ン形成法
JPH01142721A (ja) ポジ型感光性パターン形成材料およびパターン形成方法
JP2002305135A (ja) レジストパターンの形成方法
EP0104235A4 (en) METHOD OF FORMING A HYBRID LITHOGRAPHIC PROTECTION MATERIAL WITH ELECTRONIC / OPTICAL RADIUS.
JPS58219738A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0943855A (ja) レジストパターン形成方法
JPH0470755A (ja) パターン形成方法
JPH0313949A (ja) レジストパターンの形成方法
JPS6086828A (ja) パタ−ン形成方法
JPS5898924A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JPH06338452A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPH0479321A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6321831A (ja) パタ−ン形成方法
JPS60217628A (ja) パタ−ン形成方法
JPS6354726A (ja) レジスト膜のエツチング方法
JPH06349724A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04186641A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62137831A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62183449A (ja) パタ−ン形成方法
JPH0770466B2 (ja) X線マスクおよびその製造方法
JPS61131446A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JPS646448B2 (ja)
JPS61121332A (ja) パタ−ン形成方法