JP2009060083A - 半導体素子の微細パターン形成方法 - Google Patents

半導体素子の微細パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009060083A
JP2009060083A JP2008180992A JP2008180992A JP2009060083A JP 2009060083 A JP2009060083 A JP 2009060083A JP 2008180992 A JP2008180992 A JP 2008180992A JP 2008180992 A JP2008180992 A JP 2008180992A JP 2009060083 A JP2009060083 A JP 2009060083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
pattern
auxiliary
etching
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008180992A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5014276B2 (ja
Inventor
Woo Yung Jung
宇 榮 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2009060083A publication Critical patent/JP2009060083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5014276B2 publication Critical patent/JP5014276B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0338Process specially adapted to improve the resolution of the mask
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32139Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】微細なパターンを形成することが可能な半導体素子の微細パターン形成方法を提供する。
【解決手段】第1補助パターン108をマスクとして下部反射防止膜をエッチングして下部反射防止膜パターン106aを形成し、前記下部反射防止膜パターンと前記第1補助パターン108の表面に絶縁膜110を形成し、下部のハードマスク膜104と絶縁膜110上に第2補助膜を形成し、前記第2補助膜が前記下部反射防止膜パターン106a間の前記ハードマスク膜104上に残留して第2補助パターン112aとなるようにエッチングし、前記第1補助パターン108の上部、および前記絶縁膜110を除去し、前記ハードマスク膜104をエッチングしてハードマスクパターンを形成し、前記ハードマスクパターンをエッチングマスクとしてエッチング対象膜102をエッチングする半導体素子の微細パターン形成方法。
【選択図】図1E

Description

本発明は、半導体素子の微細パターン形成方法に係り、特に、露光工程の解像度よりさらに微細なパターンを形成することが可能な半導体素子の微細パターン形成方法に関する。
素子の高集積化に伴い、実現すべき最小線幅の大きさは縮小化されつつある。ところが、このような素子の高集積化によって要求される微細線幅を実現するための露光装備の発展は、技術の発展を満足させていない実情である。特に、既存の露光装備を用いて、シリコン(Si)の含有されたフォトレジスト膜を露光および現像し、シリコン(Si)の含有されたフォトレジストパターンを形成する場合、露光装備の解像能力に限界を持つ。したがって、シリコン(Si)の含有されたフォトレジスト膜の解像力の不足によって、露光および現象工程の際に、シリコン(Si)の含有されたフォトレジスト膜を適用することが難しくなっている。
そこで、本発明の目的は、露光工程の解像度よりさらに微細なパターンを形成することが可能な半導体素子の微細パターン形成方法を提供する。
上記目的を達成するために、本発明の第1実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法は、半導体基板上にエッチング対象膜、ハードマスク膜、シリコンの含有された下部反射防止膜、および第1補助パターンを形成する。第1補助パターンをエッチングマスクとして下部反射防止膜をエッチングして下部反射防止膜パターンを形成する。下部反射防止膜パターンと第1補助パターンの表面に絶縁膜を形成する。ハードマスク膜と絶縁膜上に第2補助膜を形成する。第2補助膜が下部反射防止膜パターン間のハードマスク膜上に残留して第2補助パターンとなるようにエッチング工程を行う。第1補助パターンの上部と下部反射膜パターンと第2補助パターン間の絶縁膜を除去する。下部反射防止膜パターンと第2補助パターンをエッチングマスクとしてハードマスク膜をエッチングしてハードマスクパターンを形成する。ハードマスクパターンをエッチングマスクとしてエッチング対象膜をエッチングすることを特徴とする。
ここで、エッチング対象膜は絶縁物または導電物の膜質からなる。ハードマスク膜は、アモルファスカーボン(amorphous carbon)膜およびシリコン酸化窒化膜(SiON)が積層された構造で形成する。第1補助パターンはフォトレジスト膜で形成する。第1補助パターンの臨界寸法(Critical Dimension、CD)は、最終工程によって形成された微細パターンのピッチの半分程度となるようにする。
絶縁膜は、有機膜またはアモルファスカーボン膜で形成する。絶縁膜形成工程の際に、絶縁膜はハードマスク膜の上部にも形成できる。絶縁膜は、シリコンの含有された下部反射防止膜パターンと第2補助膜に対して相異なるエッチング選択比を持つ物質で形成する。絶縁膜は第1補助パターンと同一のエッチング選択比を持つ。シリコンの含有された下部反射防止膜パターンと第1補助パターンの側面に蒸着された絶縁膜の厚さは、最終工程で形成された微細パターンのピッチの半分程度となるようにする。
第2補助膜は、エッチバック工程によってエッチングする。第2補助膜エッチング工程の際に、第2補助パターンは第1補助パターンの高さまで残留する。絶縁膜は、ドライエッチング工程によって除去する。絶縁膜除去工程の際に、絶縁膜はシリコンの含有された下部反射防止膜パターンと第2補助パターンに対して相異なるエッチング選択比を持つ。
ハードマスク膜の上部に形成された絶縁膜は、絶縁膜除去工程の際に第2補助パターンの下部に残留する。絶縁膜除去工程の際に第1補助パターンも除去される。第2補助パターンは、シリコンの含有された下部反射防止膜パターンの間に形成される。
本発明の第2実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法は、セルゲート領域、選択トランジスタ領域、および周辺回路領域が定義された半導体基板上にエッチング対象膜、ハードマスク膜、シリコンの含有された下部反射防止膜、および第1補助パターンを形成する。第1補助パターンをエッチングマスクとして下部反射防止膜をエッチングして下部反射防止膜パターンを形成する。下部反射防止膜パターンと第1補助パターンの表面に絶縁膜を形成する。ハードマスク膜と絶縁膜上に第2補助膜を形成する。選択トランジスタ領域および周辺回路領域に形成された第2補助膜を除去する。セルゲート領域に形成された第2補助膜がシリコンの含有された下部反射防止膜パターン間のハードマスク膜上に残留して第2補助パターンとなるようにエッチング工程を行う。セルゲート領域において、第1補助パターンの上部、および下部反射防止膜パターンと第2補助パターン間の絶縁膜を除去する。下部反射防止膜パターンおよび第2補助パターンをエッチングマスクとしてハードマスク膜をエッチングしてハードマスクパターンを形成する。ハードマスクパターンをエッチングマスクとしてエッチング対象膜をエッチングする。
ここで、エッチング対象膜はタングステンシリサイド(WSix)膜で形成する。エッチング対象膜と半導体基板との間には、トンネル絶縁膜、フローティングゲート用第1導電膜、誘電体膜、およびコントロールゲート用第2導電膜が積層された構造で形成される。ハードマスク膜はアモルファスカーボン膜およびシリコン酸化窒化膜が積層された構造で形成する。
第1補助パターンはフォトレジスト膜で形成する。第1補助パターンの臨界寸法(Critical Dimension、CD)は、最終工程によって形成された微細パターンのピッチの半分程度となるようにする。絶縁膜は、第2補助膜とシリコンの含有された下部反射防止膜パターンに対して相異なるエッチング選択比を持つ物質で形成する。絶縁膜は有機膜またはアモルファスカーボン膜で形成する。絶縁膜形成工程の際に、絶縁膜はハードマスク膜の上部にも形成できる。絶縁膜は第1補助パターンと同一のエッチング選択比を持つ。
シリコンの含有された下部反射防止膜パターンの側面に蒸着された絶縁膜の厚さは、最終工程で形成された微細パターンのピッチの半分程度となるようにする。第2補助膜はシリコンの含有されたフォトレジスト膜で形成する。選択トランジスタ領域および周辺回路領域に形成された第2補助膜の除去工程の際にドライエッチング工程によって除去する。セルゲート領域に形成された第2補助膜のエッチング工程の際に、選択トランジスタ領域に残留する第2補助膜も除去される。
選択トランジスタ領域に残留する第2補助膜はエッチバック工程によってエッチングする。第2補助膜エッチング工程の際に、第2補助パターンは第1補助パターンの高さまで残留する。絶縁膜除去工程の際に、絶縁膜はシリコンの含有された下部反射防止膜と第2補助パターンに対して相異なるエッチング選択比を持つ。セルゲート領域に形成された絶縁膜除去工程の際に、選択トランジスタ領域および周辺回路領域に形成された絶縁膜も除去される。選択トランジスタ領域および周辺回路領域に形成された絶縁膜はドライエッチング工程によって除去する。
ハードマスクの上部に形成された絶縁膜は、絶縁膜除去工程の際に第2補助パターンの下部に残留する。絶縁膜除去工程の際に、第1補助パターンは同一のエッチング選択比を持つ。絶縁膜除去工程の際に、第1補助パターンも共に除去される。第2補助パターンは、シリコンの含有された下部反射防止膜パターンの間に形成される。エッチング対象膜エッチング工程の際に、エッチング対象膜と半導体基板との間に形成されたトンネル絶縁膜、フローティングゲート用第1導電膜、誘電体膜およびコントロールゲート用第2導電膜も共にエッチングされてゲートを形成する。
上述したように、本発明は次の効果を持つ。
第一に、第1補助パターンとして一般なフォトレジスト膜を用いてシリコン(Si)の含有された下部反射防止膜(Bottom Anti Reflective Coating:BARC)パターンを形成することが、既存の露光工程の解像度よりさらに微細なパターンを形成することができる。
第二に、微細パターンを形成するために使用された既存のDEET(Double Exposure Etch Tech)方法またはスペーサ形成工程を行わないことにより、工程段階を短縮させることができる。
第三に、工程段階を短縮させることにより、素子の量産費用を減少させることができる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施例について詳細に説明する。
図1A〜図1Hは本発明の第1実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法を説明するための断面図であって、セルゲート領域に局限して工程段階を行う。
図1Aを参照すると、半導体基板100上にエッチング対象膜102を形成する。この際、エッチング対象膜102は絶縁物質または導電物質などの膜質からなる。エッチング対象膜102上にハードマスク膜104およびシリコン(Si)の含有された下部反射防止膜(Bottom Anti Reflective Coating、BARC)106を形成する。この際、ハードマスク膜104は、アモルファスカーボン膜104aおよびシリコン酸化窒化膜(SiON)104bが積層された構造で形成する。
その後、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜(BARC)106上に第1補助パターン108を形成する。この際、第1補助パターン108はフォトレジスト膜で形成する。第1補助パターン108として、シリコン(Si)の含有されたフォトレジスト膜を使用することより一般なフォトレジスト膜を使用することが、既存の露光工程の解像度よりさらに微細なパターンを形成することができる。第1補助パターン108の臨界寸法(CD)は、最終工程によって形成された微細パターンのピッチの半分程度となるようにする。
図1Bを参照すると、第1補助パターン108をエッチングマスクとしてシリコン(Si)の含有された下部反射防止膜(BARC)106をエッチングし、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜(BARC)パターン106aを形成する。この際、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜(BARC)エッチング工程の際に第1補助パターン108が除去されて一部残留する。これにより、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜(BARC)パターン106aと第1補助パターン108とが積層された構造のパターンを形成する。
図1Cを参照すると、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜(BARC)パターン106aと第1補助パターン108の表面に絶縁膜110を形成する。この際、絶縁膜110は有機膜またはアモルファスカーボン膜で形成する。絶縁膜110の形成工程の際に、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン106aと第1補助パターン108の表面にのみ形成されてもよく、ハードマスク膜104の上部表面にも形成されてもよい。ここで、絶縁膜110は、後続の工程で形成される第2補助膜112とシリコンの含有された下部反射防止膜パターン106aの物質に対してエッチング選択比を持つ物質を用いることにより、後続の工程である絶縁膜除去工程の際に、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン106aおよび第2補助パターン112aが損傷せずよく除去できる。シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン106aと第1補助パターン108の側面に蒸着された絶縁膜110の厚さは、最終工程によって形成された微細パターンのピッチの半分程度となるようにする。
図1Dを参照すると、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン106aと第1補助パターン108が積層された構造のパターンの間が充填されるように、ハードマスク膜104と絶縁膜110の上部に第2補助膜112を形成する。この際、第2補助膜112はシリコン(Si)の含有されたフォトレジスト膜で形成する。これにより、第2補助膜112は絶縁膜110とは異なるエッチング選択比を持つ。
図1Eを参照すると、エッチング工程によって絶縁膜110の上部が露出するまで第2補助膜112をエッチングして第2補助パターン112aを形成する。この際、エッチング工程はエッチバック工程によって行う。第2補助膜112の除去工程の際に、絶縁膜110の間に形成された第2補助膜112は第1補助パターン108の高さまで残留するようにする。第2補助膜112のエッチング工程の際に、第2補助膜112は絶縁膜110に対してエッチング選択比を持つ。これにより、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン106aと第2補助パターン112aは同一のエッチング選択比を持つ。
図1Fを参照すると、第2補助膜112のエッチング工程によって露出した絶縁膜110、およびシリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン106aと第2補助パターン112aの間に形成された絶縁膜110を除去する。この際、絶縁膜110はドライエッチング工程によって除去する。絶縁膜110の除去工程の際に、第1補助パターン108も共に除去される。図1Cに示すように、絶縁膜110の形成工程の際に、絶縁膜110がハードマスク膜104の上部にも形成される場合、絶縁膜110の除去工程の際に絶縁膜110が第2補助パターン112aの下部にも残留する。
したがって、絶縁膜110の除去工程の際に、絶縁膜110は、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜(BARC)パターン106aの物質と第2補助パターン112aの物質に対してエッチング選択比を持ち、第1補助パターン108とは同一のエッチング選択比を持つ。このようにシリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン106aの間に第2補助パターン112aを形成することにより、所望のピッチを持つことができる。
図1Gを参照すると、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン106aおよび第2補助パターン112aをエッチングマスクとしてハードマスク膜104をエッチングし、所望のラインおよびスペースを持つハードマスクパターン104cを形成する。この際、ハードマスク膜104はドライエッチング工程によって除去する。シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン106aと第2補助パターン112aを、同一のエッチング選択比を持つようにすることにより、ハードマスク膜104のエッチング工程の際にエッチング工程が容易であって均一なハードマスクパターン104cを形成することができる。言い換えれば、同一のエッチング選択比を持つシリコンSiの含有された下部反射防止膜(BARC)パターン106aと第2補助パターン112aを用いてハードマスク膜104をエッチングすることが、相異なるエッチング選択比を持つシリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン106aと第2補助パターン112aを用いてハードマスク膜104をエッチングすることよりさらにエッチング工程が容易である。
その後、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン106aおよび第2補助パターン112aを除去し、ハードマスクパターン104cからなる微細パターンを形成する。
図1Hを参照すると、所望のラインおよびスペースを持つハードマスクパターン104cをエッチングマスクとしてエッチング対象膜102をエッチングして目標パターン102aを形成する。その後、ハードマスクパターン104cを除去する。
前述したように、第1補助パターン108として一般なフォトレジスト膜を用いて、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン106aを形成することが、既存の露光工程の解像度よりさらに微細なパターンを形成することができる。
本発明をNANDフラッシュメモリ素子の製造方法に適用すると、次の通りである。
図2A〜図2lは本発明の第2実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法を説明するために示す断面図である。
図2Aを参照すると、セルゲート領域A、選択トランジスタ(selective transistor)領域B、および周辺回路領域Cが定義された半導体基板200上にエッチング対象膜202を形成する。この際、エッチング対象膜202はタングステンシリサイド(WSix)膜で形成するが、タングステンシリサイド膜(WSix)膜と半導体基板200との間にはトンネル絶縁膜、フローティングゲート用第1導電膜、誘電体膜およびコントロールゲート用第2導電膜が積層された構造で形成される。
その後、エッチング対象膜202の上部にハードマスク膜204およびシリコン(Si)の含有された下部反射防止膜206を形成する。この際、ハードマスク膜204は、アモルファスカーボン膜204aおよびシリコン酸化窒化膜(SiON)204bが積層された構造で形成する。
その後、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜(BARC)206上に第1補助パターン208を形成する。この際、第1補助パターン208はフォトレジスト膜で形成する。第1補助パターン208として、シリコン(Si)の含有されたフォトレジスト膜を使用することより一般なフォトレジスト膜を使用することが、既存の露光工程の解像度よりさらに微細なパターンを形成することができる。第1補助パターン208の臨界寸法CDは、最終工程によって形成された微細パターンのピッチの半分程度となるようにする。
図2Bを参照すると、第1補助パターン208をエッチングマスクとして、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜(BARC)206をエッチングし、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン206aを形成する。シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜(BARC)のエッチング工程の際に第1補助パターン208の上部が除去されて一部残留する。これにより、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン206aと第1補助パターン208が積層された構造のパターンを形成する。
図2Cを参照すると、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン206aと第1補助パターン208の上部表面に絶縁膜210を形成する。この際、絶縁膜210は有機膜またはアモルファスカーボン膜で形成する。絶縁膜210の形成工程の際に、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン206aと第1補助パターン208の表面にのみ形成されてもよく、ハードマスク膜204の上部表面にも形成されてもよい。ここで、絶縁膜210は、後続の工程で形成される第2補助膜212と、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パター206aの物質に対してエッチング選択比を持つようにすることにより、後続の工程である絶縁膜除去工程の際に、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン206aおよび第2補助パターン212aが損傷せずによく除去できる。シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン206aと第1補助パターン208の側面に蒸着された絶縁膜210の厚さは、最終工程で形成された微細パターンのピッチの半分程度となるようにする。
図2Dを参照すると、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン206aと第1補助パターン208が積層された構造のパターンの間が充填されるように、ハードマスク膜204と絶縁膜210の上部に第2補助膜212を形成する。この際、第2補助膜212は、シリコン(Si)の含有されたフォトレジト膜で形成する。これにより、第2補助膜212は絶縁膜210とは異なるエッチング選択比をもつ。
図2Eを参照すると、選択トランジスタ領域Bと周辺回路領域Cがオープンされるようにセルゲート領域Aの第2補助膜212の上部にフォトレジストパターン(図示せず)を形成する。この際、選択トランジスタ領域Bと周辺回路領域Cがオープンされるようにフォトレジストパターンを形成することは、選択トランジスタ領域Bと周辺回路領域Cには微細パターンを形成される必要がないので、フォトレジストパターンを用いて、選択トランジスタ領域Bと周辺回路領域Cに形成された第2補助膜212を除去するためである。
その後、フォトレジストパターンをエッチングマスクとして、選択トランジスタ領域Bと周辺回路領域Cに形成された第2補助膜212をエッチングする。その後、フォトレジストパターンを除去する。
図2Fを参照すると、エッチング工程によって絶縁膜210の上部が露出するまで、セルゲート領域Aに形成された第2補助膜212をエッチングすることにより、セルゲート領域Aに第2補助パターン212aを形成する。この際、エッチング工程はエッチバック工程によって行う。セルゲート領域Aに形成された第2補助膜212のエッチング工程の際に、絶縁膜210の間に形成された第2補助膜212は第1補助パターン208の高さまで残留するようにし、選択トランジスタ領域Bに形成された第2補助膜212も絶縁膜210の上部が露出するまで除去する。第2補助膜212のエッチング工程の際に、第2補助膜212は絶縁膜210に対してエッチング選択比を持つ。したがって、シリコンの含有された下部反射防止膜パターン206aと第2補助パターン212aは同一のエッチング選択比を持つ。
図2Gを参照すると、第2補助膜212のエッチング工程によって露出した絶縁膜210、およびシリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン206aと第2補助パターン212aの間に形成された絶縁膜210を除去する。この際、絶縁膜210はドライエッチング工程によって除去する。図2Cに示すように、絶縁膜210の形成工程の際に絶縁膜210がハードマスク膜204の上部にも形成される場合、絶縁膜210の除去工程の際に絶縁膜210が第2補助パターン212aの下部にも残留する。絶縁膜210の除去工程の際に、第1補助パターン208も共に除去される。
したがって、絶縁膜210の除去工程の際に、絶縁膜210は、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン206aの物質と第2補助パターン212aの物質に対して相異なるエッチング選択比を持ち、第1補助パターン208とは同一のエッチング選択比を持つ。このようにシリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン206aの間に第2補助パターン212aを形成することにより、所望のピッチを持つことができる。セルゲート領域Aに形成された絶縁膜210の除去工程の際に、選択トランジスタ領域Bおよび周辺回路領域Cに形成された絶縁膜210も除去する。
図2Hを参照すると、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン206aおよび第2補助パターン212aをエッチングマスクとしてハードマスク膜204をエッチングし、所望のラインおよびスペースを持つハードマスクパターン204cを形成する。この際、ハードマスク膜204はドライエッチング工程によって除去する。シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン206aと第2補助パターン212aを同一のエッチング選択比を持つようにすることにより、ハードマスク膜204のエッチング工程の際にエッチング工程が容易であって均一なハードマスクパターン204cを形成することができる。言い換えれば、同一のエッチング選択比を持つシリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン206aと第2補助パターン212aを用いてハードマスク膜204をエッチングすることが、相異なるエッチング選択比を持つシリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン206aと第2補助パターン212aを用いてハードマスク膜204をエッチングすることよりさらにエッチング工程が容易である。
その後、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン206aおよび第2補助パターン212aを除去し、ハードマスクパターン204cからなる微細パターンを形成する。
図2lを参照すると、所望のラインおよびスペースを持つハードマスクパターン204cをエッチングマスクとしてエッチング対象膜202をエッチングして目標パターン202aを形成する。この際、エッチング対象膜202のエッチング工程の際にエッチング対象膜202と半導体基板200との間に形成されたトンネル絶縁膜、フローティングゲート用第1導電膜、誘電体膜およびコントロールゲート用第2導電膜も共にエッチングすることにより、ゲートを形成する。その後、ハードマスクパターン204cを除去する。
上述したように、第1補助パターン208として一般なフォトレジスト膜を用いて、シリコン(Si)の含有された下部反射防止膜パターン206aを形成することが、既存の露光工程の解像度よりさらに微細なパターンを形成することができる。
本発明の技術思想は前記好適な実施例によって具体的に述べられたが、これらの実施例は本発明を説明するためのもので、制限するものではないことに留意すべきである。また、本発明の技術分野における通常の知識を有する者であれば、本発明の技術思想の範囲内において多様な実施例が可能であることを理解することができるであろう。
本発明の第1実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の第1実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の第1実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の第1実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の第1実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の第1実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の第1実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の第1実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の第2実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の第2実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の第2実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の第2実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の第2実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の第2実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の第2実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の第2実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法を説明するために示す断面図である。 本発明の第2実施例に係る半導体素子の微細パターン形成方法を説明するために示す断面図である。
符号の説明
100、200 半導体基板
102、202 エッチング対象膜
102a、202a 目標パターン
104、204 ハードマスク膜
104a、204a アモルファスカーボン膜
104b、204b シリコン酸化窒化膜
104c、204c ハードマスクパターン
106、206 シリコンの含有された下部反射防止膜
106a、206a シリコンの含有された下部反射防止膜パターン
108、208 第1補助パターン
110、210 絶縁膜
112、212 第2補助膜
112a、212a 第2補助パターン

Claims (41)

  1. 半導体基板上にエッチング対象膜、ハードマスク膜、シリコンの含有された下部反射防止膜、および第1補助パターンを形成する段階と、
    前記第1補助パターンをエッチングマスクとして前記下部反射防止膜をエッチングして下部反射防止膜パターンを形成する段階と、
    前記下部反射防止膜パターンと前記第1補助パターンの表面に絶縁膜を形成する段階と、
    前記ハードマスク膜と絶縁膜上に第2補助膜を形成する段階と、
    前記第2補助膜が前記下部反射防止膜パターン間の前記ハードマスク膜上に残留して第2補助パターンとなるようにエッチング工程を行う段階と、
    前記第1補助パターンの上部、および前記下部反射防止膜パターンと第2補助パターン間の前記絶縁膜を除去する段階と、
    前記下部反射防止膜パターンと第2補助パターンをエッチングマスクとして前記ハードマスク膜をエッチングしてハードマスクパターンを形成する段階と、
    前記ハードマスクパターンをエッチングマスクとして前記エッチング対象膜をエッチングする段階とを含むことを特徴とする、半導体素子の微細パターン形成方法。
  2. 前記エッチング対象膜は、絶縁物または導電物の膜質からなることを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  3. 前記ハードマスク膜は、アモルファスカーボン膜およびシリコン酸化窒化膜(SiON)が積層された構造で形成することを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  4. 前記第1補助パターンは、フォトレジスト膜で形成することを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  5. 前記第1補助パターンの臨界寸法(Critical Dimension、CD)は、最終工程によって形成された微細パターンのピッチの半分程度となるようにすることを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  6. 前記絶縁膜は、有機膜またはアモルファスカーボン膜で形成することを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  7. 前記絶縁膜形成工程の際に、前記絶縁膜は前記ハードマスク膜の上部にも形成できることを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  8. 前記絶縁膜は、前記シリコンの含有された下部反射防止膜パターンと第2補助膜に対して相異なるエッチング選択比を持つ物質で形成することを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  9. 前記絶縁膜は、前記第1補助パターンと同一のエッチング選択比を持つことを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  10. 前記シリコンの含有された下部反射防止膜パターンと第1補助パターンの側面に蒸着された前記絶縁膜の厚さは、最終工程によって形成された微細パターンのピッチの半分程度となるようにすることを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  11. 前記第2補助膜は、エッチバック工程によってエッチングすることを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  12. 前記第2補助膜エッチング工程の際に、前記第2補助パターンは前記第1補助パターンの高さまで残留することを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  13. 前記絶縁膜は、ドライエッチング工程によって除去することを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  14. 前記絶縁膜除去工程の際に、前記絶縁膜は、前記シリコンの含有された下部反射防止膜パターンと第2補助パターンに対して相異なるエッチング選択比を持つことを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  15. 前記ハードマスク膜の上部に形成された前記絶縁膜は、前記絶縁膜除去工程の際に前記第2補助パターンの下部に残留することを特徴とする、請求項7に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  16. 前記絶縁膜除去工程の際に、前記第1補助パターンも除去されることを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  17. 前記第2補助パターンは、前記シリコンの含有された下部反射防止膜パターンの間に形成されることを特徴とする、請求項1に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  18. セルゲート領域、選択トランジスタ領域および周辺回路領域が定義された半導体基板の上部にエッチング対象膜、ハードマスク膜、シリコンの含有された下部反射防止膜、および第1補助パターンを形成する段階と、
    前記第1補助パターンをエッチングマスクとして前記下部反射防止膜をエッチングして下部反射防止膜パターンを形成する段階と、
    前記下部反射防止膜パターンと第1補助パターンの表面に絶縁膜を形成する段階と、
    前記ハードマスク膜と絶縁膜上に第2補助膜を形成する段階と、
    前記選択トランジスタ領域および周辺回路領域に形成された前記第2補助膜を除去する段階と、
    前記セルゲート領域に形成された前記第2補助膜が前記下部反射防止膜パターン間の前記ハードマスク膜上に残留して第2補助パターンとなるようにエッチング工程を行う段階と、
    前記セルゲート領域において前記第1補助パターンの上部、および前記下部反射防止膜パターンと第2補助パターン間の前記絶縁膜を除去する段階と、
    前記下部反射防止膜パターンおよび第2補助パターンをエッチングマスクとして前記ハードマスク膜をエッチングしてハードマスクパターンを形成する段階と、
    前記ハードマスクパターンをエッチングマスクとして前記エッチング対象膜をエッチングする段階とを含んでなることを特徴とする、半導体素子の微細パターン形成方法。
  19. 前記エッチング対象膜は、タングステンシリサイド(WSix)膜で形成することを特徴とする、請求項18に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  20. 前記エッチング対象膜と前記半導体基板との間には、トンネル絶縁膜、フローティングゲート用第1導電膜、誘電体膜、およびコントロールゲート用第2導電膜が積層された構造で形成されることを特徴とする、請求項18に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  21. 前記ハードマスク膜は、アモルファスカーボン膜およびシリコン酸化窒化膜が積層された構造で形成することを特徴とする、請求項18に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  22. 前記第1補助パターンは、フォトレジスト膜で形成することを特徴とする、請求項18に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  23. 前記第1補助パターンの臨界寸法(Critical Dimension、CD)は、最終工程によって形成された微細パターンのピッチの半分程度となるようにすることを特徴とする、請求項18に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  24. 前記絶縁膜は、前記第2補助膜とシリコンの含有された下部反射防止膜パターンに対して相異なるエッチング選択比を持つ物質で形成することを特徴とする、請求項18に記載の 半導体素子の微細パターン形成方法。
  25. 前記絶縁膜は、有機膜またはアモルファスカーボン膜で形成することを特徴とする、請求項18に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  26. 前記絶縁膜形成工程の際に、前記絶縁膜は前記ハードマスク膜の上部にも形成できることを特徴とする、請求項18に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  27. 前記絶縁膜は、前記第1補助パターンと同一のエッチング選択比を持つことを特徴とする、請求項18に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  28. 前記シリコンの含有された下部反射防止膜パターンの側面に蒸着された前記絶縁膜の厚さは、最終工程によって形成された微細パターンのピッチの半分程度となるようにすることを特徴とする、請求項18に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  29. 前記第2補助膜は、シリコンの含有されたフォトレジスト膜で形成することを特徴とする、請求項18に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  30. 前記選択トランジスタ領域および周辺回路領域に形成された前記第2補助膜の除去工程の際にドライエッチング工程によって除去することを特徴とする、請求項18に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  31. 前記セルゲート領域に形成された前記第2補助膜のエッチング工程の際に、前記選択トランジスタ領域に残留する前記第2補助膜も除去されることを特徴とする、請求項18に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  32. 前記選択トランジスタ領域に残留する第2補助膜は、エッチバック工程によってエッチングすることを特徴とする、請求項31に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  33. 前記第2補助膜エッチング工程の際に、前記第2補助パターンは前記第1補助パターンの高さまで残留することを特徴とする、請求項18に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  34. 前記絶縁膜除去工程の際に、前記絶縁膜は、前記シリコンの含有された下部反射防止膜と第2補助パターンに対して相異なるエッチング選択比を持つことを特徴とする、請求項18に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  35. 前記セルゲート領域に形成された前記絶縁膜除去工程の際に、前記選択トランジスタ領域および周辺回路領域に形成された前記絶縁膜も除去されることを特徴とする、請求項18に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  36. 前記選択トランジスタ領域および周辺回路領域に形成された前記絶縁膜は、ドライエッチング工程によって除去することを特徴とする、請求項35に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  37. 前記ハードマスクの上部に形成された前記絶縁膜は、前記絶縁膜除去工程の際に前記第2補助パターンの下部に残留することを特徴とする、請求項26に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  38. 前記絶縁膜除去工程の際に、前記第1補助パターンは同一のエッチング選択比を持つことを特徴とする、請求項18に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  39. 前記絶縁膜除去工程の際に、前記第1補助パターンも共に除去されることを特徴とする、請求項18に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  40. 前記第2補助パターンは、前記シリコンの含有された下部反射防止膜パターンの間に形成されることを特徴とする、請求項18に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
  41. 前記エッチング対象膜エッチング工程の際に、前記エッチング対象膜と前記半導体基板との間に形成された前記トンネル絶縁膜、フローティングゲート用第1導電膜、誘電体膜、およびコントロールゲート用第2導電膜も共にエッチングされることにより、ゲートを形成することを特徴とする、請求項20に記載の半導体素子の微細パターン形成方法。
JP2008180992A 2007-09-03 2008-07-11 半導体素子の微細パターン形成方法 Expired - Fee Related JP5014276B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0088888 2007-09-03
KR1020070088888A KR100965011B1 (ko) 2007-09-03 2007-09-03 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009060083A true JP2009060083A (ja) 2009-03-19
JP5014276B2 JP5014276B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40408163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008180992A Expired - Fee Related JP5014276B2 (ja) 2007-09-03 2008-07-11 半導体素子の微細パターン形成方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090061641A1 (ja)
JP (1) JP5014276B2 (ja)
KR (1) KR100965011B1 (ja)
CN (1) CN101383270B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216846A (ja) * 2007-12-20 2012-11-08 Sk Hynix Inc 半導体素子の形成方法
US9218984B2 (en) 2007-12-20 2015-12-22 SK Hynix Inc. Method for manufacturing a semiconductor device
KR20190141256A (ko) * 2017-05-12 2019-12-23 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판들 및 챔버 컴포넌트들 상에서의 금속 실리사이드 층들의 증착

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120034782A1 (en) * 2010-08-04 2012-02-09 Hynix Semiconductor Inc. Method of Forming Fine Patterns
KR101093969B1 (ko) * 2010-08-04 2011-12-15 주식회사 하이닉스반도체 미세 패턴 형성방법
US8529777B2 (en) * 2011-09-12 2013-09-10 Tdk Corporation Method of making a mask, method of patterning by using this mask and method of manufacturing a micro-device
CN103887217B (zh) * 2014-03-27 2017-01-18 华映视讯(吴江)有限公司 形成膜层图案的方法
KR102354460B1 (ko) 2015-02-12 2022-01-24 삼성전자주식회사 반도체 소자 및 그 제조 방법
US9911693B2 (en) * 2015-08-28 2018-03-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including conductive lines and methods of forming the semiconductor devices

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207339A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Matsushita Electronics Corp パタ−ン形成方法
JPS62234333A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Matsushita Electronics Corp 微細溝加工用マスクの形成方法
JPH01110727A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH01124219A (ja) * 1987-10-30 1989-05-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> パターン付け方法
JPH02266517A (ja) * 1989-04-06 1990-10-31 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007081403A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2007305976A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2008091851A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のハードマスクパターン形成方法
JP2008270730A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2009055022A (ja) * 2007-08-13 2009-03-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4838991A (en) * 1987-10-30 1989-06-13 International Business Machines Corporation Process for defining organic sidewall structures
US7052972B2 (en) * 2003-12-19 2006-05-30 Micron Technology, Inc. Method for forming sublithographic features during the manufacture of a semiconductor device and a resulting in-process apparatus
US7265056B2 (en) * 2004-01-09 2007-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method for forming novel BARC open for precision critical dimension control
KR100720481B1 (ko) * 2005-11-28 2007-05-22 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 소자의 제조 방법
KR100784062B1 (ko) * 2006-01-20 2007-12-10 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
KR100672123B1 (ko) * 2006-02-02 2007-01-19 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
US7488685B2 (en) * 2006-04-25 2009-02-10 Micron Technology, Inc. Process for improving critical dimension uniformity of integrated circuit arrays
KR100734464B1 (ko) * 2006-07-11 2007-07-03 삼성전자주식회사 미세 피치의 하드마스크 패턴 형성 방법 및 이를 이용한반도체 소자의 미세 패턴 형성 방법
US7807575B2 (en) * 2006-11-29 2010-10-05 Micron Technology, Inc. Methods to reduce the critical dimension of semiconductor devices
US20090087990A1 (en) * 2007-09-28 2009-04-02 Tokyo Electron Limited Manufacturing method, manufacturing apparatus, control program and program recording medium of semiconductor device
US20090311634A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Tokyo Electron Limited Method of double patterning using sacrificial structure
KR101077453B1 (ko) * 2009-03-31 2011-10-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 패턴 형성 방법
JP4815519B2 (ja) * 2009-09-14 2011-11-16 東京エレクトロン株式会社 マスクパターンの形成方法及び半導体装置の製造方法
US8026178B2 (en) * 2010-01-12 2011-09-27 Sandisk 3D Llc Patterning method for high density pillar structures

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60207339A (ja) * 1984-03-30 1985-10-18 Matsushita Electronics Corp パタ−ン形成方法
JPS62234333A (ja) * 1986-04-04 1987-10-14 Matsushita Electronics Corp 微細溝加工用マスクの形成方法
JPH01110727A (ja) * 1987-10-23 1989-04-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH01124219A (ja) * 1987-10-30 1989-05-17 Internatl Business Mach Corp <Ibm> パターン付け方法
JPH02266517A (ja) * 1989-04-06 1990-10-31 Rohm Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2007081403A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2007305976A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2008091851A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子のハードマスクパターン形成方法
JP2008270730A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の微細パターン形成方法
JP2009055022A (ja) * 2007-08-13 2009-03-12 Hynix Semiconductor Inc 半導体素子の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012216846A (ja) * 2007-12-20 2012-11-08 Sk Hynix Inc 半導体素子の形成方法
US9218984B2 (en) 2007-12-20 2015-12-22 SK Hynix Inc. Method for manufacturing a semiconductor device
KR20190141256A (ko) * 2017-05-12 2019-12-23 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판들 및 챔버 컴포넌트들 상에서의 금속 실리사이드 층들의 증착
JP2020520116A (ja) * 2017-05-12 2020-07-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 基板及びチャンバ部品上への金属ケイ素化合物層の堆積
JP7221879B2 (ja) 2017-05-12 2023-02-14 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板及びチャンバ部品上への金属ケイ素化合物層の堆積
KR102601706B1 (ko) * 2017-05-12 2023-11-10 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 기판들 및 챔버 컴포넌트들 상에서의 금속 실리사이드 층들의 증착

Also Published As

Publication number Publication date
CN101383270A (zh) 2009-03-11
US20090061641A1 (en) 2009-03-05
KR20090023825A (ko) 2009-03-06
CN101383270B (zh) 2010-06-09
KR100965011B1 (ko) 2010-06-21
JP5014276B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7892981B2 (en) Method of forming a micro pattern of a semiconductor device
JP5014276B2 (ja) 半導体素子の微細パターン形成方法
KR100822622B1 (ko) 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
KR100822592B1 (ko) 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
KR100880323B1 (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
US8110340B2 (en) Method of forming a pattern of a semiconductor device
KR100784062B1 (ko) 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
US7384874B2 (en) Method of forming hardmask pattern of semiconductor device
US20090170330A1 (en) Method of forming a micro pattern of a semiconductor device
US20090170325A1 (en) Method of forming a semiconductor device pattern
JP2006190939A (ja) 半導体素子の製造方法
US7955985B2 (en) Method of forming micro pattern of semiconductor device
KR20110077484A (ko) 반도체 디바이스의 미세 패턴 형성 방법
US8119523B2 (en) Method for fabricating semiconductor device using dual damascene process
KR100953054B1 (ko) 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
KR20090070473A (ko) 반도체 소자의 미세 패턴 형성방법
KR20060118734A (ko) 플래시 메모리 소자의 제조 방법
KR20090055796A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
KR20060082943A (ko) 플래쉬 메모리 소자의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120508

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120605

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150615

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees