JPS602072Y2 - 二輪車の後車輪懸架装置 - Google Patents
二輪車の後車輪懸架装置Info
- Publication number
- JPS602072Y2 JPS602072Y2 JP1980033851U JP3385180U JPS602072Y2 JP S602072 Y2 JPS602072 Y2 JP S602072Y2 JP 1980033851 U JP1980033851 U JP 1980033851U JP 3385180 U JP3385180 U JP 3385180U JP S602072 Y2 JPS602072 Y2 JP S602072Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- body frame
- shock absorber
- rear wheel
- amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、二輪車にかかる荷重に変動があっても後車輪
にかかるショックを効果的に吸収して緩衝効果を高め、
車両性能を向上させるようにした、二輪車の後車輪懸架
装置に関するものである。
にかかるショックを効果的に吸収して緩衝効果を高め、
車両性能を向上させるようにした、二輪車の後車輪懸架
装置に関するものである。
従来車体フレームの後部に、後車輪を軸架した揺動アー
ムを上下に揺動可能に軸支し、車体フレームと揺動アー
ム間に緩衝装置を連結した、二輪車の後車輪懸架装置に
おいて、車体フレームに対する後車輪の上向き移動量が
増すにつれて緩衝装置の撓み量の増加率を増大させ、そ
の緩衝装置のショック吸収量を増大させるようにして緩
衝効果を高め、乗心地を向上させるようにしたものが知
られているが、本考案はかかるものにおいて、所定の緩
衝効果をあげるに必要十分なりッションストロークを確
保しつつ、しかも緩衝装置を、二輪車の重心に可及的に
近づけて配設し、後車輪懸架装置の重量を二輪車の重心
に近づけるようにして車両性能を高め、併せて揺動アー
ムにかかる負荷を低減してその寿命を延長できるように
した、二輪車の後車輪懸架装置を提供することを目的と
するものである。
ムを上下に揺動可能に軸支し、車体フレームと揺動アー
ム間に緩衝装置を連結した、二輪車の後車輪懸架装置に
おいて、車体フレームに対する後車輪の上向き移動量が
増すにつれて緩衝装置の撓み量の増加率を増大させ、そ
の緩衝装置のショック吸収量を増大させるようにして緩
衝効果を高め、乗心地を向上させるようにしたものが知
られているが、本考案はかかるものにおいて、所定の緩
衝効果をあげるに必要十分なりッションストロークを確
保しつつ、しかも緩衝装置を、二輪車の重心に可及的に
近づけて配設し、後車輪懸架装置の重量を二輪車の重心
に近づけるようにして車両性能を高め、併せて揺動アー
ムにかかる負荷を低減してその寿命を延長できるように
した、二輪車の後車輪懸架装置を提供することを目的と
するものである。
以下、図面により本考案の一実施例について説明すると
、車体フレーム1、あるいはそこに搭載したエンジンE
には、揺動アーム3の前端がピボット軸2を以て上下に
揺動自在に軸支eされ、この揺動アーム3の後端に後車
輪4が回転自在に軸架されている。
、車体フレーム1、あるいはそこに搭載したエンジンE
には、揺動アーム3の前端がピボット軸2を以て上下に
揺動自在に軸支eされ、この揺動アーム3の後端に後車
輪4が回転自在に軸架されている。
前記揺動アーム3の中間部には、側面よりみて三角形状
をなして車体フレーム1の前後方向にのびるアーム5が
配設され、このアーム5の後端は、結合ボルト6を以て
揺動アーム3の中間部に上下方向に回動自在に軸支aさ
れている。
をなして車体フレーム1の前後方向にのびるアーム5が
配設され、このアーム5の後端は、結合ボルト6を以て
揺動アーム3の中間部に上下方向に回動自在に軸支aさ
れている。
前記アーム5の前端下方にはリンク7の後端が結合ボル
ト8を以て枢支連結すされ、このリンク7は前方にのび
て車体フレーム1の下部、あるいはエンジンEに結合ボ
ルト9を以て枢支連結dされている。
ト8を以て枢支連結すされ、このリンク7は前方にのび
て車体フレーム1の下部、あるいはエンジンEに結合ボ
ルト9を以て枢支連結dされている。
さらに前記アーム5の前記軸支保aより前方に離隔する
一点には互いに同心上に配設されるリヤクッションばね
10とダンパ11とより構成される緩衝装置りの下端が
結合ボルト12を以て枢支連結Cされている。
一点には互いに同心上に配設されるリヤクッションばね
10とダンパ11とより構成される緩衝装置りの下端が
結合ボルト12を以て枢支連結Cされている。
前記緩衝装置りは二輪車の重心Gに近接し、前方に向っ
て上方にのびており、それらの上端は、車体フレーム1
の上部に固着したブラケット13に前後に揺動自在に懸
吊されている。
て上方にのびており、それらの上端は、車体フレーム1
の上部に固着したブラケット13に前後に揺動自在に懸
吊されている。
車体フレーム1の前部には、フロントフォーク14が操
向可能に連結され、このフロントフォーク14の下部に
前車輪15が回転自在に軸架されている。
向可能に連結され、このフロントフォーク14の下部に
前車輪15が回転自在に軸架されている。
次に本考案の一実施例の作用について説明する。
第2図には車体フレーム1に対して後車輪4が上下に揺
動した際の揺動アーム3、リヤクッションばね10とダ
ンパ11よりなる緩衝装置D1アーム5およびリンク7
の作動状態が示され、実線で揺動アーム3が最も下降し
た状態が、また鎖線で揺動アーム3が最も上昇した状態
が示されている。
動した際の揺動アーム3、リヤクッションばね10とダ
ンパ11よりなる緩衝装置D1アーム5およびリンク7
の作動状態が示され、実線で揺動アーム3が最も下降し
た状態が、また鎖線で揺動アーム3が最も上昇した状態
が示されている。
二輪車が走行して後車輪4が車体フレーム1に対して上
下に揺動されると、揺動アーム3は軸支点0回りに上下
に揺動し、その際リヤクッションばね10とリヤクッシ
ョンダンパ11は同調伸縮して車体フレーム1に伝達さ
れる衝撃荷重を緩衝吸収するものであるが、以下に第2
図を参照してその作用を詳述すると、いま揺動アーム3
が実線位置より上向きに揺動すると、これに伴ってその
中間部に回動自在に軸支aされる逆三角形状のアーム5
は、揺動アーム3とともに上方に移動するが、その際ア
ーム5の前端はリンク7に枢支連結すされているので、
その枢支連結点すは、揺動アーム3の上方揺動に伴って
漸次前方に牽引され、その結果アーム5は上方に移動し
つつ揺動アーム3に対して相対的に軸支点3回りに時計
方向に回動する。
下に揺動されると、揺動アーム3は軸支点0回りに上下
に揺動し、その際リヤクッションばね10とリヤクッシ
ョンダンパ11は同調伸縮して車体フレーム1に伝達さ
れる衝撃荷重を緩衝吸収するものであるが、以下に第2
図を参照してその作用を詳述すると、いま揺動アーム3
が実線位置より上向きに揺動すると、これに伴ってその
中間部に回動自在に軸支aされる逆三角形状のアーム5
は、揺動アーム3とともに上方に移動するが、その際ア
ーム5の前端はリンク7に枢支連結すされているので、
その枢支連結点すは、揺動アーム3の上方揺動に伴って
漸次前方に牽引され、その結果アーム5は上方に移動し
つつ揺動アーム3に対して相対的に軸支点3回りに時計
方向に回動する。
これによりリヤクッションばね10とダンパ11とより
なる緩衝装置りの撓み量は、揺動アーム3とともに上方
に移動するアーム5の移動量とアーム5の前述の時計方
向の回動に伴う回転量との和となり、しかも揺動アーム
3の上向き揺動量が増すにつれてアーム5の回動割合は
漸次増加するので、緩衝装置りの撓み量は漸次増加し、
その撓み量の増加率も増加する。
なる緩衝装置りの撓み量は、揺動アーム3とともに上方
に移動するアーム5の移動量とアーム5の前述の時計方
向の回動に伴う回転量との和となり、しかも揺動アーム
3の上向き揺動量が増すにつれてアーム5の回動割合は
漸次増加するので、緩衝装置りの撓み量は漸次増加し、
その撓み量の増加率も増加する。
したがって揺動アーム3の上方への揺動量、すなわち後
車輪4の上向きの移動量に伴って緩衝装置りの撓み量の
増加率が増大する。
車輪4の上向きの移動量に伴って緩衝装置りの撓み量の
増加率が増大する。
そして後車輪4の上向き移動量をL1緩衝装置りの撓み
量をδとしてそれらの関係をグラフに示せば第4図に示
すようになり、緩衝装置りの撓み特性は二次曲線となる
。
量をδとしてそれらの関係をグラフに示せば第4図に示
すようになり、緩衝装置りの撓み特性は二次曲線となる
。
このことは車体フレーム1上の荷重や後車輪4に作用す
る外力の増大に伴って後車輪4の車体フレーム1に対す
る上向き移動量が増せば緩衝装置りの撓み量の増加率を
高めることができ、それによって緩衝装置りはそのばね
剛性が増し、後車輪4にかかる衝撃エネルギの吸収量を
増大させ、車体フレーム1上にかかる荷重の大小に拘ら
ず乗心地を良好にすることができる。
る外力の増大に伴って後車輪4の車体フレーム1に対す
る上向き移動量が増せば緩衝装置りの撓み量の増加率を
高めることができ、それによって緩衝装置りはそのばね
剛性が増し、後車輪4にかかる衝撃エネルギの吸収量を
増大させ、車体フレーム1上にかかる荷重の大小に拘ら
ず乗心地を良好にすることができる。
また緩衝装置りは、揺動アーム3とともに移動し、かつ
揺動アーム3に対して回動するアーム5に枢支連結Cさ
れるので、その枢支連結点Cが揺動アーム3の車体フレ
ーム1への軸支点a1すなわち二輪車の重心Gに近づい
ているにも拘らず、所定の緩衝効果をあげるに必要な十
分長いクッションストロークを確保することができ、こ
のことは二輪車の重量をその重心Gに集めるのに役立ち
、その車両性能を向上させることができ、一方緩衝装置
りの揺動アーム3への着力点は、アーム5の軸支点aに
あって、揺動アーム3の揺動中心より遠ざかっているの
で、揺動アーム3にかかる負荷が軽減され、揺動アーム
3に強度上の余裕を生ぜしめることができる。
揺動アーム3に対して回動するアーム5に枢支連結Cさ
れるので、その枢支連結点Cが揺動アーム3の車体フレ
ーム1への軸支点a1すなわち二輪車の重心Gに近づい
ているにも拘らず、所定の緩衝効果をあげるに必要な十
分長いクッションストロークを確保することができ、こ
のことは二輪車の重量をその重心Gに集めるのに役立ち
、その車両性能を向上させることができ、一方緩衝装置
りの揺動アーム3への着力点は、アーム5の軸支点aに
あって、揺動アーム3の揺動中心より遠ざかっているの
で、揺動アーム3にかかる負荷が軽減され、揺動アーム
3に強度上の余裕を生ぜしめることができる。
以上のように本考案によれば、車体フレーム1の後部も
しくはそこに搭載されるエンジンEに上下揺動自在に軸
支eされ、後車輪4を軸架した揺動アーム3と;その揺
動アーム3と前記車体フレーム1との間を連結する緩衝
装置りと;を備えた、二輪車の後車輪懸架装置において
、前記揺動アーム3の中間部には、前記車体フレーム1
の前後方向にのびるアーム5の一端部を上下に回動自在
に軸支aし、そのアーム5の他端部には、前記車体フレ
ーム1もしくは前記エンジンEに一端を枢支連結dされ
るリンク7の他端を枢支連結すし、さらに前記緩衝装置
りを二輪車の重心Gに近づけて前記車体フレーム1に懸
吊すると共に、同緩衝装置りの下端を前記アーム5の、
前記軸支点aより前方に離隔する一点に枢支連結cし、
前記揺動アーム3の上向き揺動に伴って前記アーム5を
該揺動アーム3に対して前記緩衝装置りを圧縮する方向
に回動させ、かつ前記揺動アーム3の揺動量の増大に伴
って前記アーム5の回動量を増大させ、緩衝装置りの撓
み量の増加率を高めるようにしたので、緩衝装置りは、
これを二輪車の重心Gに近づけて車体フレーム1に懸吊
したこと、及びその下端をアーム5の、前記軸支点aよ
り前側、即ち二輪車の重心G寄りの位置で該アーム5に
枢支連結cしたことの相乗効果によって、全体的に二輪
車の重心G位置に著しく近接配置されるようになり、そ
の結果、二輪車の重量をその重心G近くに集めるのに役
立ち、車両性能を向上させることができる。
しくはそこに搭載されるエンジンEに上下揺動自在に軸
支eされ、後車輪4を軸架した揺動アーム3と;その揺
動アーム3と前記車体フレーム1との間を連結する緩衝
装置りと;を備えた、二輪車の後車輪懸架装置において
、前記揺動アーム3の中間部には、前記車体フレーム1
の前後方向にのびるアーム5の一端部を上下に回動自在
に軸支aし、そのアーム5の他端部には、前記車体フレ
ーム1もしくは前記エンジンEに一端を枢支連結dされ
るリンク7の他端を枢支連結すし、さらに前記緩衝装置
りを二輪車の重心Gに近づけて前記車体フレーム1に懸
吊すると共に、同緩衝装置りの下端を前記アーム5の、
前記軸支点aより前方に離隔する一点に枢支連結cし、
前記揺動アーム3の上向き揺動に伴って前記アーム5を
該揺動アーム3に対して前記緩衝装置りを圧縮する方向
に回動させ、かつ前記揺動アーム3の揺動量の増大に伴
って前記アーム5の回動量を増大させ、緩衝装置りの撓
み量の増加率を高めるようにしたので、緩衝装置りは、
これを二輪車の重心Gに近づけて車体フレーム1に懸吊
したこと、及びその下端をアーム5の、前記軸支点aよ
り前側、即ち二輪車の重心G寄りの位置で該アーム5に
枢支連結cしたことの相乗効果によって、全体的に二輪
車の重心G位置に著しく近接配置されるようになり、そ
の結果、二輪車の重量をその重心G近くに集めるのに役
立ち、車両性能を向上させることができる。
しかも緩衝装置りはその下端がアーム5を介して揺動ア
ーム3に枢支連結されるので、その枢支連結点Cが前述
のように揺動アーム3の二輪車重心G寄り、即ち主体フ
レーム1との軸支点e寄りに配設されるにも拘らず、所
定の緩衝効果をあげるに必要な十分に長いクッションス
トロークを確保することができる。
ーム3に枢支連結されるので、その枢支連結点Cが前述
のように揺動アーム3の二輪車重心G寄り、即ち主体フ
レーム1との軸支点e寄りに配設されるにも拘らず、所
定の緩衝効果をあげるに必要な十分に長いクッションス
トロークを確保することができる。
また緩衝装置りの、揺動アーム3への着力点はアーム5
の軸支点aにあって、緩衝装置りの下端位置よりも後方
、すなわち揺動アーム3の軸支保eより遠ざかる位置に
あるので、揺動アーム3が緩衝装置りに及ぼすべき回動
モーメントの腕の長さを長くとることができ、前述のよ
うに緩衝装置りを二輪車の重心Gに近づけたにも拘らず
、揺動アーム3にかかる負荷を軽減してその揺動アーム
3に強度的な余裕を生じさせることができ、その寿命を
延長させることができる。
の軸支点aにあって、緩衝装置りの下端位置よりも後方
、すなわち揺動アーム3の軸支保eより遠ざかる位置に
あるので、揺動アーム3が緩衝装置りに及ぼすべき回動
モーメントの腕の長さを長くとることができ、前述のよ
うに緩衝装置りを二輪車の重心Gに近づけたにも拘らず
、揺動アーム3にかかる負荷を軽減してその揺動アーム
3に強度的な余裕を生じさせることができ、その寿命を
延長させることができる。
第1図は本考案装置を装備した二輪車の一部側面図、第
2図はその作用状態を示す第1図の一部拡大図、第3図
は第1図■−■線拡大矢視図、第4図は揺動アームの上
向き揺動量とリヤクッションばねの撓み量との関係を示
すグラフである。 D・・・・・・緩衝装置、E・・・・・・エンジン、G
・・・・・・重心、a、 e・・・・・・軸支、b、
C,d・・・・・・枢支連結、1・・・・・・車体フレ
ーム、3・・・・・・揺動アーム、4・・・・・・後車
輪、5・・・・・・アーム、7・・・・・・リンク。
2図はその作用状態を示す第1図の一部拡大図、第3図
は第1図■−■線拡大矢視図、第4図は揺動アームの上
向き揺動量とリヤクッションばねの撓み量との関係を示
すグラフである。 D・・・・・・緩衝装置、E・・・・・・エンジン、G
・・・・・・重心、a、 e・・・・・・軸支、b、
C,d・・・・・・枢支連結、1・・・・・・車体フレ
ーム、3・・・・・・揺動アーム、4・・・・・・後車
輪、5・・・・・・アーム、7・・・・・・リンク。
Claims (1)
- 車体フレーム1の後部もしくはそこに搭載されるエンジ
ンEに上下揺動自在に軸支eされ、後車輪4を軸架した
揺動アーム3と;その揺動アーム3と前記車体フレーム
1との間を連結する緩衝装置りと;を備えた、二輪車の
後車輪懸架装置において、前記揺動アーム3の中間部に
は、前記車体フレーム1の前後方向にのびるアーム5の
一端部を上下に回動自在に軸支aし、そのアーム5の他
端部には、前記車体フレーム1もしくは前記エンジンE
に一端を枢支連結dされるリンク7の他端を枢支連結す
し、さらに前記緩衝装置りを二輪車の重心Gに近づけて
前記車体フレーム1に懸吊すると共に、同緩衝装置りの
下端を前記アーム5の、前記軸支点aより前方に離隔す
る一点に枢支連結cし、前記揺動アーム3の上向き揺動
に伴って前記アーム5を該揺動アーム31こ対して前記
緩衝装置りを圧縮する方向に回動させ、かつ前記揺動ア
ーム3の揺動量の増大に伴って前記アーム5の回動量を
増大させ、緩衝装置りの撓み量の増加率を高めるように
した、二輪車の後車輪懸架装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980033851U JPS602072Y2 (ja) | 1980-03-15 | 1980-03-15 | 二輪車の後車輪懸架装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980033851U JPS602072Y2 (ja) | 1980-03-15 | 1980-03-15 | 二輪車の後車輪懸架装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56135385U JPS56135385U (ja) | 1981-10-14 |
JPS602072Y2 true JPS602072Y2 (ja) | 1985-01-21 |
Family
ID=29629498
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980033851U Expired JPS602072Y2 (ja) | 1980-03-15 | 1980-03-15 | 二輪車の後車輪懸架装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS602072Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57186590A (en) * | 1981-05-08 | 1982-11-17 | Suzuki Motor Co | Suspension system for rear wheel of motorcycle |
JPH0657551B2 (ja) * | 1982-12-03 | 1994-08-03 | ヤマハ発動機株式会社 | 二輪車の後輪懸架装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51122232A (en) * | 1975-04-03 | 1976-10-26 | Anvar | Wheel suspension |
US4058181A (en) * | 1976-03-16 | 1977-11-15 | Buell Erik F | Motorcycle suspension systems |
-
1980
- 1980-03-15 JP JP1980033851U patent/JPS602072Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51122232A (en) * | 1975-04-03 | 1976-10-26 | Anvar | Wheel suspension |
US4058181A (en) * | 1976-03-16 | 1977-11-15 | Buell Erik F | Motorcycle suspension systems |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56135385U (ja) | 1981-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5831749Y2 (ja) | 二輪車の後車輪懸架装置 | |
US5452910A (en) | Rear wheel suspension for a bicycle and bicycle equipped therewith | |
JPS6251200B2 (ja) | ||
JPH0648359A (ja) | サスペンション自転車 | |
JPH09109974A (ja) | 自転車用フレーム | |
JPS6116676B2 (ja) | ||
JPS602072Y2 (ja) | 二輪車の後車輪懸架装置 | |
JPS5933744Y2 (ja) | 自動二輪車の後輪緩衝装置 | |
JPH09109973A (ja) | 自転車用フレーム | |
JPS6015744Y2 (ja) | 二輪車の前車輪懸架装置 | |
JPS61178281A (ja) | 自動三輪車の後輪緩衝装置 | |
CN221623888U (zh) | 摩托车及其前悬架系统 | |
JPS5933743Y2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
CN220884683U (zh) | 前轮减震总成和代步车 | |
JPS6017434Y2 (ja) | 二輪車の前車輪懸架装置 | |
JPS602071Y2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JPH0114078B2 (ja) | ||
CN115158520B (zh) | 用于摩托车的减震联动结构及摩托车 | |
JPS5920784A (ja) | 二輪車用リンク式フロントサスペンシヨン | |
JPS5811671Y2 (ja) | 二輪車の後車輪懸架伝動装置 | |
JPH0234158Y2 (ja) | ||
JPS6323958B2 (ja) | ||
JPS6343198Y2 (ja) | ||
JPS6015743Y2 (ja) | 二輪車の後輪懸架装置 | |
JPH0129192Y2 (ja) |