JPS6017434Y2 - 二輪車の前車輪懸架装置 - Google Patents

二輪車の前車輪懸架装置

Info

Publication number
JPS6017434Y2
JPS6017434Y2 JP3385580U JP3385580U JPS6017434Y2 JP S6017434 Y2 JPS6017434 Y2 JP S6017434Y2 JP 3385580 U JP3385580 U JP 3385580U JP 3385580 U JP3385580 U JP 3385580U JP S6017434 Y2 JPS6017434 Y2 JP S6017434Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control lever
front wheel
shock absorber
support arm
front fork
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3385580U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56135383U (ja
Inventor
信一 宮腰
和彦 角田
Original Assignee
本田技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本田技研工業株式会社 filed Critical 本田技研工業株式会社
Priority to JP3385580U priority Critical patent/JPS6017434Y2/ja
Publication of JPS56135383U publication Critical patent/JPS56135383U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6017434Y2 publication Critical patent/JPS6017434Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、オートバイ等の二輪車において、フロントフ
ォークに緩衝機を介して前車輪を懸架し、前車輪に対す
る荷重変動を前車輪の規定の昇降ストローク内で効果的
に緩衝、吸収し得るようにした前車輪懸架装置に関する
二輪車において、ボトミング現象を惹起することなく優
れた乗心地を確保しつつ、車高をできる限り低くするた
めには、車輪の荷重変動を車輪の限られた昇降ストロー
ク内で効果的に緩衝、吸収することが極めて有効であり
、具体的には第3図に示すように車輪の上昇に応じて緩
衝機の圧縮量が加速度的に増加するような緩衛特性を車
輪懸架装置に与えることである。
本出願人は、自動二輪車の後輪懸架装置については、そ
のような緩衝特性を発揮し得るようにしたものを既に提
案した(実公昭58−3174吋公報参照)が、前輪懸
架装置にいては未だ提案されていない。
そこで、本考案は、前車輪の上昇に応じて緩衝機の圧縮
量が加速度的に増加するような緩衝特性を備え、しかも
前車輪の操向に支障を来たすことがない二輪車の前車輪
懸架装置を提供することを目的とする。
この目的を遠戚するために、本考案は、車輪フレームの
ヘッドパイプに操向軸を介して操向可能に連結されるフ
ロントフォークの下部に、前車輪を支持する前車輪支持
アームを上下揺動自在に枢支し、その支持アームにそれ
より全長が短いコントロールレバーを上下揺動自在に枢
支腰前記前車輪の上昇時に前車輪支持アームの揺動に連
動して前記コントロールレバーが該レバーの枢支部回り
に揺動し且つその時のコントロールレバーの揺動角が前
車輪支持アームのそれよりも大きくなるように、コント
ロールレバーの前記フロントフォーク側一端をリンクを
介して前記フロントフォークに連接し、前記コントロー
ルレバーの他端と前記フロントフォークの上部との間に
緩衝機を介装すると共に、その緩衝機とコントロールレ
バーとの夾角を該緩衝機の伸長状態で鋭角に、またその
最圧縮状態で略直角になるように設定したことを特徴と
する。
以下、図面により本考案の実施例について説明する。
先ず第1図に示す第1実施例であるが、それは本考案を
オートバイのリーディング式前車輪懸架装置に適用した
ものである。
車輪フレームBの前端に固設したヘッドパイプ1にはフ
ロントフォークFが従来普通のように操向軸2を介して
、操向可能に直結されており、このフロントフォークF
の下部に、その前方へ延出するリーディングアーム3が
上下揺動自在に枢支4され、このアーム3が前端で前車
輪Wの車軸5を支持する。
したがってリーディングアーム3は本考案の前車軸前支
持アームを構成する。
リーディングアーム3の中間部には、それより全長が短
いコントロールレバー6が上下揺動自在に枢支7され、
その後端はリンク8を介してリーディングアーム3の下
方でフロントフォークFに連接され、その前端とフロン
トフォークFの上部との間に緩衝機Aが介装される。
その際、緩衝機Aはその上、下端部を支軸9,10によ
り対応部F、 6に枢支連結され、そして緩衝機Aと
コントロールレバー6の前腕6aとの夾角αは、緩衝機
Aの伸長状態では鋭角に、またその最圧縮状態では略直
角になるように設定される。
緩衝機Aとして、図示例では両支軸9,10間に装着し
た油圧タンパ11の外周において、その上、千両端板1
2.14間に懸架コイルばね14を縮設してなるばね外
装式のものを採用したが、懸架ばねを油圧ダンパ内に装
入したばね内装式のもの、或いは他の形式のものを採用
してもよい。
次にこの実施例の作用を説明すると、第1図はオートバ
イの低荷重状態を示し、この状態から前車輪Wに対する
上向き荷重を増加させてこれを上昇させると、リーディ
ングアーム3がコントロールレバー6の枢支軸7を伴っ
て枢支軸4周りに上方へ揺動する。
枢支軸7が上動すると、コントロールレバー6の後端は
リンク8の引張り作用により上動を拘束されるので、必
然的にコントロールレバー6は前腕6aを起立させるよ
うに揺動して緩衝機Aを圧縮するので、緩衝機Aは圧縮
反力を増加させて前車輪Wに加わる荷重を緩衝的に支承
する。
而して、上記作用より明らかなように、前車輪Wが上昇
限に達するまでに生じるコントロールレバー6の揺動角
はリーディングアーム3の揺動角よりも遥かに大きく、
シかも緩衝機Aとコントローレバー6の前腕6aとの夾
角αが前述のように緩衝機Aの伸長状態で鋭角となり、
且つその最圧縮状態で略直角となるような設定されてい
るので、前車輪Wが上昇限に到達する間に、前記夾角α
を比較的小さい鋭角から略直角まで大幅に変化させるこ
とができ、そして前記夾角αが直角に近付くにつれてコ
ントロールレバー6のMiAに与える圧縮量は加速度的
に増加するから、結局第3図に示す通りの、前車輪Wの
上昇に応じて緩衝機Aの圧縮量が加速度的に増加すると
いう緩衝特性が得られる。
また、図示しない操向ハンドルの操作によりフロントフ
ォークFを右または左に回動ずれば、それに連結された
リーディングアーム3、コントロールレバー6、リンク
8及び緩衝機Aを介して前車輪Wを支障無く転向させる
ことができる。
この場合、第1図に示すように緩衝機Aを操向軸2の軸
線またはその近傍に配置すれば、操向系の操向軸2周り
の慣性モーメントの減少に寄与することができる。
第2図は本考案の第2実施例を示すもので、前車輪支持
アーム3をフロントフォークFの後方へ延出させてトレ
ーリング式前車輪懸架装置とした点を除けば、前実施例
と同様構成であり、したがってこのものから先と同様の
緩衝特性が得られる。
尚、第2図中、第1図と対応する部材には同一の符号を
付した。
以上のように本考案によれば、車輪フレームのヘッドパ
イプに操向軸を介して操向可能に連結されるフロントフ
ォークの下部に、前車輪を支持する前車輪支持アームを
上下揺動自在に枢支し、この前車輪支持アームにそれよ
り全長が短いコントロールレバーを枢支し、前記前車輪
の上昇時に前車輪支持アームの揺動に連動して前記コン
トロールレバーが該レバーの枢支部回り揺動し且つその
時のコントロールレバーの揺動角が前車輪支持アームの
それよりも大きくなるように、コントロールレバーの前
記フロントフォーク側一端をリンクを介して前記フロン
トフォークに連接し、前記コントロールレバーの他端と
前記フロントフォークの上部との間に緩衝機を介装する
と共に、その緩衝機とコントロールレバーとの夾角を該
緩衝機の伸長状態で鋭角に、またその最圧縮状態で略直
角になるように設定したので、前車輪が上向き荷重を受
けてその上昇限に達するので上昇する間において、コン
トロールレバーと緩衝機との夾角を比較的小さい鋭角か
ら略直角まで大幅に変化させることができ、そしてその
夾角が直角に近付くにつれてコントロールレバーの緩衝
機に与える圧縮量の増加率を高めることができるから、
結局、前車輪の上昇に応じて緩衝機の圧縮量を加速度的
に増加させることができて、前車輪に加わる荷重の増加
に応じて前車輪の上昇量の増加率を減少させることがで
き、したがって前車輪の荷重変動を、前車輪の限られた
昇降ストローク内で乗心地を害することなく、勿論ボト
ミング現象を惹起することなく効果的に緩衝、吸収する
ことができる。
また言い換えれば前車輪の昇降ストロークの短縮が可能
になり、それだけ車高を下げることができる。
しかも、前記前車輪支持アーム、リンク及び緩衝機はす
べてフロントフォークに取付けられるので、フロントフ
ォークの回動時にはそれらを介して前車輪を支障無く転
向させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案装置の実施例を示すもので、第1図は第1
実施例の装置を備えたオートバイの前部側面図、第2図
は第2実施例の装置を備えた同様側面図、第3図は本考
案装置の緩衝特性線図である。 A・・・・・・緩衝機、B・・・・・・車体フレーム、
F・・・・・・フロントフォーク、W・・・・・・前車
輪、1・・・・・・ヘッドパイプ、2・・・・・・操向
軸、3・・・・・・前車輪支持アーム、4・・・・・・
枢支、6・・曲コントロールレバー 7・・曲枢支、8
・・・・・・リンク、α・・・・・・夾角。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車体フレームBのヘッドパイプ1に操向軸2を介して操
    向可能に連結されるフロントフォークFの下部に、前車
    輪Wを支持する前車軸前支持アーム3を上下揺動自在に
    枢支4し、この支持アーム3に該支持アーム3より全長
    が短いコントロールレバー6を上下揺動自在に枢支7し
    、前記前車輪Wの上昇時に前車輪支持アーム3の揺動に
    連動して前記コントロールレバー6が該レバー6の枢支
    7部回りに揺動し且つその時のコントロールレバー6の
    揺動角が前車輪支持アーム3のそれよりも大きくなるよ
    うに、コントロールレバー6の前記フロントフォークF
    側一端をリンク8を介して前記フロントフォークFに連
    接し、前記コントロールレバー6の他端と前記フロント
    フォークFの上部との間に緩衝機Aを介装すると共に、
    その緩衝機Aとコントロールレバー6との夾角aを該緩
    衝機Aの伸長状態で鋭角に、またその最圧縮状態で略直
    角になるように設定したことを特徴とする二輪車の前車
    輪懸架装置。
JP3385580U 1980-03-15 1980-03-15 二輪車の前車輪懸架装置 Expired JPS6017434Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3385580U JPS6017434Y2 (ja) 1980-03-15 1980-03-15 二輪車の前車輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3385580U JPS6017434Y2 (ja) 1980-03-15 1980-03-15 二輪車の前車輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56135383U JPS56135383U (ja) 1981-10-14
JPS6017434Y2 true JPS6017434Y2 (ja) 1985-05-28

Family

ID=29629502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3385580U Expired JPS6017434Y2 (ja) 1980-03-15 1980-03-15 二輪車の前車輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6017434Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2504407B2 (ja) * 1985-10-11 1996-06-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車の前輪懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56135383U (ja) 1981-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5831749Y2 (ja) 二輪車の後車輪懸架装置
US4401316A (en) Front suspension for motocycle
JP2813002B2 (ja) サスペンション
JP4138977B2 (ja) 二輪車の前輪懸架装置
US5599034A (en) Single arm bicycle suspension fork
US4505492A (en) Rear suspension system for motorcycles
JPS5845388B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS6017434Y2 (ja) 二輪車の前車輪懸架装置
JPS6015744Y2 (ja) 二輪車の前車輪懸架装置
JPS602072Y2 (ja) 二輪車の後車輪懸架装置
JPH09109973A (ja) 自転車用フレーム
JPS5933743Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS6015743Y2 (ja) 二輪車の後輪懸架装置
JPS61178281A (ja) 自動三輪車の後輪緩衝装置
JPS6099786A (ja) 自動二輪車の後輪緩衝装置
JPS602071Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2981778B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS6343198Y2 (ja)
JPH0521767B2 (ja)
JPH0129192Y2 (ja)
JPS62184987A (ja) 二,三輪車における車輪懸架装置の懸架ばね機構
JP2590542Y2 (ja) 車両のサスペンション取付構造
JPS6037901Y2 (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置
JPH0748470Y2 (ja) 倒立型フロントフォーク
JPH0416792Y2 (ja)