JPS6015744Y2 - 二輪車の前車輪懸架装置 - Google Patents
二輪車の前車輪懸架装置Info
- Publication number
- JPS6015744Y2 JPS6015744Y2 JP3385680U JP3385680U JPS6015744Y2 JP S6015744 Y2 JPS6015744 Y2 JP S6015744Y2 JP 3385680 U JP3385680 U JP 3385680U JP 3385680 U JP3385680 U JP 3385680U JP S6015744 Y2 JPS6015744 Y2 JP S6015744Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- front wheel
- control lever
- shock absorber
- support arm
- wheel support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、車体フレームのヘッドパイプと、該ヘッドパ
イプの上下両端面に対向するフロントフォークの上部及
び下部ブリッジとを操向軸を介して相対回動自在に連結
した、オートバイ等の二輪車の前車輪懸架装置、特に、
フロントフォークに緩衝機を介して前車輪を懸架し、前
車輪に対する荷重変動を前車輪の規定の昇降ストローク
内で効果的に緩衝、吸収し得るようにした前車輪懸架装
置に関する。
イプの上下両端面に対向するフロントフォークの上部及
び下部ブリッジとを操向軸を介して相対回動自在に連結
した、オートバイ等の二輪車の前車輪懸架装置、特に、
フロントフォークに緩衝機を介して前車輪を懸架し、前
車輪に対する荷重変動を前車輪の規定の昇降ストローク
内で効果的に緩衝、吸収し得るようにした前車輪懸架装
置に関する。
二輪車において、ボトミング現象を惹起することなく優
れた乗心地を確保しつつ、車高をできる限り低くして車
両性能の向上を図るためには、車輪の荷重変動を車輪の
限られた昇降ストローク内で効果的に緩衝、吸収するこ
とが極めて有効であり、具体的には第3図に示すように
車輪の上昇に応じて緩衝機の圧縮量が加速度的に増加す
るような緩衝特性を車輪懸架装置に与えることである。
れた乗心地を確保しつつ、車高をできる限り低くして車
両性能の向上を図るためには、車輪の荷重変動を車輪の
限られた昇降ストローク内で効果的に緩衝、吸収するこ
とが極めて有効であり、具体的には第3図に示すように
車輪の上昇に応じて緩衝機の圧縮量が加速度的に増加す
るような緩衝特性を車輪懸架装置に与えることである。
従来、二輪車の後車輪懸架装置ではそのような緩衝特性
を与えたものが知られている(例えば特公昭53−28
39号公報参照)。
を与えたものが知られている(例えば特公昭53−28
39号公報参照)。
しかしながら、その後車輪懸架装置では緩衝機が後車輪
の前方に配置されるので、これをそのまま前車輪懸架装
置に適用すると、比較的重量物の緩衝機により操向軸周
りの操向系の慣性モーメントが大きくなって車両性能が
低下するという不都合を生じる。
の前方に配置されるので、これをそのまま前車輪懸架装
置に適用すると、比較的重量物の緩衝機により操向軸周
りの操向系の慣性モーメントが大きくなって車両性能が
低下するという不都合を生じる。
そこで本考案は、操向軸周りの操向系の慣性モーメント
を緩衝機により殆ど増加させることなく前述のような緩
衝特性を発揮し得る前記前車輪懸架装置を提供すること
を目的とする。
を緩衝機により殆ど増加させることなく前述のような緩
衝特性を発揮し得る前記前車輪懸架装置を提供すること
を目的とする。
この目的達成のために、本考案は、前記フロントフォー
クの下部に前車輪を支持する前車輪支持アームを、また
フロントフォークの下部ブリッジ近傍部に前車輪支持ア
ームより全長の短いコントロールレバーをそれぞれ上下
揺動自在に枢支し、前記前車輪の上昇時に前車輪支持ア
ームの揺動に連動して前記コントロールレバーが該レバ
ーの枢支部回りに揺動し且つその時のコントロールレバ
ーの揺動角が前車輪支持アームのそれよりも大きくなる
ように、前記前車輪支持アームとコントロールレバーと
をリンクを介して互いに連接し、前記コントロールレバ
ーと前記フロントフォークの上部ブリッジ間に緩衝機を
前記ヘッドパイプに近接して介装すると共に、緩衝機と
コントロールレバーとの夾角を該緩衝機の伸長状態で鋭
角に、またその最圧縮状態で略直角になるように設定し
たことを特徴とする。
クの下部に前車輪を支持する前車輪支持アームを、また
フロントフォークの下部ブリッジ近傍部に前車輪支持ア
ームより全長の短いコントロールレバーをそれぞれ上下
揺動自在に枢支し、前記前車輪の上昇時に前車輪支持ア
ームの揺動に連動して前記コントロールレバーが該レバ
ーの枢支部回りに揺動し且つその時のコントロールレバ
ーの揺動角が前車輪支持アームのそれよりも大きくなる
ように、前記前車輪支持アームとコントロールレバーと
をリンクを介して互いに連接し、前記コントロールレバ
ーと前記フロントフォークの上部ブリッジ間に緩衝機を
前記ヘッドパイプに近接して介装すると共に、緩衝機と
コントロールレバーとの夾角を該緩衝機の伸長状態で鋭
角に、またその最圧縮状態で略直角になるように設定し
たことを特徴とする。
以下、図面により本考案の実施例について説明する。
先ず第1図に示す第1実施例であるが、それは本考案を
オートバイのリーディング式前車輪懸架装置に適用した
ものである。
オートバイのリーディング式前車輪懸架装置に適用した
ものである。
車体フレームBの前端に固設したヘッドパイプ1にはフ
ロントフォークFが従来普通のように操向軸2を介して
操向可能に連結されており、即ち、ヘッドパイプ1と、
その上下両端面に対向するフロントフォークFの上部及
び下部ブリッジFa、 Fbとが操向軸2により相対回
動自在に連結される。
ロントフォークFが従来普通のように操向軸2を介して
操向可能に連結されており、即ち、ヘッドパイプ1と、
その上下両端面に対向するフロントフォークFの上部及
び下部ブリッジFa、 Fbとが操向軸2により相対回
動自在に連結される。
上部ブリッジFaには操向ハンドル(図示せず)が装着
される。
される。
フロントフォークFの下部には、その前方へ延出するリ
ーディングアーム3が上下揺動自在に枢支4され、この
アーム3が前端で前車輪Wの車軸5を支持する。
ーディングアーム3が上下揺動自在に枢支4され、この
アーム3が前端で前車輪Wの車軸5を支持する。
したがってリーディングアーム3は本考案の前車輪支持
アームを構成する。
アームを構成する。
また、フロントフォークFの下部ブリッジFb近傍部に
は、リーディングアーム3より全長の短いコントロール
レバー6が上下揺動自在に枢支7され、このレバー6と
前記リーディングアーム3との各中間部はリンク8を介
して互いに連接され、このリンク8の上、下連接軸を符
号15,16で示す。
は、リーディングアーム3より全長の短いコントロール
レバー6が上下揺動自在に枢支7され、このレバー6と
前記リーディングアーム3との各中間部はリンク8を介
して互いに連接され、このリンク8の上、下連接軸を符
号15,16で示す。
而して前車輪Wの上昇に伴うコントロールレバー6の揺
動角がアーム3のそれよりも大きくなるように上部連接
軸15とコントロールレバー6の枢支軸7との距離は、
下部連接軸16とアーム3の枢支軸4とのそれよりも短
かく設定される。
動角がアーム3のそれよりも大きくなるように上部連接
軸15とコントロールレバー6の枢支軸7との距離は、
下部連接軸16とアーム3の枢支軸4とのそれよりも短
かく設定される。
さらにコントロールレバー6の上部にオイて、その先端
部とフロントフォークFの上部ブリッジFa間に緩衝機
Aがヘッドパイプ1に近接して介装される。
部とフロントフォークFの上部ブリッジFa間に緩衝機
Aがヘッドパイプ1に近接して介装される。
その際、緩衝機Aはその上、下端部を支軸9゜10によ
り対応pa、6に枢支連結され、そして1衝機Aとコン
トロールレバー6との夾角αは、緩衝機Aの伸長状態で
は鋭角に、またその最圧縮状態では略直角になるように
設定される。
り対応pa、6に枢支連結され、そして1衝機Aとコン
トロールレバー6との夾角αは、緩衝機Aの伸長状態で
は鋭角に、またその最圧縮状態では略直角になるように
設定される。
緩衝機Aとして、図示例では、両支軸9,10間に装着
した油圧ダンパ11の外周において、その上、千両端板
12.13間に懸架コイルばね14を縮設してなるばね
外装式のものを採用したが、懸架ばねを油圧ダンパ内に
装入したばね内装式のもの、或いは他の形式のものを採
用してもよい。
した油圧ダンパ11の外周において、その上、千両端板
12.13間に懸架コイルばね14を縮設してなるばね
外装式のものを採用したが、懸架ばねを油圧ダンパ内に
装入したばね内装式のもの、或いは他の形式のものを採
用してもよい。
次にこの実施例の作用を説明すると、第1図はオートバ
イの低荷重状態を示し、この状態から前車輪Wに対する
上向き荷重を増加させてこれを上昇させると、リーディ
ングアーム3がリンク8を伴って枢支軸4周りに上方へ
揺動し、このリンク8の上動によりコントロールレバー
6は枢支軸7周りに上方へ揺動して緩衝機Aを圧縮する
ので、緩衝機Aは圧縮反力を増加させて前車輪Wに加わ
る荷重を緩衝的に支承する。
イの低荷重状態を示し、この状態から前車輪Wに対する
上向き荷重を増加させてこれを上昇させると、リーディ
ングアーム3がリンク8を伴って枢支軸4周りに上方へ
揺動し、このリンク8の上動によりコントロールレバー
6は枢支軸7周りに上方へ揺動して緩衝機Aを圧縮する
ので、緩衝機Aは圧縮反力を増加させて前車輪Wに加わ
る荷重を緩衝的に支承する。
而して、この場合、リーディングアーム3上の軸4.1
6間の距離よりもコントロールレバー6上の軸7,15
間の距離が短いので、それらの軸間距離の比により、前
車輪が上昇限に達するまでのコントロールレバー6の揺
動角はリーディングアーム3のそれより増大され、しか
も緩衝機Aとコントロールレバー6との夾角αが前述の
ように緩衝機Aの伸長状態で鋭角となり、且つその最圧
縮状態で略直角となるように設定されているので、前車
輪Wが上昇限に到達する間に、前記夾角αを比較的小さ
い鋭角から略直角まで大幅に変化させることができ、そ
して前記夾角αが直角に近付<につれてコントロールレ
バー6のifi機Aに与える圧縮量は加速度的に増加す
るから、結局第3図に示す通りの、前車輪Wの上昇に応
じて緩衝機Aの圧縮量が加速度的に増加するという緩衝
特性が得られる。
6間の距離よりもコントロールレバー6上の軸7,15
間の距離が短いので、それらの軸間距離の比により、前
車輪が上昇限に達するまでのコントロールレバー6の揺
動角はリーディングアーム3のそれより増大され、しか
も緩衝機Aとコントロールレバー6との夾角αが前述の
ように緩衝機Aの伸長状態で鋭角となり、且つその最圧
縮状態で略直角となるように設定されているので、前車
輪Wが上昇限に到達する間に、前記夾角αを比較的小さ
い鋭角から略直角まで大幅に変化させることができ、そ
して前記夾角αが直角に近付<につれてコントロールレ
バー6のifi機Aに与える圧縮量は加速度的に増加す
るから、結局第3図に示す通りの、前車輪Wの上昇に応
じて緩衝機Aの圧縮量が加速度的に増加するという緩衝
特性が得られる。
図示しない操向ハンドルの操作によりフロントフォーク
Fを左右に回動すれば、緩衝機A1コントロールレバー
6及びリーディングアーム3等も一体となって回動し、
前車輪Wの左右への転向が行われる。
Fを左右に回動すれば、緩衝機A1コントロールレバー
6及びリーディングアーム3等も一体となって回動し、
前車輪Wの左右への転向が行われる。
その際、比較的重量の大きい緩衝機Aは、ヘッドパイプ
1に近接して配置されているので、操向軸2周りの操向
系の慣性モーメントをあまり増大させない。
1に近接して配置されているので、操向軸2周りの操向
系の慣性モーメントをあまり増大させない。
しかも、緩衝機Aは、上部ブリッジFaとコントロール
レバー6との間に介装されるので、前車輪Wから上方へ
遠く離隔することになり、前車輪Wから飛散する泥水等
の外乱の影響を受けることが少ない。
レバー6との間に介装されるので、前車輪Wから上方へ
遠く離隔することになり、前車輪Wから飛散する泥水等
の外乱の影響を受けることが少ない。
第2図は本考案の第2実施例を示すもので、前車輪支持
アーム3をフロントフォークFの後方へ延出させてトレ
ーリング式前車輪懸架装置とした点を除けば、前実施例
と同様構成であり、したがってこのものから先と同様の
緩衝装性が得られる。
アーム3をフロントフォークFの後方へ延出させてトレ
ーリング式前車輪懸架装置とした点を除けば、前実施例
と同様構成であり、したがってこのものから先と同様の
緩衝装性が得られる。
尚、第2図中、第1図と対応する部材には同一の符号を
付した。
付した。
以上のように本考案によれば、フロントフォークの下部
に前車輪を支持する前車輪支持アームを、またフロント
フォークの下部ブリッジ近傍部に前車輪支持アームより
全長の短いコントロールレバーをそれぞれ上下揺動自在
に枢支し、前記前車輪の上昇時に前車輪支持アームの揺
動に連動しテ前記コントロールレバーが該レバーの枢支
部回りに揺動し且つその時のコントロールレバーの揺動
角が前車輪支持アームのそれよりも大きくなるように、
前車輪支持アームとコントロールレバーとをリンクを介
して互いに連接し、前記コントロールレバーと前記フロ
ントフォークの上部ブリッジ間に緩衝機を前記ヘッドパ
イプに近接して介装すると共に、緩衝機とコントロール
レバーとの夾角を該緩衝機の伸長状態で鋭角に、またそ
の最圧縮状態で略直角になるように設定したので、前車
輪が上向き荷重を受けてその上昇限に達するまで上昇す
る間において、コントロールレバーと緩衝機との夾角を
比較的小さい鋭角から略直角まで大幅に変化させること
ができ、そしてその夾角が直角に近付くにつれてコント
ロールレバーの緩衝機に与える圧縮量の増加率を高める
ことができるから、結局、前車輪の上昇に応じて緩衝機
の圧縮量を加速度的に増加させることができて、前車輪
に加わる荷重の増加に応じて前車輪の上昇量の増加率を
減少させることができ1.シたがって前車輪の荷重変動
を、前車輪の限られた昇降ストローク内で乗心地を害す
ることなく、勿論ボトミング現象を惹起することもなく
効果的に緩衝、吸収することができる。
に前車輪を支持する前車輪支持アームを、またフロント
フォークの下部ブリッジ近傍部に前車輪支持アームより
全長の短いコントロールレバーをそれぞれ上下揺動自在
に枢支し、前記前車輪の上昇時に前車輪支持アームの揺
動に連動しテ前記コントロールレバーが該レバーの枢支
部回りに揺動し且つその時のコントロールレバーの揺動
角が前車輪支持アームのそれよりも大きくなるように、
前車輪支持アームとコントロールレバーとをリンクを介
して互いに連接し、前記コントロールレバーと前記フロ
ントフォークの上部ブリッジ間に緩衝機を前記ヘッドパ
イプに近接して介装すると共に、緩衝機とコントロール
レバーとの夾角を該緩衝機の伸長状態で鋭角に、またそ
の最圧縮状態で略直角になるように設定したので、前車
輪が上向き荷重を受けてその上昇限に達するまで上昇す
る間において、コントロールレバーと緩衝機との夾角を
比較的小さい鋭角から略直角まで大幅に変化させること
ができ、そしてその夾角が直角に近付くにつれてコント
ロールレバーの緩衝機に与える圧縮量の増加率を高める
ことができるから、結局、前車輪の上昇に応じて緩衝機
の圧縮量を加速度的に増加させることができて、前車輪
に加わる荷重の増加に応じて前車輪の上昇量の増加率を
減少させることができ1.シたがって前車輪の荷重変動
を、前車輪の限られた昇降ストローク内で乗心地を害す
ることなく、勿論ボトミング現象を惹起することもなく
効果的に緩衝、吸収することができる。
また言い換えれば前車輪の昇降ストロークの短縮が可能
になり、それだけ車高を下げ得て二輪車の車両性能を向
上させることができる。
になり、それだけ車高を下げ得て二輪車の車両性能を向
上させることができる。
しかも、緩衝機のヘッドパイプへの近接配置により、操
向軸周りの操向系の慣性モーメントを増加させることが
殆どなく、また緩衝機の前車輪から離隔した上方配置に
より、緩衝機への外乱の影響を少なくすることができ、
その結果、車両性能の一層の向上に寄与することができ
る。
向軸周りの操向系の慣性モーメントを増加させることが
殆どなく、また緩衝機の前車輪から離隔した上方配置に
より、緩衝機への外乱の影響を少なくすることができ、
その結果、車両性能の一層の向上に寄与することができ
る。
図面は本考案装置の実施例を示すもので、第1図は第1
実施例の装置を備えたオートバイの前部側面図、第2図
は第2実施例の装置を備えた同様側面図、第3図は本考
案装置の緩衝特性線図である。 A・・・・・・緩衝機、B・・・・・・車体フレーム、
F・・・・・・フロントフォーク、Fa・・・・・・上
部ブリッジ、Fb・・・・・・下部ブリッジ、W・・・
・・・前車輪、1・・・・・・ヘッドパイプ、2・・・
・・・操向軸、3・・・・・・前車輪支持アーム、4・
・・・・・枢支、6・・・・・・コントロールレバー、
7・・・・・・枢支、8・・・・・・リンク、α・・・
・・・夾角。
実施例の装置を備えたオートバイの前部側面図、第2図
は第2実施例の装置を備えた同様側面図、第3図は本考
案装置の緩衝特性線図である。 A・・・・・・緩衝機、B・・・・・・車体フレーム、
F・・・・・・フロントフォーク、Fa・・・・・・上
部ブリッジ、Fb・・・・・・下部ブリッジ、W・・・
・・・前車輪、1・・・・・・ヘッドパイプ、2・・・
・・・操向軸、3・・・・・・前車輪支持アーム、4・
・・・・・枢支、6・・・・・・コントロールレバー、
7・・・・・・枢支、8・・・・・・リンク、α・・・
・・・夾角。
Claims (1)
- 車体フレームBのヘッドパイプ1と、該ヘッドパイプ1
の上下両端面に対向するフロントフォークFの上部及び
下部ブリッジFa、 Fbとを操向軸2を介して相対回
動自在に連結した二輪車の前車輪懸架装置において、前
記フロントフォークFの下部に前車輪Wを支持する前車
輪支持アーム3を、またフロントフォークFの下部ブリ
ッジFb近傍部に前車輪支持アーム3より全長の短いコ
ントロールレバー6をそれぞれ上下揺動自在に枢支4、
了し、前記前車輪Wの上昇時に前車輪支持アーム3の揺
動に連動して前記コントロールレバー6が該レバー6の
枢支7部回りに揺動し且つその時のコントロールレバー
6の揺動角が前車輪支持アーム3のそれよりも大きくな
るように、前車輪支持アーム3とコントロールレバー6
とをリンク8を介して互いに連接し、前記コントロール
レバー6と前記フロントフォークFの上部ブリッジFa
間に緩衝機Aを前記ヘッドパイプ1に近接して介装する
と共に、緩衝機Aとコントロールレバー6との夾角αを
該緩衝機Aの伸長状態で鋭角に、またその最圧縮状態で
略直角になるように設定したことを特徴とする、二輪車
の前車輪懸架装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3385680U JPS6015744Y2 (ja) | 1980-03-15 | 1980-03-15 | 二輪車の前車輪懸架装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3385680U JPS6015744Y2 (ja) | 1980-03-15 | 1980-03-15 | 二輪車の前車輪懸架装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56135384U JPS56135384U (ja) | 1981-10-14 |
JPS6015744Y2 true JPS6015744Y2 (ja) | 1985-05-17 |
Family
ID=29629503
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3385680U Expired JPS6015744Y2 (ja) | 1980-03-15 | 1980-03-15 | 二輪車の前車輪懸架装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6015744Y2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6336647B1 (en) | 1998-12-04 | 2002-01-08 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Front wheel suspension in a two-wheeled vehicle |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60189686A (ja) * | 1984-03-09 | 1985-09-27 | スズキ株式会社 | 鞍乗型四輪車のサスペンション |
-
1980
- 1980-03-15 JP JP3385680U patent/JPS6015744Y2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6336647B1 (en) | 1998-12-04 | 2002-01-08 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Front wheel suspension in a two-wheeled vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56135384U (ja) | 1981-10-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5831749Y2 (ja) | 二輪車の後車輪懸架装置 | |
US5599034A (en) | Single arm bicycle suspension fork | |
EP0574613A1 (en) | Bicycle frame | |
US8602428B2 (en) | Methods of vehicle suspension | |
JPH09109974A (ja) | 自転車用フレーム | |
JPS6116676B2 (ja) | ||
JPS6015744Y2 (ja) | 二輪車の前車輪懸架装置 | |
CN210416861U (zh) | 平衡车 | |
JPS6017434Y2 (ja) | 二輪車の前車輪懸架装置 | |
JPH09109973A (ja) | 自転車用フレーム | |
JPS602072Y2 (ja) | 二輪車の後車輪懸架装置 | |
JPS61178281A (ja) | 自動三輪車の後輪緩衝装置 | |
CN116101414B (zh) | 具有自适应避震功能的摩托车 | |
JPS5933743Y2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JP3125566B2 (ja) | 小型車両の後輪懸架装置 | |
JPS633798B2 (ja) | ||
JPS6323958B2 (ja) | ||
JPS5920784A (ja) | 二輪車用リンク式フロントサスペンシヨン | |
JPS602071Y2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JPS6015743Y2 (ja) | 二輪車の後輪懸架装置 | |
JP2590542Y2 (ja) | 車両のサスペンション取付構造 | |
JPH0234158Y2 (ja) | ||
JPS6322155Y2 (ja) | ||
JPS6114883Y2 (ja) | ||
JPS6037901Y2 (ja) | 自動二輪車の前輪懸架装置 |