JPS6116676B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6116676B2
JPS6116676B2 JP56163947A JP16394781A JPS6116676B2 JP S6116676 B2 JPS6116676 B2 JP S6116676B2 JP 56163947 A JP56163947 A JP 56163947A JP 16394781 A JP16394781 A JP 16394781A JP S6116676 B2 JPS6116676 B2 JP S6116676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
rear wheel
support member
wheel support
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56163947A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5863585A (ja
Inventor
Kyoji Fukuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP56163947A priority Critical patent/JPS5863585A/ja
Priority to US06/426,258 priority patent/US4489803A/en
Priority to DE19823238019 priority patent/DE3238019A1/de
Priority to FR828217135A priority patent/FR2514316B1/fr
Priority to CA000413399A priority patent/CA1194805A/en
Publication of JPS5863585A publication Critical patent/JPS5863585A/ja
Publication of JPS6116676B2 publication Critical patent/JPS6116676B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/286Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay the shock absorber being connected to the chain-stay via a linkage mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は後輪支持部材の揺動ストロークに対し
て後輪緩衝用緩衝器の圧縮ストロークを漸進的
(プログレシブ)に増大せしめ得るプログレシブ
リンク機構を採用した自動二輪車の後輪緩衝装置
の改良に関する。
後端で後輪を支持し且つ前端が車体フレームに
上下揺動自在に枢着連結された後輪支持部材が路
面起伏により前端を中心として後輪とともに上下
に揺動するのを吸収、緩衝するための自動二輪車
の後輪緩衝装置として、一端が車体フレームに連
結された緩衝器の他端と上記後輪支持部材とを第
1リンクにより連結し、車体フレームと該第1リ
ンクとを第2リンクにより連結することにより、
緩衝器と後輪支持部材との間に該第1及び第2リ
ンクからなるプログレシブリンク機構を介在させ
たものは知られている。該プログレシブリンク機
構式の後輪緩衝装置においては、後輪支持部材が
上方へ揺動すると、第1リンクは後輪支持部材と
ともに上方へ移動しながら第2リンクによつて後
輪支持部材との連結部を中心として回動すること
となり、第1リンクによつて上記緩衝器が圧縮せ
しめられるため、緩衝器の圧縮ストロークは後輪
支持部材の揺動ストロークに対して二次曲線で漸
進的に増大し、緩衝力特性がプログレシブ特性と
なる。
以上の後輪緩衝装置は不整地走行用に製作され
たオフロード用自動二輪車に主に採用されていた
が、これを整地走行用のオンロード用自動二輪車
に適用する場合には、従来のプログレシブリンク
機構をそのままの形態で使用することはできな
い。即ち、オンロード用自動二輪車では容量の大
きなバツテリ、エアクリーナ等の機器が車体フレ
ームに組み付けられるため、大きな配置スペース
を要するこれらの機器との関係でプログレシブリ
ンク機構を小さなスペースに組み込むことができ
るコンパクトな構成にまとめることが必要であ
り、又、後輪支持部材とともに上方へ移動しつつ
回動する第1リンクの回動量が大きいと、第1リ
ンクが運動するスペースをその分大きく確保して
おかなければならず、この結果、上記機器の容量
が制約されることとなる。
本発明はプログレシブリンク機構式の後輪緩衝
装置をオンロード用自動二輪車に適用するにあた
つて望まれる以上の点に鑑み成されたものであ
る。
本発明の目的は、上述したプログレシブリンク
機構式の自動二輪車の後輪緩衝装置において、上
記第1リンクを長さ方向を略上下方向とする側面
縦型として配設することにより、該第1リンクが
バツテリやエアクリーナ等の機器の配置スペース
に影響を与えることはなく、プログレシブリンク
機構を占有スペースが少ないコンパクトな構成と
することを可能として容量の大きな上記機器の塔
載を行えるようにした自動二輪車の後輪緩衝装置
を提供する処にある。
又本発明の目的は、後輪支持部材とともに上方
へ移動しつつ回動する第1リンクの回動量を少な
く抑えて略々平行移動するように構成し、以つて
車体フレームに確保する第1リンクの運動スペー
スを小さくできて大きな容量の機器の塔載を一層
可能とした自動二輪車の後輪緩衝装置を提供する
処にあり、この目的を達成するために本発明は、
車体フレームと後輪支持部材の連結部と、第1リ
ンクと後輪支持部材の連結部とを結ぶ線分を、車
体フレームと第2リンクの連結部と、第1リンク
と第2リンクの連結部とを結ぶ線分に側面略平行
としたことを特徴とする。
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に基づ
いて詳述する。
第1図は本発明に係る装置を採用したオンロー
ド用自動二輪車の全体側面図で、第2図は第1図
の要部拡大図である。車体フレーム1はメインフ
レーム2、ダウンチユーブ3、ボトムフレーム
4、リヤフレーム5、サブフレーム6等から構成
され、エンジン7がボトムフレーム4上にマウン
トされる。後輪8の車軸8aはリヤフオーク9の
後端で支承され、このように後輪支持部材となつ
ているリヤフオーク9の前端は車体フレーム1に
ピボツトシヤフト10で上下揺動自在に枢着連結
される。後輪緩衝用緩衝器11はスプリングと、
気体圧式或は液体圧式、若しくは気液併用式ダン
パーとの組み合せからなり、該緩衝器11の前端
は第2図の通りメインフレーム2の後端に結合さ
れたブラケツト2aに軸12で上下揺動自在に連
結される。緩衝器11は車体幅方向中央部若しく
はこれの近傍に1本配置され、該配置位置は第1
図の通りエンジン7の近傍に存在する車体重心G
の近くであるため、車体重心G廻りの慣性モーメ
ントが低減されている。
第2図の通りリヤフオーク9の前部上面にブラ
ケツト9aが突設され、前上がりに傾斜配設され
た緩衝器11の後端と該ブラケツト9aとは第1
リンク13によつて連結され、側面縦長状の第1
リンク13の上端に緩衝器11の後端が軸14で
連結され、第1リンク13の下端はブラケツト9
aに軸15で連結される。リヤフレーム5には後
方へ突出するブラケツト5aが結合され、該ブラ
ケツト5aと第1リンク13の上下方向中間部と
が第2リンク16によつて連結され、第2リンク
16の前端とブラケツト5aとの連結、及び第2
リンク16の後端と第1リンク13との連結は軸
17,18で行われる。
リヤフオーク9の上方側にいずれも配設される
第1、第2リンク13,16によつてプログレシ
ブリンク機構19が構成される。図示していない
がバツテリやエアクリーナ等の自動二輪車に必要
な機器はリヤフレーム5の後方であつて、リヤフ
レーム5の上端から車体後方へ延びるシートレー
ルフレーム20の下方の空間Sに配置される。第
1リンク13は側面略直線的な形状で、長さ方向
を略上下方向とする側面縦型として配設されてお
り、このためバツテリ等の機器の配置スペースと
しての空間Sに第1リンク13はほとんど影響せ
ず、従つて車体に塔載される該機器の容量を第1
リンク13が制約するのを解決できる。図示例で
は軸18による第1リンク13と第2リンク16
の連結部Bは軸15によるリヤフオーク9と第1
リンク13の連結部Cと、軸14による緩衝器1
1と第1リンク13の連結部Dとを結ぶ線分C−
Dよりも車体前方に位置せしめられているが、連
結部Bは線分C−Dの近くであつてC−B−Dの
ラインは略直線であるため、第1リンク13を側
面小面積することができ、一層小面積とし機器の
配置スペースを大きく確保するためには線分C−
D上に連結部Bを配置してもよい。
又、軸17による車体フレーム1と第2リンク
16との連結部Aは連結部Bを通り線分C−Dと
直角に交わるラインEよりも下方に位置せしめら
れていて、第2リンク16は前下りに傾斜配置さ
れているため、空間Sに突出する第2リンク16
の量は少なく抑えられ、これに加えて連結部Bの
位置は縦長状の第1リンク13の上下中間部であ
るため、第2リンク16はリヤフオーク9の近く
に配設され、リヤフオーク9への第2リンク16
の近接化によつてプログレシブリンク機構19は
コンパクトな構成となつており、以上のことから
空間Sに大容量の機器を組み込むことができる。
又本発明においてはピボツトシヤフト10によ
る車体フレーム1とリヤフオーク9の連結部O
と、上記連結部Cとを結ぶ線分O−Cは上記連結
部AとBとを結ぶ線分A−B即ち第2リンク16
の軸線に側面略平行となつている。このため、第
4図の通りリヤフオーク9が路面起伏により後輪
8とともにピボツトシヤフト10を中心として上
方へ鎖線9′の如く揺動し、これに伴い第1リン
ク13が上方へ移動する場合、第1リンク13は
連結部Cを中心として第4図中反時計方向へ回動
するものの、プログレシブリンク機構19は略平
行リンク機構となつていることから、第1リンク
13の回動量は従来のプログレシブリンク機構よ
りも少なく、第1リンク13は鎖線13′の位置
に略平行移動することとなる。このため、リヤフ
オークの上方への揺動に伴い上方への移動と大き
な回動との合成運動を行う第1リンクのために大
きな運動スペースを確保しておかなければならな
かつた従来のプログレシブリンク機構に比べ、本
発明では第1リンク13の運動スペースは少なく
てすみ、この結果、空間Sに大きな容量の機器を
配置することを保障できる。又、以上の如く線分
O−Cと線分A−Bとを側面略平行とし、第1リ
ンク13を略平行移動させるように構成すると、
リヤフオーク9の上下揺動によるプログレシブリ
ンク機構19の変形作動過程を通じて第1リング
13と後輪8との位置関係は略々一定に維持され
るため、第2図、第3図の通り第1リンク13の
背面にリヤフエンダ21の少なくとも前半部をボ
ルト22等の結着部材で取り付けることができ、
該リヤフエンダ21によつて後輪8から飛散する
泥がプログレシブリンク機構19に付着するのを
防止できる。
プログレシブリンク機構19を採用した後輪緩
衝装置は第1リンク13によつて緩衝器11が圧
縮され、これにより後輪8の路面起伏による移
動、リヤフオーク9の揺動に対する緩衝力が発生
するが、オフロード用自動二輪車に適用されてい
た従来のプログレシブリンク機構においては、リ
ヤフオークの小揺動ストローク範囲では緩衝力を
小さくしてクツシヨンを軟くし、且つ緩衝器が所
謂底づき状態に近づく大揺動ストローク範囲では
緩衝力を急激に増大させるために第1リンクの回
動量を大きいものとし、これにより第5図のグラ
フの緩衝力特性Nを得ていたが、オンロード用自
動二輪車はオフロード用自動二輪車よりもリヤフ
オークの揺動ストロークが少ないため、従来のプ
ログレシブリンク機構をオンロード自動二輪車に
そのまま適用すると、整地走行時に適したクツシ
ヨン性が得られる揺動ストロークS1に達するまで
にリヤフオークは揺動限に達してしまう。
オフロード用自動二輪車においてリヤフオーク
の小揺動ストローク範囲では緩衝力を小さくして
いる理由は凹凸路面の走破性を良好とするためで
あるが、オンロード用自動二輪車ではこのような
ことは不要であること、及び上述の通りオフロー
ド自動二輪車よりもオンロード用自動二輪車のリ
ヤフオークの揺動ストロークは小さいことから、
リヤフオークの単位揺動ストローク当りに対する
緩衝器の圧縮ストロークをオフロード用自動二輪
車よりも大きくすることがオンロード用自動二輪
車では好しく、このような好しい緩衝力特性を第
5図のグラフにおいてMとして示している。
オンロード用自動二輪車に適用される本発明に
係る装置においては第1リンク13は上述の通り
略平行移動することにより緩衝器11を圧縮する
ため、第1、第2リンク13,16の寸法、配置
状態等とも関係するが、リヤフオーク9の単位揺
動ストローク当りに対する緩衝器の圧縮ストロー
クを大きくできて緩衝力特性Mを実現でき、第1
リンク13を略平行移動させる本発明においては
このような利点をも得られる。
以上の説明で明らかな如く本発明によれば、第
1リンクを長さ方向を略上下方向とする側面縦型
としたため、オンロード用自動二輪車にとつて必
要な大きな容量のバツテリ、エアクリーナ等の機
器を配置するスペースを確保でき、又、車体フレ
ームと後輪支持部材の連結部と、第1リンクと後
輪支持部材の連結部とを結ぶ線分を、車体フレー
ムと第2リンクの連結部と、第1リンクと第2リ
ンクの連結部とを結ぶ線分に側面略平行としたた
め、後輪支持部材の揺動とともに第1リンクを略
平行移動させることができるようになり、第1リ
ンクの回動量は少なく抑えられるため、第1リン
クのために確保する運動スペースを小さくでき、
このため上記機器の配置スペースを大きくするこ
とを一層有効に達成できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は自動
二輪車の全体側面図、第2図は第1図の要部拡大
図、第3図は第2図の3矢視図、第4図はプログ
レシブリンク機構の作動を示す側面図、第5図は
従来と本発明に採用されているプログレシブリン
ク機構による緩衝力特性を対比したグラフであ
る。 尚図面中、1は車体フレーム、8は後輪、9は
後輪支持部材であるリヤフオーク、11は緩衝
器、13は第1リンク、16は第2リンクであ
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 後輪8を支持した後輪支持部材9の前端を車
    体フレーム1に上下揺動自在に連結し、 前端を車体フレーム1に連結し、前上がりに傾
    斜配設した緩衝器11の後端と該後輪支持部材9
    とを第1リンク13により連結するとともに、 車体フレーム1と該第1リンク13とを第2リ
    ンク16により連結した自動二輪車の後輪緩衝装
    置において、 第2リンク16を前記後輪支持部材9の近くに
    前下りに傾斜して配置し、 第1リンク13と第2リンク16の連結部Bの
    位置は縦長状の第1リンク13の上下中間部と
    し、 第2リンク16とリヤフレーム5との連結部A
    は、 連結部Bを通り、 後輪支持部材9と第1リンク13の連結部C
    と、 第1リンク13と緩衝器11の連結部Dとを結
    ぶ線分C−Dに直角に交わる線分Eよりも下方に
    位置するようにし、 かつ前記車体フレーム1と前記後輪支持部材9
    の連結部Oと前記連結部Cとを結ぶ線分O−C
    を、 連結部Aと連結部Bとを結ぶ線分A−Bに側面
    略平行としたことを特徴とする自動二輪車の後輪
    緩衝装置。
JP56163947A 1981-10-14 1981-10-14 自動二輪車の後輪緩衝装置 Granted JPS5863585A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56163947A JPS5863585A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 自動二輪車の後輪緩衝装置
US06/426,258 US4489803A (en) 1981-10-14 1982-09-29 Rear suspension system for motorcycles
DE19823238019 DE3238019A1 (de) 1981-10-14 1982-10-13 Hinteres aufhaengungssystem fuer motorraeder
FR828217135A FR2514316B1 (fr) 1981-10-14 1982-10-13 Systeme de suspension arriere de motocyclettes equipe d'un mecanisme d'articulation progressive
CA000413399A CA1194805A (en) 1981-10-14 1982-10-14 Rear suspension system for motorcycles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56163947A JPS5863585A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 自動二輪車の後輪緩衝装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5863585A JPS5863585A (ja) 1983-04-15
JPS6116676B2 true JPS6116676B2 (ja) 1986-05-01

Family

ID=15783837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56163947A Granted JPS5863585A (ja) 1981-10-14 1981-10-14 自動二輪車の後輪緩衝装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4489803A (ja)
JP (1) JPS5863585A (ja)
CA (1) CA1194805A (ja)
DE (1) DE3238019A1 (ja)
FR (1) FR2514316B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3379396D1 (en) * 1982-08-27 1989-04-20 Diafil Int Sa Elastic suspension system provided with a shock absorber for the rear wheel of a motorcycle
DE3345426A1 (de) * 1983-12-15 1985-06-27 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Hinterradfuehrung fuer zweiraeder, insbesondere fuer motorraeder
JPS60244689A (ja) * 1984-05-19 1985-12-04 スズキ株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置
US4673053A (en) * 1984-09-21 1987-06-16 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Frame-rear suspension assembly for a motorcycle and the like
DE3625099A1 (de) * 1986-07-24 1988-01-28 Bayerische Motoren Werke Ag Hinterradaufhaengung fuer motorraeder
DE3635232A1 (de) * 1986-10-16 1988-04-28 Gunnar Brinkmann Federungssystem fuer kraftfahrzeuge
US5628524A (en) * 1995-01-25 1997-05-13 Outland Design Techologies, Inc. Bicycle wheel travel path for selectively applying chainstay lengthening effect and apparatus for providing same
FR2743024B1 (fr) * 1995-12-29 1998-03-27 Dautry Sebastien Systeme de suspension a levier variable
US6611743B2 (en) * 1999-11-11 2003-08-26 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Suspension for a motorcycle
US7350797B2 (en) * 2002-09-06 2008-04-01 Ryan Michael Carroll Rear bicycle suspension
JP5431100B2 (ja) * 2009-10-02 2014-03-05 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP6321515B2 (ja) * 2014-10-02 2018-05-09 川崎重工業株式会社 自動二輪車
WO2019025927A1 (en) * 2017-07-31 2019-02-07 Bombardier Recreational Products Inc. VEHICLE HAVING A SUSPENSION ASSEMBLY COMPRISING AN OSCILLATING ARM
US10875595B2 (en) 2016-01-29 2020-12-29 Bombardier Recreational Products Inc. Three-wheeled straddle-seat vehicle

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR488393A (fr) * 1917-01-20 1918-09-24 William Douglas Perfectionnements aux cadres pour bicyclettes
US3974892A (en) * 1975-05-12 1976-08-17 Bolger Joseph E Motorcycle rear wheel suspension
GB2045178B (en) * 1979-02-13 1983-03-23 Honda Motor Co Ltd Motorcycle rear wheel suspensions
JPS55156776A (en) * 1979-05-26 1980-12-06 Honda Motor Co Ltd Motorcycle
CA1137880A (en) * 1979-10-04 1982-12-21 Tokio Isono Shock absorbing device for rear wheel of motorcycle
US4415057A (en) * 1980-09-23 1983-11-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Rear wheel damper device for motorcycle

Also Published As

Publication number Publication date
US4489803A (en) 1984-12-25
DE3238019A1 (de) 1983-04-28
DE3238019C2 (ja) 1988-07-07
JPS5863585A (ja) 1983-04-15
CA1194805A (en) 1985-10-08
FR2514316B1 (fr) 1989-05-12
FR2514316A1 (fr) 1983-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5831749Y2 (ja) 二輪車の後車輪懸架装置
US3907332A (en) Suspension system
US7556276B1 (en) Bicycle rear wheel suspension chassis
JPS6116676B2 (ja)
US4463964A (en) Rear suspension system for motor vehicles
US7063179B2 (en) Tricycle with a rocking mechanism
JPH09109974A (ja) 自転車用フレーム
JP4025420B2 (ja) サスペンション用ロッド
US10065700B2 (en) Arrangement for the vibration decoupling of a motor for motorized two-wheelers, having an engine-mount swing arm
JPS5933744Y2 (ja) 自動二輪車の後輪緩衝装置
JPS5933743Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS642877Y2 (ja)
JP3148862B2 (ja) 自動二輪車用後輪緩衝装置
JPS5929467B2 (ja) 自動二輪車の後車輪緩衝装置
JPS61178281A (ja) 自動三輪車の後輪緩衝装置
JP2663344B2 (ja) スクータ型自動二輪車の後輪懸架装置
JPS6012793Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS6323958B2 (ja)
JPS602072Y2 (ja) 二輪車の後車輪懸架装置
JPH0347232B2 (ja)
JP3125566B2 (ja) 小型車両の後輪懸架装置
JPH0129192Y2 (ja)
JPS59227579A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH0141673Y2 (ja)
JPS6312079Y2 (ja)