JPS642877Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS642877Y2
JPS642877Y2 JP4181881U JP4181881U JPS642877Y2 JP S642877 Y2 JPS642877 Y2 JP S642877Y2 JP 4181881 U JP4181881 U JP 4181881U JP 4181881 U JP4181881 U JP 4181881U JP S642877 Y2 JPS642877 Y2 JP S642877Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cushion
suspension device
frame
bell crank
rear suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4181881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57154590U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP4181881U priority Critical patent/JPS642877Y2/ja
Publication of JPS57154590U publication Critical patent/JPS57154590U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS642877Y2 publication Critical patent/JPS642877Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、自動二輪車のリンク式リヤーサスペ
ンシヨン装置に関するものである。
〔従来の技術とその問題点〕
従来のリヤーサスペンシヨン装置を第1図及び
第2図に示す。同図は共に主要部品のみを示して
おり、第1図は自動二輪車の一般的なリヤーサス
ペンシヨン装置を示し、上方フレーム1と後方フ
レーム2及び中央フレーム3とで車体の略中央に
三角スペース部7を形成し、上方フレーム1と後
方フレーム2の交差部と後輪を跨ぎ略門型形状を
したスイングアーム4の端部との間にクツシヨン
6を車体の左右に2本装備したものである。
このリヤーサスペンシヨン装置は、三角スペー
ス部7にエアークリーナ、バツテリ等の備品収納
に便利だが、左右のクツシヨン6の性能不均一あ
るいは後輪荷重とホイールストロークとの特性即
ち追従性が悪いものである。この為、第2図に示
す如きリンク式リヤーサスペンシヨン装置が考案
された。
このリンク式リヤーサスペンシヨン装置は、第
2図の通り上方フレーム1と後方フレーム2及び
中央フレーム3とで形成される三角スペース部7
にクツシヨン9を納めたものである。これは後輪
5に受ける荷重をプツシユロツド10により種々
の軸支部及びベルクランク8を介してクツシヨン
9に伝達することにより、その荷重をフレーム各
部に分散させ良好な後輪荷重−ホイールストロー
ク特性を得るものである。
ところで、斯かるリヤーサスペンシヨン装置
は、上記プツシユロツド10に圧縮荷重が作用す
るので、座屈に対する強度を考慮することが必要
となると同時に、剛性不足によるプツシユロツド
10事態の撓みを極力少なくして後輪5からの荷
重を有効にクツシヨン9に伝達しなければならな
い。その為、プツシユロツド10には上記の強度
を必要とするので、重量増加を余儀なくされ、ば
ね下重量の増加という好ましくない事態になる場
合がある。
また前記リヤーサスペンシヨン装置は、スイン
グアーム4よりも上方にベルクランク8とプツシ
ユロツド10から成るリンク機構を配し、そのリ
ンク機構の他端にクツシヨン9の上端を接続し、
クツシヨン9の下端をフレーム下方に接続してい
るので、エアクリーナ、バツテリ等の部品配置に
対する自由度が無くなり、又前記部品等の容積確
保が困難になり、エンジン性能に影響を及ぼす一
因となり得る。その上クツシヨン自体も長さを自
由に選択できず、設計の自由度がないものであ
る。
さらに前記リヤーサスペンシヨン装置は、ベル
クランク8及びその支点がシート下部のフレーム
ブラケツトで支えられている為、この部分のフレ
ームばかりでなくシートレールのフレーム強度も
十分に高いことが必要となり、その結果車体フレ
ームの重量増加を来たすことになる。
またミツシヨン11、エンジン12の後方に配
置されたクツシヨン9は、エンジン12の熱気を
受けて温度上昇し、激しい走行を続けるとオイル
粘度がその熱により減少し、該クツシヨン9の性
能が低下して、所定の緩衝効果を上げることが困
難となるので、クツシヨン9の冷却には特別の配
慮が必要であつた。
〔考案の目的〕
本考案は、上記問題点を解消するばかりではな
く、車体の低重心化と質量の集中化ならびに最低
地上高の確保を図ろうとするものである。
即ち、上記ロツドに加わる荷重が引張力となる
ようにして軽量化を達成し、これによりばね下重
量を減少させて一層の乗心地向上を図り、またリ
ヤーサスペンシヨン装置のリンク機構、クツシヨ
ンを下部フレームの下方に配置し、引張りロツド
をスイングアームの下側に連結して配置すること
によつて、スイングアーム上方の車体空間にエア
クリーナ、バツテリ等の機器の容積を十分に確保
して、エンジン性能に影響を及ぼさないようにし
ようとするものであり、さらにリヤーサスペンシ
ヨン装置のクツシヨンの上端、リンク機構をシー
ト下部のフレームブラケツトに支持するのを止め
て、シート下部のフレームパイプの小径化又は薄
肉化を達成し、これにより車体フレームの重量軽
減を図ろうとするものである。その上クツシヨン
を下部フレームの下方で走行時の外気により冷却
を行わせ、激しい走行においてもクツシヨンが減
衰力の低下が生じないようにして、リヤーサスペ
ンシヨン装置に悪影響を与えないようにしたもの
である。
本考案はこうして従来技術の問題点を解消する
ばかりではなく、リヤーサスペンシヨン装置のリ
ンク機構、クツシヨンを下部フレームの下側の空
間に配置して、車体の低重心化と質量の集中化な
らびに最低地上高の確保を図り、これにより減速
時に姿勢変化を減少させて一層の乗心地の向上及
び手押し時での運転者による取り回しの向上を図
り、さらに不整路面での障害乗越時でもより円滑
に走行できるようにし、その上クツシヨンならび
にリンク機構等の脱着の簡易化により整備性の向
上を図ろうとするものである。
〔考案の構成〕
上記目的を達成するための本考案によるリンク
式リヤーサスペンシヨン装置は、エンジン搭載部
の下部フレームの後端と後方フレームの下端との
衝合部より下方に突設せるブラケツトに枢支され
たベルクランクと、該ベルクランクの一端に下端
が枢支され上端がスイングアームの下側にブラケ
ツトを介して枢支された引張りロツドと、前記ベ
ルクランクの他端にクツシヨン後端が枢支されク
ツシヨン前端が下部フレームより下方に突設せる
ブラケツトに枢支されたクツシヨンとにより構成
され、且つ前記クツシヨンが下部フレームの下方
にて車体の前後方向に略水平に配され、ベルクラ
ンクが下部フレームの下方に配され、引張りロツ
ドがスイングアームよりも下方に配されているこ
とを特徴とする。
〔実施例〕 本考案リンク式リヤーサスペンシヨン装置の一
実施例を図面により説明する。第3図および第4
図において、第1図及び第2図と同符号のものは
同一物を示すので、詳細な説明は省略する。
14,15はリンク機構を構成している引張り
ロツド及びベルクランクである。引張りロツド1
4はスイングアーム4の下側に突設されたブラケ
ト17に回動自在に軸支されている。ベルクラン
ク15は略中央が後方フレーム2の下端とミツシ
ヨン11、エンジン12を搭載した部分の下部フ
レーム13の後端との衝合部にて下方に突設した
ブラケツト18(18a,18b)に支軸22を
介して回動自在に支持され、一端が支軸23を介
して上記引張りロツド14に回動自在に結合さ
れ、他端が支軸24を介してクツシヨン16の後
端(図において右端)に結合されている。クツシ
ヨン16の前端(図において左端)は左右の下部
フレーム13の略中間位置に架設したクロスパイ
プ20の下方に突設せるブラケツト19に回動自
在に軸支されている。従つて前記クツシヨン16
は下部フレーム13の下方にて車体の前後方向に
略水平に配され、ベルクランク15は下部フレー
ム13の後方下側に配され、引張りロツド14は
スイングアーム4の下方に配されていて、図示せ
ぬセンタースタンドを跳ね上げた位置と略同高位
置にある。
第5図は、本考案によるリヤーサスペンシヨン
装置の一部を改良した他の実施例を示す一部拡大
側面図である。本実施例は、第4図の引張りロツ
ド14を調節可能としたものである。即ち、ブラ
ケツト17と支軸23との距離を自在に調節でき
るターンバツクル25で連結したものである。2
6,27はターンバツクル25を固定する為のナ
ツトである。尚本実施例ではターンバツクルを使
用しているが、ブラケツト17と支軸23との距
離を調節できる装置であればいかなるものでも良
い。
〔作 用〕
次に上記の通り構成されたリヤーサスペンシヨ
ン装置の作用について説明する。走行の際、路面
の凹凸により後輪5が、第4図中実線の矢印で示
す如く、路面より上向きの荷重を受けると、その
荷重は車軸、スイングアームに加わり、そこから
ブラケツト17を介して引張りロツド14を同図
中上方へ引つ張る。そして支軸23を介してベル
クランク15に伝達され、該ベルクランク15を
反時計方向に支軸22を中心として回動し、更に
支軸24を介してクツシヨン16を押し縮め、そ
の荷重を吸収する。
逆に路面の凹部に後輪5が落ち込んだ場合、第
4図中破線の矢印にて示すように、上記に説明し
たのと同様にしてクツシヨン16を引き伸ばし、
その荷重を吸収する。
〔考案の効果〕
以上詳述した通り本考案のリンク式リヤーサス
ペンシヨン装置は、クツシヨンの前端が下部フレ
ームの下側より下方に突設したブラケツトに軸支
され、クツシヨンの後端が下部フレームの後端と
後方フレームの下端との衝合部より下方に突設し
たブラケツトに回動可能に軸支されたベルクラン
クの他端に枢支され、ベルクランクの一端に引張
りロツドの下端が枢支され、引張りロツドの上端
がスイングアームの下側に突設せるブラケツトに
枢支されているので、後輪が路面より荷重を受け
た際前記引張りロツドには引張力のみ作用し、圧
縮力が負荷されない。従つて引張りロツドは小径
軽量に形成しても十分な耐久性が得られ、またク
ツシヨンは小型のもので良いので、ばね下重量が
減少して、乗心地が向上する。しかも引張りロツ
ドがスイングアームの下側に配され、クツシヨン
及びベルクランクが下部フレームよりも下側に配
されて、車体の低重心化及び質量の集中化が達成
され、これによつて加減速時の姿勢変化が減少し
て乗心地がより一層向上し、また接地軸回りの慣
性モーメントが小さくなることにより一層操縦性
が向上し、、さらに低重心化によつて手押し時で
の運転者による取り回しが向上する。と共にスイ
ングアーム上方の三角スペース部には全くリヤー
サスペンシヨン装置を構成する部材が配置されな
いので、他の部品、例えばエアクリーナ、バツテ
リ等を三角スペース部に装備する上で、その容積
は十分に確保されると同時に、配置に対する自由
度が極めて高いものとなる。
また本考案のリヤーサスペンシヨン装置はベル
クランクと引張りロツド及びクツシヨンをスイン
グアームよりも下方に配しているが、これらはセ
ンタースタンドをはね上げた位置と略同高位置と
なつているので、自動二輪車の最低地上高を確保
することができるものであり、また後輪の上下移
動においてベルクランクと引張りロツド及びクツ
シヨンはセンタースタンドよりも下方に移動する
ことがないので、所要の最低地上高を常時確保で
きる。従つて不整路面での障害物乗越時でもより
円滑に走行できるという従来は考えられなかつた
効果を奏するものである。その上クツシヨンがエ
ンジンよりも下方に位置する為、走行時の外気に
より冷却が行われ、激しい走行においてもオイル
の温度上昇が防止され、クツシヨンはオイル粘度
の減少がないのでクツシヨン性能の低下が無く、
所定の緩衝効果を上げることができるものであ
る。しかも上記の如くクツシヨンはエンジンの下
方に配置される為、クツシヨンの長さを自由に選
択できるため設計の自由度が増加する。
さらに本考案のリンク式リヤーサスペンシヨン
装置は、シート下部のフレームパイプに後輪から
荷重を伝えないので、シート下部のフレームパイ
プは乗員等の荷重を支持するだけで済み、フレー
ムパイプの小径化又は薄肉化を達成でき、その結
果車体フレームの重量が軽減される。
また本考案のリヤーサスペンシヨン装置は、ク
ツシヨン、ベルクランクが下部フレームの下方に
あり、引張りロツドがスイングアームの下方にあ
るので、これらの脱着が非常に容易であり、著し
く整備性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のリヤーサスペンシヨン装置を装
備した自動二輪車を示す概略側面図、第2図は従
来のリンク式リヤーサスペンシヨン装置を装備し
た自動二輪車を示す概略側面図、第3図は本考案
によるリンク式リヤーサスペンシヨン装置を装備
した自動二輪車を示す概要側面図、第4図は本考
案によるリンク式リヤーサスペンシヨン装置を示
す要部拡大側面図、第5図は本考案によるリンク
式リヤーサスペンシヨン装置の一部である引張り
ロツドを調節可能なものとした変更例を示す要部
拡大側面図である。 13……下部フレーム、14……引張りロツ
ド、15……ベルクランク、16……クツシヨ
ン、17,18,19……ブラケツト、22,2
3,24……支軸。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 エンジン搭載部の下部フレームの後端と後方
    フレームの下端との衝合部より下方に突設せる
    ブラケツトに枢支されたベルクランクと、該ベ
    ルクランクの一端に下端が枢支され上端がスイ
    ングアームの下側にブラケツトを介して枢支さ
    れた引張りロツドと、前記ベルクランクの他端
    にクツシヨン後端が枢支されクツシヨン前端が
    下部フレームより下方に突設せるブラケツトに
    枢支されたクツシヨンとにより構成され、且つ
    前記クツシヨンが下部フレームの下方にて車体
    の前後方向に略水平に配され、ベルクランクが
    下部フレームの下方に配され、引張りロツドが
    スイングアームよりも下方に配されていること
    を特徴とする自動二輪車のリンク式リヤーサス
    ペンシヨン装置。 2 引張りロツドの長さが調整可能になされてい
    ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の自動二輪車のリンク式リヤーサスペ
    ンシヨン装置。
JP4181881U 1981-03-25 1981-03-25 Expired JPS642877Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4181881U JPS642877Y2 (ja) 1981-03-25 1981-03-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4181881U JPS642877Y2 (ja) 1981-03-25 1981-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57154590U JPS57154590U (ja) 1982-09-28
JPS642877Y2 true JPS642877Y2 (ja) 1989-01-24

Family

ID=29838858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4181881U Expired JPS642877Y2 (ja) 1981-03-25 1981-03-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS642877Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849589A (ja) * 1981-09-21 1983-03-23 ヤマハ発動機株式会社 スクータ型自動二輪車の後輪緩衝装置
JPS5897580A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS58176094U (ja) * 1982-05-21 1983-11-25 本田技研工業株式会社 後二輪を有する鞍乗型車両の後輪緩衝装置
JPS60105589U (ja) * 1983-12-26 1985-07-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車のシヨツクアブソ−バ配置構造
JPH0637192B2 (ja) * 1984-12-07 1994-05-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57154590U (ja) 1982-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4463964A (en) Rear suspension system for motor vehicles
JPS6149154B2 (ja)
US7063179B2 (en) Tricycle with a rocking mechanism
US4405027A (en) Motor vehicle
JPS642877Y2 (ja)
JPS6116676B2 (ja)
JP2002137615A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS6353076B2 (ja)
JPS5933743Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS6027113Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH0139672Y2 (ja)
JPS61178281A (ja) 自動三輪車の後輪緩衝装置
JPS58634Y2 (ja) 自動二輪車のリヤ−サスペンシヨン
JPH0136710Y2 (ja)
JPS6224563Y2 (ja)
JPS59176169A (ja) 前フレ−ム揺動型三輪車
CN212267733U (zh) 减震结构及电动自行车
JPS6242635Y2 (ja)
KR840000890Y1 (ko) 원동기가 부착된 차량
JPH04292290A (ja) 自動二輪車の車輪懸架装置
JP2509559B2 (ja) 揺動型自動三輪車のパワ―ユニット支持構造
JPH0730416Y2 (ja) 独立懸架装置のデフケース支持構造
JPS6217284Y2 (ja)
JPH0129192Y2 (ja)
JPH0428875Y2 (ja)