JPH0136710Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0136710Y2
JPH0136710Y2 JP9466183U JP9466183U JPH0136710Y2 JP H0136710 Y2 JPH0136710 Y2 JP H0136710Y2 JP 9466183 U JP9466183 U JP 9466183U JP 9466183 U JP9466183 U JP 9466183U JP H0136710 Y2 JPH0136710 Y2 JP H0136710Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power unit
rear wheel
frame
distance
drive shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9466183U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS601690U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9466183U priority Critical patent/JPS601690U/ja
Publication of JPS601690U publication Critical patent/JPS601690U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0136710Y2 publication Critical patent/JPH0136710Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は後車輪駆動用スイング式パワーユニツ
トを備えた自動二輪車の後車輪懸架装置に関する
ものである。
従来の前記自動二輪車の後車輪懸架装置では、
そのフレームボデイの後部に、後車輪を支承した
パワーユニツトを上下に揺動可能に支持し、この
パワーユニツトをフレームボデイの一側に懸架し
た単一のリヤクツシヨンによつて懸架するように
していた。
ところでこのようなものでは、パワーユニツト
の伝動ケースが後車輪からの負荷の大部分をうけ
るためにその伝動ケースには前記負荷に十分耐え
得るような剛性を保有させる必要があり、その結
果その重量増を招き、車両のばね下重量が増大す
る不都合があつた。
本考案は上記実情にかんがみなされたもので、
共用化の可能な一対のリヤクツシヨンを使用する
ことによりパワーユニツトの伝動ケースに加わる
負荷を軽減するとともに後輪駆動軸の径の縮小を
可能にしてその軽量化を図り、以てばね下重量を
低減して後車輪の接地性を高め、乗心地の向上を
図るようにした、廉価で構造簡単な自動二輪車の
後車輪懸架装置を提供することを目的とするもの
である。
本考案によれば前記目的達成のため、フレーム
ボデイの後部フレームに、後車輪駆動用パワーユ
ニツトを上下に揺動可能に支持し、該パワーユニ
ツトに後車輪を固着した後輪駆動軸を支承し、前
記後部フレームの一側に上端を枢支連結した第1
リヤクツシヨンの下端を、前記パワーユニツトに
枢支連結し、また前記後部フレームの他側に上端
を枢支連結した第2リヤクツシヨンの下端を前記
後輪駆動軸に枢支連結し、前記パワーユニツト
の、後部フレームへの支持点から前記第1リヤク
ツシヨンの、後部フレームへの枢支連結点までの
距離と、前記支持点から前記第2リヤクツシヨン
の、後部フレームへの枢支連結点までの距離を等
しく設定し、さらに前記支持点から前記第1リヤ
クツシヨンの、パワーユニツトへの枢支連結点ま
での距離と、前記支持点から前記第2リヤクツシ
ヨンの、前記後輪駆動軸への枢支連結点までの距
離を等しく設定している。
以下、図面により本考案をスクータ型自動二輪
車に実施した場合の一実施例について説明する。
スクータ型自動二輪車のフレームボデイFは、
その後部にグーズネツク状に湾曲形成した後部フ
レーム1を備えており、この後部フレーム1下に
は、パワーユニツトPが収容される。後部フレー
ム1の立上り部1aには防振リンク2が固着され
この防振リンク2の先端に前記パワーユニツトP
の前端部が上下に揺動自在に支持Aされる。
前記パワーユニツトPは、エンジン3と、その
エンジン3のクランクケースに連なる伝動ケース
4とを備えており、該伝動ケース4は、左右に分
割し得る左側および右側ケース半体4a,4bと
より構成される。
伝動ケース4の後部には、後輪駆動軸5が片持
状に回転自在に支承され、該後輪駆動軸5は伝動
ケース4の内側より横方向に突出しており、そこ
に後車輪Wrが固着される。伝動ケース4内には、
エンジン3の出力を後輪駆動軸5に伝達するため
の従来公知の動力伝達機構(図示せず)が収容さ
れる。
後部フレーム1の上部左側には、第1リヤクツ
シヨンR1の上端が前後に揺動可能に枢支連結B
され、該第1リヤクツシヨンR1の下端は、前記
伝動ケース4の上部に突設したブラケツト6に枢
支連結Cされている。
一方後部フレーム1の上部右側には、ブラケツ
ト7が一体に吊設され、該ブラケツト7に第2リ
ヤクツシヨンR2の上端が前後に揺動自在に枢支
連結Dされ、該第2リヤクツシヨンR1の下端は、
前記後輪駆動軸5の端部に枢支連結Eされる。
而して第2図に示すように前記パワーユニツト
Pの後部フレーム1への支持A点から、第1リヤ
クツシヨンR1の後部フレーム1への枢支連結B
点までの距離L1と、前記支持A点から第2リヤ
クツシヨンR2の、後部フレーム1への枢支連結
D点までの距離L1とを等しく、さらに前記支持
A点から第1リヤクツシヨンR1の、パワーユニ
ツトPへの枢支連結C点までの距離l1と、前記支
持A点から第2リヤクツシヨンR2の、後輪駆動
軸5への枢支連結E点までの距離l2を等しく設定
することにより、第1リヤクツシヨンR1と第2
リヤクツシヨンR2の取付スパンを等しくするこ
とができ、それらは同等のクツシヨン特性を有す
るものを使用することができ、さらにそれらを共
通化することができる。
第1、第2リヤクツシヨンR1,R2は何れも伸
縮自在なリヤダンパ8と、該リヤダンパ8の外周
を囲繞するクツシヨンスプリング9とよりなり、
このクツシヨンスプリング9は、リヤダンパ8の
上、下に設けられる上、下ばね受座10,11間
に介装される。
第3図に示すようにエンジン3の排気管12に
連なる排気マフラMfは後車輪Wrを挟んでパワー
ユニツトPの伝動ケース4と対向して設けられ
る。
次に本考案の一実施例の作用について説明す
る。
いまパワーユニツトPのエンジン3の駆動によ
り自動二輪車が走行すると、パワーユニツトPは
後車輪Wrとともに支持A点回りに上下に揺動し、
その際左右の第1、第2リヤクツシヨンR1,R2
は伸縮作動して後車輪Wrが路面から受ける衝撃、
振動を効果的に緩衝吸収するとともに後車輪Wr
を走行路面に追従させる。
ところで本考案によれば、後部フレームにパワ
ーユニツトを上下に揺動可能に支持し、該パワー
ユニツトに後車輪を固着した後輪駆動軸を支持
し、後部フレームの一側に上端を枢支連結した第
1リヤクツシヨンの下端をパワーユニツトに枢支
連結し、また後部フレームの他側に上端を枢支連
結した第2リヤクツシヨンの下端を後輪駆動軸に
枢支したので、後車輪に加わる負荷の一部は前記
後輪駆動軸を介して第1、第2リヤクツシヨンに
よつてうけることができ、伝動ケースに加わる負
荷を軽減して該ケースの必要とする剛性を従来の
ものよりも低く抑えることができ、しかも後輪駆
動軸も両持支持され、従来の片持ち支持に比べて
小径となすことができ、その結果パワーユニツト
全体の重量を軽減して車両のばね下重量を低減
し、もつて後車輪の接地性を高めて乗心地を向上
させ、さらにエンジンの回転力を無駄なく走行路
面に伝えて駆動力を高めることができる。
また前記パワーユニツトの、後部フレームへの
支持点から第1リヤクツシヨンの、後部フレーム
への枢支連結点までの距離と、前記支持点から第
2リヤクツシヨンの、後部フレームへの枢支連結
点までの距離を等しくし、さらに前記支持点から
第1リヤクツシヨンの、パワーユニツトへの枢支
連結点までの距離と、前記支持点から第2リヤク
ツシヨンの、後輪駆動軸への枢支連結点までの距
離を等しく設定したので、第1、第2リヤクツシ
ヨンの取付スパンを等しく設定することができ、
それらにクツシヨン特性の等しいものを使用する
ことができ、それらの共用化を可能にしてコスト
を低減させるとともに組立性の向上が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置を装備したスクータ型自動
二輪車の前方斜視図、第2図はその後部側面図、
第3図は第2図−線横断平面図、第4図は第
2図−線断面図である。 F……フレームボデイ、P……パワーユニツ
ト、A……支持、B〜E……枢支連結、Wr……
後車輪、R1,R2……第1、第2リヤクツシヨン、
L1,L2,l1,l2……距離、1……後部フレーム、
5……後輪駆動軸。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フレームボデイFの後部フレーム1に、後車輪
    Wr駆動用パワーユニツトPを上下に揺動可能に
    支持し、該パワーユニツトPに後車輪Wrを固着
    した後輪駆動軸5を支承し、前記後部フレーム1
    の一側に上端を枢支連結Bした第1リヤクツシヨ
    ンR1の下端を、前記パワーユニツトPに枢支連
    結Cし、また前記後部フレーム1の他側に上端を
    枢支連結Dした第2リヤクツシヨンR2の下端を
    前記後輪駆動軸5に枢支連結Eし、前記パワーユ
    ニツトPの、後部フレーム1への支持A点から前
    記第1リヤクツシヨンR1の、後部フレーム1へ
    の枢支連結B点までの距離L1と、前記支持A点
    から前記第2リヤクツシヨンR2の、後部フレー
    ム1への枢支連結D点までの距離L2を等しく設
    定し、さらに前記支持A点から前記第1リヤクツ
    シヨンRの、パワーユニツトPへの枢支連結C点
    までの距離l1と、前記支持A点から前記第2リヤ
    クツシヨンR2の、前記後輪駆動軸5への枢支連
    結E点までの距離l2を等しく設定してなる、自動
    二輪車の後車輪懸架装置。
JP9466183U 1983-06-20 1983-06-20 自動二輪車の後車輪懸架装置 Granted JPS601690U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9466183U JPS601690U (ja) 1983-06-20 1983-06-20 自動二輪車の後車輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9466183U JPS601690U (ja) 1983-06-20 1983-06-20 自動二輪車の後車輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS601690U JPS601690U (ja) 1985-01-08
JPH0136710Y2 true JPH0136710Y2 (ja) 1989-11-07

Family

ID=30226481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9466183U Granted JPS601690U (ja) 1983-06-20 1983-06-20 自動二輪車の後車輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS601690U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1642815A1 (en) 2004-10-01 2006-04-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6248320U (ja) * 1985-09-12 1987-03-25
JPS6299222U (ja) * 1985-12-10 1987-06-24

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1642815A1 (en) 2004-10-01 2006-04-05 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Motorcycle
CN100398389C (zh) * 2004-10-01 2008-07-02 雅马哈发动机株式会社 摩托车

Also Published As

Publication number Publication date
JPS601690U (ja) 1985-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2109320A (en) Vehicle power unit supports
JPH0136710Y2 (ja)
JPH09109974A (ja) 自転車用フレーム
JPS6142644B2 (ja)
JPH0139672Y2 (ja)
JPS642877Y2 (ja)
JPS6052004B2 (ja) 小型車両のエンジン懸架装置
JP3148862B2 (ja) 自動二輪車用後輪緩衝装置
JPS59176169A (ja) 前フレ−ム揺動型三輪車
JPS602075Y2 (ja) 自動二輪車等のパワ−ユニット懸架装置
JPS58112888A (ja) パワ−ユニツトの懸架装置
JPH09263282A (ja) 緩衝装置付き自転車フレーム
JPH0541441B2 (ja)
JPH0141673Y2 (ja)
JPS6335038Y2 (ja)
JPS61295129A (ja) 小型車両のエンジン支持構造
JPH0332467Y2 (ja)
JPH0525997Y2 (ja)
JPS6159956B2 (ja)
JPS6012793Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS59109593U (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2509559B2 (ja) 揺動型自動三輪車のパワ―ユニット支持構造
JPS6242820Y2 (ja)
JPS6036990B2 (ja) 自動二輪車
KR840000890Y1 (ko) 원동기가 부착된 차량