JPH0521767B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521767B2
JPH0521767B2 JP24809186A JP24809186A JPH0521767B2 JP H0521767 B2 JPH0521767 B2 JP H0521767B2 JP 24809186 A JP24809186 A JP 24809186A JP 24809186 A JP24809186 A JP 24809186A JP H0521767 B2 JPH0521767 B2 JP H0521767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
vehicle body
wheel
spring seat
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24809186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63101115A (ja
Inventor
Toshinaga Endo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP24809186A priority Critical patent/JPS63101115A/ja
Publication of JPS63101115A publication Critical patent/JPS63101115A/ja
Publication of JPH0521767B2 publication Critical patent/JPH0521767B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G15/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type
    • B60G15/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring
    • B60G15/06Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper
    • B60G15/07Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of combined spring and vibration damper, e.g. telescopic type having mechanical spring and fluid damper the damper being connected to the stub axle and the spring being arranged around the damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/021Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means the mechanical spring being a coil spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • B60G3/26Means for maintaining substantially-constant wheel camber during suspension movement ; Means for controlling the variation of the wheel position during suspension movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/142Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/30Spring/Damper and/or actuator Units
    • B60G2202/31Spring/Damper and/or actuator Units with the spring arranged around the damper, e.g. MacPherson strut
    • B60G2202/312The spring being a wound spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/124Mounting of coil springs
    • B60G2204/1242Mounting of coil springs on a damper, e.g. MacPerson strut
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/14Mounting of suspension arms
    • B60G2204/143Mounting of suspension arms on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/421Pivoted lever mechanisms for mounting suspension elements, e.g. Watt linkage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/422Links for mounting suspension elements
    • B60G2204/4222Links for mounting suspension elements for movement on predefined locus of, e.g. the wheel center
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/423Rails, tubes, or the like, for guiding the movement of suspension elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/423Rails, tubes, or the like, for guiding the movement of suspension elements
    • B60G2204/4232Sliding mounts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車輌の車高とばね定数を高低二段に
切換え得る車輌の車輪懸架装置に関するものであ
る。
一般に車輪懸架装置のばね定数はこれを低くす
ると車輌の乗心地が向上するが、高速走行時、旋
回時等には、車体の姿勢が不安定となつて、操縦
安定性が低下して危険である。したがつて、その
ようなときには上記ばね定数は、むしろ高い方が
望ましい。
また車輌の車高は一般に高い方が車輪の上下運
動ストロークを充分に確保できるので乗心地が向
上するが、高速走行時、旋回時等には、車体の姿
勢が不安定となつて、操縦安定性が低下して危険
である。したがつて、そのようなときには上記車
輌の車高は、むしろ低い方が望ましい。
そこで、本発明は車輪懸架装置のばね定数を高
低二段に切換えることができ、また同時に車輌の
車高も高低二段に切換え得るようにして、車輌の
走行条件の変化に拘らず常に良好な乗心地と操縦
安定性を維持し得る車輪懸架装置を提供すること
を目的とすることであり、その特徴とするところ
は次の通りである。
車輪を回転可能に支持するナツクルと、このナ
ツクルを先端部にて支持するとともに基端部を車
体に上下方向に揺動可能に枢着した懸架アーム
と、この懸架アームの両端部間の所定位置に上下
方向に回転可能に枢着した揺動レバーと、前記ナ
ツクルに下端部が固定され上端部が上方の車体に
支持された緩衝器と、この緩衝器に上下摺動可能
に嵌挿したスプリングシートと、このスプリング
シートと前記揺動レバーの先端部とを枢着連結し
た連接杆と、前記スプリングシートと上方の車体
間に介装したコイルスプリングと、車体の所定位
置に上下方向に回転可能に枢着したレバーと、こ
のレバーの一端部と前記揺動レバーの下端部とを
枢着連結したリンクロツドと、前記レバーの他端
部と車体間に油圧シリンダを介装したことであ
る。
以下、図面により本発明の一実施例について説
明すると、まず第1図、第2図、第3図におい
て、1は車体、2は車輪、3は該車輪を回転可能
に支持するナツクル、4は懸架アームで、該懸架
アーム4はその基部において車体1に固設された
ブラケツト5に弾性体よりなるブツシユ6および
軸7を介して上下方向に揺動可能に取付けられ、
その先端部は前記ナツクル3の下部に枢着連結し
ている。この懸架アーム4の両端間の所定位置の
前後に軸8が固着してあり、この軸8に前後一対
の揺動レバー9の中央部が上下方向に回転可能に
取付けてある。またナツクル3の上部には、ほぼ
立設した緩衝器10の下端部が固定されており、
この緩衝器10の上端部は上方の車体1に弾性支
持部材11を介して支持されている。また、この
緩衝器10の外周壁にはスプリングシート12が
緩衝器10の軸方向に上下揺動可能に嵌挿して設
けてある。このスプリングシート12と上方の車
体1間にはコイルスプリング13が介装してあ
る。14は略逆U字型をした連接杆で、その上端
部はスプリングシート12にピン15で連結して
あり、また、その下端部は揺動レバー9の先端部
にピン16で連結してある。17はレバーで、懸
架アーム4の基端部が枢着されているブラケツト
5の所定位置に軸18を介して上下方向に回転可
能に取付けられている。19はリンクロツドで、
その一端は揺動レバー9の下端部にピン20で連
結し、他端はレバー17の一端部にピン21で連
結してある。22は油圧シリンダで、この油圧シ
リンダ22の基部は車体1に固設したブラケツト
23にピン24で連結してある。この油圧シリン
ダ22に伸縮可能に挿入されたピストンロツド2
5の先端部はレバー17の他端部にピン26で連
結してある。27は懸架アーム4と車体1間にほ
ぼ斜め前後方向において介装されたラジアスロツ
ドである。
本発明は上記の通りの構成よりなり、その作用
について第4図、第5図、第6図、第7図を加え
て説明する。
先ず車輌が通常走行をしている時には、油圧シ
リンダ22を作動させてピストンロツド25を収
縮し、それによりレバー17の相対位置を第4図
に図示した実線位置の状態にする。この状態で
は、充分な車輪ストロークが確保できるように車
高は高く設定してある。第5図は該状態の走行に
おける作用を示す説明図であるからそれによりこ
の状態の走行における作用を説明すると、走行
中、車輪2が荷重の増減により昇降し、実線位置
から上方の仮想線位置に上昇すると、これに伴い
スプリングシート12も上方の仮想線位置に上昇
する。このスプリングシート12の上昇量Sは車
輪2の上昇量Lの約1/3程度の少ない量しか上昇
しない。このためコイルスプリング13に、車輪
2にかかる荷重と釣合う弾発力を発生させるため
に車輪2は比較的大きいストロークで運動し、こ
のような作動特性は第6図のばね特性線Xで表わ
すことができる。結局、この場合のばね定数は比
較的低い。
ところで、上記のようにばね定数が低く、充分
な車輪ストロークが確保できると、緩衝作用が柔
かくなり、良好な乗心地が得られるが、旋回時、
高速走行時中においては、むしろ車体の姿勢が不
安定になつて操縦安定性が低下する弊害を生じ
る。そのようなときに油圧シリンダ22を作動さ
せてピストンロツド25を伸長し、それによりレ
バー17の相対位置を第4図に図示された実線位
置から仮想線位置に変位させる。するとこれに伴
て揺動レバー9が回動し、懸架アーム4に対する
相対角度が変化し、それにより懸架アーム4が上
方の仮想線位置に変位して車高が低下する。第7
図は該状態の走行における作用を示す説明図であ
るからそれによりこの状態の走行における作用を
説明すると、走行中、車輪2が荷重の増減により
昇降し、実線位置から上方の仮想線位置に上昇す
ると、これに伴いスプリングシート12も上方の
仮想線位置に上昇する。このスプリングシート1
2の上昇量Sは車輪2の上昇量Lの約2/3程度と
比較的大きく上昇する。このためコイルスプリン
グ13に、車輪2にかかる荷重と釣合う弾発力を
発生させるための車輪2の運動ストロークは比較
的小さくて済み、このような作動特性は第6図の
ばね特性線Yで表わすことができる。結局、この
場合のばね定数は比較的高いので車体1の姿勢が
不安定になることを有効に防止することができ
る。
以上のように本発明によれば、油圧シリンダを
作動させることにより、ばね定数と車高を高低二
段に切換え得るようにしたので、車輌の走行条件
に応じて車輪懸架装置のばね定数と車高を高低二
段に切換えることができ、常に良好な乗心地と操
縦安定性を維持することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一実施例を示す一部切断
正面図、第2図は第1図の一部切断平面図、第3
図は第1図のA−A線断面矢視図、第4図及び第
5図は本発明装置の一実施例の作用説明図、第6
図はばね特性線図、第7図は本発明装置の一実施
例の作用説明図である。 1……車体、2……車輪、4……懸架アーム、
9……揺動レバー、10……緩衝器、12……ス
プリングシート、14……連接杆、17……レバ
ー、19……リンクロツド、22……油圧シリン
ダ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車輪を回転可能に支持するナツクルと、この
    ナツクルを先端部にて支持するとともに基端部を
    車体に上下方向に揺動可能に枢着した懸架アーム
    と、この懸架アームの両端部間の所定位置に上下
    方向に回転可能に枢着した揺動レバーと、前記ナ
    ツクルに下端部が固定され上端部が上方の車体に
    支持された緩衝器と、この緩衝器に上下摺動可能
    に嵌挿したスプリングシートと、このスプリング
    シートと前記揺動レバーの先端部とを枢着連結し
    た連接杆と、前記スプリングシートと上方の車体
    間に介装したコイルスプリングと、車体の所定位
    置に上下方向に回転可能に枢着したレバーと、こ
    のレバーの一端部と前記揺動レバーの下端部とを
    枢着連結したリンクロツドと、前記レバーの他端
    部と車体間に油圧シリンダを介装したことを特徴
    とする車輌の車輪懸架装置。
JP24809186A 1986-10-17 1986-10-17 車輌の車輪懸架装置 Granted JPS63101115A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24809186A JPS63101115A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 車輌の車輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24809186A JPS63101115A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 車輌の車輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63101115A JPS63101115A (ja) 1988-05-06
JPH0521767B2 true JPH0521767B2 (ja) 1993-03-25

Family

ID=17173074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24809186A Granted JPS63101115A (ja) 1986-10-17 1986-10-17 車輌の車輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63101115A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2525779Y2 (ja) * 1989-07-04 1997-02-12 株式会社ショーワ 車高調整機構
DE102007012203A1 (de) 2007-03-14 2008-09-18 Audi Ag Radaufhängung für Kraftfahrzeuge
DE202007008749U1 (de) * 2007-06-20 2008-10-30 Asturia Automotive Systems Ag Fußpunktverstellung für Fahrzeugfederungen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63101115A (ja) 1988-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6164506A (ja) ストラツト型サスペンシヨン
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
KR910008158B1 (ko) 차량의 리어서스펜션
US5193843A (en) Suspension system of a vehicle
KR0142554B1 (ko) 자동차의 조향륜 현가장치
US5388855A (en) Suspension system of a vehicle
US5984330A (en) Strut wheel suspension system
JPH05162518A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0521767B2 (ja)
US5335933A (en) Suspension system of a vehicle
JP3083305B2 (ja) 独立懸架式サスペンション
JP2533533B2 (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPH03193513A (ja) 独立懸架式サスペンション
JPS6027113Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH089285B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン構造
JP2761045B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0546961Y2 (ja)
JP3180833B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS6243310A (ja) 車両のリヤサスペンシヨン構造
JPH0516627A (ja) 前輪用ストラツト式サスペンシヨン
JPS6322155Y2 (ja)
JPH03213413A (ja) 独立懸架式サスペンション
KR100192353B1 (ko) 자동차의 전륜현가장치
JPH0585119A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JPS6030081Y2 (ja) 車両の懸架装置