JPH0585119A - 車両のサスペンシヨン装置 - Google Patents

車両のサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPH0585119A
JPH0585119A JP25146591A JP25146591A JPH0585119A JP H0585119 A JPH0585119 A JP H0585119A JP 25146591 A JP25146591 A JP 25146591A JP 25146591 A JP25146591 A JP 25146591A JP H0585119 A JPH0585119 A JP H0585119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper arm
arm
vehicle
vehicle body
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25146591A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Kondo
敏郎 近藤
Koji Tsuji
幸二 辻
Tadanobu Yamamoto
忠信 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25146591A priority Critical patent/JPH0585119A/ja
Publication of JPH0585119A publication Critical patent/JPH0585119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アッパアームを2本のアーム部材で構成して
両者をそれぞれ車幅方向と車体前後方向とに向けて配置
するに際して、略車体前後方向に延びるアーム部材を、
車輪との干渉を回避した上で、その軸線が傾斜すること
なく略車体前後方向に向くように配置することができる
車両のサスペンション装置を提供する。 【構成】 アッパアーム4を、車輪2のリム上端よりも
下方に配置されて略車幅方向に延びる第1アッパアーム
10と、該第1アッパアーム10よりも上方に配置され
て略車体前後方向に延びる第2アッパアーム11とで構
成し、該第2アッパアーム11の途中部に、車体内方へ
屈曲する所定形状の屈曲部11aを設けたことを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のサスペンション
装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来より、車両のサスペンション装置とし
て、車輪支持部材を車体に対して揺動自在に支持するサ
スペンションアームをロアアームとアッパアームとで構
成したものは、一般に良く知られている。上記のような
アッパアームを備えることにより、車輪のキャンバ変化
を抑制したり、ショックアブソーバへの曲げ力を無くす
ことができるなど、種々のメリットが得られる。
【0003】ところで、アッパアームの配置をどのよう
に設定するかは、操縦安定性や乗心地あるいはブレーキ
ジャダー等にに対して大きな影響を及ぼす。すなわち、
操縦安定性を高めるには、車輪から入力される横力を十
分に受け止めることができるように、アッパアームをで
きるだけ車幅方向に延びるように配置することが望ま
く、一方、乗心地の向上やブレーキジャダー防止のため
には、車体前後方向から入力される外力を効果的に受け
止めることができるように、アッパアームを車体前後方
向に延びるように配置する方が有利である。このよう
に、アッパアームの配置については、操縦安定性を高め
るような配置と、乗心地の向上やブレーキジャダー防止
が得られるような配置とではその要求が異なり、この両
方の要求をいかに高い次元で満足させるかが重要であ
る。
【0004】この問題に関して、例えば特開昭58−6
7508号公報では、アッパアームを、互いに伸長方向
の異なる2本のアーム部材によって構成することが提案
されている。アッパアームを2本のアーム部材で構成し
て両者の伸長方向を互いに異ならせることにより、一方
のアーム部材を略車幅方向に、他方のアーム部材を略車
体前後方向にそれぞれ延びるように配置することが可能
になる。また、上記2本のアーム部材をレイアウトする
に際して、上記のような要求を十分に満足させるととも
に、サスペンションアームの周囲に位置する他の部材と
の干渉、及びサスペンションアームどうしの干渉を避け
るために、略車幅方向に延びるアーム部材を、車輪のタ
イヤサークル内(つまり車輪のリム上端よりも下方)に配
置する一方、略車体前後方向に延びるアーム部材をこれ
より上方に配置することが考えられている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにアッパアームを構成する2本のアーム部材を、そ
の上下位置を異ならせて配置した場合でも、略車体前後
方向に延びる上側のアーム部材については、ハンドル操
舵に伴って車輪が転舵された際には、この車輪と干渉す
るおそれがあるので、車体前後方向へ真っ直ぐに延ばす
ことができず、車輪との干渉のおそれがある側、すなわ
ち、例えばフロントサスペンションの場合には後側が車
体内方に向かうように、やや傾斜した状態に取り付けざ
るを得ないのが実状である。
【0006】そこで、本発明は、アッパアームを2本の
アーム部材で構成して両者をそれぞれ車幅方向と車体前
後方向とに向けて配置するに際して、略車体前後方向に
延びるアーム部材を、車輪との干渉を回避した上で、そ
の軸線が傾斜することなく略車体前後方向に向くように
配置することができる車両のサスペンション装置を提供
することを目的としてなされたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】このため、本発明は、2
本のリンク部材で構成されたアッパアームを有する車両
のサスペンション装置において、上記アッパアームが、
車輪のリム上端よりも下方に配置されて略車幅方向に延
びる第1アッパアームと、該第1アッパアームよりも上
方に配置されて略車体前後方向に延びる第2アッパアー
ムとで構成され、該第2アッパアームの途中部には、車
体内方に屈曲する所定形状の屈曲部が設けられているよ
うにしたものである。
【0008】
【発明の効果】この発明によれば、略車体前後方向に延
びる上記第2アッパアームには、その途中部に車体内方
へ屈曲する所定形状の屈曲部が設けられているので、車
輪が転舵された際には、車輪はこの屈曲部内に位置する
こととなり、第2アッパアームと車輪との干渉が確実に
回避される。この結果、上記第2アッパアームを、車輪
との干渉を回避した上で、その軸線が傾斜することなく
略車体前後方向に向くように配置することができ、操縦
安定性の向上と乗心地向上およびブレーキジャダー防止
とを、より一層高い次元で満足させることができる。ま
た、この場合、上記第2アッパアームに屈曲部が設けら
れているので、車両衝突時、車体前後方向から衝突荷重
が入力された際には、第2アッパアームは、比較的容易
にクラッシュ変形して効果的に衝突エネルギを吸収する
ことができる。すなわち、衝突荷重の車室側への影響を
軽減し、車両衝突時の安全性の向上を図ることができ
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図1は、本実施例に係る車両のフロントサスペン
ション装置を、例えば右前輪用のものを例にとって車体
後方から見て示した正面図、また、図2は上記フロント
サスペンション装置の平面図である。尚、左前輪側につ
いても同様のサスペンション装置1が装備されており、
これら左右のサスペンション装置1は、左右が逆になる
点を除いて同一の構成を備え、同一の作用を行うもので
あるので、以下、右前輪用サスペンション装置1に着目
して説明する。
【0010】上記図1及び図2に示すように、上記サス
ペンション装置1は、車輪2を回転自在に支持する車輪
支持部材としてのナックルアーム19を車体に対して揺
動自在に支持しており、サスペンションアームとして、
ロアアーム3と該ロアアーム3よりも上方に配設された
アッパアーム4とを備えている。上記ロアアーム3は、
より好ましくは、図2から良く分かるように、第1及び
第2の2本のロアアーム5及び6で構成され、第1ロア
アーム5は略車幅方向に延びるように、また、上記第2
ロアアーム6は、第1ロアアーム5よりも車体前方側に
おいて、車幅方向における外方に向うに従って車体後方
側に向かうように傾斜して配設されている。
【0011】上記第1ロアアーム5の内端部は、車体に
対して一体に取り付けられたクロスメンバ7にブッシュ
8を介して回動可能に取付けられ、第2ロアアーム6の
内端部は、第1ロアアーム5の内端部よりも車体前方側
において、クロスメンバ7にブッシュ9を介して回動可
能に取付けられている。一方、該第2ロアアーム6の外
端部は、第1ロアアーム5の長手方向における略中間部
にブッシュを介して連結されている。これにより、第1
ロアアーム5および第2ロアアーム6は共に、それぞれ
各ブッシュ8及び9を中心として上下方向に揺動できる
ようになっている。
【0012】本実施例では、上記アッパアーム4は、第
1アッパアーム10と第2アッパアーム11とを備えて
いる。上記第1アッパアーム10は、車輪2のリム上端
より下方で、かつ上記第1ロアアーム5の上方において
略車幅方向に延びるようにして配設されており、その長
手方向における略中間部は、上記第1ロアアーム5と車
体との間に介在されるべきダンパ12(図2における仮
想線はダンパ12の下端部配置位置を示す)を、互いに
干渉することなく配設させるために、車体後方に向って
凸となるように湾曲した形状に形成されている。
【0013】この第1アッパアーム10の内端部は、よ
り好ましくは、ピローボール13を介して上記クロスメ
ンバ7に取付けられている。このピローボール13は、
従来から良く知られている物と同様のもので、例えば図
3に詳しく示すように、第1アッパアーム10の内端部
に嵌合される外筒14と、該外筒14内に同軸に配設さ
れた内筒15と、該両筒14,15間に配設された環状
の弾性体16と、内筒15内に支持されて上記クロスメ
ンバ7に対する取付け側となる支持軸17とを備えてお
り、これにより、第1アッパアーム10は、車幅方向の
変位が規制される一方、ピローボール13を中心とし
て、上下方向に揺動できるだけでなく、車体前後方向
(図3においては矢印方向)にも容易に揺動できるように
なっている。このように、第1アッパアーム10の車体
への取付けを、上記ピローボール13を介して行なうこ
とにより、第1アッパアーム10は第2アッパアーム1
1のアーム長手方向(つまり車体前後方向)へ容易に揺動
し得るようになるので、乗心地向上等のために比較的大
きな動きが要求される第2アッパアーム11の動きが第
1アッパアーム10によって阻害されることがなくな
り、この結果、操縦安定性の向上と乗心地の向上及びブ
レーキジャダーの防止とを高い次元で満足させることが
できる。
【0014】上記第2アッパアーム11は、図2から良
く分かるように、略車体前後方向に延びるようにして配
設されており、その配設位置は、上記第1アッパアーム
10よりも車体後方側において該第1アッパアーム10
よりも高い位置となるように設定されている。また、上
記第2アッパアーム11は、その一端部(図2における
左端部)が、上記第1アッパアーム10の外端部側にお
ける上方に位置させられる一方、他端部(図2における
右端部)は、第1アッパアーム10よりも車体後方側に
おける比較的遠い位置に位置させられており、該第2ア
ッパアーム11の他端部は、通常の弾性ブッシュ18を
介して車体側(例えばダッシュパネル)に支持されてい
る。これにより、第2アッパアーム11は、弾性ブッシ
ュ18を中心として上下方向に揺動できるようになって
いる。
【0015】上記ロアアーム3及びアッパアーム4と前
輪2との間には、図1から良く分かるように、車輪支持
部材としての上記ナックルアーム19が略上下方向に延
びるようにして配設されている。このナックルアーム1
9は、下方側から上方側に向けて順に、上記第1ロアア
ーム5の外端部,第1アッパアーム10の外端部および
第2アッパアーム11の一端部にそれぞれ枢着部材を介
して連結されており、これにより、該ナックルアーム1
9は、上記3本のアーム部材5,10及び11の連結点
を順次結んで得られる略上下方向に延びる軸線を中心と
して回動自在に支持されている。
【0016】尚、上記ナックルアーム19の上端部は、
車輪2のリム上端よりも上方に位置しており、上記第2
アッパアーム11の一端部は、このナックルアーム19
の上端部分に連結されている。また、上記第2アッパア
ーム11は、より好ましくは、車体後方側がやや車体下
方に向けて傾斜するように配設されており、車両制動時
における所謂ノーズダイブの緩和を図ることができるよ
うになっている。更に、このナックルアーム19には図
示を略すハブが回動自在に支持されており、このハブに
前記前輪2が固定されている。このようにして、上記サ
スペンション装置1は、マルチリンク型として構成され
ている。尚、図1及び図2において、20はナックルア
ーム19から延びる連結部21に連結されるタイロッ
ド、22はスタビライザである。
【0017】ところで、本実施例では、図4に詳しく示
すように、上記第2アッパアーム11の途中部に、車体
内方へ向かって屈曲する所定形状の屈曲部11aが設け
られている。そして、第2アッパアーム11は、その長
手方向の軸線が傾斜することなく略車体前後方向に向く
ように配置されている。上記屈曲部11aは、車輪2の
リム後縁の前後位置にほぼ対応した部位に設けられ、車
輪2が最大量転舵された場合でも該車輪2と干渉するこ
とがないように、その形状が設定されている。従って、
ハンドル操舵に伴って前輪2が転舵された場合(図4に
おける2点鎖線参照)、車輪2はこの屈曲部11a内に位
置することになり、上記第2アッパアーム11との干渉
を回避される。尚、上記第2アッパアーム11の前端部
には、図5に示すように、従来から良く知られているも
のと同じく、内筒25と外筒26との間にラバー等の弾
性体が配設されてなる弾性ブッシュ24が取り付けられ
ており、軸部材28を介して上記ナックルアーム19の
上端側に連結されるようになっている。
【0018】以上のように構成されたサスペンション装
置1では、通常通り、路面からの衝撃に対して車体を保
護することは勿論のこと、第1アッパアーム10が略車
幅方向に延びるようにして配設され、しかも、その第1
アッパアーム10の内端部がピローボール13を介して
クロスメンバ7に取付けられ、第1アッパアーム10の
車幅方向の変位が規制されていることから、前輪2に入
力される横力に対しては、第1アッパアーム10が十分
に受け止めることができ、操縦安定性の向上を図ること
ができる。
【0019】また、第2アッパアーム11が略車体前後
方向に延びるように配設されていることから、この第2
アッパアーム11により、略車体前後方向から入力され
る外力を十分に受け止めることができ、乗心地が向上す
るとともにブレーキジャダーの防止を図ることができ
る。更に、本実施例においては、第2アッパアーム11
の高さ位置が第1アッパアーム10の高さ位置よりも高
く設定されているので、第2アッパアーム11に対する
前輪2の接地点からのモーメント長が長くなり、前輪2
から車体前後方向に外力が入力された場合でも、第2ア
ッパアーム11に作用する力は小さくなる。従って、乗
心地の向上およびブレーキジャダー防止の点で、より一
層好ましいものとなる。
【0020】また、更に、乗心地のより一層の向上等を
考慮した場合、第2アッパアーム11が弾性ブッシュ1
8に基づいて車体前後方向に比較的大きく動くことが望
ましいが(ブッシュ18は比較的容易に撓むように設定
されている)、第1アッパアーム10の内端部がピロー
ボール13を介してクロスメンバ7に取付けられて、該
第1アッパアーム10が該ピローボール13を中心とし
て車体前後方向に容易に揺動し得るようになっているこ
とから、上述の第2アッパアーム11の動きは阻害され
なくなる。この結果、前述の操縦安定性の向上を特に犠
牲にすることなく、より一層、乗心地の向上とブレーキ
ジャダー防止とを図ることができることになる。
【0021】また、特に、本実施例においては、略車体
前後方向に延びる上記第2アッパアーム11の途中部
に、車体内方へ屈曲する所定形状の屈曲部11aを設け
たので、車輪2が転舵された際には、車輪2はこの屈曲
部11a内に位置することとなり、第2アッパアーム1
1と車輪2との干渉が確実に回避される。この結果、上
記第2アッパアーム11を、車輪2との干渉を回避した
上で、その軸線が傾斜することなく略車体前後方向に向
くように配置することができ、操縦安定性の向上と乗心
地向上およびブレーキジャダー防止とを、より一層高い
次元で満足させることができるのである。また、この場
合、上記第2アッパアーム11に屈曲部11aが設けら
れているので、車両衝突時、車体前後方向から衝突荷重
が入力された際には、第2アッパアーム11は、比較的
容易にクラッシュ変形して効果的に衝突エネルギを吸収
することができる。すなわち、衝突荷重の車室側への影
響を軽減し、車両衝突時の安全性の向上を図ることがで
きるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る車両の右前輪用サスペ
ンション装置の正面図である。
【図2】 上記サスペンション装置の平面図である。
【図3】 上記サスペンション装置の第1アッパアーム
取付用のピローボールを示す拡大縦断面説明図である。
【図4】 上記サスペンション装置の第2アッパアーム
の平面説明図である。
【図5】 図4のA−A方向の断面説明図である。
【符号の説明】
1…サスペンション装置 2…車輪 3…ロアアーム 4…アッパアーム 10…第1アッパアーム 11…第2アッパアーム 11a…屈曲部 19…ナックルアーム

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本のリンク部材で構成されたアッパア
    ームを有する車両のサスペンション装置において、 上記アッパアームが、車輪のリム上端よりも下方に配置
    されて略車幅方向に延びる第1アッパアームと、該第1
    アッパアームよりも上方に配置されて略車体前後方向に
    延びる第2アッパアームとで構成され、該第2アッパア
    ームの途中部には、車体内方に屈曲する所定形状の屈曲
    部が設けられていることを特徴とする車両のサスペンシ
    ョン装置。
JP25146591A 1991-09-30 1991-09-30 車両のサスペンシヨン装置 Pending JPH0585119A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25146591A JPH0585119A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 車両のサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25146591A JPH0585119A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 車両のサスペンシヨン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585119A true JPH0585119A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17223225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25146591A Pending JPH0585119A (ja) 1991-09-30 1991-09-30 車両のサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0585119A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120153592A1 (en) * 2010-06-22 2012-06-21 Benteler Automobiltechnik Gmbh Control arm for a motor vehicle
JP2022140799A (ja) * 2019-03-01 2022-09-27 株式会社クボタ 作業車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120153592A1 (en) * 2010-06-22 2012-06-21 Benteler Automobiltechnik Gmbh Control arm for a motor vehicle
US8459674B2 (en) * 2010-06-22 2013-06-11 Benteler Automobiltechnik Gmbh Control arm for a motor vehicle
JP2022140799A (ja) * 2019-03-01 2022-09-27 株式会社クボタ 作業車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100335952B1 (ko) 자동차의 전륜 현가장치
US7798507B2 (en) Vehicle suspension apparatus
JPH1058932A (ja) 操舵輪用独立懸架式サスペンション
JP2008018924A (ja) サスペンション装置
JP2518349B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
US4345778A (en) Suspension for vehicles
JP2002362123A (ja) フロントサスペンション構造
JP2569714B2 (ja) 車輌用リヤサスペンション
JP4151553B2 (ja) サスペンション
JPH0585119A (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP4529737B2 (ja) トレーリングアーム構造
JP4370518B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション装置
JPH07246815A (ja) 車両用サスペンション
JP3170032B2 (ja) 自動車のフロントサスペンション
JP2536047B2 (ja) 車輌用サスペンション
JP2761044B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS63176709A (ja) リヤサスペンシヨン装置
JPH05104921A (ja) トレーリングアーム式ダブルウイツシユボーン型サスペンシヨン装置
JPH08156547A (ja) フロントサスペンション
KR100192404B1 (ko) 2중링크식 리어서스펜션
JPH04107106U (ja) 車両のサスペンシヨン装置
JP2590542Y2 (ja) 車両のサスペンション取付構造
JPH05169943A (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0885313A (ja) サスペンション装置
JPH019685Y2 (ja)