JPS6099786A - 自動二輪車の後輪緩衝装置 - Google Patents

自動二輪車の後輪緩衝装置

Info

Publication number
JPS6099786A
JPS6099786A JP58207826A JP20782683A JPS6099786A JP S6099786 A JPS6099786 A JP S6099786A JP 58207826 A JP58207826 A JP 58207826A JP 20782683 A JP20782683 A JP 20782683A JP S6099786 A JPS6099786 A JP S6099786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
shock absorber
rear wheel
body frame
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58207826A
Other languages
English (en)
Inventor
輝昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58207826A priority Critical patent/JPS6099786A/ja
Publication of JPS6099786A publication Critical patent/JPS6099786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/286Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay the shock absorber being connected to the chain-stay via a linkage mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動二輪車の後輪緩(Φj装置の改良に関する
自動二輪車の後輪緩衝装置として、リアーフォークの」
二下動を複数のリンクを介して、車体フレーム後方に前
傾、若しくはメインフレームに沿って配置した一本の緩
衝器に伝達してなる、所謂リンク式を採用したものは既
に知られている。
ところか、前記の如き、緩衝器の配置は車体重心が高く
なり、操安性向」二を図る上で、好ましくなく、更にエ
アークリーナー、気化器、u1気管等と干渉し易く、こ
れ等補器類の取(=Jレイアウトの自由度が阻害される
そこで斯る、諸問題に鑑み、第3図の如く一本の緩衝器
をエンジン下の車体フレーム長手方向に略水平に配置し
て、低重心化を図り、該緩衝器とリアーフォーク間を複
数のリンクとロッドを介して枢着する、特、願、昭58
−089582号を提案した。しかしながらこの方式は
、上記緩衝器の後端と枢着連結される。第2のリンクを
車体フレーム側に枢着する枢軸とこれの支持部を必要と
するため、重量が嵩むとともに、該支持部が路面に向っ
て突設することにより障害物と接触し干渉する危惧が生
じてきた。
本発明は上記の問題を有効、旧つ効果的に解決するもの
で、その目的とする処は、第2のリンクの水平アーム端
部をリアーフォークのピボットシャフトに枢着し、且つ
吊下アーム端を緩衝器の後端と枢支し且つ第2のリンク
の屈曲部周辺と第1のリンクをロットを介して枢着連結
するようにして、下方への突設部を削除し、以って車体
重心の低移動化と軽量化、及び部材の簡素化を図り、操
安性向上が図り得るようにした自動二輪車の後輪緩衝装
置を提供することにある。
以下に本発明に係る、好適一実施例を添付した図面に従
って詳述する。
第1図は本発明に係る緩衝装置を装備して成る、自動二
輪車の全体の側面図、第2図は緩衝装置の後方よりの斜
視図である。
第1図において車体フレームFは前端にペソドパイプエ
が固設され、これに連なりCノーンフレーム2とタウン
チューブ3、ボトムフレーム4が側面ループ状に形成さ
れ、後方にアッパーリアーフレーム5とロアーリアーフ
レーム6から成る、後部フレームが形成される。そして
ホトムフレーム4の後方下部のピボットブラケット7に
は、後輪支持部材たる、リアーフォーク8かピボットシ
ャフト9にて上下揺動自在に枢着され、この後端には車
軸10を介して後輪Wrが回転可能に支承されている。
ところで、このリアーフォーク8は第2図に示す如<、
クロスメンバー11上のブラケット12に支軸23を介
してロッ)Aが枢着され、上端は、ロアーリアーフレー
ム6に支軸13を介して、揺動自在の第1のリンク14
の後方と支軸30により枢支連結するとともに、該第1
のリンク14の前端には、ロッ)T3が支軸31を介し
て吊下枢着されているものである。
以上において、」二記ピボットシャフト9の車体フレー
ム幅の中央部には図示の如き略]形状を成す、第2のリ
ンク15の水平アーム32端が揺動自在に枢着され、且
つこの第2のリンク15の屈曲部16と支軸17を介し
て前述のロット′Bの下端部が回動、自在に連結される
そして該第2のリンク15の吊下アーム33の端部は図
中、下方に延設され、最大荷重時ボトムフーム4の下縁
線イーイより、」1方に配置、構成されるのである。
一方後輪緩衝用緩衝器18はエンジンユニットE下の車
体フレーム長手方向に略水平に配置され前端は、左右の
ボトムフレーム4を連結するクロスメンバー19のブラ
ケット20に支軸21により枢着保持され、これの後端
は支軸22を介して、前記、第2のリンク15の吊下ア
ームの下端部と回動自在に枢着される。前記の緩衝器1
8は油圧ダンパーと金属スプリンタの組合せによるもの
でも良く、また油圧ダンパーを気体圧により加圧するも
のでも良(、気体バネを併用するものでも良い。
而して後輪Wrの路面起伏に追従した−1−上揺動に伴
い、先ずリアーフォーク8がピポッI・シャフト9を中
心として」−動すると、第1のリンク14はロットAの
」1方移動により、支軸13を中心として他側のロット
Bを下方に押圧する。従って第2のリンク15はピボッ
トシャフト9を中心として、下向きの円弧軌跡を描きつ
つ、前方に回動するので、緩衝器18が圧縮され、これ
によりリアーフォーク8の」二動荷重は緩衝、吸収され
る。
以」二において、車種等により緩衝器18に作用する荷
重の大きさに対応して、第1、第2のリンク14と15
の各支軸との間の距離を適宜、変化さすことによって、
リンク比及び緩衝ストロークを所望の値に設定すること
もできる。
第4図は本発明の他の実施例を示したもので、これによ
れば、第2のリンク15は、ピボットシャフト9による
支持を、別の枢軸24を介して車体フレームFの下辺部
に回動自在に枢着することにより、第2のリンク15の
小形、軽量化とリンク形状設定の自由度の拡大を企図し
たものであり、また第5図の実施例は、」1記の枢軸2
4を介して、第2のリンク15を、リアーフA−り8に
取付けたもので、これによればリアーフA−り8の」−
動に伴うロットBの下向き移動量と枢軸24の」二向き
回動量の加算したものが、緩衝器18を圧縮するため、
該緩衝器18の緩衝特性はリアー7オーク8の」1動ス
トロークの増大に伴って、漸進的に緩衝力が増大される
、プログレッシブ特性とすることができる。
以」二の説明から明らかな如く本発明によれば、第2の
リンクの水平アームの端部をリアーフォークのピボット
シャフトを枢軸として有効に利用し、後輪緩衝装置を構
成したので、車体フレームの下縁線より下方に突設部が
介在することが無く、したがって路面の障害物との干渉
を防止しつつ、車体の重心を可及的に低く設定すること
が可能である。しかも、第2のリンクの最下部は、最大
荷重作用時にボトムフレームより下方に突出しないよう
にしたため、ロードクリアランスを大きく有効に確保す
ることができる。
更に、第2のリンクは枢軸を介して、車体フレームと枢
着したり、又、リアーフA−りと枢着することで、プロ
グレッシブ特性を設定し得る等の諸特徴によってもたら
される効果は、特に自動二輪車の高速旋回走行性能に有
利で、且つ操安性向」二を図り得ると共に、車体フレー
ム内の補機類の取(=J自自由を増大することができる
。勿論、他の自動三輪車、自動三輪バギー車、雪」二車
・・・・・・等の後輪、後部の緩衝装置として用いるこ
ともてきる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る緩衝装置を具備した自動
二輪車全体の側面図、第2図は第1図の緩衝装置の後方
よりの斜視図、第3図は従来例に係る後輪緩衝装置の側
面図、第4図と第5図は本発明の他の実施例を示す側面
図である。 尚図面中、4はボトムフレーム、8(よ1ツアーフオー
ク、14は第1のリンク、15(よ第2のIJシンク1
8は後輪用の緩衝器である。 特許出願人 吉 1)輝 昭

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体フレームの後部に、後端で後輪を支持するリ
    アーフォークの前端をピボットシャフトを介して、」1
    下揺動自在に枢着すると共に、」1記車体フレーム側に
    枢支した第1のリンクの後端と該リアーフA−りをロッ
    トAを介して、それぞれ回動自在に連結して成るリング
    機構とエンジン下に略水平に配置した後輪緩衝用緩衝器
    を備えた自動二輪車において、」二記ピボットシャフト
    に第2のリンクの水平アーノ、端部を枢着し且つ該第2
    のリンクの屈曲部と」−記第1のリンクの前端との間を
    ロッドBを介して枢着すると共に、」二記ベルクランク
    の吊下アーム端と前記、後輪緩衝用緩衝器の後端とを枢
    着した構成を特徴とする自動二輪車の後輪緩衝装置。
  2. (2)第2のリンクの水平アーム端部を車体フレーム側
    に枢着したことを特徴とする特許請求の範囲第け)項記
    載の自動二輪車の後輪緩衝装置。
  3. (3)第2のリンクの水平アーム端部をリアーフォーク
    に枢着したことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    記載の自動二輪車の後輪緩衝装置。
  4. (4)第2のリンクの吊下アーム端か最大荷重時、車体
    フレームの下縁線より」三方に位置するように配置した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の自動
    二輪車の後輪緩衝装置。
JP58207826A 1983-11-04 1983-11-04 自動二輪車の後輪緩衝装置 Pending JPS6099786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58207826A JPS6099786A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 自動二輪車の後輪緩衝装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58207826A JPS6099786A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 自動二輪車の後輪緩衝装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6099786A true JPS6099786A (ja) 1985-06-03

Family

ID=16546149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58207826A Pending JPS6099786A (ja) 1983-11-04 1983-11-04 自動二輪車の後輪緩衝装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6099786A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215188A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のリヤサスペンション
JP2015013507A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 川崎重工業株式会社 自動二輪車

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215188A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のリヤサスペンション
JP2015013507A (ja) * 2013-07-03 2015-01-22 川崎重工業株式会社 自動二輪車

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498014A (en) Bicycle incorporating bifurcated frame
US6843494B2 (en) Rear suspension system for two-wheeled vehicles, particularly bicycles
US20090072512A1 (en) Bicycle rear suspension system
US4505492A (en) Rear suspension system for motorcycles
US4724920A (en) Rear suspension systems for automatic two-wheeled vehicles
JPS62286885A (ja) 自動二輪車のスイングア−ム式前輪懸架装置
JPS5863585A (ja) 自動二輪車の後輪緩衝装置
JPH09109974A (ja) 自転車用フレーム
JPS6099786A (ja) 自動二輪車の後輪緩衝装置
JPH038996B2 (ja)
JPS6027113Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH038318B2 (ja)
JPS5929467B2 (ja) 自動二輪車の後車輪緩衝装置
JPS633798B2 (ja)
JPS61178281A (ja) 自動三輪車の後輪緩衝装置
JPS6015744Y2 (ja) 二輪車の前車輪懸架装置
JPH06107264A (ja) 自転車の後輪懸架装置
JPS6017434Y2 (ja) 二輪車の前車輪懸架装置
JPH0129192Y2 (ja)
JP3125566B2 (ja) 小型車両の後輪懸架装置
JPS6099785A (ja) 自動二輪車の後輪緩衝装置
JPS59227579A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS6012793Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS5822781A (ja) 自動二輪車の懸架装置
JPS58136579A (ja) 自動二輪車の後輪緩衝装置