JPH038318B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH038318B2
JPH038318B2 JP56196578A JP19657881A JPH038318B2 JP H038318 B2 JPH038318 B2 JP H038318B2 JP 56196578 A JP56196578 A JP 56196578A JP 19657881 A JP19657881 A JP 19657881A JP H038318 B2 JPH038318 B2 JP H038318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shock absorber
engine
frame
frame member
rear arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56196578A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5897580A (ja
Inventor
Hisashi Kazuta
Yasunari Kawai
Naoki Tsuchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP19657881A priority Critical patent/JPS5897580A/ja
Publication of JPS5897580A publication Critical patent/JPS5897580A/ja
Publication of JPH038318B2 publication Critical patent/JPH038318B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、リヤアームを一本の緩衝器によつて
懸架するようにした自動二輪車の後輪懸架装置に
おいて、特にその緩衝器の支持構造に関する。
[従来の技術] 自動二輪車の後輪懸架装置は、枢支点が前端部
に位置し、そこから後方に向つて延びるリヤアー
ムに、後輪と緩衝器を取り付けた構成となつてお
り、従来、上記リヤアームは左右一対の緩衝器を
介してフレームに懸架されていた。
ところで、最近、リヤアームを一本の緩衝器に
よつて懸架し、緩衝器のストローク特性を非直線
的に変化させる、いわゆるプログレツシブな緩衝
特性を得るようにした後輪懸架装置が開発されて
いる。
この装置は、緩衝器をリヤアームの枢支部近傍
に上下方向に沿つて略起立させて配置し、この緩
衝器の上端をフレームに連結するとともに、下端
をリンク機構を介してリヤアームに連結した構成
となつている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、この従来の構成によると、リヤ
アームの枢支部近傍に緩衝器が位置されるため
に、この緩衝器がシートの下方の奥まつた位置に
入り込んでしまう。このため、重心位置が比較的
高くなるとともに、緩衝器のストロークを長くす
ると、シート高が極端に高くなつてしまい、足付
き性が損なわれる不具合がある。
また、この緩衝器が位置されるシート下の部分
は、通常バツテリや車載工具等が収納される場所
であるため、ここに緩衝器が入り込んでしまう
と、上記バツテリ等を収納するための充分なスペ
ースが得られなくなり、周囲の部品に対する影響
が大きくなる等の不具合がある。
本発明はこのような事情にもとづいてなされた
もので、緩衝器の重心位置を、バンク角を損なう
ことなく下げることができ、操縦性や運動性の向
上を図れるとともに、足付き性を良好に維持しつ
つ緩衝器のストロークを充分に長くすることがで
き、しかも、リヤアームの揺動時に、緩衝器とフ
レームとの連結部分に加わる力を、フレームの広
い範囲に亘つて分散させることができ、この緩衝
器の支持強度を高めることができる自動二輪車の
後輪懸架装置の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] そこで、本発明においては、エンジンを搭載し
たフレームに、上記エンジンの後方に位置してリ
ヤアームの前端部を揺動可能に枢支した自動二輪
車において、 上記フレームは、エンジンの前部を支持して上
下方向に延びる第1のフレーム部材と、上記エン
ジンの上方を通つて上記リヤアームの前端枢支部
に延びる第2のフレーム部材とを備え、上記第1
のフレーム部材の下端部をエンジンよりも下方に
導出させるとともに、上記第2のフレーム部材の
下端部を前方斜め下向きに延長して、この延長部
の前端を上記第1のフレーム部材の下端部に連結
し、これら第1のフレーム部材の下部と第2のフ
レーム部材の延長部とによつて、上記エンジンの
下方において側面視略下向きの三角形状に枠組み
された補助フレーム部を構成する一方、上記エン
ジンの下方には、一本の緩衝器をフレームの前後
方向に沿つて水平に配置し、この緩衝器の前端部
を上記下向きに突出する補助フレーム部の下端部
に連結するとともに、緩衝器の後端部はリンク機
構を介して上記リヤアームに連結したことを特徴
としている。
[作用] この構成によれば、重く大きな緩衝器がエンジ
ンの下方に位置されるので、この緩衝器を含めた
装置全体の重心位置が大幅に低くなり、車体の重
心をより低く抑えることができる。それととも
に、緩衝器がエンジンの側方に張り出すこともな
いので、旋回走行時におけるバンク角を深くとる
ことができる。したがつて、自動二輪車の操縦性
は勿論のこと運動性が著しく向上する。
また、緩衝器がエンジン後方の奥まつた位置に
入り込まずに済むので、緩衝器のストロークを長
くしてもシート高が高くなることはなく、乗車性
や足付き性を良好に維持することができる。
その上、緩衝器の前端部を支持する補助フレー
ム部は、三角形状に枠組みされているので、本来
的に剛性が高く、リヤアームの揺動時に緩衝器の
フレームへの連結部分に加わる力に充分に対抗す
ることができる。それとともに、この補助フレー
ム部はエンジンを支持する第1のフレーム部材と
第2のフレーム部材に連なつているので、上記緩
衝器の連結部分に加わる力をフレームの広い範囲
に亘つて分散させることができる。
このため、緩衝器のフレームへの連結部分に応
力が集中するのを防止でき、この緩衝器の前端部
をフレームで確実に支持することができる。
[実施例] 以下本発明の第1実施例を、第1図ないし第3
図にもとづいて説明する。
図中符号1は車体を構成するフレームであり、
このフレーム1の前端にはステアリングヘツドパ
イプ2が設けられている。ステアリングヘツドパ
イプ2の後面には後方に向つて延びる左右一対の
メインパイプ3,3と、下方に向つて延びる左右
一対のダウンチユーブ4,4が溶接されている。
メインパイプ3,3は途中から下方に向つて折り
曲げられており、これらメインパイプ3,3の下
端部5,5の前面にはリヤアームブラケツト6,
6が溶接されている。
また、メインパイプ3,3の途中には、後方に
向つて延びる左右一対のシートレール7,7(一
方のみを図示)が溶接されている。シートレール
7,7上にはシート21が設置されており、これ
らシートレール7,7とメインパイプ3,3との
間には補強チユーブ8,8(一方のみを図示)が
架設されている。
ダウンチユーブ4,4の下端部とメインパイプ
3,3の下端部との間には、エンジン9が支持さ
れている。本実施例のエンジン9は、クランクケ
ース10上に、前方斜め上向きに延びる前部シリ
ンダ11と後方斜め上向きに延びる後部シリンダ
12を立設した水冷式V形エンジンであり、その
クランクケース10がダウンチユーブ4,4とメ
インパイプ3,3の下端部間を連結して、フレー
ム1の一部を兼用した構成となつている。
上記フレーム1のリヤアームブラケツト6,6
の間には、リヤアーム14の前端部が介装され、
かつピボツト軸13によつて揺動可能に枢支され
ている。このリヤアーム14は左右一対のリヤホ
ーク15,15と、これらリヤホーク15,15
の前端部間を連結するクロス部材16とから構成
され、リヤホーク15,15の後端部間には後輪
17が支持されている。
したがつて、本実施例の場合は、上記ダウンチ
ユーブ4,4がエンジン9の前部を支持して上下
方向に延びる第1のフレーム部材を構成するとと
もに、メインパイプ3,3がエンジン9の上方を
通つてリヤアーム14の前端枢支部に至る第2の
フレーム部材を構成している。
なお、第1図中符号18はフロントフオーク、
19は前輪、20は燃料タンクを夫々示す。
ところで、上記リヤアーム14は一本の緩衝器
22によつて懸架されている。この緩衝器22は
シヨツクアブソーバ23と、このシヨツクアブソ
ーバ23を伸長方向に付勢するコイルばね24を
備えており、上記エンジン9のクランクケース1
0の直下において、車体の前後方向に沿つて水平
に配置されている。
この緩衝器22の取り付け構造については第2
図に詳細に示されており、以下この取り付け構造
について説明する。
すなわち、上記クランクケース10の前部を支
持するダウンチユーブ4,4の下端部には、夫々
垂直方向に向つて延びる前端支持パイプ25,2
5が連結されており、これら前端支持パイプ2
5,25の下端部はクランクケース10の下面よ
りも下方に導出されている。
また、メインパイプ3,3の下端部5,5は前
方に向つて屈曲されており、この屈曲部分の先端
には支持アーム26,26が連結されている。支
持アーム26,26はメインパイプ3,3の下端
部5,5の屈曲方向に沿つて前方斜め下向きに延
びており、この支持アーム26,26が上記メイ
ンパイプ3,3の延長部を構成している。支持ア
ーム26,26の先端部はクランクケース10の
前端部下面よりも下方に導出されており、この先
端部が前端支持パイプ25,25の下端部後面に
溶接されている。
このため、上記前端支持パイプ25,25と支
持アーム26,26は、側方から見て下向きに突
出する三角形状に枠組みされており、これら前端
支持パイプ25,25と支持アーム26,26と
によつて、エンジン9の下方に突出する補助フレ
ーム部1aが構成されている。
前端支持パイプ25,25の下端部前面にはブ
ラケツト27,27が溶接されている。これらブ
ラケツト27,27の間にはボルト28が架設さ
れ、ナツト29によつて締め付け固定されてい
る。このボルト28の外周にはカラー30が被着
されており、このカラー30の中央部外周に、上
記シヨツクアブソーバ23のシリンダ31側のピ
ボツト部32が連結されている。そして、シヨツ
クアブソーバ23のピストンロツド33側のピボ
ツト部34は、リヤアーム14の前端枢支部の下
方において後方を指向しており、このピボツト部
34は上記リヤアーム14に対してリンク機構3
5を介して連結されている。
この連結構造について説明を加えると、上記支
持アーム26,26の基端部間には、第2図に示
すようにクロスパイプ36が架設されている。こ
のクロスパイプ36の中央部下面には、一対のス
テー37,37が離間対向して溶接されており、
これらステー37,37の両側には、左右一対の
リンク板38,38の一端が枢軸39を介して回
動可能に枢支されている。また、上記リヤホーク
15,15の前端部下面には、夫々支持板40,
40が下方に向つて溶接されており、これら支持
板40,40の前端下部間には枢軸41が架設さ
れている。この枢軸41の中央部外周には、揺動
ロツド42の上端ピボツト部43が回動可能に連
結されており、この揺動ロツド42の下端ピボツ
ト部44には、上記シヨツクアブソーバ23のピ
ストンロツド33側のピボツト部34がボルト4
5を介して回動可能に連結されている。また、揺
動ロツド42の中間部前面には中間ピボツト部4
6が形成されており、この中間ピボツト部46は
上記リンク板38,38の他端に枢軸47を介し
て回動可能に連結されている。
したがつて、上記ピボツト部34はリンク板3
8,38および揺動ロツド42を介してリヤアー
ム14に連結されており、このことにより緩衝器
22は前輪19と後輪17とを結ぶ車体の中心線
X1−X1上において、前後方向に沿つて水平に配
置されている。
また、このように緩衝器22を水平に配置した
ことにより、自動二輪車を側方から見た場合に、
上記緩衝器22とリヤアーム14の前端枢支部か
ら前方斜め下向きに延びる支持アーム26,26
との間には空間部49が形成されており、この空
間部49に上記リンク機構35が収められてい
る。
なお、第1図中符号48はシート21の下方の
空間を側方から覆うサイドカバーである。
このような構成において、後輪17に第3図に
示されるように上向きの衝撃力Fが加わり、リヤ
アーム14がピボツト軸13を枢支点として反時
計回り方向(矢印A方向)に揺動されると、この
揺動に基いて揺動ロツド42の上端ピボツト部4
3が斜め後方に引き上げられる。
すると、揺動ロツド42全体が上方へ動こうと
するが、この揺動ロツド42の中間部はリンク板
38,38を介してフレーム1側に回動可能に連
結されているので、このリンク板38,38の他
端が揺動ロツド42の上方への動きに追従して引
き上げられると同時に、揺動ロツド42の下端ピ
ボツト部44は上端ピボツト部43とは逆方向、
つまり前方に向つて回動される。このため、緩衝
器22のピストンロツド33が圧縮方向に押し出
され、緩衝器22は上記衝撃力Fを吸収緩和す
る。
このような本発明の第1実施例によれば、リヤ
アーム14を懸架する緩衝器22を、クランクケ
ース10の直下において前後方向に沿つて水平に
配置したので、この緩衝器22を含めた懸架装置
全体の重心位置が大幅に低くなり、車体の重心位
置をより低く抑えることができる。
また、緩衝器22やリンク機構35の取り付け
位置が低くなつたにも拘らず、これら緩衝器22
等は前輪19と後輪17とを結ぶ車体の中心線
X1−X1上に位置されているので、緩衝器22が
側方に張り出すこともなく、旋回走行時における
バンク角を深くとることができる。したがつて、
上記重心位置が低くなることと相まつて、自動二
輪車の操縦性や運動性が著しく向上する。
また、太くて長い緩衝器22がエンジン9の後
方の奥まつた位置に入り込まずに済むから、緩衝
器22のストロークを長くしても従来のようにシ
ート21高が高くなることはなく、乗車性や足付
き性を良好に維持することができる。
さらに、従来未利用空間となつていたクランク
ケース10の直下を、緩衝器22の配置スペース
として活用したので、シート21の下方とリヤア
ーム14の前端枢支部との間のスペースが緩衝器
22によつて占有されることもなく、このスペー
スをバツテリや車載工具等の収納場所として有効
に利用することができる。
その上、緩衝器22の前端部を支持する補助フ
レーム部1aは、三角形状に枠組みされているの
で、本来的に剛性が高く、リヤアーム14の揺動
時に緩衝器22の連結部分に加わる力にも充分に
対抗することができる。
それとともに、補助フレーム部1aを構成する
前端支持パイプ25,25と支持アーム26,2
6は、ヘツドパイプ2から延びるダウンチユーブ
4,4とメインパイプ3,3に連なつているの
で、緩衝器22の補助フレーム部49への連結部
分に加わる力を、フレーム1の広い範囲に亘つて
分散させることができる。
したがつて、緩衝器22の補助フレーム部1a
への連結部分に応力が集中する虞もなくなるの
で、この連結部分の機械的強度を充分に高めるこ
とができ、上記補助フレーム部1a自体の剛性が
高いことと相まつて、緩衝器22の前端部を確実
に支持することができる。
なお、本発明は上記第1実施例に制約されるも
のではなく、第4図ないし第6図に本発明の第2
実施例を示す。
この第2実施例は、リヤアーム14と緩衝器2
2とを連結するリンク機構51を以下の如き構成
としたもので、上述した第1実施例と同一構成部
分は同一番号を付して、その説明を省略する。
すなわち、リヤアーム14におけるクロス部材
16の上面中央には、支持突起52か突設されて
おり、この支持突起52は連結ロツド53の下端
枢支部54にピボツト軸55を介して回動可能に
連結されている。また、補強チユーブ8,8の間
に架設したクロスパイプ56の下面には、枢支ブ
ラケツト57が溶接されており、この枢支ブラケ
ツト57には連結リンク58の中間部がピボツト
軸59を介して枢支されている。この連結リンク
58の後端部は連結ロツド53の上端枢支部60
にピボツト軸61を介して回動可能に連結されて
いる。
一方、リヤホーク15,15の支持板40,4
0の間に架設した枢軸41には、揺動ロツド62
の上端ピボツト部63が回動可能に連結されてお
り、この揺動ロツド62の下端ピボツト部64
は、緩衝器22のピストンロツド33のピボツト
部34に回動可能に連結されている。そして、揺
動ロツド62の中間部後面には中間ピボツト部6
5が設けられており、この中間ピボツト部65と
連結リンク58の前端部との間には、クツシヨン
ロツド66が介装され、夫々ピボツト軸67,6
8を介して回動可能に連結されている。
クツシヨンロツド66は第1のロツド69の端
面に第2のロツド70を軸方向にねじ込んで構成
してあり、ナツト71を弛めて第2のロツド70
のねじ込み量を増減調整することにより、クツシ
ヨンロツド66の全長を適宜変えられるようにな
つている。
このような構成の第2実施例によれば、後輪1
7に衝撃力Fが加わり、リヤアーム14が反時計
回り方向に揺動されると、連結ロツド53が上方
へ押し上げられる。このため、連結リンク58は
中間の枢支部を支点として前端が下がる方向に回
動される。
そうすると、クツシヨンロツド66が押し下げ
られ、揺動ロツド62の中間ピボツト部65を前
方下側に向つて移動させようとする。この移動に
より揺動ロツド62は上端ピボツト部63を支点
として前方に向つて回動し、下端ピボツト部64
が前方に移動する。
この結果、緩衝器22のピストンロツド33が
圧縮方向に押し出され、緩衝器22は上記衝撃力
Fを吸収する。
したがつて、この第2実施例によると、クツシ
ヨンロツド66の全長を調整可能としてあるの
で、このクツシヨンロツド66の全長に応じて揺
動ロツド62の揺動角度を無段階的に変えること
ができ、緩衝器22のダンピング調整を自由に行
える利点がある。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、緩衝器を含めた
懸架装置全体の重心位置が大幅に低くなり、車体
の重心位置をより低く抑えることができるととも
に、上記緩衝器が車体側方に張り出すこともな
く、旋回走行時におけるバンク角を深くとること
ができる。したがつて、上記重心位置が低くなる
ことと相まつて、自動二輪車の操縦性や運動性が
著しく向上する。
また、太くて長い緩衝器がエンジンの後方の奥
まつた位置に入り込まずに済むから、緩衝器のス
トロークを長くしてもシート高が高くなることは
なく、乗車性や足付き性を良好に維持することが
できる。
その上、緩衝器の前端部を支持する補助フレー
ム部は、三角形状に枠組みされているので、本来
的に剛性が高く、リヤアームの揺動時に緩衝器の
連結部分に加わる力にも充分に対抗することがで
きる。加えて、補助フレーム部はフレームを形作
る第1のフレーム部材と第2のフレーム部材に連
なつているので、緩衝器の補助フレーム部への連
結部分に加わる力を、フレームの広い範囲に亘つ
て分散させることができる。
したがつて、緩衝器の補助フレーム部への連結
部分に応力が集中する虞もなくなるので、この連
結部分の機械的強度を充分に高めることができ、
上記補助フレーム部自体の剛性が高いことと相ま
つて、緩衝器の前端部を確実に支持することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例を示
し、第1図は自動二輪車の側面図、第2図は緩衝
器の取り付け構造を示す下面図、第3図はリヤア
ームおよびリンク機構の作動状態を示す側面図、
第4図ないし第6図は本発明の第2実施例を示
し、第4図は自動二輪車の側面図、第5図は第4
図中V−V線に沿う断面図、第6図はリヤアーム
およびリンク機構の作動状態を示す側面図であ
る。 1……フレーム、1a……補助フレーム部、3
……第2のフレーム部材(メインパイプ)、4…
…第1のフレーム部材(ダウンチユーブ)、9…
…エンジン、14……リヤアーム、22……緩衝
器、25……延長部(前端支持パイプ)、35,
51……リンク機構。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンを搭載したフレームに、上記エンジ
    ンの後方に位置してリヤアームの前端部を揺動可
    能に枢支した自動二輪車において、 上記フレームは、エンジンの前部を支持して上
    下方向に延びる第1のフレーム部材と、上記エン
    ジンの上方を通つて上記リヤアームの前端枢支部
    に延びる第2のフレーム部材とを備え、上記第1
    のフレーム部材の下端部をエンジンよりも下方に
    導出させるとともに、上記第2のフレーム部材の
    下端部を前方斜め下向きに延長して、この延長部
    の前端を上記第1のフレーム部材の下端部に連結
    し、これら第1のフレーム部材の下部と第2のフ
    レーム部材の延長部とによつて、上記エンジンの
    下方において側面視略下向きの三角形状に枠組み
    された補助フレーム部を構成する一方、上記エン
    ジンの下方には、一本の緩衝器をフレームの前後
    方向に沿つて水平に配置し、この緩衝器の前端部
    を上記下向きに突出する補助フレーム部の下端部
    に連結するとともに、緩衝器の後端部はリンク機
    構を介して上記リヤアームに連結したことを特徴
    とする自動二輪車の後輪懸架装置。
JP19657881A 1981-12-07 1981-12-07 自動二輪車の後輪懸架装置 Granted JPS5897580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19657881A JPS5897580A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 自動二輪車の後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19657881A JPS5897580A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 自動二輪車の後輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5897580A JPS5897580A (ja) 1983-06-10
JPH038318B2 true JPH038318B2 (ja) 1991-02-05

Family

ID=16360068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19657881A Granted JPS5897580A (ja) 1981-12-07 1981-12-07 自動二輪車の後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5897580A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6067287A (ja) * 1983-09-26 1985-04-17 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS6078886A (ja) * 1983-10-04 1985-05-04 本田技研工業株式会社 自動2輪車におけるリヤクツシヨン装置
JPS6072392U (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 川崎重工業株式会社 リアサスペシヨンのベルクランク支持部構造
JPS6072391U (ja) * 1983-10-25 1985-05-22 川崎重工業株式会社 リアクツシヨンを車体下に付設した車体構造
JPS60105589U (ja) * 1983-12-26 1985-07-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車のシヨツクアブソ−バ配置構造
JPH0637192B2 (ja) * 1984-12-07 1994-05-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS642877Y2 (ja) * 1981-03-25 1989-01-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5897580A (ja) 1983-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4712638A (en) Suspension system for motorcycles
JP4011769B2 (ja) 自動二輪車のボトムリンク式前輪懸架装置
US4463964A (en) Rear suspension system for motor vehicles
JPH038318B2 (ja)
US4765431A (en) Swing arm supporting structure in motorcycle
JP2688916B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH038996B2 (ja)
US10065700B2 (en) Arrangement for the vibration decoupling of a motor for motorized two-wheelers, having an engine-mount swing arm
JP2886212B2 (ja) 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造
JPH0818593B2 (ja) 自動二輪車
JPS5933743Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS6027113Y2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH0784190B2 (ja) 自動二輪車等の車両におけるフレ−ム構造
JP2663344B2 (ja) スクータ型自動二輪車の後輪懸架装置
JP4240592B2 (ja) 自動二輪車のリヤサスペンション構造
JPS6317755Y2 (ja)
JPS59176169A (ja) 前フレ−ム揺動型三輪車
JP2598909B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPS6242635Y2 (ja)
JPS61178281A (ja) 自動三輪車の後輪緩衝装置
JPH038994B2 (ja)
JPS6037901Y2 (ja) 自動二輪車の前輪懸架装置
JPH0445397B2 (ja)
JPH0347232B2 (ja)
JPH0127912B2 (ja)