JPH038994B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH038994B2 JPH038994B2 JP56177226A JP17722681A JPH038994B2 JP H038994 B2 JPH038994 B2 JP H038994B2 JP 56177226 A JP56177226 A JP 56177226A JP 17722681 A JP17722681 A JP 17722681A JP H038994 B2 JPH038994 B2 JP H038994B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- buffer spring
- main frame
- bracket
- engine
- frame members
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 5
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は主として競走用に用いられる自動二
輪車に関し、特に車体枠の重心を低くして走行安
定性の向上を図ることを目的とするものである。
輪車に関し、特に車体枠の重心を低くして走行安
定性の向上を図ることを目的とするものである。
一般にロードレース用として用いられる自動二
輪車は高速走行中に転向する必要があり、許容傾
倒角度が可及的に大きいことが好ましい。さらに
転向の際の安定度や操縦性を向上させるためには
車輛の重心をできるだけ低くすることが必要であ
る。そのためには車体枠の高さを可及的に低くす
ることが好ましいが、例えば実公昭52−18827号
公報で示されるように、ある種の自動二輪車では
リヤフオークの緩衝ばねを車体枠のエンジン上方
で支持しているので、車体枠の高さを低くする
と、そのままでは緩衝ばねを支持することが困難
になる。
輪車は高速走行中に転向する必要があり、許容傾
倒角度が可及的に大きいことが好ましい。さらに
転向の際の安定度や操縦性を向上させるためには
車輛の重心をできるだけ低くすることが必要であ
る。そのためには車体枠の高さを可及的に低くす
ることが好ましいが、例えば実公昭52−18827号
公報で示されるように、ある種の自動二輪車では
リヤフオークの緩衝ばねを車体枠のエンジン上方
で支持しているので、車体枠の高さを低くする
と、そのままでは緩衝ばねを支持することが困難
になる。
この発明は上述の不具合を除去すべく、操向軸
管から左右一対の主枠部材を後下がりに傾斜させ
て直線的に延設し、この主枠部材の後端にそれぞ
れブラケツトを固定してなり、この左右両ブラケ
ツトに、エンジンの後端部とリヤフオークのピボ
ツト軸とを支持させると共に、緩衝ばねを前記左
右のブラケツト間に位置させこの緩衝ばねの上端
部を連結部材を介して支持させた点に特徴があ
る。
管から左右一対の主枠部材を後下がりに傾斜させ
て直線的に延設し、この主枠部材の後端にそれぞ
れブラケツトを固定してなり、この左右両ブラケ
ツトに、エンジンの後端部とリヤフオークのピボ
ツト軸とを支持させると共に、緩衝ばねを前記左
右のブラケツト間に位置させこの緩衝ばねの上端
部を連結部材を介して支持させた点に特徴があ
る。
以下、図示の実施例によつて本発明を説明す
る。
る。
第1図はロードレースに用いられる自動二輪車
1の側面図である。すなわち、車体枠2前方のブ
ラケツト2aには別体に形成した操向軸管3がボ
ルト4によつて取付けられ、この操向軸管3は前
車輪5を有する前フオーク6を左右転向自在に軸
支している。7は前フオーク6に取付けられた操
向ハンドルである。前記前方のブラケツト2aか
らは左右一対の主枠部材8a,8bと、これらの
主枠部材8a,8bどうしの間であつて車幅方向
中央部に位置づけられた補助枠等の鋼管を溶液組
立したメインフレーム8が後方へ伸び、主枠部材
8a,8bの後端に後ブラケツト2bが固設して
ある。すなわち、前記メインフレーム8は、車幅
方向に一定の間隔をおいて対向する左右一対の主
枠部材8a,8bと、これら左右の主枠部材8
a,8bどうしを連結するクロスメンバ8cと、
このクロスメンバ8cと前記前方のブラケツト2
aとを連結する補助枠などから構成されている。
1の側面図である。すなわち、車体枠2前方のブ
ラケツト2aには別体に形成した操向軸管3がボ
ルト4によつて取付けられ、この操向軸管3は前
車輪5を有する前フオーク6を左右転向自在に軸
支している。7は前フオーク6に取付けられた操
向ハンドルである。前記前方のブラケツト2aか
らは左右一対の主枠部材8a,8bと、これらの
主枠部材8a,8bどうしの間であつて車幅方向
中央部に位置づけられた補助枠等の鋼管を溶液組
立したメインフレーム8が後方へ伸び、主枠部材
8a,8bの後端に後ブラケツト2bが固設して
ある。すなわち、前記メインフレーム8は、車幅
方向に一定の間隔をおいて対向する左右一対の主
枠部材8a,8bと、これら左右の主枠部材8
a,8bどうしを連結するクロスメンバ8cと、
このクロスメンバ8cと前記前方のブラケツト2
aとを連結する補助枠などから構成されている。
また、主枠部材8a,8bは、前方のブラケツ
ト2aを介して操向軸管3から後ブラケツト2b
の上部に向かつて後下がりに傾斜して車体後方へ
直線的に延び、操向軸管3と後ブラケツト2bと
を連結している。前記後ブラケツト2bは、後車
輪10を有するリヤフオーク11の両側に配設さ
れ、リヤフオーク11をピボツト軸11aを介し
て上下揺動自在に軸支するリヤフオーク枢支部が
下部に設けられると共に、エンジン9の後端部が
固定されている。そして、後ブラケツト2bは前
記リヤフオーク枢支部から上方へ延びる側面視鉤
形に形成されている。12はエンジン9の出力軸
9aと後車輪10との間に掛け渡された駆動チエ
ーンである。14はエンジン冷却水のラジエー
タ、15,15は排気管である。
ト2aを介して操向軸管3から後ブラケツト2b
の上部に向かつて後下がりに傾斜して車体後方へ
直線的に延び、操向軸管3と後ブラケツト2bと
を連結している。前記後ブラケツト2bは、後車
輪10を有するリヤフオーク11の両側に配設さ
れ、リヤフオーク11をピボツト軸11aを介し
て上下揺動自在に軸支するリヤフオーク枢支部が
下部に設けられると共に、エンジン9の後端部が
固定されている。そして、後ブラケツト2bは前
記リヤフオーク枢支部から上方へ延びる側面視鉤
形に形成されている。12はエンジン9の出力軸
9aと後車輪10との間に掛け渡された駆動チエ
ーンである。14はエンジン冷却水のラジエー
タ、15,15は排気管である。
18は前記左右の後ブラケツト2b間に臨むよ
うに配設された一本の緩衝ばねである。この緩衝
ばね18は水平方向に対する傾斜角度が主枠部材
8a,8bの水平方向に対する傾斜角度よりも大
きくされており、下端はリヤフオーク11に連結
されている。一方、緩衝ばね18の上端部は後ブ
ラケツト2b側に連結されている。緩衝ばね18
の上端部の連結について詳述すると、16はメイ
ンフレーム8の上部のクロスメンバ8cに回動自
在に枢支された二又状のアームであり、このアー
ム16は回動端に前記緩衝ばね18の上端部が連
結されると共に、緩衝ばね18に沿つて延在する
固定ロツド17によつて後ブラケツト2bへ連結
されている。固定ロツド17は緩衝ばね18の上
端部と後ブラケツト2bとを連結する緩衝ばね上
端支持部材を構成しており、緩衝ばね18の荷重
をほとんど受けることができるように後ブラケツ
ト2bの上部から緩衝ばね18と略平行に前方斜
め上方へ向かつて延びている。すなわち、後ブラ
ケツト2bは、リヤフオーク11のピボツト軸1
1a、エンジン9の後端部および緩衝ばね18の
上端部をそれぞれ支持することになる。前記固定
ロツド17はターンバツクルをなしており、一端
が右ねじによつてジヨイント17aへ螺合し、他
端が左ねじによつてジヨイント17bへ螺合して
いて、各ジヨイント17a,17bはそれぞれピ
ン17c,17dによつてアーム16と後ブラケ
ツト2bとに枢着されている。17eはターンバ
ツクルの固定ナツト、19は燃料タンク、20は
乗員のシートである。
うに配設された一本の緩衝ばねである。この緩衝
ばね18は水平方向に対する傾斜角度が主枠部材
8a,8bの水平方向に対する傾斜角度よりも大
きくされており、下端はリヤフオーク11に連結
されている。一方、緩衝ばね18の上端部は後ブ
ラケツト2b側に連結されている。緩衝ばね18
の上端部の連結について詳述すると、16はメイ
ンフレーム8の上部のクロスメンバ8cに回動自
在に枢支された二又状のアームであり、このアー
ム16は回動端に前記緩衝ばね18の上端部が連
結されると共に、緩衝ばね18に沿つて延在する
固定ロツド17によつて後ブラケツト2bへ連結
されている。固定ロツド17は緩衝ばね18の上
端部と後ブラケツト2bとを連結する緩衝ばね上
端支持部材を構成しており、緩衝ばね18の荷重
をほとんど受けることができるように後ブラケツ
ト2bの上部から緩衝ばね18と略平行に前方斜
め上方へ向かつて延びている。すなわち、後ブラ
ケツト2bは、リヤフオーク11のピボツト軸1
1a、エンジン9の後端部および緩衝ばね18の
上端部をそれぞれ支持することになる。前記固定
ロツド17はターンバツクルをなしており、一端
が右ねじによつてジヨイント17aへ螺合し、他
端が左ねじによつてジヨイント17bへ螺合して
いて、各ジヨイント17a,17bはそれぞれピ
ン17c,17dによつてアーム16と後ブラケ
ツト2bとに枢着されている。17eはターンバ
ツクルの固定ナツト、19は燃料タンク、20は
乗員のシートである。
前記エンジン9は操向軸管3から後ブラケツト
2bに向つて後下りに略直線的に伸びる主枠部材
8a,8bと地面との間に形成される略三角形状
の空間内に配されている。9bはクランクケース
であり、その前面には上側シリンダ9eと下側シ
リンダ9fとが設けられ、それらはV形エンジン
を形成している。9dは両シリンダ9e,9f間
に配された気化器を示す。
2bに向つて後下りに略直線的に伸びる主枠部材
8a,8bと地面との間に形成される略三角形状
の空間内に配されている。9bはクランクケース
であり、その前面には上側シリンダ9eと下側シ
リンダ9fとが設けられ、それらはV形エンジン
を形成している。9dは両シリンダ9e,9f間
に配された気化器を示す。
次にこの実施例の作動を説明する。車輛が走行
し、後車輪が路面上に凹凸を通過すると、後車輪
10が上下動し、リヤフオーク11はピボツト軸
11aを中心に揺動する。この揺動は緩衝ばね1
8によつて吸収されるのでアーム16を介して車
体枠2には大きな衝撃が加えられるのが防止でき
る。
し、後車輪が路面上に凹凸を通過すると、後車輪
10が上下動し、リヤフオーク11はピボツト軸
11aを中心に揺動する。この揺動は緩衝ばね1
8によつて吸収されるのでアーム16を介して車
体枠2には大きな衝撃が加えられるのが防止でき
る。
また、アーム16に連結した固定ロツド17は
ターンバツクル形になつており、全長を変化させ
ることができる。すなわち、固定ナツト17eを
ゆるめ、固定ロツド17を廻してこれを伸長する
と、アーム16が反時計方向へ回動しリヤフオー
ク11の初期位置を上方へ移向させ、車高を低く
できる。逆に固定ロツド17を短縮すれば車輛
高、すなわち最低地上高を高く調節することがで
き、よつて、乗員の体重や、路面の凹凸の大小に
合わせて車輛の設定を容易に変えることができ
る。しかも、緩衝ばね18を後ブラケツト2bを
利用して支持しているので、緩衝ばね18とエン
ジン9とが干渉するのを避けつつ、主枠部材8
a,8bを下方へ下げることができる。一方、主
枠部材8a,8bを直線的に形成しているので、
座屈強度を向上させることができる。また、後ブ
ラケツト2bは主枠部材8a,8bの後下がりに
傾斜されている関係から車体の比較的下側に配置
され、しかもエンジン9の後端部、リヤフオーク
11のピボツト軸11aおよび緩衝ばね18の上
端部からの力の作用点が後ブラケツト2bに集中
することになるから、重心位置を車体の略中心で
あつて低位置に位置づけることができる。
ターンバツクル形になつており、全長を変化させ
ることができる。すなわち、固定ナツト17eを
ゆるめ、固定ロツド17を廻してこれを伸長する
と、アーム16が反時計方向へ回動しリヤフオー
ク11の初期位置を上方へ移向させ、車高を低く
できる。逆に固定ロツド17を短縮すれば車輛
高、すなわち最低地上高を高く調節することがで
き、よつて、乗員の体重や、路面の凹凸の大小に
合わせて車輛の設定を容易に変えることができ
る。しかも、緩衝ばね18を後ブラケツト2bを
利用して支持しているので、緩衝ばね18とエン
ジン9とが干渉するのを避けつつ、主枠部材8
a,8bを下方へ下げることができる。一方、主
枠部材8a,8bを直線的に形成しているので、
座屈強度を向上させることができる。また、後ブ
ラケツト2bは主枠部材8a,8bの後下がりに
傾斜されている関係から車体の比較的下側に配置
され、しかもエンジン9の後端部、リヤフオーク
11のピボツト軸11aおよび緩衝ばね18の上
端部からの力の作用点が後ブラケツト2bに集中
することになるから、重心位置を車体の略中心で
あつて低位置に位置づけることができる。
そして、実施例では、固定ロツド17を後ブラ
ケツト2bから上方へ延出させているので、緩衝
ばね18の長さを確保することができる。さらに
は、固定ロツド17を緩衝ばね18と略平行にし
ているので、緩衝ばね18を支持する構造をコン
パクトにまとめることができる。
ケツト2bから上方へ延出させているので、緩衝
ばね18の長さを確保することができる。さらに
は、固定ロツド17を緩衝ばね18と略平行にし
ているので、緩衝ばね18を支持する構造をコン
パクトにまとめることができる。
なお、この実施例では車体枠2の前部が、操向
軸管3とブラケツト2aとで分割できるよう構成
されているが必須の構成でないのは勿論である。
軸管3とブラケツト2aとで分割できるよう構成
されているが必須の構成でないのは勿論である。
この発明は以上のように操向軸管から左右一対
の主枠部材を後下がりに傾斜させて直線的に延設
し、この主枠部材の後端にそれぞれブラケツトを
固定してなり、この左右両ブラケツトに、エンジ
ンの後端部とリヤフオークのピボツト軸とを支持
させると共に、緩衝ばねを前記左右のブラケツト
間に位置させこの緩衝ばねの上端部を連結部材を
介して支持させたため、ブラケツトが車体の比較
的下側に配置されると共に、エンジンの後端部、
リヤフオークのピボツト軸および緩衝ばねの上端
部からの力の作用点がこのブラケツトに集中する
ことになる。このため、重心位置を車体の略中心
であつて低位置に位置づけることができる。ま
た、緩衝ばねをブラケツトによつて車体枠後部に
支持することができる。
の主枠部材を後下がりに傾斜させて直線的に延設
し、この主枠部材の後端にそれぞれブラケツトを
固定してなり、この左右両ブラケツトに、エンジ
ンの後端部とリヤフオークのピボツト軸とを支持
させると共に、緩衝ばねを前記左右のブラケツト
間に位置させこの緩衝ばねの上端部を連結部材を
介して支持させたため、ブラケツトが車体の比較
的下側に配置されると共に、エンジンの後端部、
リヤフオークのピボツト軸および緩衝ばねの上端
部からの力の作用点がこのブラケツトに集中する
ことになる。このため、重心位置を車体の略中心
であつて低位置に位置づけることができる。ま
た、緩衝ばねをブラケツトによつて車体枠後部に
支持することができる。
したがつて、緩衝ばねとエンジンとが緩衝する
ことなく、主枠部材を下げて車両の重心を低くす
ることができる。また、一個の部材であり剛性を
高めることが容易なブラケツトで緩衝ばねの両端
側を確実に支持することができ、このような構造
としても、主枠部材の上下幅分だけブラケツトを
大型化することができるから、緩衝ばねの長さを
確保しにくくなるのを抑えることができる。しか
も、ブラケツトは車体枠の一部とすることができ
るから、直線的に形成することによつて座屈強度
が高められた主枠部材と共に車体枠の剛性を高め
ることができる。さらには、緩衝ばねを左右のブ
ラケツト間に配設しているので、後車輪を支持す
る構造をコンパクトにまとめることができる。
ことなく、主枠部材を下げて車両の重心を低くす
ることができる。また、一個の部材であり剛性を
高めることが容易なブラケツトで緩衝ばねの両端
側を確実に支持することができ、このような構造
としても、主枠部材の上下幅分だけブラケツトを
大型化することができるから、緩衝ばねの長さを
確保しにくくなるのを抑えることができる。しか
も、ブラケツトは車体枠の一部とすることができ
るから、直線的に形成することによつて座屈強度
が高められた主枠部材と共に車体枠の剛性を高め
ることができる。さらには、緩衝ばねを左右のブ
ラケツト間に配設しているので、後車輪を支持す
る構造をコンパクトにまとめることができる。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図
は自動二輪車の側面図、第2図はその要部の平面
図である。 2……車体枠、8a,8b……主枠部材、8c
……クロスメンバ、16……アーム、17……固
定ロツド、18……緩衝ばね。
は自動二輪車の側面図、第2図はその要部の平面
図である。 2……車体枠、8a,8b……主枠部材、8c
……クロスメンバ、16……アーム、17……固
定ロツド、18……緩衝ばね。
Claims (1)
- 1 操向軸管3から左右一対の主枠部材8a,8
bを後下がりに傾斜させて直線的に延設し、この
主枠部材の後端にそれぞれブラケツト2bを固定
してなり、この左右両ブラケツト2bに、エンジ
ン9の後端部とリヤフオーク11のピボツト軸1
1aとを支持させると共に、緩衝ばね18を前記
左右のブラケツト2b間に位置させこの緩衝ばね
18の上端部を連結部材を介して支持させたこと
を特徴とする自動二輪車の後輪緩衝装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17722681A JPS5878879A (ja) | 1981-11-06 | 1981-11-06 | 自動二輪車の後輪緩衝装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17722681A JPS5878879A (ja) | 1981-11-06 | 1981-11-06 | 自動二輪車の後輪緩衝装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP27936588A Division JPH01153392A (ja) | 1988-11-07 | 1988-11-07 | 自動二輪車の後輪緩衝装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5878879A JPS5878879A (ja) | 1983-05-12 |
JPH038994B2 true JPH038994B2 (ja) | 1991-02-07 |
Family
ID=16027355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17722681A Granted JPS5878879A (ja) | 1981-11-06 | 1981-11-06 | 自動二輪車の後輪緩衝装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5878879A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6058595U (ja) * | 1983-09-30 | 1985-04-23 | スズキ株式会社 | 自動二輪車のスイングア−ム |
JPH01153392A (ja) * | 1988-11-07 | 1989-06-15 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車の後輪緩衝装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5451143A (en) * | 1977-09-30 | 1979-04-21 | Yamaha Motor Co Ltd | Frame for autocycle |
JPS5759778B2 (ja) * | 1976-06-07 | 1982-12-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6015739Y2 (ja) * | 1980-09-20 | 1985-05-17 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のフレ−ム |
-
1981
- 1981-11-06 JP JP17722681A patent/JPS5878879A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5759778B2 (ja) * | 1976-06-07 | 1982-12-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | |
JPS5451143A (en) * | 1977-09-30 | 1979-04-21 | Yamaha Motor Co Ltd | Frame for autocycle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5878879A (ja) | 1983-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5042608A (en) | Front-wheel-drive motorcycle | |
US4360224A (en) | Tricycle with two fore wheels | |
JP3328348B2 (ja) | 自動二輪車のフレーム構造 | |
JP4011769B2 (ja) | 自動二輪車のボトムリンク式前輪懸架装置 | |
JPH0647387B2 (ja) | 四輪駆動車 | |
JPH0329276Y2 (ja) | ||
JP5246462B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP2688916B2 (ja) | 自動二輪車の車体フレーム | |
JPH038994B2 (ja) | ||
JP2657661B2 (ja) | 自動二輪車の車体下部構造 | |
JP2008189288A5 (ja) | ||
JP6984225B2 (ja) | 鞍乗型車両の車体フレーム | |
JPS5933743Y2 (ja) | 自動二輪車の後輪懸架装置 | |
JPH0818593B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JPH01153392A (ja) | 自動二輪車の後輪緩衝装置 | |
JPS6244875Y2 (ja) | ||
JP4240592B2 (ja) | 自動二輪車のリヤサスペンション構造 | |
JPS6317755Y2 (ja) | ||
JP2678648B2 (ja) | 自動二輪車用車体フレームのリヤアームブラケット構造 | |
JPS5827899Y2 (ja) | 自動2輪車の後輪懸架装置 | |
JPS61178281A (ja) | 自動三輪車の後輪緩衝装置 | |
JP2598909B2 (ja) | 自動二輪車の車体構造 | |
JPH0347232B2 (ja) | ||
JPS59149879A (ja) | 前2輪からなる車両の車体フレ−ム | |
JP2622548B2 (ja) | 自動二輪車 |