JPS6067287A - 自動二輪車の後輪懸架装置 - Google Patents

自動二輪車の後輪懸架装置

Info

Publication number
JPS6067287A
JPS6067287A JP17756783A JP17756783A JPS6067287A JP S6067287 A JPS6067287 A JP S6067287A JP 17756783 A JP17756783 A JP 17756783A JP 17756783 A JP17756783 A JP 17756783A JP S6067287 A JPS6067287 A JP S6067287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
shock absorber
vehicle body
bolt
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17756783A
Other languages
English (en)
Inventor
孝信 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP17756783A priority Critical patent/JPS6067287A/ja
Publication of JPS6067287A publication Critical patent/JPS6067287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動二輪車に係り、特にそのリヤアームと緩衝
器とをリンク機構を介して連結し。
グログレツシブな緩衝特性を得るようにした後輪懸架装
置に関する。
この種の後輪懸架装置は、リヤアームの前端ピボット部
の近傍に、1本の緩衝器を上下方向に泊って略起立させ
て配置し、この緩衝器の上端を車体側に連結するととも
に、下端をリレーアームとリンク部材とを糺。み合せた
リンク機構を介して上記リヤアームに連結した構造とな
っている。
しかしながら、このものは比較的重電のある緩衝器が丁
度エンン/と後輪との間で起立しているため、車体の重
心位置が高くなる傾向にあり、操縦性等の面を考慮する
と改善の余地が残されている。加えてこの緩衝器の設置
位置は。
通常バッテリ等の電装部品やその伯仲々の機能部品を収
納する場所であり、したがってこの場l5JiK緩衝器
が入り込むと、その収納スペースの大半が占められてし
まい、各種機能部分を収納1−るためのスペースが充分
に得られなくなる等の問題が生じる。
本発明はこのような事情にもとづいてなされたもので、
緩衝器を車体のデッドスペースを利用して有効に配置で
き、装置全体の重心位置を旋同時のバンク角を損うこと
なく下げることがi5J能となり、操縦性の向上を実現
できる自動二輪車の後輪懸架装置の提供を目的とする。
すなわち1本発明は上記目的を達成°Iるため、エンシ
/の下方を通る複数本の排気管の間に、1本の緩glJ
器を車体の前後方向に泪って略水平にJ111通配心、
し、従来未利用空間となっていたエンジン下面と複数の
排気管とで囲まれた空間部分を有効にオリ用したことを
%徴とする。
以下本発明の第1実施例を、第1図ないし第7図にもと
づいて説明する。
図中lは車体を構成するアルミ合金製のフレームであり
、その前端のヘラドパイブ2には前輪3を軸支したフロ
ントフォーク4が枢支されている。ヘッドバイブ2の後
面には後方に延びる左右の夕/クレー/l/ 5 、5
および後方下向きに延ひる左右のダウンチューブ6.6
が溶接され、これらタンクレール6.5とダウンチュー
ブ6.60後端部相互はブラケット7.7を介して一体
的に連結されている。そしてタンクレー/L15,5.
ダウンチューブ6.6およびブラケット7,7とで囲ま
れる空間部分には、エンジン8が搭載されている。この
エンジン8はクランクケース9の前面−からfJIJ方
に向って略水平に延びろ前部シリンダ10と、クランク
ケース9の上面から斜め上方に延びる後部シリンダ11
とを治した水冷式V形2ザイクルエンジンであって、こ
のエンジン8上方のタンクレール5.5上には燃料タン
ク12が設置されているとともに、このタンクレール5
,5の途中から後方に延びる左右のシートレール13.
13上にはシー)14が設置されている。また上記ブラ
ケット7.7間にはアルミ合金製のリヤアーム15の前
端部が介装され、ピボット軸16によって揺動自在に枢
支されている。リヤアーム15の前端ピボット部17は
エンジン8の後方に位置しており、この場所から後方に
延びるリヤアーム15の後端部には、チェーン駆動され
る後輪18が支持されている。
上記エンジン8は、各シリンダ1o、xz毎に2つの気
筒を左右に並設してなり、その前部シリンダ10から下
方に向って並行に導出された2本の抽気管19.19は
、ダウンチューブ6.6の内11111 Kまdいてり
2ンクケース9の下方を通ってリヤアーム15の両11
11 K導ひかれている。また後部シリンダ11の後面
から導出された2本の排気管20.20は、シート14
の下方を通してそのまま後方に導ひかれている。
なお、詑1図中符号21はラジエタ、22はフロントフ
ォーク4の上部からエンジン8の周囲にかけてを一体的
に棟うカウリングを示す。
ところで、上記リヤアーム15はリンク機構23を介し
て1本のH筒器24に連結されている。この緩衝器24
は、第2図に概略的に示したようにクランクケース9の
下方を通る排気管79.7!90間、つまりクランクケ
ース9の下面と排気管19.19とで囲まれる空間部分
25に、車体の前後方向に泊って略水平に挿通配置され
ている。そしてこのような緩衝器24およヒIJンク機
構23の取付構造については第3図ないし第7図に計量
されている。すなわち、上記ブラケット8.8の下超部
内面にはテンションパイプ26.26の基端部がボルト
26aで締め伺けられており、このテンションパイプ2
6.26は緩衝器24の左右Iir+3側を前方に向っ
て延びるとともに、その前端部には枢支バイブ27.2
7が連結されている。テンションパイプ26.26と枢
支バイブ27.27との連結部には、第5図に示したよ
うに上方に延びる支持ステー28.28が溶接され・こ
れら支持ステー28.28はクランクケース9の下面に
突設した支持突部29Vcボルト締めされている。
そしてこれら枢支パイプ27.27間に緩衝器24のシ
リンダ1ull K達なる固定側ピボット部30が介装
されており、このピボット部30は枢支パイプ27.2
7間に跨ってボルト31を抑通し、ナツト32で締め付
けることにより固定され又いる。
一方、上記ブ2ケット7.7間にはピボット軸16の下
方に位置してクロスパイプ33が架設されており、この
クロスパイプ33の後面に溶接した左右のプラタン) 
s 4.34間にはりレーアーム35の一痛が介装され
、ボルト36によって回動自在に払支されている。リレ
ーアーム35の他端は二叉状に分岐されており、これら
分岐部37.37間にリンク部材38の中1LiJBB
が介装され、ボルト39によって回動自在に枢支びれて
いる。この枢叉枯造について説明を加えると、分岐部3
7.37におけるボルト挿通部の相対向面には、第7図
に拡大して示したように夫々円形の四部40.40が形
成されており、この凹部4o、4’o内にボルト39の
外周に被挿し1ζカラー41の両端部が嵌合されている
。そしてこのカシ−41の外周にオイルシール42およ
び軸受43を介してリンク部材38の中間部が取付けら
れており、したがってリレーアーム35とリンク部材3
8どは、凹部40.40内にカッ−41の両端1部を嵌
め込んだ)人態で、分岐部37.37間にボルト39を
挿通し、ロックナツト44で締め付けることにより回動
自在に連結されている。また上記リヤアーム15の前端
部下面には、下方に向って張りU」す左右の支持ブラケ
ット45.45が溶接されており、これら支持ブーラケ
ット45 、45の下端部間に上記リンク部材38の上
端部が介装され、ボルト46tg、よって回動自在に連
結されている。リンク部材38の下端部には、二叉状の
連結部47が形成されており、この連結部47に上記緩
衝器24のピストンロンドに連なる可動側ピボット部4
8が介装され、ボルト49によって回ルノ1自在に連結
されている。したがって、緩衝器24はその前端に位置
する固定側ピボット部30がフレームIおよびエンジン
8に支持されているとともに、後端の口J’ Hih側
ピボット部48がリンク部材38.支持ブラケット4s
、4sを経てリヤアーム15に連結されており、丁度前
輪3と後輪18とを結ぶ車体中心線上に位置されている
。なお、排気管19゜19のシリンダからの導出部分は
、緩衝器24の下面よりも下方に張り出している。
しかして、このような構成の後輪懸架装置によると、後
輪ノ8に上向きの衝撃力が加わり、第3図に示したよう
にリヤアーム15がピボット軸16を支点として反時i
1回り方向に揺動されると、リンク部材38が上方に引
き上げられる。この際、リンク部材38はその中間部が
りレーアーム35を介してフレームt 4AOに回動自
在に連結されているので、リヤアーム15に追従して上
方へ移動しつつ中間部を枢支点として時61回り方向に
回動し、下端の連結部47が前方に向って移動する。こ
のため緩衝器24の可動側ピボット部48が圧縮方向に
作動され、緩衝器24は上記衝撃力を吸収緩和する。こ
の時、緩衝器24前端の固定側ピボット部30には前向
キの荷重が加わるが、この荷重はテンションバイブ26
,26を通じてフレームl側に伝り、分散される。
このような構成によれば、緩衝器24をクランクケース
9の下方を通る排気管19.19の間に配置したので、
比較的xiのある緩衝器24が車体重心部の最下部に位
置し、重心位置をより低くすることができる。また緩衝
器24は車体の中心線上において略水平に位置している
ので、車体の側方に張り出すこともなく、旋回時におけ
るパンク角を深くとることができる。
したがって上記重心位置を低くできることと相まって、
操縦性能の向上を実現できる。
しかも、上記構成によると、従来未利用空間となってい
たクランクケース9の下面と、このクランクケース9の
F方を通る排気管19゜19とで囲まれる空間部分25
を、緩衝器24の設置スペースとして利用することがで
き、特に本実施のようにエンジン8が2?イクルの場合
には下方に膨り出すオイルバ/が無いので、上記空間部
分25のスペースが充分なものとなり、最低地上高を確
保しつつエンジン8の下方を緩衝器24の設置スペース
として利用できる。
このため、車体のデッドスペースを有効に活用できるの
で、エンジン8と後輪18との間が緩衝器24によって
占有されることもなく、この部分にバッテリ等の電装部
品を収納できるとともに・後部シリンダ11かもの排気
管20゜20も通すことができる。
f、 fcリヤアーム15が揺動した際に、リンク部@
38の回顧1中心となるリレーアーム35との連結部に
は大きな荷重h5加わり、特に】Jシーアーム35とり
/り部材38とに跨るボルト39には、その境界部分に
お(・て径方向へのせん断力が作用する。この場合、上
記構成で&まボルト39の外周な穆、うカラー41の両
端部をリレーアーム36側の凹部40,40内に嵌め込
み、このカン−41もリレーアーム35と1)/り部材
38との境界部分に介在させであるので、上記せん断力
はボルト39ば力)りでなく、カシ−41でも受けるこ
とになり、よって1ル−アーム35とリンク部材38相
互連結部の強度力5向上する。
なお、上述した第1実施例では、テンショ/パイプ25
.26の一端を直接ブラケット7゜7に固定したが、例
えば第8図および第9図に示した第2実施例のように、
テンショ/ノくイブ26.26の一端をプラタン、) 
7 、7間に架設したアルミ合金の押し出し材からなる
クロスメンバ61にボルト59を介して締め付は固定し
ても良い。そしてこの場合、クロスメンバ51には後方
に向って開口する左右の取付は凹部52.52が切欠き
により形成されており、このクロスメンバ51内には取
付は四部52゜52を左右方向に貫通ずる通孔53が形
成されている。各取付は四部52.52内には左右のり
レーアーム54.54が介装されており1これらリレー
アーム54.54は、上記通孔53内に一方のブ2ケツ
)7に開設した開口55を通じてボルト56を挿通する
とともに、この挿通端に他方のブラケット7に開設し1
ζ開口57を通じてロックナツト58をねじ込んで締め
付けることにより、クロスメンバ51に対して回動自在
に連結されている。なお、リレーアーム54.54の先
端部間には、第1実施例の場合と同様にしてリンク部材
38の中間部が枢支されている。
このような第2実施例によると、リレーアーム54.5
4を枢支するための格別なブラケットやその溶接作業を
省略できるとともに、リレーアーム54.54の枢支部
は切欠きによって形成した取付は凹部52,52内に入
り込んでいるので、例えばクロスパイプ等に突設したブ
ラケット間に枢支する場合に比べて、機械的強度が向上
する利点がある。
また上述した実施例ではエンジンをV形としたが、並列
多気筒エンジンであっても同様に実施できる。
以上詐述した本発明によれば、緩衝器が車体重心部にあ
るエンジンの下方に位置するので、重心位置をより低く
することかでき、しかもこの緩衝器は排気管の間におい
て車体の前後方向に泊って略水平に位置しているので、
車体側方に膨り出すこともなく、よって旋回時でのバン
ク角を深くとることができ、上記低重心と相まって操縦
性能の向上を実現できる。また従来未利用空間となって
いたエンジンの下面とこのエンジンの下方を通る排気管
とで囲まれろ空間部分を緩衝器の設置スペースとするこ
とができ。
このため車体のデッドスペースを有効に活用でき、エン
ジンと後輪との間を他の部品の設置場所として利用でき
るオリ点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第7図は本発明の第1実施例を示し、fi
Xx図は自動二輪車の側面図、第2図は緩衝器の位置関
係を示す概略構成図、第3図は懸架装置の側面図、第4
図は同じく断面図、第5図は第3図中■−■線に溜う矢
視図、第6図は第3図中■−■線に泊う断面図、第7図
は第6図中■部の拡大断面図%第8図および第9図は本
発明の第2実施例を示し、第8図は底面図。 第9図は第8図中IX−IX線に溺う断面図である。 ノ・・・車体(フレーム)、8・・・エンジン、15・
・・リヤアームs17・・・前端ピボット部、1B・・
・後輪、19・・・排気管、23・・・リンク機構、2
4・・・緩衝器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体に搭載したエンジンの後方に、後輪を支持して後方
    に延びるリヤアームの前端ピボット部が位置するととも
    に、上記エンジ/から導出された複数本の排気管を、エ
    ンジンの下方を通して後方に導いた自動二輪車において
    、上記エンジンの下方を通る排気管の間に、上記リヤア
    ームにリンク機構を介して連なる1本の緩仙i器を車体
    の前後方向に泊って陥水平に挿通配置したことを特徴と
    する自動二輪車の後輪1いコ架装置。
JP17756783A 1983-09-26 1983-09-26 自動二輪車の後輪懸架装置 Pending JPS6067287A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17756783A JPS6067287A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 自動二輪車の後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17756783A JPS6067287A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 自動二輪車の後輪懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6067287A true JPS6067287A (ja) 1985-04-17

Family

ID=16033221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17756783A Pending JPS6067287A (ja) 1983-09-26 1983-09-26 自動二輪車の後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6067287A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215188A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のリヤサスペンション

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897580A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS59227580A (ja) * 1983-06-04 1984-12-20 吉田 輝昭 自動二輪車の後輪緩衝装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5897580A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS59227580A (ja) * 1983-06-04 1984-12-20 吉田 輝昭 自動二輪車の後輪緩衝装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6215188A (ja) * 1985-07-12 1987-01-23 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のリヤサスペンション

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040140644A1 (en) Link type suspension for vehicle such as motorcycle
US5704442A (en) Frame structure for a motorcycle
KR100568097B1 (ko) 자동이륜차의 배기 제어장치
JPH0443834B2 (ja)
US4753314A (en) Attachment structure for rear wheel damper of motorcycle
US7234559B2 (en) Rear fender and related support structure for a motorcycle, and motorcycle including same
JPS6223887A (ja) 自動二輪車
JP2012071800A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPS6067287A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS6353076B2 (ja)
JP2829327B2 (ja) 自動二輪車
JP2604656B2 (ja) 自動二輪車の排気装置取付構造
JP2007022097A (ja) 鞍乗り型車両
JP3623844B2 (ja) マフラーの取付構造
JPH10218057A (ja) 自動2輪車の電装品取付構造
JP2011088573A (ja) 車両用機能部品支持構造
JP4093331B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP2002068059A (ja) 自動2輪車用エンジンガード装置
JP3290192B2 (ja) 自動二輪車
JP3184841B2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JPH10236376A (ja) 自動二輪車のエンジン懸架装置
CN219947897U (zh) 一种轻型汽车用燃油箱支架垫板总成及燃油装置
JPH0615805Y2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JPH10310090A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP2011255828A (ja) 自動二輪車の燃料タンク構造および自動二輪車の燃料タンクの取り付け方法