JPH0443834B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0443834B2
JPH0443834B2 JP58032031A JP3203183A JPH0443834B2 JP H0443834 B2 JPH0443834 B2 JP H0443834B2 JP 58032031 A JP58032031 A JP 58032031A JP 3203183 A JP3203183 A JP 3203183A JP H0443834 B2 JPH0443834 B2 JP H0443834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main frame
head pipe
engine
frame structure
rear arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58032031A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59156878A (ja
Inventor
Shigeru Ooseiji
Toshio Tanaka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP3203183A priority Critical patent/JPS59156878A/ja
Publication of JPS59156878A publication Critical patent/JPS59156878A/ja
Publication of JPH0443834B2 publication Critical patent/JPH0443834B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、左右一体のメインフレーム部材をヘ
ツドパイプからリヤアームの枢支部に向けて側面
視直線状に配置した自動二輪車のフレームに係
り、特にそのメインフレーム部材の構造に関す
る。
[従来の技術] 自動二輪車のフレームには、走行中、フロント
フオークやリヤアームを通じて大きなねじり力が
加わるので、特にそのヘツドパイプとリヤアーム
の前端枢支部との間を結ぶメインフレーム部材の
剛性が不足していると、車両の運動性能が低下す
るといつた不具合が生じてくる。
したがつて、特にメインフレーム部材は、極力
変形し難いように充分な剛性を確保することが必
要であり、従来ではこのメインフレーム部材を太
くしたり、断面形状を角形とすることが行われて
いる。
[発明が解決しようとする課題] ところで、メインフレーム部材の中でもヘツド
パイプに連なる前端部には、走行中、前輪を突き
上げる荷重がフロントフオークを介して加わると
ともに、特にリヤアームを通してメインフレーム
部材にかかる荷重により、大きな応力が集中す
る。このため、特にヘツドパイプに連なるメイン
フレーム部材の前端部には、大きな剛性が要求さ
れる。
しかしながら、ヘツドパイプ回りの剛性を考慮
して、このメインフレーム部材の太さを決定する
と、上記ヘツドパイプ回りに比べてそれ程大きな
剛性を必要としない部分までもが太く大きなもの
となつている。
このため、フレーム全体が不必要に重くなつた
り、エンジンやその他の付属部品を配置するため
のスペースが失われてしまうといつた不具合があ
る。
本発明はこのような事情にもとづいてなされた
もので、メインフレーム部材を縦長に形成したに
も拘らず、このメインフレーム部材の配置を無理
なく行え、メインフレーム部材を含めたメインフ
レーム構体の全長を短く抑えて、ヘツドパイプと
リヤアームの枢支部とを、最短距離で結ぶことが
でき、メインフレーム構体の剛性を充分に確保し
つつ、軽量化も可能となる自動二輪車のフレーム
の提供を目的とする。
[課題を解決するための手段] そこで、本発明においては、フロントフオーク
を枢支するヘツドパイプとリヤアームの前端を枢
支する枢支部との間を、中空のメインフレーム構
体による連結し、このメインフレーム構体の下方
にエンジンを配置した自動二輪車のフレームにお
いて、 上記メインフレーム構体は、側方から見た場合
に上記ヘツドパイプから上記リヤアームの枢支部
に向つて略直線状に延びる左右一対のメインフレ
ーム部材を含んでおり、これらメインフレーム部
材は、上下方向に縦長をなす中空箱形に形成され
て、上記エンジンの上部側方を通過する位置に配
置されており、これらメインフレーム部材の縦方
向寸法は、そのヘツドパイプに連なる前端部が最
大であり、この縦方向寸法を、メインフレーム部
材の前端部から後方に向つて徐々に小さく形成し
たことを特徴としている。
[作用] この構成によれば、メインフレーム構体は、走
行中に応力が集中するヘツドパイプ付近が最も太
く、そこから後方に進む従い徐々に細く形成され
ているので、このメインフレーム構体がフロント
フオークやリヤアームを介して荷重が加わつた時
の応力分布に応じた形状となる。
その上、メインフレーム部材は、エンジンの上
部側方を通過して前後方向に延びているので、こ
のメインフレーム部材を、エンジンの上方を通し
てからエンジンの後方に回り込ませる必要はな
く、ヘツドパイプとリヤアームの枢支部との間
を、側面視直線的に最短距離を通して無理なく結
ぶことができる。
したがつて、メインフレーム部材を含むメイン
フレーム構体は、側面視直線状でその全長が短
く、しかも断面積が大きなものとなり、上記メイ
ンフレーム構体が応力分布に応じた形状となるこ
とと合わせて、剛性を充分に確保することができ
る。
また、メインフレーム部材は、ヘツドパイプの
後方に進むに従い縦方向寸法が小さくなつている
ので、ヘツドパイプ付近に比べて剛性がそれ程要
求されない部分までもが太く大きなままとなると
こはなく、その分、メインフレーム構体の軽量化
が可能となる。
[実施例] 以下本発明を、図面に示す一実施例にもとづい
て説明する。
図中符号1で示すフレームは、その前端にヘツ
ドパイプ2を備えている。ヘツドパイプ2には、
フロントフオーク3が枢支されており、このフロ
ントフオーク3の下端部には前輪4が支持されて
いる。
ヘツドパイプ2には、後方に向つて斜め下向き
に延びるメインフレーム構体5Aが連結されてい
る。メインフレーム構体5Aは、アルミ合金製の
板材を溶接することにより、断面四角形の箱形に
組み立てられている。メインフレーム構体5Aの
ヘツドパイプ2に連なる前端部は、第3図に示す
ように、その縦方向の寸法Lがヘツドパイプ2の
全長と略同等に形成されている。そして、第2図
に示すように、メインフレーム構体5Aの前端部
は、ヘツドパイプ2の後方に進むに従い左右方向
に拡開されて、内部に比較的大容量の空間を有す
る箱形部6をなしている。
メインフレーム構体5Aは、箱形部6に連続し
て後方斜め下向きに延びる左右一対のメインフレ
ーム部材5を含んでいる。メインフレーム部材5
は、第1図に示す側面形状と第4図に示す平面形
状とを照合すれば明らかなように、上記アルミ合
金製の板材により上下方向に縦長をなす中空の箱
状に組み立てられている。
メインフレーム部材5の後端部には、四角形箱
状をなしたリヤアームブラケツト8が溶接されて
いる。リヤアームブラケツト8の下端部は、クロ
スメンバ9によつて互いに結合されており、これ
らリヤアームブラケツト8の間にリヤアーム10
の前端部が介装され、かつポビツト軸11を介し
て許動可能に枢支されている。リヤアーム10
は、リヤアームブラケツト8の後方に向つて延び
ており、その後端部には後輪12が支持されてい
る。
また、メインフレーム構体5Aを構成する箱形
部6の下面には、下向きに延びる左右のエンジン
支持パイプ15が連結されている。エンジン支持
パイプ15の下端部は、後方に向つて延長されて
おり、この延長端がメインフレーム部材5の後端
部に連結されている。これらエンジン支持パイプ
15の間には、エンジン16が配置されている。
本実施例のエンジン16は、前部シリンダ17と
後部シリンダ18とを側面視略V形に配置した水
冷式多気筒エンジンであり、前部シリンダ17の
上部後方に後部シリンダ18が位置されている。
そして、このエンジン16の左右両側部は、エン
ジン支持パイプ15に設けたブラケツト19に支
持されており、この後部シリンダ18がメインフ
レーム部材5の間に入り込んでいる。
したがつて、一対のメインフレーム部材5は、
エンジン16の上部側方を通過して前後方向に延
びており、このエンジン16の後端部がリヤアー
ムブラケツト8の直前に位置されている。
なお、各シリンダ17.18には、排気管2
0,21が連結されているとともに、後部シリン
ダ18の側方には、CDIユニツト32が配置され
ている。このCDIユニツト32は、一方のメイン
フレーム部材5とエンジン支持パイプ15との間
に入り込んでいる。
メインフレーム構体5Aの箱形部6およびこれ
に連なるメインフレーム部材5は、ヘツドパイプ
2からリヤアーム10の枢支部に向けて側面視略
直線状に延びている。これら箱形部6やメインフ
レーム部材5の縦方向寸法は、ヘツドパイプ2か
らリヤアーム10の枢支部の方向に進むに従い
徐々に小さく形成されている。
このため、エンジン16の上部側方を通過する
メインフレーム部材5は、その側面形状が後方に
向つて先細り状をなしており、箱形部6に連なる
前端部の縦方向寸法が最大となつている。
また、メインフレーム部材5の後半部には、縦
方向の寸法が一定とされたストレート部5bが形
成されている。このストレート部5bの前後方向
の長さは、フレーム剛性やエンジン16の大きさ
等に応じて適宜設定されるようになつている。
メインフレーム部材5の後部には、後方に向つ
て延びる左右一対のシートレール22が連結され
ている。シートレール22の中間部は、メインフ
レーム部材5の後端部との間に架設したバツクス
テー23により支持されており、このバツクステ
ー23が連なるシートレール22の中間部および
メインフレーム部材5の後端部の間は、夫々クロ
スメンバ24,25によつて結合されている。そ
して、メインフレーム部材5からシートレール2
2の前半部にかけての上面には、燃料タンク26
が設置されているとともに、シートレール22の
後半部には、燃料タンク26に連続するシート2
7が設けられている。
また、リヤアーム10の前端部には、上方に向
つて延びるリンクロツド28が枢支されている。
リンクロツド28の上端は、リンクレバー29の
一端に回動可能に連結されている。リンクレバー
29は、シートレール22の間に架設したクロス
メンバ24に枢支されており、このリンクレバー
29とメインフレーム部材5の前部間を結ぶクロ
スメンバ30との間に、一本の油圧緩衝器31が
架設されている。
したがつて、リヤアーム10が上向きに揺動さ
れると、リンクロツド28を介してリンクレバー
29が第1図中矢印方向に押し出され、油圧緩衝
器31を圧縮作動させるようになつている。
このような構成のフレーム1において、メイン
フレーム構体5Aとヘツドパイプ2との連結部に
は、走行中、前輪4を突き上げる力がフロントフ
オーク3を介して加わるとともに、特にリヤアー
ム10からメインフレーム部材5にかかる荷重に
よつて、大きな応力が集中する。
この際、メインフレーム構体5Aは、そのヘツ
ドパイプ2に連なる箱形部6の縦方向寸法が最も
大きく形成され、この箱形部6とこれに連なるメ
インフレーム部材5の縦方向寸法は、ヘツドパイ
プ2からリヤアーム10の枢支部に進むに従い
徐々に小さく形成されているので、このメインフ
レーム構体5Aの側面形状が、フロントフオーク
3やリヤアーム10から荷重を受けた時にメイン
フレーム構体5Aに発生する応力分布に応じた形
状となる。
このため、最も大きな荷重を受けるメインフレ
ーム構体5Aの前端部では、この荷重の大きさに
対向し得るような剛性を確保することができ、走
行中にメインフレーム構体5Aが変形し難くな
る。
しかも、メインフレーム部材5は、エンジン1
6の上部側方を通過して前後に延びているので、
このメインフレーム部材5をエンジン16の上方
を通してら、このエンジン16の後方に回り込ま
せる必要はない。このことから、ヘツドパイプ2
とリヤアーム10の枢支部を結ぶメインフレーム
部材5を、側面視直線的に最短距離を通して無理
なく配置することができる。
したがつて、フレーム1の基本骨格をなす二本
のメインフレーム部材5は、側面視直線状でその
全長が短く、しかも断面積が大きなものとなるか
ら、上記メインフレーム構体5Aが応力分布に応
じた形状となることと合わせて、このメインフレ
ーム構体5Aの剛性を充分に確保することができ
る。
また、メインフレーム部材5は、ヘツドパイプ
2の付近からリヤアーム10の枢支部に進むに従
い縦方向寸法が徐々に小さくなつているので、メ
インフレーム部材5の特定部材に応力が集中する
虞れもないとともに、上記ヘツドパイプ2の付近
に比べてそれ程剛性を必要としない部分までもが
太く大きな断面形状のままとなることはない。こ
のため、メインフレーム構体5Aひいてはフレー
ム1の全体の軽量化が可能となる。
さらに、メインフレーム部材5の縦方向の寸法
Lは、エンジン16の後端部側に近ずく程に小さ
くなつているので、メインフレーム部材5を縦長
をなす中空箱形としたにも拘らず、エンジン16
の周囲が広く開放される。このため、メインフレ
ーム部材5の後部に、エンジン16やCDIユニツ
ト32を収めるためのスペースを容易に確保で
き、部品配置を無理なく行える。
[発明の効果] 以上詳述した本発明によれば、フレームの基本
骨格をなす一対のメインフレーム部材によつて、
ヘツドパイプとリヤアームの枢支部との間を、側
面視直線的に、かつ最短距離を通して無理なく結
ぶことができる。しかも、このメインフレーム部
材を含むメインフレーム構体が、フロントフオー
ムやリヤアームを介して荷重が加わつた時の応力
分布に応じた形状となるので、このメインフレー
ム構体の剛性を充分に確保できる。
また、メインフレーム部材は、ヘツドパイプ付
近からの後方のリヤアームの枢支部に進むに従い
縦方向寸法が徐々に小さくなつているので、ヘツ
ドパイプ付近に比べて剛性をそれ程必要としない
部分までもが太く大きなままとなることはなく、
その分、メインフレーム構体をひいてはフレーム
全体を軽量化することができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は、自
動二輪車の側面図、第2図は、フレームの平面
図、第3図は、フレームの断面図、第4図は、第
3図中−線に沿う断面図である。 2……ヘツドパイプ、3……フロントフオー
ク、5……メインフレーム部材、5A……メイン
フレーム構体、10……リヤアーム、16……エ
ンジン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フロントフオークを枢支するヘツドパイプと
    リヤアームの前端を枢支する枢支部との間を、中
    空のメインフレーム構体により連結し、 このメインフレーム構体の下方にエンジンを配
    置した自動二輪車のフレームにおいて、 上記メインフレーム構体は、側方から見た場合
    に上記ヘツドパイプから上記リヤアームの枢支部
    に向つて略直線状に延びる左右一対のメインフレ
    ーム部材を含み、 これらメインフレーム部材は、上下方向に縦長
    をなす中空箱形に形成されて、上記エンジンの上
    部側方を通過する位置に配置されており、 これらメインフレーム部材の縦方向寸法は、そ
    のヘツドパイプに連なる前端部が最大であり、こ
    の縦方向寸法を、メインフレーム部材の前端部か
    ら後方に向つて徐々に小さく形成したことを特徴
    とする自動二輪車のフレーム。
JP3203183A 1983-02-28 1983-02-28 自動二輪車のフレ−ム Granted JPS59156878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3203183A JPS59156878A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 自動二輪車のフレ−ム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3203183A JPS59156878A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 自動二輪車のフレ−ム

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12026489A Division JPH0214988A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 自動二輪車のフレーム
JP12026589A Division JPH0214989A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 自動二輪車のフレーム
JP12026389A Division JPH0214987A (ja) 1989-05-16 1989-05-16 自動二輪車のフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59156878A JPS59156878A (ja) 1984-09-06
JPH0443834B2 true JPH0443834B2 (ja) 1992-07-17

Family

ID=12347494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3203183A Granted JPS59156878A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 自動二輪車のフレ−ム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59156878A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186977A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム構造

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60113786A (ja) * 1983-11-26 1985-06-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS6089088U (ja) * 1983-11-26 1985-06-18 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPH0653506B2 (ja) * 1984-09-21 1994-07-20 スズキ株式会社 自動二輪車の車体構造
JPH0633064B2 (ja) * 1984-11-21 1994-05-02 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
JPH0764303B2 (ja) * 1984-11-21 1995-07-12 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレーム
JPH0653508B2 (ja) * 1984-11-21 1994-07-20 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH0633065B2 (ja) * 1984-11-21 1994-05-02 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
JPS61202988A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS61202992A (ja) * 1985-03-06 1986-09-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPH0811557B2 (ja) * 1985-03-06 1996-02-07 本田技研工業株式会社 自動二輪車のメインフレ−ム
JPS61202989A (ja) * 1985-03-05 1986-09-08 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPH0686232B2 (ja) * 1985-01-18 1994-11-02 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
JPH0777875B2 (ja) * 1985-03-07 1995-08-23 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPH0633066B2 (ja) * 1985-03-19 1994-05-02 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPS61169877U (ja) * 1985-04-12 1986-10-21
JPH0771952B2 (ja) * 1985-06-10 1995-08-02 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の車体フレ−ム
JPH0825499B2 (ja) * 1985-12-09 1996-03-13 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車
JPS62103689U (ja) * 1985-12-18 1987-07-02
JPS62144792U (ja) * 1986-03-07 1987-09-12
JPH01227173A (ja) * 1988-03-08 1989-09-11 Minolta Camera Co Ltd 一露光多色画像形成方法
JPH0635888Y2 (ja) * 1988-04-25 1994-09-21 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP4762652B2 (ja) * 2005-09-15 2011-08-31 川崎重工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB528416A (en) * 1939-05-06 1940-10-29 Coventry Eagle Cycle & Motor C Improvements in or relating to frames for cycles and motorcycles
JPS51132553A (en) * 1975-04-03 1976-11-17 Anvar Rigid connector and motor cycle using same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB528416A (en) * 1939-05-06 1940-10-29 Coventry Eagle Cycle & Motor C Improvements in or relating to frames for cycles and motorcycles
JPS51132553A (en) * 1975-04-03 1976-11-17 Anvar Rigid connector and motor cycle using same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015186977A (ja) * 2014-03-27 2015-10-29 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59156878A (ja) 1984-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0443834B2 (ja)
US4226296A (en) Frame of motorcycles
US7900738B2 (en) Engine supporting device for a motorcycle
JP4785557B2 (ja) 自動2輪車の排気構造
JPS6234880A (ja) 自動二輪車のフレ−ム
JPH026670B2 (ja)
JPS6353076B2 (ja)
JP5246462B2 (ja) 自動二輪車
JPWO2003000540A1 (ja) 自動二輪車におけるフレーム構造
JPH0445397B2 (ja)
JPH0653508B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2694538B2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JPH0784190B2 (ja) 自動二輪車等の車両におけるフレ−ム構造
JPH0214988A (ja) 自動二輪車のフレーム
JP2598909B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH07100465B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH0445395B2 (ja)
CN111688861B (zh) 用于车辆的框架组件
JPH0615805Y2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JP2758409B2 (ja) 自動二輪車
JPS60197477A (ja) 自動二輪車の車体構成部品配設構造
JP3328843B2 (ja) 自動二輪車用フレーム
JP2764413B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH0764303B2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JP3688402B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造