JPH0653508B2 - 自動二輪車の後輪懸架装置 - Google Patents

自動二輪車の後輪懸架装置

Info

Publication number
JPH0653508B2
JPH0653508B2 JP59246674A JP24667484A JPH0653508B2 JP H0653508 B2 JPH0653508 B2 JP H0653508B2 JP 59246674 A JP59246674 A JP 59246674A JP 24667484 A JP24667484 A JP 24667484A JP H0653508 B2 JPH0653508 B2 JP H0653508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
rear arm
box
shock absorber
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59246674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61125979A (ja
Inventor
十四夫 田中
修司 桜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP59246674A priority Critical patent/JPH0653508B2/ja
Publication of JPS61125979A publication Critical patent/JPS61125979A/ja
Publication of JPH0653508B2 publication Critical patent/JPH0653508B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/283Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay for cycles without a pedal crank, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K25/00Axle suspensions
    • B62K25/04Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork
    • B62K25/28Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay
    • B62K25/286Axle suspensions for mounting axles resiliently on cycle frame or fork with pivoted chain-stay the shock absorber being connected to the chain-stay via a linkage mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、自動二輪車用の後輪懸架装置に係り、特にそ
のリヤアームの構造に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
自動二輪車の後輪懸架装置は、後輪を支持するスイング
式のリヤアームと、このリヤアームを車体に懸架する油
圧緩衝器とを備えている。そして、この種の後輪懸架装
置のリヤアームは、後輪の路面追従性を高めるため、剛
性を確保しつつ、できるだけ軽量化したいといった要望
がある。
このため、本出願人は、既に出願を完了している「特願
昭58−32031号」に記載されているように、リヤ
アームを側面視略三角形状に形成することで、軽量化と
同時に捩じれに対する剛性も確保している。
すなわち、通常リヤアームは、前端部が車体に枢支され
るとともに、後端部に後輪の車軸が支持された左右一対
のアーム部を有しており、これらアーム部の前端枢支部
には、自動二輪車の走行中、車体の前後方向の軸線回り
に捩じろうとする捩じり力が加わる。
このため、上記先行技術に記載されたリヤアームでは、
そのアーム部の後端部に、前方斜め上方に延出されて上
記後輪の直前でアーム部相互を連結する補助アーム部を
接合するとともに、この補助アーム部の延出端である前
端上部と上記アーム部の前端部との間に、前面パネルを
被着した構造となっており、この前面パネルを主にリヤ
アームの前端枢支部に加わる捩じれに対抗させること
で、リヤアーム全体の捩じれ剛性を高めている。
ところで、最近の自動二輪車においては、リヤアームと
油圧緩衝器とをリンク機構を介して連結し、プログレッ
シブな緩衝特性を得る構成が採用されている。この場
合、リンク機構がリヤアームの下方に位置するもので
は、油圧緩衝器が丁度リヤアームの前端枢支部と後輪と
の間に上下方向に沿って縦置きに配置されるため、上述
の如き構成のリヤアームを採用すると、油圧緩衝器が丁
度前面パネルを貫通することになる。
したがって、リヤアームの中でも特に捩じれ剛性に大き
く影響する部分に孔が開くので、この捩じれ剛性を確保
する上で十分な配慮が必要となってくる。
本発明は、このような事情にもとづいてなされたもの
で、緩衝器がリヤアームのボックス部を貫通する場合に
おいても、このボックス部の剛性を充分に確保でき、リ
ヤアームの捩じれ剛性を高めることができる自動二輪車
の後輪懸架装置の提供を目的とする。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するため、本発明は、前端部に車体に回
動可能に枢支される枢支部を有するとともに、後端部に
後輪の車軸が支持されたリヤアームと、このリヤアーム
の前端の枢支部と上記後輪との間に上下方向に沿って縦
置きに配置され、上記リヤアームを車体に懸架するため
の緩衝器とを備えている自動二輪車において、 上記リヤアームは、その前端の枢支部と上記車軸との間
で上方に凸となるような側面視略三角形状に枠組みさ
れ、このリヤアームの前半部は、中空状のボックス部を
なすとともに、このボックス部の上面および底面を上記
リヤアームの前端の枢支部に一体的に連続させて、この
ボックス部の上面と底面との間に、上記ボックス部内に
緩衝器を通すためのガイドパイプを架設し、このガイド
パイプの上下端部を、上記ボックス部の上面と底面に夫
々溶接したことを特徴としている。
〔発明の実施例〕
以下本発明を、図面に示す一実施例にもとづいて説明す
る。
第5図において、符号1は車体を構成するアルミ合金製
のフレームであり、本実施例のフレーム1は、ヘッドパ
イプ2を支持したモノコック構造をなすメインフレーム
構体3と、このメインフレーム構体3の中間部上面から
後方に延びる左右のシートレール4とによって構成され
る。
メインフレーム構体3は、ヘッドパイプ2の後方で二又
状に分岐されて後方に延びる左右のメインパイプ部5を
備えており、これらメインパイプ部5にエンジン6が支
持されている。また、メインパイプ部5の後端部には、
リヤアームブラケット7が溶接されており、このリヤア
ームブラケット7には、ピボット軸9を介してリヤアー
ム8が揺動可能に枢支されている。
このリヤアーム8の構造について、第1図ないし第4図
を参照して説明する。図中符号10a,10bは、左右
一対のアーム部であり、これらアーム部10a,10b
は断面四角形の角パイプ状をなしている。アーム部10
a,10bの前端部間には、リヤアーム8の枢支部とな
る枢支パイプ11が溶接されており、この枢支パイプ1
1内を上記ピボット軸9が挿通されている。
また、これらアーム部10a,10bの後端部間には、
後輪12の車軸13が支持されている。アーム部10
a,10bの後端部上面には、前方斜め上方に向って延
びる補助アーム部14が接合されている。補助アーム部
14は、角パイプを略U字状に曲成したもので、その両
端部がアーム部10a,10bの後端部に溶接されてい
るとともに、延出端である前端上部14aが後輪12の
直前に位置し、この位置においてアーム部10a,10
b相互を連結している。
アーム部10a,10bの前端部下面には、枢支パイプ
11に跨がって補強用の底板16が溶接されている。底
板16の後部と上記補助アーム部14の前端上部14a
との間には、後輪12の直前を覆う補強板17が溶接さ
れている。
なお、アーム部10a,10bの上面と補助アーム部1
4の両端部14bとの間には、ステー18が架設されて
いる。
補助アーム部14の前端上部14aと、この前端上部1
4aよりも前方下側に位置する枢支パイプ11との間に
は、角パイプ状をなした左右一対の補強アーム19a,
19bが架設されている。補強アーム19a,19b
は、補助アーム部14側から枢支パイプ11側に進むに
従って離間幅が広がるように拡開状に傾斜して配置され
ている。補強アーム19a,19bの枢支パイプ11側
の端部は、アーム部10a,10bの前端部とともに枢
支パイプ11の外周面に突き合わせ溶接されている。
したがって、補強アーム19a,19bは、前方から見
て略ハの字形をなしている。
さらに、アーム部10a,10bの前端部と補助アーム
部14の前端上部14aとの間には、アルミ鋼板製の前
面パネル22が被着されている。本実施例の前面パネル
22は、左右のアーム部10a,10b、補強アーム1
9a,19bおよび補助アーム部14の前端上部14a
の両側とで囲まれた部分を側方から覆う左右の補強パネ
ル23a,23bと、上記補強アーム19a,19bの
前面間を覆う上下の補強パネル24a,24bとの四分
割構造をなしている。そして、この下側の補強パネル2
4bの前端部は、第3図および第6図に示すように、枢
支パイプ11の位置まで達しており、この枢支パイプ1
1の上面に一体的に連なっている。
したがって、この前面パネル22の被着により、リヤア
ーム8全体が枢支パイプ11と車軸13との間で上方に
凸となるような側面視略三角形状に枠組みされるととも
に、リヤアーム8の前半部が中空のボックス部25に形
成されている。
また、上記補強アーム19a,19bの離間幅が広がっ
た拡開部分には、アルミ鋼板製のガイドパイプ20が上
下方向に沿って挿通配置されている。ガイドパイプ20
の上端部は、補強アーム19a,19bおよびボックス
部25の上面となる上下の補強パネル24a,24bの
間に挾み込まれて溶接されているとともに、ガイドパイ
プ20の下端部は、ボックス部25の底面となる底板1
6に開けた挿通孔21の開口周縁に溶接されている。こ
のため、ガイドパイプ20は、ボックス部25の内側を
上下方向に沿って貫通するとともに、ボックス部25の
上面と底面とを結合している。
一方、リヤアーム8の前端枢支部の近傍には、一本の油
圧緩衝器26が上下方向に沿って縦置きに配置されてい
る。油圧緩衝器26は、第6図に示すように、ガイドパ
イプ20内に挿通配置されており、その上端部がシート
レール4に連結されているとともに、下端部がリンク機
構27を介してリヤアーム8に連結されている。
リンク機構27は、第7図に示すように、リレーアーム
28と左右のテンションロッド29,29とを回動可能
に組み合わせてなり、リヤアーム8の前端枢支部の下方
に位置されている。
すなわち、リレーアーム28の一端は、上記リヤアーム
ブラケット7,7の間を結ぶクロスメンバ30に枢支さ
れているとともに、テンションロッド29,29の一端
は、上記リヤアーム8の底板16に設けたブラケット3
1,31に枢支されている。そして、このテンションロ
ッド29,29の他端部間にリレーアーム28の中間部
が枢支されており、このリレーアーム28の他端部に油
圧緩衝器26の下端部が連結されている。
したがって、これらリレーロッド28とテンションロッ
ド29,29とによって、リヤアーム8の揺動ストロー
クが逐次増大されて油圧緩衝器26に伝達されるように
なっている。
このような構成のリヤアーム8によると、自動二輪車の
走行中、アーム部10a,10bの後端部に第1図の矢
印に示すように、車軸13を通じて上下方向の荷重が加
わると、リヤアーム8の枢支端である前端部には、車体
の前後方向の軸線01−01回りにねじろうとする捩じ
り力が加わる。
この場合、上記のようにリヤアーム8のボックス部25
を油圧緩衝器26が貫通していると、このボックス部2
5の前面パネル22は、リヤアーム8の捩じれ剛性に大
きな影響を及ぼすので、このリヤアーム8の捩じれ剛性
が低下する虞れがあり得る。
しかるに、上記構成においては、ボックス部25におけ
る油圧緩衝器26が貫通する部分に、この油圧緩衝器2
6を通すためのガイドパイプ20を配置し、このガイド
パイプ20の上下端部を、補強アーム19a,19b,
補強パネル24a,24bおよび底板16に溶接し、こ
のガイドパイプ20によってボックス部25の上面と底
面との間を結合してあるので、ガイドパイプ20がボッ
クス部25に加わる捩じり力の一部を荷担することにな
る。
しかも、ボックス部25の上面となる補強パネル24b
と、ボックス部25の底面となる底板16は、共にリヤ
アーム8の前端の枢支パイプ11に一体的に連なってい
るので、リヤアーム8と車体との間に介在されて本来的
に剛性の高い枢支パイプ11をボックス部25の構成要
素とすることができる。
このため、ボックス部25自体の剛性が格段に向上し、
このボックス部25の前面パネル22を油圧緩衝器26
が貫通するにも拘らず、リヤアーム8が捩じれに対して
高剛性となり、油圧緩衝器26の貫通に伴う剛性低下を
未然に防止することができる。
また、上記構成においては、アーム部10a,10bの
前端部と補助アーム部14の前端上部14aとの間に、
前方から見てハの字形に拡開する補強アーム19a,1
9bを架設してあるので、ボックス部25の前面に強度
上有利な略三角形の骨組みが形成される。したがって、
この補強アーム19a,19bがリヤアーム8に加わる
捩じれに対抗することになり、ボックス部25の剛性を
より一層高めることができる。
さらに、補強アーム19a,19bを拡開状に配置した
ことにより、ボックス部25の上面に油圧緩衝器26の
貫通スペースを十分に確保できるといった利点がある。
なお、上記実施例においては、フレームをモノコック構
造としたが、本発明はこれに限らず、通常のパイプフレ
ームであっても良いことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上詳述した本発明によれば、ボックス部の内側に、緩
衝器を通すためのガイドパイプを挿通配置し、このガイ
ドパイプの上下端部をボックス部の上面および底面に溶
接することにより、このガイドパイプでボックス部の上
面と底面との間を結合したので、このガイドパイプにボ
ックス部に加わる捩じり力の一部を荷担させることがで
きる。
しかも、ボックス部の上面と底面は、リヤアームと車体
との間に介在されて本来的に剛性の高い枢支部に一体的
に連なっているので、この枢支部もボックス部の構成要
素として利用することができる。このため、ボックス部
自体が高剛性となり、このボックス部を緩衝器が貫通す
るにも拘らず、リヤアームの捩じれ剛性を充分に確保す
ることができる。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の一実施例を示し、 第1図は、リヤアームの斜視図、 第2図は、リヤアームの側面図、 第3図は、第2図中III線方向から見た矢視図、 第4図は、第2図中IV線方向から見た矢視図、 第5図は、自動二輪車の側面図、 第6図は、リヤアームの懸架部分の断面図、 第7図は、リンク機構の断面図である。 1…車体(フレーム)、8…リヤアーム、11…枢支部
(枢支パイプ)、12…後輪、13…車軸、20…ガイ
ドパイプ、25…ボックス部、26…緩衝器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】前端部に車体に回動可能に枢支される枢支
    部を有するとともに、後端部に後輪の車軸が支持された
    リヤアームと、 このリヤアームの前端の枢支部と上記後輪との間に上下
    方向に沿って縦置きに配置され、上記リヤアームを車体
    に懸架するための緩衝器と、を備えている自動二輪車に
    おいて、 上記リヤアームは、その前端の枢支部と上記車軸との間
    で上方に凸となるような側面視略三角形状に枠組みさ
    れ、 このリヤアームの前半部は、中空状のボックス部をなす
    とともに、 このボックス部の上面および底面を上記リヤアームの前
    端の枢支部に一体的に連続させて、このボックス部の上
    面と底面との間に、上記ボックス部内に緩衝器を通すた
    めのガイドパイプを架設し、 このガイドパイプの上下端部を、上記ボックス部の上面
    と底面に夫々溶接したことを特徴とする自動二輪車の後
    輪懸架装置。
JP59246674A 1984-11-21 1984-11-21 自動二輪車の後輪懸架装置 Expired - Lifetime JPH0653508B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246674A JPH0653508B2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21 自動二輪車の後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59246674A JPH0653508B2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21 自動二輪車の後輪懸架装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22686593A Division JPH0733150B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 自動二輪車の後輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61125979A JPS61125979A (ja) 1986-06-13
JPH0653508B2 true JPH0653508B2 (ja) 1994-07-20

Family

ID=17151924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59246674A Expired - Lifetime JPH0653508B2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21 自動二輪車の後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0653508B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2673532B2 (ja) * 1988-04-08 1997-11-05 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のリヤアーム構造
JPH0748471Y2 (ja) * 1988-11-21 1995-11-08 スズキ株式会社 リヤスイングアームとともに揺動するチェーンケース一体型リヤフェンダ
JP2527550Y2 (ja) * 1990-01-31 1997-03-05 スズキ株式会社 自動二輪車の後ホーク
JPH03114989A (ja) * 1990-09-11 1991-05-16 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JPH03114987A (ja) * 1990-09-11 1991-05-16 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車
JPH03114988A (ja) * 1990-09-11 1991-05-16 Yamaha Motor Co Ltd 自動二輪車

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746088U (ja) * 1980-08-25 1982-03-13
JPS5933746Y2 (ja) * 1980-09-29 1984-09-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後輪緩衝装置
JPS59156878A (ja) * 1983-02-28 1984-09-06 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61125979A (ja) 1986-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4660854A (en) Frame construction for motorcycles
JP3503989B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPH0443834B2 (ja)
JP5675413B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH026670B2 (ja)
JPH0653508B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH0733150B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP2694538B2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JPH07100465B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH0445397B2 (ja)
JP3184841B2 (ja) 自動二輪車のフレーム
CN217260495U (zh) 一种电动车车架及电动自行车
JPH0784190B2 (ja) 自動二輪車等の車両におけるフレ−ム構造
JP2598909B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH0530678B2 (ja)
JPH0419073B2 (ja)
JPS6346312Y2 (ja)
JPH0214988A (ja) 自動二輪車のフレーム
JPH0217389B2 (ja)
JP3947277B2 (ja) 車両用懸架装置
JPH0427074B2 (ja)
JP3688402B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JPH077264Y2 (ja) ラテラルロッドブラケットの補強構造
JP4341931B2 (ja) 小型車両の車体フレーム構造
JPS6138876Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term