JPH03114987A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車

Info

Publication number
JPH03114987A
JPH03114987A JP24148890A JP24148890A JPH03114987A JP H03114987 A JPH03114987 A JP H03114987A JP 24148890 A JP24148890 A JP 24148890A JP 24148890 A JP24148890 A JP 24148890A JP H03114987 A JPH03114987 A JP H03114987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bent
arm
space
apex
rear wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24148890A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0512195B2 (ja
Inventor
Shuji Sakurada
桜田 修司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP24148890A priority Critical patent/JPH03114987A/ja
Publication of JPH03114987A publication Critical patent/JPH03114987A/ja
Publication of JPH0512195B2 publication Critical patent/JPH0512195B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は、自動二輪車のリヤアームに関し、特に排気装
置の配管スペースを確保することによりバンク角を増大
でき、かつリヤアームの剛性を維持しつつ軽量化が図れ
るようにしたアーム部の形状の改善に関する。
〔従来の技術〕
従来から自動二輪車では、排気装置をエンジン本体の下
方及びリヤアームの前部下方を通るよう配置し、さらに
該リヤアームの途中から外側後方に導出する場合がある
。このような配置構造を備えた自動二輪車では、排気装
置の上記外方導出部が、リヤアームの下方を通ることか
ら、この部分が車幅方向外側で、かつ低所に位置するこ
ととなり、自動二輪車のバンク角を狭くしてしまう要因
になり易い、特に2サイクルエンジン搭載車の場合は、
この導出部分となる膨張管が大径であることから、それ
だけ最低地上高が低くなり、この点からも充分なバンク
角が確保できなくなる恐れがある。
そこでこの膨張管によるバンク角規制を緩和できるよう
にした自動二輪車の排気装置として、従来、例えば特開
昭62−23889号公報の記載されているように、2
本の膨張管をエンジンユニットの下方にて、横断面で見
て逆ハ字状に配置するとともに、該各膨張管の下端外方
隅部を、フートレストで決まるバンク角線に沿ってカン
トしたものが提案されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記公報記載の排気装置によれば、各膨張管の、バンク
時に最初に接地する部分がカットされた形状となってい
るので、それだけバンク角を増大できる。しかしながら
この構造では、バンク角を増大させるほど上記カット面
積を大きくする必要があるので、必要な膨張室容量が犠
牲になる恐れがあり、結局バンク角度の増大には限度が
ある。
そこで本発明者は、上記問題を解消できるリヤアームと
して、一方のアーム部を上方に凸に屈曲させ、この屈曲
部の下方に形成される凹状空間を排気装置の配管スペー
スとしたものを開発している。
ところが上記開発に係るリヤアームでは、上記屈曲部の
位置、形状の如何によってはその剛性。
強度が不足したり、補強のために重量が増大したりする
懸念がある。
そこで本発明は、上記従来の問題点及び上記懸念を解消
するためになされたもので、必要な膨張室容積を確保し
ながらバンク角を増大できるとともに、剛性9強度を維
持しながら重量増大を回避できる自動二輪車のリヤアー
ムを提供することを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、左、右一対のアーム部の前部同士をクロスメ
ンバ部で接続してなり、前端のピボット部が車体フレー
ムに枢支されるとともに、車体略中心に配設された後輪
懸架装置が上記クロスメンバ部付近に接続され、後端部
に後輪が軸支される自動二輪車のリヤアームにおいて、
少なくとも上記一方のアーム部を上方に凸の略へ字状に
屈曲形成し、該屈曲部の頂点を、側面から見て後輪タイ
ヤの前縁と上記後輪懸架装置の緩衝器との間に位置させ
るとともに、該屈曲部によりこれの下方に形成された凹
状空間を、排気管を車体内側から外側に延びるよう配設
する配管スペースとしたことを特徴としている。
ここで本発明においては、上記左、右のアーム部の一方
又は両方を屈曲することにより、該屈曲部の下方に凹部
を形成するのであるが、例えば排気装置が左、右2組あ
り、それぞれをエンジン下方からリヤアームの外側に反
対方向に横切るように配置する場合は、両方のアーム部
を上方に屈曲させ、また同方向に導出する場合、及び排
気装置が1組みの場合は、該導出側のアーム部のみを屈
曲させればよい。
また、本発明における配管スペースとは、排気装置の一
部分、つまりリヤアーム下方を横切る部分を配管するた
めのスペースとの意味であり、2サイクルエンジン用排
気装置の場合は、一般にこの配管スペースに、大径の膨
張管部分が位置することとなる。
〔作 用〕。
バンク角を確保するには、排気管自体の形状により、あ
るいはその配置の仕方により低所に位置させざるを得な
い部分は車両の中心線近傍に配置し、かつ車幅方向外方
に位置させざるを得ない部分は高所に配置することが重
要である0例えば上述のように、排気管をエンジン下方
からリヤアームの下方を横切るように配管する場合は、
この横断部分は外方でかつ低所に位置することとなり、
そのままてはバンク角確保の観点からの上記要請には応
え難い。
これに対して本発明では、リヤアームのアーム部を上方
に凸の略へ字状に屈曲させ、該屈曲部の下方に形成され
る凹状空間を排気装置の配管スペースとしたので、その
配置構造上外方に位置させざるを得ない排気管の横断部
分を上方に位置させることができ、上述の要請に応えて
おり、それだけバンク角を拡大できる。
また、本発明では、アーム部を上方に凸のへ字状に屈曲
させて積極的に配管スペースを確保したので、2サイク
ルエンジン用排気装置の場合にも、膨張管部分の断面形
状に制約を与えることはなく、充分な膨張室容積を確保
でき、エンジン性能に支障が生じることはない。
そして本発明では、アーム部全体をへ字状に屈曲させる
とともに、該屈曲形状の頂点を後輪タイヤの前縁と後輪
懸架装置の緩衝器との間、つまりリヤアームの長手方向
略中夫に位置させたので、その屈曲量を極端に多くする
ことなく、つまりピボット軸、後車軸部分の下面同士を
結ぶ直線から上記頂点までの高さを最小にしながら充分
な配管スペースを確保できる。従ってリヤアームの屈曲
形状が緩やかになり、例えば車に凹部を形成した場合の
ような断面形状ひいては断面係数の急激な変化がなく、
その結果、特別な補強を行うことなく、つまり重量増大
をまねくことなく、必要な剛性1強度を維持できる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第6図は本発明の一実施例による自動二輪
車のリヤアームを説明するための図である。
図において、1は本実施例リヤアームが採用された自動
二輪車であり、これの車体フレーム2は鋳造製で筒状の
操向軸筒3に左、右一対の板金製箱型構造のメインフレ
ーム4の前端を溶接接続し、該メインフレーム4の後端
間をバックステー5で溶接接続し、該バックステー5の
上端左、右に形成された接続部5aの後端に角パイプ製
のシートレール6を接続して構成されている。なお、7
はバックステー5とメインフレーム4とを接続する補強
部材、8はバックステー5の後壁と上記シートレール6
とを接続する補強部材である。
また、上記車体フレーム2の操向軸筒3には下端で前輪
9を軸支する前フオーク!0が軸支され、メインフレー
ム4及びシートレール6等の上部には燃料タンク11.
シート12が搭載されている。
さらに該メインフレーム4の後半部下方には、水冷式2
サイクルV型4気筒のエンジンユニット13が懸架され
ており、該エンジンユニット13及び車体フレーム2の
周囲は整流用カウリング31で囲まれている。
そして上記メインフレーム4の後端部に本実施例のリヤ
アーム14の前端が枢支されている。このリヤアーム1
4は左、右アーム部15.16の前部間をクロスメンバ
部17で溶接接続する七ともに、該クロスメンバ部17
の前端にピボット筒(ピボット筒) 18を溶接固定し
て構成されており、該ピボット筒18が上記メインフレ
ーム4の後端部に形成されたピボット穴に挿入されたピ
ボット軸18aにより枢支されている。また、上記クロ
スメンバ部17に形成された貫通穴17b内には、後輪
懸架装置の緩衝器32が挿入配置されており、該緩衝器
32の上端は上記バックステー5に形成された緩衝器支
持部に、下端はリンク機構33にそれぞれ連結されてい
る。このリンク機構33は上記メインフレーム4の下端
の連結ブラケット4eと上記クロスメンバ部17の下面
の連結ブラケット17cとを連結している。また、上記
左、右アーム部15.16の後端部には車軸支持ブラケ
ット19が固着され、1ブラケツト19の支持穴19a
に挿通された後車軸によって後輪21が軸支されている
また、上記左アーム部15は上記ピボット筒18と支持
ブラケット19とを直線状のメインアーム22で接続し
、該メインアーム22の上面に補強アーム23を前方が
高くなる傾斜状に配置し、これの後端を上記メインアー
ム22に、前端を上記クロスメンバ部17の後壁にそれ
ぞれ溶接固定して構成されており、側面視略三角形状に
なっている。なお、24は補強リブであり、該補強リブ
24と上記クロスメンバ部17との間の空間25は駆動
チェノ26の配置のスペースとなっている。
一方、上記右アーム部16は、左、右一対の板金製コ字
状部材16a、16bを突き合わせて溶接してなる箱状
のもので、側面から見て上方に凸のへ字状に屈曲形成さ
れており、該屈曲部の頂点Aは後輪21のタイヤの前縁
21aと上記後輪懸架装置34の緩衝器32との間に位
置している。
また上記クロスメンバ部17の右端は該右アーム部16
の前側傾斜部16cに溶接接続されており、該接続部1
7aの下面形状は、上記前側傾斜部16Cの下面に連続
する傾斜状になっている。このようにして上記右アーム
部16の屈曲部の下方空間は、後述の排気装置の膨張管
を外方に導出するための配管スペース30となっている
。なお、16dは強度向上のためのビード状凹部である
また、上記エンジンユニット13の下側に位置する左、
右シリンダ27aに接続された左、右の排気装置28.
29は、第5図に底面から見た状態で示すように、該エ
ンジンユニット13の下方位置にてその排気管281.
29a部分が交叉している。そして左排気装置28の膨
張管28b部分は上記右アーム部16に形成された上記
配管スペース30の前側にて車幅方向外方に導出され、
該右アーム部16の側方を斜め上方に延びており、その
後端に消音器28cが接続されている。また、上記右排
気装置29の膨張管29b部分は上記クロスメンバ部1
7の下方にて上記リンク機構33を迂回するように湾曲
した後、上記配管スペース30にて上記左膨張管28b
の後部に沿うよう外方に導出され、斜め上方に延びてお
り、その後端には同じく消音器29cが接続されている
。なお、図示していないが、上側のシリンダ27bに接
続された左、右の排気装置は、車両の上部側方に沿うて
後方に延びている。
次に、本実施例の作用効果にづいて説明する。
上述のように、自動二輪車のバンク角を増大するには、
車幅方向外方に位置する部品については、上方に配置す
る必要がある。一方、排気装置を、リヤアームの下方に
てこれを車幅方向に横切るように配置する場合、特に2
サイクル用排気装置のように大径の膨張管部分が上記横
断位置にくる場合は、この部分が低所に位置し、最低地
上高が低くな9てバンク角を稼ぐ上で不利である。これ
に対し、本実施例ではリヤアーム14の右アーム部16
全体を上方に凸のへ字状に屈曲させることにより、積極
的に配管スペース30を形成し、該スペース30部分に
おいて排気装置28.29の膨張管28b、29bを外
方に導出したので、膨張室容量を充分に確保しながら最
低地上高を高くでき、バンク角を増大できる。
そして、本実施例では、右アーム部16全体をへ字状に
屈曲するとともに、該屈曲部の頂点Aを後輪21のタイ
ヤの前縁21Mと緩衝器32との間に位置させたので、
つまり該右アーム部16の長手方向略中央部に頂点Aを
位置させたので、上記配管スペースを一定にしたとき、
上記右アーム部16の下面を通る直線Bから上記屈曲部
の頂点Aまでの高さを最小にできる。即ち、右アーム部
16の屈曲形状の縦幅を最小にしながら必要な配管スペ
ースを確保できる。その結果右アーム部16は屈曲形状
が緩やかになっており、そのため全長に渡って断面形状
、ひいては断面係数の急激な変化のない箱型構造になっ
ており、例えば単に凹部を形成した場合のような曲部応
力が生じることもなく、充分な剛性を確保できる。また
剛性不足を補うための特別な補強構造が必要ないため、
重量増大を回避できる。
なお、上記実施例では、右アーム部16のみを屈曲形成
し、該屈曲部から左、右両方の排気装置を外部に導出す
るように構成した例を説明したが、本発明では左、右両
方のアーム部共へ字状に屈曲形成してもよく、この場合
は左、右対称に排気装置を配設する場合に特に好都合で
ある。また、排気装置が1組のみの場合にも、上記一方
又は両方のアーム部を屈曲させても勿論よい。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係る自動二輪車のリヤアームによ
れば、左、右アーム部の少なくとも一方のアーム部を上
方に凸のへ字状に屈曲形成し、該屈曲部の下方空間を排
気装置の配管スペースとしたので、大径の膨張管部分を
該スペースに配置した場合にも、最低地上高を高くする
ことができ、充分なバンク角を確保できる効果があり、
また上記屈曲部の頂点を後輪タイヤの前縁と緩衝器との
間に位置させたので、上記頂点の高さを最小にして屈曲
形状の縦幅を小さくしながら必要な配管スペースを確保
でき、その結果、重量増大を回避しながら剛性9強度を
維持できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本発明の一実施例によるリヤアー
ムを説明するための図であり、第1図はリヤアームの右
側面図、第2図は第1図の■−■線断面図、第3図はリ
ヤアームの左側面図、第4図はリヤアームの平面図、第
5図は排気装置の配置状態を示すリヤアームの底面図、
第6図は本実施例リヤアームが採用された自動二輪車の
側面図である。 図において、1は自動二輪車、4はメインフレーム(車
体フレーム)、14はリヤアーム、15゜16は左、右
アーム部、28b、29bは膨張管(排気装置)、30
は配管スペース、32は緩衝器、Aは頂点である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左、右一対のアーム部の前部同士をクロスメンバ
    部で接続してなり、前端のピボット部が車体フレームに
    枢支されるとともに、車体略中心に配設された後輪懸架
    装置が上記クロスメンバ部付近に接続され、後端部に後
    輪が軸支される自動二輪車のリヤアームにおいて、少な
    くとも一方のアーム部を上方に凸の略へ字状に屈曲形成
    し、該屈曲部の頂点を、側面から見て後輪タイヤの前縁
    と上記後輪懸架装置の緩衝器との間に位置させるととも
    に、該屈曲部によりこれの下方に形成された凹状空間を
    、排気管を車体内側から外側に延びるよう配設する配管
    スペースとしたことを特徴とする自動二輪車のリヤアー
    ム。
JP24148890A 1990-09-11 1990-09-11 自動二輪車 Granted JPH03114987A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24148890A JPH03114987A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24148890A JPH03114987A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 自動二輪車

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4497788A Division JPH01218990A (ja) 1988-02-26 1988-02-26 自動二輪車のリヤアーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114987A true JPH03114987A (ja) 1991-05-16
JPH0512195B2 JPH0512195B2 (ja) 1993-02-17

Family

ID=17075066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24148890A Granted JPH03114987A (ja) 1990-09-11 1990-09-11 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03114987A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116578A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のリヤア−ム
JPS61125979A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116578A (ja) * 1983-11-29 1985-06-24 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のリヤア−ム
JPS61125979A (ja) * 1984-11-21 1986-06-13 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0512195B2 (ja) 1993-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100828057B1 (ko) 자동 이륜차의 배기 구조
US6695089B2 (en) Motorcycle frame
US7644800B2 (en) Motorcycle exhaust structure
US6371236B1 (en) Vehicle frame structure of motorcycle
EP0825099A2 (en) Swing arm support structure of motorcycle
JP2003063475A (ja) 自動二輪車の排気装置
JPH026670B2 (ja)
JPH01237276A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP4478096B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JPH03114987A (ja) 自動二輪車
JPH0344953B2 (ja)
JP4067797B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH08324476A (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JP3100598B2 (ja) 自動二輪車のサイレンサー配置構造
JPH0541476B2 (ja)
JPH03114989A (ja) 自動二輪車
JP3907435B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2548121B2 (ja) 二輪車用リヤサスペンシヨン
JP2598909B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH0577777A (ja) 自動二輪車用フレーム
JP2757006B2 (ja) 自動二輪車
JPH0641270B2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム
JPH01229791A (ja) 自動2輪車
JPS6313828A (ja) 不整地走行用鞍乗型車両の前輪懸架装置
JPS61201813A (ja) 自動二輪車用エンジンの排気管の配管構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees