JP2548121B2 - 二輪車用リヤサスペンシヨン - Google Patents

二輪車用リヤサスペンシヨン

Info

Publication number
JP2548121B2
JP2548121B2 JP60154538A JP15453885A JP2548121B2 JP 2548121 B2 JP2548121 B2 JP 2548121B2 JP 60154538 A JP60154538 A JP 60154538A JP 15453885 A JP15453885 A JP 15453885A JP 2548121 B2 JP2548121 B2 JP 2548121B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear fork
suspension
fork
relay arm
connecting rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP60154538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6215187A (ja
Inventor
孝信 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP60154538A priority Critical patent/JP2548121B2/ja
Publication of JPS6215187A publication Critical patent/JPS6215187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2548121B2 publication Critical patent/JP2548121B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、二輪車の後輪懸架装置に採用されるクッシ
ョンユニットが1つの、いわゆる1本サスタイプのリヤ
サスペンションに関し、特にそのサスペンションリンク
の取付け幅の狭小化に関する。
〔従来の技術〕
最近の二輪車では、後輪懸架装置として1本サスタイ
プのサスペンションが採用される場合が多い。この1本
サスタイプのリヤサスペンションの一例として、従来、
例えば特開昭57−58579号公報に記載されているものが
あり、これは車体フレームに枢支されたテンションロッ
ドと、リヤフォークに枢支されたリンクアームとを回動
自在に連結してサスペンションリンクを構成し、このサ
スペンションリンクと車体フレームとの間に1つのクッ
ションユニットを配設したものにおいて、上記リンクア
ームを左,右一対の連結腕で構成し、各々を上記リヤフ
ォークを構成する左,右脚体に連結したものであった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記公報記載のリヤサスペンションは、リンクアーム
を左,右一対の連結腕でもって構成し、各連結腕をリヤ
フォークの左,右脚体に取り付けているので、このリヤ
サスペンションはリヤフォークと略同じ幅となる。一
方、クランクケース及びリヤフォーク付近にはマフラー
が配置されるが、上記公報記載のリヤサスペンションを
備えた二輪車では、上述のようにサスペンションリンク
がリヤフォークと略同じ幅になっているので、その分上
記マフラーの配置スペースが狭くなり、例えば車幅が広
くなってコーナリング時のバンク角が小さいという問題
があった。
本発明は、このような従来の問題点を解消するために
なされたもので、サスペンションリンクの取付け幅を狭
くしてマフラー等の配置スペースを確保でき、レイアウ
ト上の自由度を向上できる二輪車用リヤサスペンション
を提供することを目的としている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、サスペンションリンクと車体フレームとの
間に1つのクッションユニットを配設してなり、左,右
一対の排気管を備えた二輪車用リヤサスペンションにお
いて、上記コネクチングロッドの前端の車体フレーム支
持位置を上記リヤフォークの前端の車体フレーム支持位
置より下方に位置させ、上記クッションユニットと後輪
との間に位置するクロスメンバーの車幅方向中央部の下
面に支持ブラケットを突設し、上記リレアームを車体前
後方向に延在させるとともに、該リレアームの後端を上
記支持ブラケットに揺動自在に連結し、上記クッション
ユニットの大径部が上記リヤフォークを貫通するように
該クッションユニットのサスペンションリンクとの接続
点を上記リヤフォークより下方に位置させ、上記排気管
を、排気口から車体後方に向かって略テーパー状に拡大
しさらに略テーパ状に縮小するエキスパンションチャン
バを有し、かつ上記リレアームとリヤフォークとの連結
点近傍にてリヤフォークの外方を該リヤフォークの下方
から上方に該リヤフォークと交差するものとし、上記コ
ネクチングロッドとリレアームとの連結点を上記リレー
アームの上記リヤフォークとの連結点より下方で、かつ
上記左,右のエキスパンションチャンバ間に位置させ、
上記コネクチングロッドとリレアームとの連結部材の車
幅方向長さを上記リレアームのリヤフォークとの連結部
材より短くしたことを特徴としている。
なお、本発明において、コネクチングロッドとリレア
ームとの連結部材,及びリレアームのリヤフォークとの
連結部材の車幅方向長さとは、これらを連結するための
ブラケット,及びボルト,ナット等の含めた長さを意味
する。
〔作用〕
本発明に係るリヤサスペンションでは、サスペンショ
ンリンクのリレーアームはリヤフォークの中央に連結さ
れており、リヤフォークより幅が狭いから、その分空き
スペースが大きくなり、この空きスペースに例えばマフ
ラーを通すことができ、レイアウト上の自由度が非常に
大きくなる。
また本発明では、クロスメンバーのコネクチングロッ
ド前端に指向する部分に支持ブラケットを形成し、上記
コネクチングロッドの支持位置をリヤフォークの車体支
持位置より下方に位置させるとともに、クッションユニ
ットのサスペンションリンクとの接続点をリヤフォーク
より下方に位置させたので、リヤフォーク上方に配設す
る場合に比べてリンク機構を単純な形状で構成でき、か
つ重心を低くできるとともに、エンジン補機類への干渉
を回避できる。
さらにまた本発明では、リレーアームとコネクチング
ロッドとの連結部材の長さを短くしたのでエキスパンシ
ョンチャンバを車幅方向内側に寄せて配置でき、バンク
角確保上有利である。
また排気管をリレアームのリヤフォーク連結点近傍に
て該リヤフォークとこれの外方を通って交差する構造に
したので、左,右排気管の間隔が広くなり、リレアーム
とリヤフォークとの連結部材を長くしても排気管との干
渉がなく、サスペンションリンクの支持剛性が高まる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
第1図ないし第6図は本発明の第1実施例を示し、図
において、1は本実施例によるリヤサスペンションが適
用された二輪車であり、これの車体フレーム2の前端に
は前輪3を支持するフロントフォーク4が左右に回動自
在に取り付けられ、後輪には後輪5を支持するリヤフォ
ーク6が上下に揺動自在に取り付けられ、また上部には
燃料タンク7及びシート8が取り付けられ、さらにこの
車体フレーム2の略中央には水冷型2サイクル2気筒エ
ンジン9が搭載されている。
上記リヤフォーク6は、車体前後方向に延びる角パイ
プ製の左,右スイングアーム6a,6bの前端部をピボット
パイプ6cで一体的に連結し、また該ピボットパイプ6cの
少し後部間を横断面五角形のクロスメンバー6dでもって
一体的に連結した平面視鳥居状のものである。このリヤ
フォーク6のピボットパイプ6cは車体フレーム2の支持
ブラケット部2aの中央付近にピボットシャフト13によっ
て摺動自在に支持され、また上記左,右スイングアーム
6a,6b間の後端部にはホイールシャフト14でもって後輪
5が回転自在に支持されている。
そして、上記リヤフォーク6と車体フレーム2との連
結部付近に本実施例のリヤサスペション10が配設されて
おり、このリヤサスペンション10はサスペンションリン
ク11とクッションユニット12とで構成されている。上記
サスペンションリンク11は、リレーアーム15とコネクチ
ングロッド16とを連結シャフト17でもって回動自在に連
結してなるリンク状のものである。
そして上記リレーアーム15は平板状の左,右アーム15
a,15bをピボットパイプ15cに相互に平行に、つまり車体
前後方向に直線状に配置固着したコ字状のもので、この
左,右アーム15a,15b間には補強プレート15dが設けられ
ている。そして上記ピボットパイプ15cは、上記リヤフ
ォーク6のクロスメンバー6dの上記コネクチングロッド
16の前部ピボットシャフト20に指向する下面中央に所定
間隔をあけて突設された後部ブラケット6e,6f間に挿入
され、つまり該ブラケット6e,6fにより挟み込まれてお
り、該ブラケット6e,6fにピボットシャフト19により摺
動自在に支持されている。なお、19aは後部ブラケット6
e,6fの間隔を所定寸法に保つためのディスタンスカラ
ー,19bはブッシュ,19cはオイルシールである。なお、後
部ブラケット6e,6fはクロスメンバ6dの前面に固定して
も勿論良い。
上記コネクチングロッド16は、その後端部に二又状の
連結部16aが形成され、これは上記連結シャフト17にブ
ッシュ16bを介して回動自在に嵌装されている。また該
コネクチングロッド16の前端部に形成された支持部16c
は、上記リヤフォーク6の前端ピボットパイプ6cより下
方に位置しており、車体フレーム2の支持ブラケット部
2aの下端に固着された前部ブラケット2b内に挿入され、
前部ピボットシャフト20によって揺動自在に支持されて
いる。なお、20aはディスタンスカラー,20bはブッシュ
である。
そして上記クッションユニット12は、ショックアブソ
ーバ21の上下フランジ部間にコイルスプリング22を装着
してなり、上記リヤフォーク6のピボットパイプ6cとク
ロスメンバー6d間に上下方向に配置されている。そして
このショックアブソーバ21の下端部21aは上記連結シャ
フト17の連結部16a間に回動自在に連結され、また上端
部21bは支持ブラケット部2aの上端部に形成されたクッ
ションブラケット2cにこれも回動自在に支持されてい
る。これにより上記ショックアブソーバ21の下端部21a
はリヤフォーク6の下方に位置している。
また、上記エンジン9の左,右のシリンダブロックに
はマフラー23,24が接続されており、このマフラー23,24
はエキゾーストパイプ23a,24aに続いて形成された横断
面楕円状で、かつ長手方向中央ほど大径のエキスパンシ
ョンチャンバ23b,24bと、これの後部に接続されたサイ
レンサ23c,24cとから構成されている。そして上記エキ
スパンションチャンバ23b,24bの前部にはクランクケー
ス9aの下方に位置し、また中央部は車体フレーム2の下
方に、つまりサスペンションリンク11の側方直近に位置
しており、そのため上記マフラー23,24の下部部分の取
付け幅は車体フレーム2と略同じとなっている。
次に作用効果について説明する。
本実施例のリヤサスペンション10では、サスペンショ
ンリンク11のリレーアーム15を、リヤフォーク6のクロ
スメンバー6dの下面中央に突設した支持ブラケット6e,6
fで支持したので、上記従来のリヤフォークの左,右の
スイングアームによって支持したものに比べてサスペン
ションリンク11の幅を非常に狭くすることができ、その
ためマフラー等の取付けスペースが大きくなってレウア
ウト上の自由度が向上する。そのため上述のようにマフ
ラー23,24を車体中心位置に寄せて配設でき、その分車
幅を狭くすることができ、例えばコーナリング時のバン
ク角を増大できる。またコネクチングロッド16とリレア
ーム15a,15bとの連結点を該リレアーム15a,15bとリヤフ
ォーク6の支持ブラケット6e,6fとの連結点より下方
で、かつエキスパンションチャンバ23b,24bとの間に位
置させるとともに、該連結点の連結シャフト17をピボッ
トシャフト19より短くしたので、この点からもマフラ2
3,24を車幅方向内側に寄せることができ、バンク角を増
大できる。
さらにまた上記ピボットシャフト19の近傍にてマフラ
23,24がリヤフォーク6の外側を交差するようにしたの
で、該部分のマフラ間隔が広くなり、上記ピボットシャ
フト19を長くすることができ、それだけサスペンション
リンク全体の支持剛性を高めることができる。
また、本実施例では、上記クロスメンバー6dのコネク
チングロッド16の前端16cに指向する下面に支持ブラケ
ット6e,6fを突設し、上記コネクチングロッド16の前端1
6cをリヤフォーク6の前端ピボットパイプ6cより下方に
位置させるとともに、ショックアブソーバ21の下端部21
aを上記リヤフォーク6より下方に位置させたので、サ
スペンションリンクをリヤフォーク上方に配設する場合
に比べて形状を簡略化でき、かつ重心を低くして走行姿
勢を安定化できるとともに、エアクリーナ,バッテリ等
のエンジン補機との干渉を回避できる。ちなみに、サス
ペンションリンクをリヤフォーク上方に配設した場合
は、配置スペースが限られることから形状が複雑となり
易く、しかも重心が高くなるとともに、エンジン補機に
干渉し易いという問題がある。特に、リヤフォークの上
方への揺動に伴ってサスペンションリンクも上方に揺動
することから、リヤフォークの上側にサスペンションリ
ンクを配設するとこのリンクが補機類と干渉し易い。
第7図は本発明の第2実施例を示す。図において、第
1図と同一符号は同一又は相当部分を示し、クロスメン
バー6dの下面中央に突設された後部ブラケット6gの下端
部にはピボット孔6hが形成されている。またサスペンシ
ョンリンク11のリレーアーム25は平板状の、つまり車体
前後方向に直線状の左,右アーム25a,25bからなり、こ
の両アーム25a,25bは上記後部ブラケット6gの両端面外
側に配設され、ピボットシャフト19によりこのブラケッ
ト6gに回動自在支持されている。
この第2実施例においても上記第1実施例と同様の作
用効果が得られる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明に係る二輪車用リヤサスペンショ
ンによれば、コネクチングロッドの前端の車体フレーム
支持位置をリヤフォークの前端の車体フレーム支持位置
より下方に位置させ、クロスメンバーの車幅方向中央部
の上記コネクチングロッドの前端に指向する部位に支持
ブラケットを突設し、上記リレアームを車体前後方向に
延在させるとともに、該リレアームの後端を上記支持ブ
ラケットに連結し、上記クッションユニットのサスペン
ションリンクとの接続点を上記リヤフォークより下方に
位置させたので、サスペンションリンクの設置スペース
が小さくなってその分空きスペースが大きくなり、マフ
ラー等のレイアウト上の自由度を向上できる効果があ
り、またサスペンションリンクの形状を単純化でき、か
つ重心を低くできるとともに、エンジン補機への干渉を
回避できる効果がある。
また、本発明によれば、リレアームとコネクチングロ
ッドとの連結部材の長さを短くしたのでエキスパンショ
ンチャンバを車幅方向内側に寄せて配置でき、バンク角
確保上有利となる効果がある。
また排気管をリレアームのリヤフォーク連結点近傍に
て該リヤフォークとこれの外方を通ってを交差する構造
にしたので、左,右排気管の間隔が広くなり、リレアー
ムとリヤフォークとの連結部材を長くしても排気管との
干渉がなく、サスペンションリンクの支持剛性を向上で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例による二輪車のリヤサスペ
ンションの断面展開図、第2図は上記実施例が適用され
た二輪車の側面図、第3図はそのリヤサスペンション部
分の側面図、第4図はそのリヤフォークの平面図、第5
図はそのリヤサスペンション部分の断面側面図、第6図
はそのリヤサスペンションとマフラーとの配置関係を示
す平面図、第7図は本発明の第2実施例の断面展開図で
ある。 図において、1は二輪車、2は車体フレーム、5は後
輪、6はリヤフォーク、6a,6bは左,右のスイングアー
ム、6dはクロスメンバー、6e,6f,6gは支持ブラケット、
10はリヤサスペンション、11はサスペンションリンク、
12はクッションユニット、15はリレーアーム、16はコネ
クチングロッドである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】車体フレームに上下揺動自在に支持された
    コネクチングロッドと、後輪を支持するリヤフォークに
    上下揺動自在に支持されたリレアームとを回動自在に連
    結してサスペンションリンクを構成し、該サスペンショ
    ンリンクと車体フレームとの間に1つのクッションユニ
    ットを配設してなり、左,右一対の排気管を備えた二輪
    車用リヤサスペンションにおいて、上記コネクチングロ
    ッドの前端の車体フレーム支持位置を上記リヤフォーク
    の前端の車体フレーム支持位置より下方に位置させ、上
    記クッションユニットと後輪との間に位置するクロスメ
    ンバーの車幅方向中央部の下面に支持ブラケットを突設
    し、上記リレアームを車体前後方向に延在させるととも
    に、該リレアームの後端を上記支持ブラケットに揺動自
    在に連結し、上記クッションユニットの大径部が上記リ
    ヤフォークを貫通するように該クッションユニットのサ
    スペンションリンクとの接続点を上記リヤフォークより
    下方に位置させ、上記排気管を、排気口から車体後方に
    向かって略テーパー状に拡大しさらに略テーパ状に縮小
    するエキスパンションチャンバを有し、かつ上記リレア
    ームとリヤフォークとの連結点近傍にてリヤフォークの
    外方を該リヤフォークの下方から上方に該リヤフォーク
    と交差するものとし、上記コネクチングロッドとリレア
    ームとの連結点を上記リレーアームの上記リヤフォーク
    との連結点より下方で、かつ上記左,右のエキスパンシ
    ョンチャンバ間に位置させ、上記コネクチングロッドと
    リレアームとの連結部材の車幅方向長さを上記リレアー
    ムのリヤフォークとの連結部材より短くしたことを特徴
    とする二輪車用リヤサスペンション。
JP60154538A 1985-07-12 1985-07-12 二輪車用リヤサスペンシヨン Expired - Fee Related JP2548121B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154538A JP2548121B2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12 二輪車用リヤサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60154538A JP2548121B2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12 二輪車用リヤサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6215187A JPS6215187A (ja) 1987-01-23
JP2548121B2 true JP2548121B2 (ja) 1996-10-30

Family

ID=15586445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60154538A Expired - Fee Related JP2548121B2 (ja) 1985-07-12 1985-07-12 二輪車用リヤサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2548121B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5950887A (ja) * 1982-09-17 1984-03-24 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置
JPS6060088A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 本田技研工業株式会社 自動二輪車の後輪懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6215187A (ja) 1987-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5853663B2 (ja) 自動二輪車のブレーキ配管構造
EP0825099A2 (en) Swing arm support structure of motorcycle
US7644800B2 (en) Motorcycle exhaust structure
JP2003063475A (ja) 自動二輪車の排気装置
EP1514787B1 (en) Swing arm suspension
JPS62286885A (ja) 自動二輪車のスイングア−ム式前輪懸架装置
JP2004306749A (ja) 車両のスイングアーム式懸架装置
JP2548121B2 (ja) 二輪車用リヤサスペンシヨン
JPH0746725Y2 (ja) 多気筒型内燃機関を備えた車両における排気構造
US20160090891A1 (en) Exhaust system of saddle-ride type vehicle
JP3623844B2 (ja) マフラーの取付構造
JP4464588B2 (ja) 自動2輪車の懸架装置
JP3699542B2 (ja) 自動二輪車のリヤフェンダの収納構造
JP4129918B2 (ja) リヤサスペンション
JPH056234Y2 (ja)
JPH0344953B2 (ja)
JPH0615805Y2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JPH04292290A (ja) 自動二輪車の車輪懸架装置
JPH0577777A (ja) 自動二輪車用フレーム
JPH03135894A (ja) 自動二輪車
JPS6313828A (ja) 不整地走行用鞍乗型車両の前輪懸架装置
JP2514188B2 (ja) 車両の後輪懸架装置
JPS607990Y2 (ja) オ−トバイ用リヤ−サスペンシヨン
JPH0788192B2 (ja) 自動二輪車の排気管配置構造
JPS6260914A (ja) 自動二輪車の排気装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees