JPH01229791A - 自動2輪車 - Google Patents

自動2輪車

Info

Publication number
JPH01229791A
JPH01229791A JP5747488A JP5747488A JPH01229791A JP H01229791 A JPH01229791 A JP H01229791A JP 5747488 A JP5747488 A JP 5747488A JP 5747488 A JP5747488 A JP 5747488A JP H01229791 A JPH01229791 A JP H01229791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat rail
swing arm
cushion unit
main frame
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5747488A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsu Horiike
堀池 達
Shinichi Kokubu
國分 信一
Giichi Miyajima
義一 宮島
Hiroo Takemura
浩生 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP5747488A priority Critical patent/JPH01229791A/ja
Publication of JPH01229791A publication Critical patent/JPH01229791A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の後部に枢着され、押し出し成形等により製造されたス
イングアームに支持される後輪と、左右のメインフレー
ム間に横架されたシートレールステイと、このシートレ
ールステイの上部に取付けられたシートを支持するため
のシートレールと、シートレールステイとリヤスイング
アーム間を上下方向に連結するクッションユニットと、
メインフレームに支持され、左右方向に連設された2気
筒ずつが7字型をなして配設されるV型4気筒エンジン
と、各気筒から後方へ延出し、車体の上下に2本ずつ配
設される排気チャンバとを備えたものが公知である。ま
た、車体下方を通る排気チャンバが、それぞれスイング
アームと交差するようにしてその両側方へ分出し、さら
に外側方を横切って上方へ延出するよう配設されたもの
も公知である。
[発明が解決しようとする課題] ところで、V型4気筒エンジンでは、車体の上下にそれ
ぞれ2本ずつ設けられる排気チャンバの取り回しを工夫
する必要がある。すなわち、出力向上を図る手段の一つ
として、車体上方の排気チャンバをストレート化すると
効果的であることが知られている。しかし、従来はシー
トレールステイを左右のメインフレーム間から車体中央
部で山形をなすように横架して形成し、かつリヤクッシ
ョンユニットを車体中心に合せて上下方向へ配設してい
たので、排気チャンバはこれらを避けるため側方へ大き
く湾曲せざるを得なかった。また、シートレールステイ
を軽量化することも望まれた。さらに、車体下方の排気
チャンバのレイアウトは、スイングアームの側部のうち
駆動側に配設される方を優先するため、反対側(以下、
反駆動側という)の排気チャンバは、スイングアームと
の干渉を避けるため、スイングアームの側方へ大きく湾
曲することになり、車体のスリム化を実現しにくかった
。そのうえ、スイングアームな従来のように押し出し成
形等によって製造する場合には、排気チャンバとの干渉
を避けるため部分的に変形させる加工が困難であった。
そこで本発明の目的は、出力向上、車体の軽量化及び車
体のスリム化等を図ることのできるよう■型4気筒エン
ジンにおける各排気チャンバの取り回し性を向上させた
自動2輪車を提供するものである。
[課題を解決するための手段] 本発明は、まず車体上方の排気チャンバをストレート化
するため、クッションユニットを車体中心からオフセッ
トするか、又はシートレールステイを左右のメインフレ
ーム間に横架されたクロスメンバの中間部に立設した、
なお、このシートレールステイは左右一対設けられ、そ
の中間部がクッションユニットの中心線と一致するよう
車体中心に対してオフセットさせることもできる。また
、シートレールステイを合せ部材による中間体とし、そ
のクッションユニットが取付けられる側の部材のみを厚
肉にすることができる。さらに、車体下方の排気チャン
バが交差するスイングアームのうち、駆動側と反対側の
下部に凹部な形成することができる。また、スイングア
ームを断面略コ字状の上下部材を板状部材を間にして合
せ、三部材の接合部を同時溶接により一体化することも
できる。
[発明の作用] 本発明に係るクッションユニットは、車体中心に対して
オフセットされているので、車体上方の排気チャンバと
干渉することなく、かつこれらをストレートに後方へ延
出させるための空間の形成が容易となる。また、シート
レールステイをクロスメンバの中間部に立設すると、−
層排気チャンバのための空間が大きくなる。さらに、シ
ートレールステイをオフセットさせることにより、同様
”にオフセットされて設けられるクッションユニットの
支持が可能となり、かつクッションユニットを取付ける
側の肉厚のみを厚くすることにより、シートレールステ
イが軽量化する。また、車体の下方の排気チャンバと交
差するスイングアームの反駆動側下部に凹部な設けるこ
とにより、排気チャンバとの干渉が回避されるとともに
、排気チャンバのレイアウトが容易になり、かつ外方へ
の膨らみが少なくなるので車体もスリムになる。そのう
え、スイングアームな板状材料を中間にした合せ構造と
することにより、上下の各合せ部材並びに板状部材の形
状や肉厚等に対する設計上の自由度が大きくなる。
[実施例] 第1図乃至第10図に本発明の一実施例を示す。まず第
1図に外形を示す本実施例に係る自動2輪車のフレーム
構造について説明する。
メインフレーム1の前端には、ヘッドパイプ2を介して
フロントサスペンション装置をなすフロントフォーク3
が回動自在に取付けられ、このフロントフォーク3の下
端部に前輪4が支承されている。メインフレーム1は角
パイプ状をなすアルミ合金の鋳造品等よりなるツインチ
ューブ形式のものであり、ヘッドパイプ2から後方へ向
って左右へ拡開するように対をなして設けられている。
メインフレーム1の後端部にはピボットブラケット5が
取付けられ、このピボットブラケット5にピボット軸6
を介してスイングアーム7の前端が枢着され、その後端
部には後輪8が支承されている。符号9aはスプロケッ
ト、9bはチェーンである。
第1図並びにピボットブラケット5近傍を拡大して示す
第2図及び一部を断面にして後方(第2図の矢示X方向
)から見た第3図に示すように、ピボットブラケット5
の上部には角パイプ状のクロスメンバ10が横架され、
この中間部に左右−対のシートレールステイ11が下端
部を溶接により取付けられ、上方へ向って立設されてい
る。シートレールステイ11は第4図にも示すように、
断面路コ字型のプレス成形された合せ部材11a及びl
lbを開口部を向い合せに接合したものであり、より剛
性を要求される内側の合せ部材11aの肉厚t8が外側
の合せ部材11bの肉厚t2よりも厚くなるように設定
されている。このようにすると、強度を必要とする部分
のみを重点的に補強でき、シートレールステイ11ひい
ては車体全体の重量を軽減できる。なお、クロスメンバ
10の肉厚も上側が下側よりも厚くなっている。
さらに、第3図に示すように、左右のシートレールステ
イ11の中間点を通る中心線C1は車体中心C8に対し
て左右いずれか側(本実施例では左側)はオフセットさ
れている。
シートレールステイ11の上部にはクロスパイプ12が
横架され、これに後方へ斜め上りに延出するシートレー
ル13の前端部が取付けられている。符号14はシート
レールステイ11とシートレール13とを連結する補強
パイプである。シートレールステイ11は第2図の矢示
Y方向(シートレール13は省略)図である第5図に示
すように、クロスメンバ10と共に後方へ向って略コ字
状に開放する空間を形成し、この空間内を上下方向にな
っている。
リヤサスペンションのクッションユニット15が配設さ
れ、その上部がボルト16によりシートレールステイ1
1へ止められている。クッションユニット15の下部に
形成された取付部17はスイングアーム7とクロスパイ
プ18とを連結するリンク19に取付けられている。ゆ
えに、クッションユニット15の中心線も前記中心線C
2と−致しており、車体中心C0に対してオフセットさ
れている。
第1図中の符号20はシートレール13を覆って設けら
れるリヤカウル、21はドライバー用シート、22は燃
料タンク、23はフェアリングである。24はフェアリ
ング23の上部であるトップカウル、25は図示しない
ヘッドランプや計器類を支持するためのステー、26は
ボトムブリッジ、27はこのボトムブリッジに取付けら
れた導風板、28はハンドルである。
次に、排気系を説明する。本実施例に係るV型4気筒エ
ンジン30は、クランクケース31の前方斜め下方へ傾
斜する下シリンダ32と、前方斜め上方へ傾斜する上シ
リンダ33とをそれぞれ左右2気筒ずつ備えている。
上シリンダ33はヘッド部が左右のメインフレーム1間
に収容され、第1図及び第3図に示すように、左右のシ
リンダ33r及び33文の各排気用に接続する排気チャ
ンバ34r及び34文は、かつ第4図に示すように、左
右のメインフレーム1間から斜め上りに後方へ延び、左
右のシートレールステイ11の外側面を通って上面視形
状においてほぼストレートに延びており、シート21の
下方を通り、リヤカウル20内でマフラ35r及び35
!Lへ接続している。
なお、第3図に示すように、車体の総幅を小さくするた
め、上シリンダ33は車体中心C0に対してオフセット
され、左右のシリンダ33r及び33文間の中心は左右
のシートレールステイ11並びにクッションユニット1
5の中心線C0と一致している。したがって、上シリン
ダ33がこのようにオフセットされていても、左右の排
気チャンバ34及び34rは左右のシートレールステイ
11及びクッションユニット15に邪魔されることなく
、上面視形状においてほぼストレートに後方へ出ること
ができる(第5図参照)。このため、出力向上に貢献で
きる。
一方、第1図に示す如く、下シリンダ32の排気用に接
続する左右の排気チャンバ36r及び36文は、車体下
方で交差してから後方へ延び(第3図及び第6図を併せ
て参照)、第3図並びに第6図乃至第7図に示すスイン
グアーム7の下方と交差しながら側面外方を斜めに横断
して上方へ立ち上り、マフラ37文(右側のマフラは重
なって見えない)へ接続している。このとき、スイング
アーム7の左側部分7文はスプロケット9a及びチェー
ン9bが設けられている駆動側であるため、右側の排気
チャンバ36rを優先して通すことになる。
その結果、スイングアーム7の反駆動側をなす右側部分
7r外側面と斜交する左側の排気チャンバ36旧よ、従
来であるとスイングアーム7の右側部分7r下方から外
側へ大きく湾曲させられ、かつ略楕円形断面に変形され
る必要があるが、本実施例ではスイングアーム7を右側
から見た第7図に示すように、スイングアーム7の右側
部分7rと干渉が予想される部分に湾曲空間7aが形成
されている。このため、左側の排気チャンバ36鱈よス
イングアーム7の右側部分7rと干渉することなく、し
かも排気チャンバ36文は従来よりも小さな曲率でかつ
外方への張り出し量を少なくして曲げることができるの
で、それだけ車体をスリムにでき、かつバンク角を大き
くできる。
スイングアーム7は第8図に拡大して示すように、″日
パの字型断面をしている。これは断面路コ字形をなすよ
うにプレス成形された二つの合せ部材7b、7cを、そ
れぞれ開口部を向い合せにして接合部に板状の補強部材
7dを挟み、左右両側部に形成される三部材の当接部7
eを同時溶接により接合一体化したものである。このよ
うにすると従来の押し出し成形によって得られるものと
異り、各部材の形状の自由度が大きくなり、しかも補強
の必要な部分を肉厚変化等により重点的に補強でき、か
つ平面部に補強部材7dの当接部7eを有するので、こ
の部分の変形を防止できる。
なお、第9図及び第10図に示すように、ボトムブリッ
ジ26に導風板27が取付けられているので、走行風の
整流効果も期待できる。すなわちトップカウル24の下
部とボトムブリッジ26の間には、ハンドル28(第1
図参照)と共に回動するフロントフォーク2のために間
隙29(第9図参照)が形成され、従来はこの間隙29
を通って、点線で示した矢示のようにトップカウル24
内部へ走行風が流れ込んでいたが、本実施例ではボトム
ブリッジ26と一体に回動する導風板27がこの間隙2
9を常時閉塞しているので、走行風は実線矢示のように
導風板27に沿って後方へ流れ、走行抵抗を減じるとと
もにラジエタR1へ導かれる。したがってラジエタR0
の冷却効率を向上することも同時にできる。なお、第1
図の符号R2も下部のラジエタである。
[発明の効果] 本発明によれば、車体の上下に設けられる各排気チャン
バの取り口しか容易となる。すなわち、クッションユニ
ットを車体中心に対してオフセットすること乃至はシー
トレールステイをクロスメンバの中間部に立設すること
により、車体上方の排気チャンバを通すための空間の形
成が容易となるので、排気チャンバをストレート化して
レイアウトでき、出力向上を達成できる。このとき、シ
ニットを支持すれば、さらに空間の形成に有利となる。
また、シートレールステイのクッションユニットを取付
ける部分の肉厚を他部よりも厚くすることにより、シー
トレールステイひいては車体全体の重量を軽量化できる
。このとき、シートレールステイにはシートレールとク
ッションユニットが同時に支持されるので、構造が簡潔
になる。
さらに、車体下方の排気チャンバはスイングアームとの
干渉を避けるため、反駆動側のスイングアーム下部に形
成された凹部によって本来取り回しのきつくなる部分で
あるにもかかわらず、比較的自由にレイアウト可能とな
り、車体外側方への張り合し量を少なくして、車体をス
リム化できる。また、このスイングアームの断面構造を
板状部材を中間にして合せ部材を上下に合せて王者−体
に同時溶接すると、部分的な変形部分を有するスイング
アームでも比較的自由に製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第10図は実施例を示し、第1図は自動2輪
車の左側面を示す外観図、第2図は要部の拡大側面図、
第3図は要部を一部切欠いて示す第2図のX視方向図、
第4図は第2図のIV−IV線拡大断面図、第5図は第
4図のY視方向から見た拡大平面図、第6図はスイング
アーム部を一部切欠いて後方から見た図、第7図はスイ
ングアームの右側面図、第8図は第7図の■−■線拡大
断面図、第9図は要部の拡大部分断面図、第10図は第
9図のZ親図である。 (符号の説明) 1・・・メインフレーム、3・・・フロントフォーク、
4・・・前輪、7・・・スイングアーム、8・・・後輪
、10・・・クロスメンバ、11・・・シートレールス
テイ、13・・・シートレール、15・・・クッション
ユニット、30−V型4気筒エンジン、34r、34文
、36r、36文・・・排気チャンバ。 特 許 出 願 人  本田技研工業株式会社代理人 
弁理士 小 松 清 光 第9図 第10図

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)左右対称に設けられるメインフレームと、このメ
    インフレームの前端部に連結された前輪懸架装置を介し
    て支持される前輪と、メインフレームの後部に枢着され
    たスイングアームに支持された後輪と、左右のメインフ
    レーム間に横架されたシートレールステイと、このシー
    トレールステイの上部に取付けられたシートを支持する
    ためのシートレールと、シートレールステイとスイング
    アーム間を連結し上下方向に配設されるクッションユニ
    ットと、メインフレームに支持され、左右方向へ連設さ
    れた2気筒ずつがV字型をなして配設されるV型4気筒
    エンジンと、各気筒から後方へ延出し車体の上下に2本
    ずつ配設される排気チャンバとを備えた自動2輪車にお
    いて、前記クッションユニットの中心線が車体中心に対
    して左右いずれか側へオフセットされていることを特徴
    とする自動2輪車。
  2. (2)クッションユットの両側に車体上方の各排気チャ
    ンバをほぼストレートに後方へ延出することを可能とす
    る空間が形成されていることを特徴とする請求項1記載
    の自動2輪車。
  3. (3)左右対称に設けられるメインフレームと、このメ
    インフレームの前端部に連結された前輪懸架装置を介し
    て支持される前輪と、メインフレームの後部に枢着され
    たスイングアームに支持された後輪と、左右のメインフ
    レーム間に横架されたシートレールステイと、このシー
    トレールステイの上部に取付けられたシートを支持する
    ためのシートレールと、シートレールステイとスイング
    アーム間を連結し上下方向に配設されるクッションユニ
    ットと、メインフレームに支持され、左右方向へ連設さ
    れた2気筒ずつがV字型をなして配設されるV型4気筒
    エンジンと、各気筒から後方へ延出し車体の上下に2本
    ずつ配設される排気チャンバとを備えた自動2輪車にお
    いて、前記シートレールステイは左右のメインフレーム
    間に横架されたクロスメンバの中間部に立設されている
    ことを特徴とする自動2輪車。
  4. (4)シートレールステイは車体中心に対して左右いず
    れか側へオフセットして設けられるとともに、クッショ
    ンユニットの上部を支持していることを特徴とする請求
    項3記載の自動2輪車。
  5. (5)シートレールステイは二つの分割体の開口部を向
    い合せに結合してなる中空体であり、クッションユニッ
    トを取付ける側の分割体の肉厚を他方よりも厚くしたこ
    とを特徴とする請求項4記載の自動2輪車。
  6. (6)シートレールステイの上部にシートレールの前端
    部を取付けたことを特徴とする請求項5記載の自動2輪
    車。
  7. (7)一対の排気チャンバが車体の下方を通ってスイン
    グアームの両側方へ交差して分出し、さらに外側面を横
    切って上方へ延出するよう配設されるとともに、前記ス
    イングアームの駆動装置が設けられていない反駆動側の
    下部で、前記排気チャの後部に枢着され、押し出し成形
    等により製造されたスイングアームに支持される後輪と
    、左右のメインフレーム間に横架されたシートレールス
    テイと、このシートレールステイの上部に取付けられた
    シートを支持するためのシートレールと、シートレール
    ステイとリヤスイングアーム間を上下方向に連結するク
    ッションユニットと、メインフレームに支持され、左右
    方向に連設された2気筒ずつがV字型をなして配設され
    るV型4気筒エンジンと、各気筒から後方へ延出し、車
    体の上下に2本ずつ配設される排気チャンバとを備えた
    ものが公知である。また、車体下方を通る排気チャンバ
    が、それぞれスイングアームと交差するようにしてその
    両側方へ分出し、さらに外側方を横切って上方へ延出す
    るよう配設されたものも公知である。
JP5747488A 1988-03-11 1988-03-11 自動2輪車 Pending JPH01229791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5747488A JPH01229791A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 自動2輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5747488A JPH01229791A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 自動2輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01229791A true JPH01229791A (ja) 1989-09-13

Family

ID=13056700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5747488A Pending JPH01229791A (ja) 1988-03-11 1988-03-11 自動2輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01229791A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047762A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車
US11939020B2 (en) 2020-09-28 2024-03-26 Kawasaki Motors, Ltd. Saddle-type vehicle and body frame structure thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014047762A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車
US11939020B2 (en) 2020-09-28 2024-03-26 Kawasaki Motors, Ltd. Saddle-type vehicle and body frame structure thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1138588B1 (en) A motorcycle frame
KR100828057B1 (ko) 자동 이륜차의 배기 구조
US7971672B2 (en) Motorcycle
EP1580107B1 (en) Vehicle frame structure
EP2554465B1 (en) Frame structure for saddled vehicle
EP1826112B1 (en) Motorcycle having an exhaust structure
JP2001278158A (ja) 自動2輪車用車体フレーム
JP4004150B2 (ja) リヤクッションブラケットの取付構造
JP6136536B2 (ja) 自動二輪車のスイングアーム
JPH01229791A (ja) 自動2輪車
JP6159604B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP4256370B2 (ja) 自動2輪車の排気管配設構造
US11260931B2 (en) Body frame of saddle riding vehicle
JP3534279B2 (ja) 自動2輪車のフレーム構造
JP2018162015A (ja) 鞍乗り型車両の車体構造
JPH0746725Y2 (ja) 多気筒型内燃機関を備えた車両における排気構造
JPH01237276A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP3118286B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム
JP4067797B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JP4152998B2 (ja) 自動2輪車用車体フレーム
JP3100598B2 (ja) 自動二輪車のサイレンサー配置構造
JP5843813B2 (ja) 自動二輪車の吸気構造
JP3279057B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH01240390A (ja) 自動2輪車用車体フレーム
JPS62238180A (ja) 自動二輪車等のフレ−ム構造