JP6720326B2 - 鞍乗型車両の排気装置 - Google Patents

鞍乗型車両の排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6720326B2
JP6720326B2 JP2018541783A JP2018541783A JP6720326B2 JP 6720326 B2 JP6720326 B2 JP 6720326B2 JP 2018541783 A JP2018541783 A JP 2018541783A JP 2018541783 A JP2018541783 A JP 2018541783A JP 6720326 B2 JP6720326 B2 JP 6720326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
pipe
catalyst
vehicle
internal pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018541783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018061120A1 (ja
Inventor
亮輔 木下
亮輔 木下
加藤 達朗
達朗 加藤
智則 難波
智則 難波
貞隆 岡部
貞隆 岡部
和朗 古川
和朗 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018061120A1 publication Critical patent/JPWO2018061120A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6720326B2 publication Critical patent/JP6720326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/084Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/089Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using two or more expansion chambers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2885Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with exhaust silencers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2230/00Combination of silencers and other devices
    • F01N2230/04Catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2340/00Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses
    • F01N2340/04Dimensional characteristics of the exhaust system, e.g. length, diameter or volume of the apparatus; Spatial arrangements of exhaust apparatuses characterised by the arrangement of an exhaust pipe, manifold or apparatus in relation to vehicle frame or particular vehicle parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2450/00Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements
    • F01N2450/22Methods or apparatus for fitting, inserting or repairing different elements by welding or brazing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/18Structure or shape of gas passages, pipes or tubes the axis of inlet or outlet tubes being other than the longitudinal axis of apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/24Concentric tubes or tubes being concentric to housing, e.g. telescopically assembled
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters

Description

本発明は、排気管と排気マフラーの下流端に触媒内設管を備えた鞍乗型車両の排気装置に関する。
排気マフラーの内部空間に隔壁を配置して内部空間を複数の膨張室に分割したものが、例えば下記特許文献1に示されている。特許文献1に示される排気マフラーにおいては、内燃機関からの排気ガスを排気マフラーに導入する排気管が、排気マフラーにおける車両左右方向に延在する接続面に前方から車両平面視で垂直に接続され、排気管の下流端の延長方向に連設された触媒内設管の全体が、排気マフラーの内部に収容されている。
排気マフラーは消音機能を満足するために、膨張室の容量を確保する必要があるが、特許文献1に示されるものは、排気マフラーの内部において触媒内設管が占める容積が大きくなり、膨張室の容量の確保に関し課題があった。
一方、下記特許文献2には、排気管が、排気マフラーにおける車両左右方向に延在する接続面に前方から車両平面視で垂直に接続されるものが示されるが、排気管が車両幅方向において偏って位置しているため、急な曲がり部を形成して排気マフラーの接続面に接続している。
排気管は排気マフラーの接続面に垂直に接続することが望ましいが、そのために曲がりが急な排気管路形状を採ると出力に影響が生じるという課題があった。
また、車両のレイアウトによって排気管の下流端部を車両前後方向に対して湾曲せざるを得ない場合、排気管に対して排気マフラーの接続面を垂直に形成すると、排気マフラーの接続面が車両左右方向に対して傾斜して後退し、その分、膨張室の容量が減少してしまう。
特許5469821号公報(図1、3、5、7) 特開2014−234750号公報(図1〜3)
本発明は、上記従来技術に鑑みなされたものであり、排気管の下流端に触媒内設管を備える排気装置において、車両の配置制約のため、車両平面視で排気管が車両前後方向に対して傾斜角度を有する場合においても、排気マフラーとの接続部上流付近での排気管の急な湾曲が抑えられ、排気マフラーの膨張室の容量を犠牲にすることが避けられる鞍乗型車両の排気装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、内燃機関を含むパワーユニットが鞍乗型車両に搭載され、前記内燃機関に上流端が接続されて排気ガスを導出する排気ガス通路を構成する排気管と、同排気管の下流端にその延長方向に連設された触媒内設管が接続する排気マフラーとを有し、同排気マフラーの内部空間に膨張室を備えた鞍乗型車両の排気装置において、
前記排気マフラーは、外殻が複数種の構成面で構成され、前記触媒内設管が接続され車両前方を向く前記構成面が接続面として車両左右方向に延在するように配置され、前記排気管に連設された前記触媒内設管が車両平面視で車両前後方向に対して傾斜角度を持って前記接続面に接続され、前記触媒内設管が前記接続面と接続した位置において、同触媒内設管の一部が前記膨張室内に亘って配置され
前記排気マフラーの前記外殻は、複数の分割体にて構成され、前記複数の分割体の結合部が、前記触媒内設管に対して傾斜角度を成すように構成されたことを特徴とする鞍乗型車両の排気装置である。
前記構成によれば、車両の配置制約のため、車両平面視で排気管が車両前後方向に対して傾斜角度を有し、車両左右方向に延在するように配置された排気マフラーの接続面に排気管を接続する場合に、排気管の下流端の延長方向に連設された触媒内設管が、接続面より上流側に突出し且つ一部が膨張室内に亘って配置され、車両平面視で車両前後方向に対して傾斜角度を持って接続面に接続されたことで、触媒内設管上流付近での排気管の急な湾曲が抑えられる。
また、排気管の傾斜角度に対して垂直になるように排気マフラーの外殻の前面である接続面を車両左右方向に対して傾斜させて後退させることがないので、排気マフラーの膨張室の容量を犠牲にすることが避けられる。
前記構成において、
前記内燃機関は車両左右方向に複数の気筒を配列する多気筒内燃機関であって、前記排気管は前記複数の気筒の排気管が合流する合流部を有し、同合流部の下流端に同下流端と同一方向に、前記触媒内設管が接続し車両平面視で車両前後方向に対して傾斜角度を持って延設されてもよい。
その構成によれば、排気管の合流部と触媒内設管とが接続されて、合流部の下流端と同一方向に傾斜角度を持って延設されたので、排気管と触媒内設管との接続部で曲がりができず、その結果、排気ガスを触媒内設管内に設けられた触媒の全体に偏りなく流すことができて、浄化性能を十分に発揮させることができる。
前記構成において、
前記排気マフラーの前記分割体(73L,73R)は、左右の前記分割体が溶接結合されて構成され、前記触媒内設管は、前記接続面において、その中心軸線を車両平面視で前記左右の分割体の結合部に一致させて、前記左右の分割体に挟まれて溶接結合されることで前記排気マフラーと一体化され、前記左右の分割体の結合部は、車両前後方向に沿うように形成されるとともに、前記触媒内設管を挟む端縁は、同触媒内設管の表面に沿って同触媒内設管の中心軸方向外側に傾斜延出する管接合部を形成するようにしてもよい。
その構成によれば、排気マフラーの外殻を左右の分割体で構成し、接続面において、触媒内設管の中心軸線を車両平面視で左右の分割体の結合部に一致させて、左右の分割体で触媒内設管を挟んで溶接結合することで排気マフラーと触媒内設管とを一体化し、さらに分割体の結合部を車両前後方向に沿わせるとともに、触媒内設管を挟む左右の分割体の端縁を、触媒内設管の表面に沿って触媒内設管の中心軸線方向外側に傾斜延出する管結合部に形成したので、触媒内設管に対する左の分割体との溶接結合線と、右の分割体との溶接結合線とが等分に配置され、触媒内設管の左右での排気マフラーとの結合強度の均衡を図ることができる。
前記構成において、
前記触媒内設管は円形断面であり、前記排気マフラーの前記接続面に形成されて前記触媒内設管と接続される接続口は、楕円状に形成され前記触媒内設管の外周面に溶接結合されてもよい。
その構成によれば、前記排気マフラーの接続面に設けられる、円形断面の触媒内設管との接続口が、楕円状に形成されたので、接続口と触媒内設管の外周面との溶接長さが増して、結合剛性を向上することができる。
前記構成において、
前記排気マフラーは、車両側面視で前記触媒内設管より上方において、前記膨張室を上下に分割する上下隔壁を有してもよい。
その構成によれば、排気マフラー内の膨張室を複数個に構成する場合に、触媒内設管と干渉しないように膨張室を上下に分割でき、触媒内設管の一部を一つの膨張室内に収容配置可能にしながら、他の膨張室を構成することが可能となる。
前記構成において、
前記上下隔壁は、前記触媒内設管側の端部において同触媒内設管の上方に向けて湾曲形成されてもよい。
その構成によれば、上下隔壁の触媒内設管側の端部が上方に向けて湾曲形成されたので、触媒内設管と上下隔壁との間隔が増して、触媒内設管から上下隔壁への熱影響が抑えられ、上下隔壁の熱膨張変形を抑制できる。
前記構成において、
前記触媒内設管には、その下流側に排出導管が接続され、車両側面視で同排出導管は前記上下隔壁に沿って延設されてもよい。
その構成によれば、排気導管が上下隔壁より下方において上下隔壁に沿って延設されたので、排気導管と上下隔壁との干渉を防止しつつ排気導管の長さを増すことができる。
前記構成において、
前記排気マフラーは、前記膨張室内が、上下方向に延在する前後隔壁によって前後に分割され、前記前後隔壁の後方はさらに前記上下隔壁によって上下に分割され、前記前後隔壁は、下部が上部より前記触媒内設管から離れるように傾斜されてもよい。
その構成によれば、排気マフラーは、膨張室を前後に分割する前後隔壁を有し、且つ車両側面視で触媒内設管より上方において前後隔壁の後方の膨張室を上下に分割する上下隔壁を有、前後隔壁の下部は上部より触媒内設管寄りであり、下部が上部より触媒内設管から離れる側に傾斜されたので、触媒内設管から前後隔壁までの距離をより確保でき、触媒内設管からの排気ガスの流出抵抗が減じ、排気ガスの排出効率を高められる。
本発明の鞍乗型車両の排気装置によれば、
車両の配置制約のため、車両平面視で排気管が車両前後方向に対して傾斜角度を有し、車両左右方向に延在するように配置された排気マフラーの接続面に排気管を接続する場合に、排気管の下流端の延長方向に連設された触媒内設管が、接続面より上流側に突出し且つ一部が膨張室内に亘って配置され、車両平面視で車両前後方向に対して傾斜角度を持って接続面に接続されたことで、触媒内設管上流付近での排気管の急な湾曲が抑えられる。
また、排気管の傾斜角度に対して垂直になるように排気マフラーの外殻の前面である接続面を車両左右方向に対して傾斜させて後退させることがないので、排気マフラーの膨張室の容量を犠牲にすることが避けられる。
本発明の実施形態の自動二輪車の右側面図である。 4本の一次排気管と、集合排気管と、触媒内設管と、排気マフラーとを備えた実施形態1の排気装置を取り出して示す斜視図である。 マフラープロテクタと一次排気管の一部を図示省略した実施形態1の排気装置の左側面図である。 図3中IV−IV矢視による同様の排気装置の平面図である。 図3中V−V矢視による、マフラープロテクタと一次排気管の一部を図示省略した排気装置の底面図である。 図5中VI−VI矢視による、集合排気管、触媒内設管、排出導管の断面図である。 マフラープロテクタと一次排気管の一部を図示省略した実施形態2の排気装置の左側面図である。 図7中VIII−VIII矢視による同様の排気装置の平面図である。 図7中IX−IX矢視による、マフラープロテクタと一次排気管を図示省略した排気装置の底面図である 図7中X−X矢視による、排気マフラーの後部の後面断面図である。
図1から図6に基づき、本発明の実施形態1に係る鞍乗型車両の排気装置につき説明する。
なお、本明細書の説明および特許請求の範囲における前後左右上下等の向きは、本実施形態に係る鞍乗型車両の排気装置を搭載した鞍乗型車両の向きに従うものとする。本実施形態において鞍乗型車両は自動二輪車である。
また、図中矢印FRは車両前方を、LHは車両左方を、RHは車両右方を、UPは車両上方を、それぞれ示す。
図中、黒小矢印は、排気ガスの流れを模式的に示すものである。
以上は、図1と、図7から図10で説明する実施形態2においても同様である。
図1は実施形態の自動二輪車1の右側面図である。
図1に示されるように、自動二輪車1の車体フレーム2は、前輪10を軸支したフロントフォーク11を操向可能に支承するヘッドパイプ20と、ヘッドパイプ20から後下がりに延びる左右一対のメインフレーム21と、メインフレーム21よりも急角度でヘッドパイプ20から後下がりに延びる単一のエンジンハンガ22と、メインフレーム21の後部から下方に延びる左右一対のピボットフレーム23と、メインフレーム21の後部から後上がりに延びるシートレール24とを備え、メインフレーム21とピボットフレーム23とは一体に形成される。
車体フレーム2におけるメインフレーム21の後部、エンジンハンガ22の下部、およびピボットフレーム23の下部に、メインフレーム21の下方に配置される内燃機関3を含むパワーユニット4が支持される。
内燃機関3は、車幅方向に4つの気筒を配列する直列4気筒の4ストロークサイクル内燃機関であり、車幅方向に指向する軸線を有するクランクシャフト31を回転自在に支承するクランクケース30と、シリンダ軸線を前傾させてクランクケース31の前部70a上端に形成されるシリンダブロック32と、シリンダブロック32の上端に締結されるシリンダヘッド33と、シリンダヘッド33の上端に締結されるヘッドカバー34とを有し、クランクケース30の下部にはオイルパン35が取り付けられる。
また内燃機関3が発揮する動力で駆動される後輪12を後端部で軸支するスイングアーム13の前端部が、ピボットフレーム23の下部に上下揺動可能に支承されている。
内燃機関3の上方には、メインフレーム21に燃料タンク14が搭載され、燃料タンク14の後方に配置される乗車用シート15がシートレール24で支持される。
ヘッドパイプ20は、フロントカバー16で前方から覆われ、燃料タンク14の前側下部および車体フレーム2の前部70aは左右一対のフロントサイドカバー17で両側から覆われ、燃料タンク14の後部下側および車体フレーム2の後部は、乗車用シート15の下方に配置される左右一対のリヤサイドカバー18で両側から覆われる。
本実施形態の排気装置5は、シリンダヘッド33の前部側面の4つの排気口33aに上流端50aが接続されて、排気ガスを導出する排気ガス通路を構成する4本の一次排気管(本発明における「排気管」)50Aと、それら4本の一次排気管50Aの下流端部に共通に接続される1本の集合排気管(本発明における「排気管」の「合流部」)50Bからなる排気管50と、集合排気管50Bの下流端50bの延長方向に連設された触媒内設管60と、触媒内設管60が接続する排気マフラー70とを有している。
本実施形態の自動二輪車1では、内燃機関3がクランクシャフト31を車幅方向を指向させて横置きに配置されるので、図2も参照して、4本の一次排気管50Aは、それぞれ各気筒に個別に対応してシリンダヘッド33の前部側面に開口する4つの排気口33aに接続され、前方から下方に向けて屈曲して延出し、さらにクランクケース30の右側下方に回り込むように屈曲し、オイルパン35の右側面に沿って後方に延出して集合排気管50Bと接続する。
集合排気管50Bの下流端50bにはその延長方向に触媒内設管60が連設されて、触媒内設管60と接続する排気マフラー70は、内燃機関3の下部のオイルパン35の後方、且つ後輪12の前方に配置され、所謂腹下マフラーを形成する。
排気マフラー70の大部分は、マフラープロテクタ71で右側方から覆われており、マフラープロテクタ71に設けられる開口部71aに、排気マフラー70のテールパイプ72が配置される。
なお、図2は、4本の一次排気管50Aと、集合排気管50Bと、触媒内設管60と、排気マフラー70とを備えた排気装置5を取り出して示す斜視図である。マフラープロテクタ71は、排気マフラー70から外した状態で示される。
排気マフラー70は、外殻73が複数種の構成面74で構成され、集合排気管50Bに連設された触媒内設管60が接続され車両前方を向く構成面74が、接続面74Aとして車両左右方向y-yに延在するように配置され、触媒内設管60が車両平面視で車両前後方向x-xに対して傾斜角度θを持って接続面73Aに接続されている(図4参照)。
図2中、75は排気マフラー70の車体フレーム2への取付けブラケット、76はマフラープロテクタ71を排気マフラー70に取り付けるための取付けステーである。
図3は、マフラープロテクタ71と一次排気管50Aの一部を図示省略した排気装置5の左側面図であり、図4は、図3中IV−IV矢視による同様の排気装置5の平面図である。
図3に示されるように、排気マフラー70の内部空間には膨張室90が備えられ、図4に示されるように、触媒内設管60は、接続面74Aと接続した位置において、接続面74Aより上流側に突出し且つ一部が膨張室90内に亘って配置されている。
そのため、車両の配置制約のため、図4に示されるように、車両平面視で排気管50、本実施形態では集合排気管50Bの下流端50bが車両前後方向x-xに対して傾斜角度θを有し、車両左右方向y-yに延在するように配置された排気マフラー70の接続面74Aに集合排気管50Bを接続する場合に、集合排気管50Bの下流端50bの延長方向に連設された触媒内設管60が、接続面74Aより上流側に突出し且つ一部が膨張室90内に亘って配置され、車両平面視で車両前後方向x-xに対して傾斜角度θを持って接続面74Aに接続されたことで、触媒内設管60の上流付近での集合排気管50Bの急な湾曲が抑えられる。
また、集合排気管50Bの傾斜角度θに対して垂直になるように排気マフラー70の外殻73の前面である接続面74Aを車両左右方向y-yに対して傾斜させて後退させていないので、排気マフラー70の膨張室90の容量を犠牲にすることが避けられている。
また、本実施形態の内燃機関3は車両左右方向y-yに4つの気筒を配列する4気筒内燃機関であって、図4に示されるように、排気管50は、各気筒の一次排気管50Aとそれらが合流する集合排気管50Bを有しており、集合排気管50Bの下流端50bに下流端50bと同一方向に、触媒内設管60が接続し車両平面視で車両前後方向x-xに対して傾斜角度θを持って延設されている。
そのため、集合排気管50Bと触媒内設管60との接続部で曲がりができず、その結果、排気ガスを触媒内設管60内に設けられた触媒65の全体に偏りなく流すことができて、浄化性能を十分に発揮させることができるものとなっている。
図4に示されるように、排気マフラー70の外殻73は、左、右の分割体73L、73Rが溶接結合されて構成されている。
触媒内設管60は、接続面74Aにおいて、その中心軸線Pを車両平面視で左、右の分割体73L、73Rの結合部80に一致させて、左、右の分割体73L、73Rに挟まれて溶接結合されることで排気マフラーと一体化されている。
また、左、右の分割体73L、73Rの結合部80は、車両前後方向x-xに沿うように形成されているが、触媒内設管60を挟む端縁81は、触媒内設管60の表面に沿って触媒内設管60の中心軸線P方向で外側に傾斜延出する管接合部81を形成している。
そのため、触媒内設管60に対する左の分割体73Lとの溶接結合線と、右の分割体73Rとの溶接結合線とが等分に配置され、触媒内設管60の左右での排気マフラー70との結合強度の均衡が図られている。
なお、図4、図3図示の、77は防熱板である。
図4に触媒内設管60の横断面形状60aを2点鎖線で示すように、触媒内設管60は円形断面である。一方、排気マフラー70において車両左右方向y-yに延在する接続面74Aに形成されて、車両前後方向x-xに対して傾斜角度θを有する触媒内設管60と接続される接続口82は、図4にその開口形状82aを2点鎖線で示すように、円形断面体を斜めに挿通させることから楕円状に形成されており、接続口82は前記の管接合部81において触媒内設管60の外周面に溶接結合される。そのとき、触媒内設管60を挿通させる接続口82が楕円状に形成されているので、接続口82と触媒内設管60の外周面との溶接長さが増して、結合剛性が向上している。
図3に示されるように、排気マフラー70の前部70aは上下高さが小さく、後部70bは上下高さが大きく形成されており、本実施形態1においては、上下高さが大きい後部70bにおいて、膨張室90内が上下隔壁91によって上下に分割され、下膨張室90A、上膨張室90Bが形成されている。
上下隔壁91は、車両側面視で触媒内設管60より上方において、その周囲に折り曲げ形成された溶接フランジ部91aが排気マフラー70の外殻93の内面に溶接されて固定される。
すなわち、排気マフラー70は、車両側面視で触媒内設管60より上方において、膨張室90を上下に分割する上下隔壁91を有するので、排気マフラー70内の膨張室90を複数個に構成する場合に、触媒内設管60と干渉しないように膨張室90を上下に分割でき、触媒内設管60の一部を一つの膨張室90内に収容配置可能にしながら、他の膨張室を構成することが可能となる。
具体的には、触媒内設管60の一部を下膨張室90A内に配置しながら、下膨張室90Aの上方に上膨張室90Bを構成することができる。
また、下膨張室90A内に一部を配置する触媒内設管60には、その下流側に排出導管61が接続され、車両側面視で排出導管61は上下隔壁91に沿って延設される。そのように、排気導管61が上下隔壁91より下方において上下隔壁91に沿って延設されたので、排気導管61と上下隔壁91との干渉を防止しつつ排気導管61の長さを増すことができる。
また、上下隔壁91は、触媒内設管60側の端部91bにおいて、触媒内設管60の上方に向けて湾曲形成されており、そのため、触媒内設管60と上下隔壁91との間隔が増して、触媒内設管60から上下隔壁91への熱影響が抑えられ、上下隔壁91の熱膨張変形が抑制されている。
また、図3に示されるように、図4も参照して、上下隔壁91を貫通するように連通パイプ92が設けられ、連通パイプ92の入口開口92aは下膨張室90Aに向けて開口する。
下膨張室90Aにおける排出導管61の出口開口61bと、連通パイプ92の入口開口92aとは、間を空けるように配置され、ガス流れ距離を増大させて、消音効果を増している。
また、連通パイプ92の下流側は上膨張室90B内を後方に向けて湾曲して、下流端92bが上下隔壁91に立設された支持ステー93に支持されるとともに、下流端92bの手前の連通パイプ92には多孔部92cが設けられている。
上膨張室90B内には、テールパイプ72の上流側が、排気マフラー70の外殻93を貫通して設けられ、その入口開口93aが開口する。また、テールパイプ72の下流端72bは、外気に向けて開放され、排気ガスを放出する。
すなわち、排気ガスは、排気管50(50A、50B)から触媒内設管60を通り、触媒内設管60内の触媒65により浄化され、排出導管61の出口開口61bから下膨張室90Aに入り、下膨張室90A内から連通パイプ92を通って、その多孔部92cを抜けて上膨張室90B内に入り、消音されて、テールパイプ72を通って外気に解放される。
下膨張室90Aは第1膨張室、上膨張室90Bは第2膨張室ということができる。
図5は、図3中V−V矢視による、マフラープロテクタ71と一次排気管50Aの一部を図示省略した排気装置5の底面図である。図5においては、排気マフラー70内は下膨張室90A内のみが示されており、触媒内設管60の下流側の排出導管61が右方に向け湾曲して、排出導管61の出口開口61bは右方に向けて開口し、下膨張室90Aに開口する連通パイプ92の入口開口92aとの間のガス流れ距離を増大させて、消音効果を増している。
なお、図5、図3図示の、78は、保護当て板である。
図6は、図5中IV−IV矢視による、集合排気管50B、触媒内設管60、排出導管61の断面図である。触媒内設管60の内部には触媒65が装填されており、触媒65は、排気ガス浄化用触媒であり、例えばハニカム状の金属担体に担持された三元触媒である。
なお、本実施形態の触媒内設管60は、図6に図示のように多重管構造をとっているが、図3〜図5、また実施形態2の図7から図9において破線で示す触媒内設管60は、図6中の最外殻管60bが図示省略されている。
図1、および図7から図10に基づき、本発明の実施形態2に係る鞍乗型車両の排気装置につき説明する。
本実施形態2は、鞍乗型車両としての自動2輪車1の構造、排気管50(一次排気管50Aおよび集合排気管50B)と触媒内設管60と排気マフラー70の構造関係、配置関係において、前述の実施形態1と同様であり、排気マフラー内の構造のみが異なる。
また、触媒内設管60の構造も実施形態1と同様である。
したがって、実施形態1と同様な部位には同じ符号を付して、同様な構成による、同様な作用効果の説明を省略、簡略化し、以下、異なる点を主に説明する。
図7は、マフラープロテクタ71と一次排気管50Aの一部を図示省略した本実施形態2の排気装置5の左側面図であり、図8は、図7中VIII−VIII矢視による同様の排気装置5の平面図である。
図7に示されるように、排気マフラー70の内部空間には膨張室90が備えられ、図8に示されるように、触媒内設管60は、実施形態1と同様の傾斜角度θをもって接続面74Aと接続した位置において、接続面74Aより上流側に突出し且つ一部が膨張室90内に亘って配置されている。
また、排気マフラー70の前部70aは上下高さが小さく、後部70bは上下高さが大きく形成されており、本実施形態2においては、上下高さが大きい後部70bの前寄りに、膨張室90を前後に分割する前後隔壁95を有している。
前後隔壁95は、その周囲に折り曲げ形成された溶接フランジ部95aが排気マフラー70の外殻73の内面に溶接されて固定される。
排気マフラー70において、膨張室90内が上下方向に延在する前後隔壁95によって前後に分割され、前後隔壁95の前方に前部膨張室90Cが形成される。
前後隔壁95の後方はさらに上下隔壁96によって上下に分割され、後部上膨張室90D、後部下膨張室90Eが形成される。
上下隔壁96は、車両側面視で触媒内設管60より上方において、その周囲に折り曲げ形成された溶接フランジ部96aが排気マフラー70の外殻73の内面に溶接されて固定される。
実施形態2においては、触媒内設管60は実施形態1と同様な配置で前部膨張室90Cに接続されるが、実施形態1のような排出導管61は設けられていない。
このように、排気マフラー70は、車両側面視で触媒内設管60より上方において、膨張室90を上下に分割する上下隔壁96を有するので、排気マフラー70内の膨張室90を複数個に構成する場合に、触媒内設管60と干渉しないように膨張室90を上下に分割でき、触媒内設管60の一部を一つの膨張室90内に収容配置可能にしながら、他の膨張室を構成することが可能となる。
図7に示されるように、本実施形態2において、排気マフラー70は膨張室90を前後に分割する前後隔壁95を有し、前後隔壁95は、下部95bが上部95cより触媒内設管60から離れるように傾斜されている。
排気マフラーは、また、車両側面視で触媒内設管60より上方において膨張室90を上下に分割する上下隔壁96を有するので、前後隔壁95の下部95bは上部95cより触媒内設管60寄りであり、一方、下部95bが上部95cより触媒内設管60から離れる側に傾斜されたので、触媒内設管60から前後隔壁95までの距離をより確保でき、触媒内設管60からの排気ガスの流出抵抗が減じ、排気ガスの排出効率が高められている。
実施形態2の排気マフラー70においては、図7に示されるように、図8も参照して、前排気マフラー70の接続面74Aに触媒内設管60が接続して前部膨張室90C内に開口しており、前部膨張室90C側から前後隔壁95を後部上膨張室90D側へ貫通する第1連通パイプ97と、後部上膨張室90D側から上下隔壁96を後部下膨張室90E側へ貫通する第2連通パイプ98が設けられる。
後部下膨張室90E内には、テールパイプ72の上流側が、排気マフラー70の外殻73と上下隔壁96を貫通して後部上膨張室90Dを通過するように設けられ、その入口開口72aが開口する。また、テールパイプ72の下流端72bは、外気に向けて開放され、排気ガスを放出する。
すなわち、排気ガスは、排気管50(50A、50B)から触媒内設管60を通り、触媒内設管60内の触媒65により浄化されて前部膨張室90Cに入り、前部膨張室90C内から第1連通パイプ97を通って後部上膨張室90D内に入り、さらに第2連通パイプ98を通り後部上膨張室90Dに入って消音され、テールパイプ72を通って外気に解放される。
前部膨張室90Cは第1膨張室、後部上膨張室90Dは第2膨張室、後部下膨張室90Eは第3膨張室ということができる。
図9は、図7中IX−IX矢視による、マフラープロテクタ71と一次排気管50Aを図示省略した排気装置5の底面図である。図9においては、排気マフラー70内は前部膨張室90C内と後部下膨張室90E内のみが示されており、触媒内設管60の下流側が実施形態1の排出導管61を設けず前部膨張室90C内に開口していることが示される。
なお、図9、図7図示の、79は、防音材収容部である。
図10は、図7中X−X矢視による、排気マフラー70の後部70Bの後面断面図である。後部70bは、膨張室90を上下に分割する上下隔壁96によって、後部上膨張室90Dと後部下膨張室90Eに分けられるが、後部上膨張室90Dにおける第1連通パイプ97の出口開口97bと、第2連通パイプ98の入口開口98aとは、間を空けるように配置され、ガス流れ距離を増大させて、消音効果を増している。
なお、第2連通パイプ98の出口開口98bは、後部下膨張室90Eにおいて右方に向け湾曲延在するが、図8に示されるように、後部下膨張室90Eにおける第2連通パイプ98の出口開口98bとテールパイプ72の入口開口72aとの間もガス流れ距離が増大するように配置されている。
以上、本発明の実施形態1および実施形態2につき説明したが、本発明の態様が上記実施形態に限定されず、本発明の要旨の範囲で、多様な態様で実施されるものを含むことは勿論である。例えば、内燃機関は直列4気筒のものに限定されず、鞍乗型車両は自動二輪車に限定されず、バギー車等も含まれる。
なお、説明の便宜上、内燃機関を実施形態に図示の左右配置のものに特定して説明したが、左右配置の異なるものであっても、本発明に含まれる。
1…自動二輪車、3…内燃機関、4…パワーユニット、5…排気装置、30…クランクケース、33…シリンダヘッド、33a…排気口、35…オイルパン、50…排気管、50a…上流端、50b…下流端、50A…一次排気管(本発明における「排気管」)、50B…集合排気管(本発明における「排気管」の「合流部」)、60…触媒内設管、60a…横断面形状、61…排出導管、61b…出口開口、65…触媒、70…排気マフラー、70a…前部、70b…後部、72…テールパイプ、72a…入口開口、72b…下流端、73…外殻、73L…左の分割体、73R…左の分割体、74…構成面、74A…接続面、80…結合部、81…端縁、管接合部、82…接続口、82a…開口形状、90…膨張室、90A…下膨張室、90B…上膨張室、90C…前部膨張室、90D…後部上膨張室、90E…後部下膨張室、91…上下隔壁、91b…端部、92…連通パイプ、95…前後隔壁、95a…下部、95b…上部、96…上下隔壁、97…第1連通パイプ、98…第2連通パイプ、x-x…車両前後方向、y-y…車両左右方向、P…(触媒内設管60の)中心軸線、θ…傾斜角度

Claims (8)

  1. 内燃機関(3)を含むパワーユニット(4)が鞍乗型車両(1)に搭載され、
    前記内燃機関(3)に上流端が接続されて排気ガスを導出する排気ガス通路を構成する排気管(50)と、同排気管(50)の下流端(50b)にその延長方向に連設された触媒内設管(60)が接続する排気マフラー(70)とを有し、
    同排気マフラー(70)の内部空間に膨張室(90)を備えた鞍乗型車両の排気装置において、
    前記排気マフラー(70)は、外殻(73)が複数種の構成面(74)で構成され、前記触媒内設管(60)が接続され車両前方を向く前記構成面(74)が接続面(74A)として車両左右方向(y-y)に延在するように配置され、前記排気管(50)に連設された前記触媒内設管(60)が車両平面視で車両前後方向(x-x)に対して傾斜角度(θ)を持って前記接続面(74A)に接続され、
    前記触媒内設管(60)が前記接続面(74A)と接続した位置において、同触媒内設管(60)の一部が前記膨張室(90)内に亘って配置され、
    前記排気マフラー(70)の前記外殻(73)は、複数の分割体(73L,73R)にて構成され、前記複数の分割体(73L,73R)の結合部(80)が、前記触媒内設管(60)に対して傾斜角度を成すように構成されたことを特徴とする鞍乗型車両の排気装置。
  2. 前記内燃機関(3)は車両左右方向(y-y)に複数の気筒を配列する多気筒内燃機関であって、
    前記排気管(50)は前記複数の気筒の排気管(50A)が合流する合流部(50B)を有し、同合流部(50B)の下流端(50b)に同下流端(50b)と同一方向に、前記触媒内設管(60)が接続し車両平面視で車両前後方向(x-x)に対して傾斜角度(θ)を持って延設されたことを特徴とする請求項1に記載の鞍乗型車両の排気装置。
  3. 前記排気マフラー(70)の前記分割体(73L,73R)は、左右の前記分割体(73L,73R)が溶接結合されて構成され、
    前記触媒内設管(60)は、前記接続面(74A)において、その中心軸線(P)を車両平面視で前記左右の分割体(73L,73R)の結合部(80)に一致させて、前記左右の分割体(73L,73R)に挟まれて溶接結合されることで前記排気マフラー(70)と一体化され、
    前記左右の分割体(73L,73R)の結合部(80)は、車両前後方向(x-x)に沿うように形成されるとともに、前記触媒内設管(60)を挟む端縁(81)は、同触媒内設管(60)の表面に沿って同触媒内設管(60)の中心軸線(P)方向外側に傾斜延出する管接合部(81)を形成することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の鞍乗型車両の排気装置。
  4. 前記触媒内設管(60)は円形断面であり、前記排気マフラー(70)の前記接続面(74A)に形成されて前記触媒内設管(60)と接続される接続口(82)は、楕円状に形成され前記触媒内設管(60)の外周面に溶接結合されたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか一項に記載の鞍乗型車両の排気装置。
  5. 前記排気マフラー(70)は、車両側面視で前記触媒内設管(60)より上方において、前記膨張室(90)を上下に分割する上下隔壁(91,96)を有することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載の鞍乗型車両の排気装置。
  6. 前記上下隔壁(91)は、前記触媒内設管(60)側の端部において同触媒内設管(60)の上方に向けて湾曲形成されたことを特徴とする請求項5に記載の鞍乗型車両の排気装置。
  7. 前記触媒内設管(60)には、その下流側に排出導管(61)が接続され、車両側面視で同排出導管(61)は前記上下隔壁(91)に沿って延設されたことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の鞍乗型車両の排気装置。
  8. 前記排気マフラー(70)は、前記膨張室(90)内が、上下方向に延在する前後隔壁(95)によって前後に分割され、前記前後隔壁(95)の後方はさらに前記上下隔壁(96)によって上下に分割され、前記前後隔壁(95)は、下部(95b)が上部(95c)より前記触媒内設管(60)から離れるように傾斜されたことを特徴とする請求項5に記載の鞍乗型車両の排気装置。
JP2018541783A 2016-09-28 2016-09-28 鞍乗型車両の排気装置 Active JP6720326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/078697 WO2018061120A1 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 鞍乗型車両の排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018061120A1 JPWO2018061120A1 (ja) 2019-06-24
JP6720326B2 true JP6720326B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=61760115

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541783A Active JP6720326B2 (ja) 2016-09-28 2016-09-28 鞍乗型車両の排気装置

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6720326B2 (ja)
DE (1) DE112016007276T5 (ja)
TW (1) TWI647382B (ja)
WO (1) WO2018061120A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3564360B2 (ja) * 2000-04-13 2004-09-08 川崎重工業株式会社 排気装置の触媒保持構造
JP4428651B2 (ja) * 2004-09-30 2010-03-10 本田技研工業株式会社 自動2輪車の排気触媒取付構造
JP5469821B2 (ja) 2008-04-08 2014-04-16 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP6168853B2 (ja) 2013-05-31 2017-07-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車用排気装置
JP6034827B2 (ja) * 2014-05-09 2016-11-30 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の排気装置
JP6256255B2 (ja) * 2014-08-22 2018-01-10 スズキ株式会社 自動二輪車のマフラー構造

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018061120A1 (ja) 2018-04-05
TWI647382B (zh) 2019-01-11
DE112016007276T5 (de) 2019-06-13
JPWO2018061120A1 (ja) 2019-06-24
TW201819754A (zh) 2018-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5969328B2 (ja) 自動二輪車
JP5187956B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP4700041B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
US20130068554A1 (en) Muffler system with protector for small-sized vehicle
JP2007008442A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2008095548A (ja) エンジンの排気装置及び該排気装置を備えた自動二輪車
TWI299379B (ja)
JP4473804B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4696844B2 (ja) 自動二輪車
JP4911612B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP5396152B2 (ja) 自動二輪車
JP7155860B2 (ja) 鞍乗型車両の消音器構造
US8443927B2 (en) Exhaust device of vehicle and straddle-type four-wheeled vehicle provided with the same
JP6720326B2 (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP6069232B2 (ja) 小型車両のマフラー取付構造
JP5770238B2 (ja) 車両の排気構造
JP3962012B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP4108381B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2006327586A (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2007321595A (ja) 自動二輪車
JP4478096B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
EP3779138B1 (en) Exhaust device for internal combustion engine
JP2018115653A (ja) エンジンの排気装置
JP6458398B2 (ja) 自動二輪車のマフラー構造
JP7384112B2 (ja) マフラ

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6720326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150