JPH07100465B2 - 自動二輪車の車体フレーム - Google Patents

自動二輪車の車体フレーム

Info

Publication number
JPH07100465B2
JPH07100465B2 JP59156868A JP15686884A JPH07100465B2 JP H07100465 B2 JPH07100465 B2 JP H07100465B2 JP 59156868 A JP59156868 A JP 59156868A JP 15686884 A JP15686884 A JP 15686884A JP H07100465 B2 JPH07100465 B2 JP H07100465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering shaft
shaft tube
main frames
right main
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP59156868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6136072A (ja
Inventor
三男 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP59156868A priority Critical patent/JPH07100465B2/ja
Publication of JPS6136072A publication Critical patent/JPS6136072A/ja
Publication of JPH07100465B2 publication Critical patent/JPH07100465B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、操向軸管とこの操向軸管から後下方に向か
って延びる左右主フレームとを備えた自動二輪車の車体
フレームに関する。
(従来の技術) 自動二輪車の車体フレームには、フロントフォークを支
承する操向軸管とこの操向軸管から後下方に向かって延
びる左右主フレームとを備えたものがある(例えば特開
昭58−105885号公報)。
(発明が解決しようとする課題) ところで、車体を軽くするために、上記左右主フレーム
は軽合金製とされているが、操向軸管への主フレームの
結合部には、車両の走行中にフロントフォークから大き
な曲げ力や捩り力が作用するため、上記従来構成の主フ
レームを単に軽合金製のものに変更すると、その材質
上、上記結合部に十分な剛性や強度を確保することは困
難となる。
この対策として主フレームの上下寸法を操向軸管とほぼ
同じ寸法にすると、縦剛性は大きくなるが操向軸管近傍
において左右主フレーム間の間隔が小さくなるから捩り
剛性は不足する。更に、車両に搭載されるエンジンを操
向軸管に溶接された支持部材(例えば、ダウンチュー
ブ)によって支持する場合、この主フレームに邪魔され
支持部材を操向軸管に溶接することが難しく、主フレー
ムの前後中途部に支持部材を結合することが考えられる
が、主フレームは前後に長いものであり、かつこれが軽
合金製であるとエンジンの支持強度が不十分になるおそ
れがある。
この発明は、上記のような事情に注目してなされたもの
で、主フレームを軽合金製として車体を軽くする場合で
も、操向軸管への主フレームの結合部に十分な剛性と強
度が確保されるようにし、かつ、エンジンの支持が十分
な強度でなされるようにすると共に、車体の幅寸法をコ
ンパクトにすることを目的とする。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するためのこの発明の特徴とするところ
は、フロントフォークを支承する縦長の操向軸管と、こ
の操向軸管から、一旦車幅方向外方に延びた後互いに平
行となって後下方に延びる左右一対の主フレームと、こ
の主フレームの後端に結合されてリヤアームを枢支する
後部フレームとを備えた自動二輪車の車体フレームにお
いて、上記左右主フレームを軽合金製とし、その各前端
を上記操向軸管とほぼ同じ上下寸法にすると共に、断面
形状を縦長の箱形として操向軸管に突き当て溶接し、左
右主フレームを結合する前部クロスチューブを操向軸管
近傍の主フレームの下方に設け、左右主フレームの前部
内側に、上部から後方斜めに下降する上部板と左右主フ
レームの下面に沿って後方に延びる下部板とを設け、こ
れら両板の後縁を上記前部クロスチューブに結合させる
と共に、これら両板を介して操向軸管と左右主フレーム
の前部とを互いに結合させ、車体フレームの前部内側
に、平面視が操向軸管を頂点とし、かつ側面視が前部ク
ロスチューブを頂点とするほぼ三角形状の箱形補強構造
体を形成し、この構造体の前部クロスチューブ側の頂点
近傍にエンジン支持用の支持部材を結合した点にある。
(作用) この発明によれば、左右主フレームを軽合金製とし、こ
の前端を操向軸管とほぼ同じ上下寸法にすると共に、断
面形状縦長の箱形としたので車体の経量化が図れ、かつ
縦方向の剛性を大きくすることができる。また操向軸管
への左右主フレームの突き当て溶接は無理なく行え、結
合部に十分の強度を保有させることができる。そして、
左右主フレームの前部内側に形成した箱形補強構造体に
より捩り剛性の不足を補うことができ、しかもこの箱形
補強構造体はほぼ4面体となるので、この構造体を構成
する部材の面積と溶接長を減らすことができる。
更に、箱形補強構造体の前部クロスチューブ側の頂点近
傍にエンジン支持用の支持部材を結合したので、重量の
あるエンジンを軽合金製の左右主フレームで支持しても
破損することはない。この場合、支持部材の結合部は左
右フレームよりも外側に突出することはなく、車体の幅
寸法をコンパクトにできる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面により説明する。
図中符合1は自動二輪車で、その車体フレーム2の枠内
にはエンジン3が設けられ、このエンジン3は上記車体
フレーム2に支持されている。また、車体フレーム2の
上部には燃料タンク5やシート6が支持されている。ま
た、車体フレーム2の前部にはフロントフォーク8が支
承され、このフロントフォーク8には前輪9やハンドル
10が支持されている。
一方、車体フレーム2の後部にはリヤアーム11が上下揺
動自在に枢支され、このリヤアーム11の揺動端に後輪12
が支持される。そして、この後輪12はエンジン3により
駆動される。
以下、車体フレーム2について詳しく説明する。
車体フレーム2はアルミニウム合金製とされ、その前部
には操向軸管14を有している。この操向軸管14にはフロ
ントフォーク8が操向自在に支承されている。この操向
軸管14は縦長であり、この操向軸管14から後下方に向か
って左右1対の主フレーム15,15が延びている。
左右主フレーム15,15の断面形状は縦長の箱形とされ、
その前端は操向軸管14とほぼ同じ上下寸法であり、操向
軸管14にそれぞれが突き当てにより全周溶接されてい
る。
左右主フレーム15,15は、断面が溝形をなす一対のフレ
ーム部材15a,15a′から形成され、車幅方向内側のフレ
ーム部材15aが外側のフレーム部材15a′内に嵌め込まれ
溶接されている。このため、車体を外側方からみたと
き、この溶接部15bは外観上容易には見えない構造とな
っている。
また、左右主フレーム15,15はその後部側から操向軸管1
4への結合部に進むに従って縦方向寸法が増大するよう
形成されている。
左右主フレーム15,15の前部同士を結合させる前部クロ
スチューブ16が操向軸管14近傍の左右主フレーム15,15
の下方に設けられている。
左右主フレーム15,15は平面視で操向軸管14から一旦車
幅方向外方へ延びた後、互いに平行となって後下方に延
び、前後中途部には左右主フレーム15,15を互いに結合
させる中間部クロスチューブ21が設けられている。
左右主フレーム15,15の後端には後部フレーム18,18の上
端が結合されている。後部フレーム18,18の下端側は前
下方に向かって延び、その中途部にリヤアーム11が枢支
されている。左右主フレーム15,15は側面視で操向軸管1
4から後部フレーム18,18に向かってほぼ直線的に延びて
いる。
左右主フレーム15,15の下方に位置して後記する左右一
対のダウンチューブ17,17が設けられている。
左右主フレーム15,15の前部内側には、その上部から後
方斜めに下降する上部板25と左右主フレーム15,15の下
面に沿って後方に延びる下部板26とが設けられている。
これら両板25,26の後縁は共に前部クロスチューブ16に
溶接されることにより、かつ側縁は操向軸管14及び左右
主フレーム15,15に溶接されることにより結合される。
従って、操向軸管14と左右主フレーム15,15の前部と
は、操向軸管14に左右主フレーム15,15前端が直接結合
されると共に、これら両板25,26を介して互いに結合さ
れることになり、これによって車体フレーム2の前部内
側に、平面視が操向軸管14を頂点とし、かつ側面視が前
部クロスチューブ16を頂点とするほぼ三角形状の箱形補
強構造体が形成されることになる。
左右主フレーム15,15、後部フレーム18、18、およびダ
ウンチューブ17,17で囲まれた空間にエンジン3が配置
されている。
ダウンチューブ17,17は前部を上記箱形補強構造体の前
部クロスチューブ16側の頂点近傍に、後部を後部フレー
ム18,18に結合されている。
エンジン3は左右主フレーム15,15の後部及びダウンチ
ューブ17,17に設けたブラケット19を介して車体フレー
ム2に支持され、ダウンチューブ17,17とブラケット19
とはエンジン3の支持部材を構成する。
そして、箱形補強構造体に結合される左右ダウンチュー
ブ17,17の結合部は、第2図に示すように左右主フレー
ム15,15よりも左右方向の内側に位置している。
中間部クロスチューブ21から後上方に向かって左右一対
のシートレール22,22が突設され、この後端と左右主フ
レーム15,15後端との間にバックステー23,23が架設され
る。そして、シートレール22,22上にシート6が支持さ
れている。
(発明の効果) この発明によれば、左右主フレームを軽合金製とし、か
つ左右主フレームの前端は操向軸管とほぼ同じ上下寸法
の縦長の箱形にしたため、車体の軽量化が図れると共
に、縦方向の剛性を大きくすることができる。
また左右主フレームの幅寸法は小さくしているから操向
軸管に突き当て溶接する場合、左右主フレーム同士の互
いの干渉が防止されて溶接を無理なく行え、溶接欠陥の
発生を防ぎ、結合部に十分の強度を保有させる。
なお左右主フレームをこのように縦長にしても、車体フ
レームは操向軸管近傍において左右主フロント間の間隔
が小さくなるから捩り剛性は不足する。しかし、本発明
においては左右主フレームの前部内側に平面視が操向軸
管を頂点とし、かつ側面視が前部クロスチューブを頂点
とするほぼ三角形状の箱形補強構造体を形成したから、
この部分の断面2次極モーメントが増大し捩り剛性の不
足を補うことができる。しかも、この箱形補強構造体は
立体を形成する面が最も少ないほぼ4面体となり、箱形
補強構造体を構成する上部及び下部板の面積と溶接長を
減らすことができる。
更に、エンジン支持用の支持部材はこの箱形補強構造体
の前部クロスチューブ側の頂点近傍に結合したから、荷
重は面積のあるこの構造体に分散されてから左右主フレ
ームに伝わり、重量のあるエンジンを軽合金製の車体フ
レームで支持しても破損することはない。この場合、支
持部材の結合部は左右主フレームよりも外側に突出する
ことはなく、車体の幅寸法をコンパクトにできるという
効果もある。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図は車体フレームを
主に示した自動二輪車の全体側面図、第2図は第1図の
II−II線矢視図、第3図は同第1図のIII−III線矢視
図、第4図は同第1図のVI−VI線矢視図、第5図は同第
1図のV−V線矢視図、第6図は同第1図のVI−VI線矢
視図である。 1……自動二輪車、2……車体フレーム、3……エンジ
ン、8……フロントフオーク、11……リヤアーム、12…
…後輪、14……操向軸管、15……主フレーム、16……前
部クロスチューブ、17……ダウンチューブ(支持部
材)、18……後部フレーム、25……上部板、26……下部
板。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フロントフォークを支承する縦長の操向軸
    管と、 この操向軸管から、一旦車幅方向外方に延びた後互いに
    平行となって後下方に延びる左右一対の主フレームと、 この主フレームの後端に結合されてリヤアームを枢支す
    る後部フレームとを備えた自動二輪車の車体フレームに
    おいて、 上記左右主フレームを軽合金製とし、 その各前端を上記操向軸管とほぼ同じ上下寸法にすると
    共に、断面形状を縦長の箱形として操向軸管に突き当て
    溶接し、 左右主フレームを結合する前部クロスチューブを操向軸
    管近傍の主フレームの下方に設け、 左右主フレームの前部内側に、上部から後方斜めに下降
    する上部板と左右主フレームの下面に沿って後方に延び
    る下部板とを設け、 これら両板の後縁を上記前部クロスチューブに結合させ
    ると共に、これら両板を介して操向軸管と左右主フレー
    ムの前部とを互いに結合させ、 車体フレームの前部内側に、平面視が操向軸管を頂点と
    し、かつ側面視が前部クロスチューブを頂点とするほぼ
    三角形状の箱形補強構造体を形成し、 この構造体の前部クロスチューブ側の頂点近傍にエンジ
    ン支持用の支持部材を結合したことを特徴とする自動二
    輪車の車体フレーム。
JP59156868A 1984-07-26 1984-07-26 自動二輪車の車体フレーム Expired - Fee Related JPH07100465B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59156868A JPH07100465B2 (ja) 1984-07-26 1984-07-26 自動二輪車の車体フレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59156868A JPH07100465B2 (ja) 1984-07-26 1984-07-26 自動二輪車の車体フレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6136072A JPS6136072A (ja) 1986-02-20
JPH07100465B2 true JPH07100465B2 (ja) 1995-11-01

Family

ID=15637142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59156868A Expired - Fee Related JPH07100465B2 (ja) 1984-07-26 1984-07-26 自動二輪車の車体フレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07100465B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310Y2 (ja) * 1987-06-30 1994-01-05 本田技研工業株式会社 自動二輪車のフレ−ム構造
JPH085915Y2 (ja) * 1987-09-02 1996-02-21 スズキ株式会社 オートバイの前部フレーム構造
JPH01254479A (ja) * 1987-12-21 1989-10-11 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の車体フレームおよび鋳型
JPH028690U (ja) * 1988-06-30 1990-01-19
JP2520466Y2 (ja) * 1989-06-23 1996-12-18 本田技研工業 株式会社 自動2輪車のフレーム
JP6223252B2 (ja) * 2014-03-27 2017-11-01 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム構造

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB528416A (en) * 1939-05-06 1940-10-29 Coventry Eagle Cycle & Motor C Improvements in or relating to frames for cycles and motorcycles
JPS5718236U (ja) * 1980-07-04 1982-01-30
JPS57178979A (en) * 1981-04-30 1982-11-04 Yamaha Motor Co Ltd Small-sized autobicycle
JPS58105885A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の後輪緩衝装置
JPS59106384A (ja) * 1982-12-09 1984-06-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車のフレ−ム構造
JPS59128072A (ja) * 1983-01-07 1984-07-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車における潤滑用オイルの通路装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60137538U (ja) * 1984-02-21 1985-09-12 朝日銘木株式会社 化粧床材

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB528416A (en) * 1939-05-06 1940-10-29 Coventry Eagle Cycle & Motor C Improvements in or relating to frames for cycles and motorcycles
JPS5718236U (ja) * 1980-07-04 1982-01-30
JPS57178979A (en) * 1981-04-30 1982-11-04 Yamaha Motor Co Ltd Small-sized autobicycle
JPS58105885A (ja) * 1981-12-18 1983-06-23 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の後輪緩衝装置
JPS59106384A (ja) * 1982-12-09 1984-06-20 本田技研工業株式会社 自動二輪車のフレ−ム構造
JPS59128072A (ja) * 1983-01-07 1984-07-24 本田技研工業株式会社 自動二輪車における潤滑用オイルの通路装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6136072A (ja) 1986-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3869122B2 (ja) 4輪バギー車の車体フレーム構造
US4696363A (en) Motorcycle frame
US20030001377A1 (en) Vehicle body frame structure and manufacturing method of same
JP5675413B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH07100465B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPWO2003000540A1 (ja) 自動二輪車におけるフレーム構造
US2763496A (en) Frame arrangement for bicycles and motorcycles
JP2694538B2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JP4129073B2 (ja) スクータ型自動二輪車の車体フレーム
JP3412096B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPS6036986B2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JPH0653508B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
EP2025588B1 (en) Frame of motorcycle and motorcycle
JP4129074B2 (ja) スクータ型自動二輪車の車体フレーム
JP2598909B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH0784190B2 (ja) 自動二輪車等の車両におけるフレ−ム構造
JPS6341794B2 (ja)
JP3948819B2 (ja) スクータ型自動二輪車の車体フレーム
JP2905894B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2869795B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPS6228037B2 (ja)
JPH0742952Y2 (ja) 後2輪車両のリヤクッションユニット取付構造
JPS6138876Y2 (ja)
JPH0518235Y2 (ja)
JP3688402B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees