JPS59106384A - 自動二輪車のフレ−ム構造 - Google Patents

自動二輪車のフレ−ム構造

Info

Publication number
JPS59106384A
JPS59106384A JP21569182A JP21569182A JPS59106384A JP S59106384 A JPS59106384 A JP S59106384A JP 21569182 A JP21569182 A JP 21569182A JP 21569182 A JP21569182 A JP 21569182A JP S59106384 A JPS59106384 A JP S59106384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
welded
frame
main
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21569182A
Other languages
English (en)
Inventor
原 国隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP21569182A priority Critical patent/JPS59106384A/ja
Publication of JPS59106384A publication Critical patent/JPS59106384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動二輪車のフレーム構造のうち、特にフレー
ムを構成するチューブの溶接部の位置に特徴を持たせた
ものに関する。
一般に自動二輪車のフレームはエンジン等を支持する前
半体とシート’に載置する後半体とがらなっている。そ
して、フレーム前半体の左右のメンバは側面から見てル
ープ状をなしており、このメンバを一本の断面角形チュ
ーブを曲げて製作するのは成形性の点で問題があり多量
製産には向がなかった。そこでフレームを数点に分割し
それらを溶接して作ることが考えられる。
ところで、エンジンを支承すべ(フレームに取付けられ
れ支持ブラケットの位置は略々法っているが、各チュー
ブの溶接部を支持ブラケットよりも前方或いは上方のヘ
ッドチューブに近い位置とすると、このヘッドチューブ
に近い部分に作用する振動或いはねじれ力は太きいため
、多数の補強板を溶接するが、チューブ内に鍛造品を介
設するなどの手段を講じなげればならない。このた、め
、部品点数が増加し、組立工数が増し更には車体重量が
犬となる不利がある。
本発明は上述した点に鑑み成したものであって、十分な
る剛性を保′持しつつフレーム重量の軽量化を達成し得
る自動二輪車のフレーム構造を提供することを目的とす
る。
上記目的を達成するため本発明は自動二輪車のフレーム
の前半体全角パイプよりなる。メインチューブ、ダウン
チューブ及びメインチューブとダウンチューブとを結ぶ
ロアチューブの少(とも3本のチューブを溶接すること
で構成し、しかもエンジン上部を支承する支持ブラケッ
トラメインチューブとロアチューブとの溶接部よりも前
方のメインチューブに取付け、またエンジン前部を支承
する支持ブラケットにダウンチューブとロアチューブと
の溶接部よりも上方のダウンチューブに取付けたことを
その要旨としている。
以下に本発明の実施の一例を添付図面に基いて詳述する
第一図は本発明に係るフレーム構造を適用した自動自輪
車の側面図であり、自動二輪車1のフレームは角パイプ
よりなるフレーム前半体2Aとフレーム後半体2Bとか
らなり、前半体2ハは左右のメンバーからなり、第1図
に、示す左側メンバはヘッドチューブ3上部から後下方
側面から見て直線状に延出されたメインチューブ4と、
ヘッドチューブ3下部からメインチューブ4よりも傾斜
角度を大きくして後下方に側面から見て直線状に延出さ
れたダウンチューブ5と、一端がメインチュは支持ブラ
ンケラトラ介して側面V型の水冷エンジン7を搭載し、
ダウンチューブ5の上部には分割タイプのラジェータの
うち上部ラジェータ8をている。
またへラドチューブ3の上下には上部ブリッジ10及び
下部ブリッジ11’を設け、これら上下のブリッジ1o
、iiにフロントフォーク12を挿通し、このフロント
フォーク12の下端眞て前車輪13を回転自在に支持]
〜ている。そして、上部ブリッジ10には前車輪13を
操向するための・・ンドル14を設けるとともに、ノ・
ンドル140両側にはバックミラー15.15’!z取
付けて−る。更にノ・ントル14の前方にはフェアリン
グ16を設け、このフェアリング16の後方へ延出され
た基部を上記フレーム前半体2ノ)の上部において内側
からネジーク17の前端部を揺動自在に取利け、このリ
ヤフォーク17の後端部にて後車輪18を回転自在に支
承している。そして、前記エンジン7からの排気管に結
合するマフラー19がリヤフォーク17の側方まで延出
されている。
一方、゛前記フレーム後半体2Bはメインチュー21と
からなり、シートレール20の前部とメインチューブ4
の上半部上には燃料タンク22が載置サレ、シートレー
ル20の後部にはりャフエンダ23及びリヤカウリ24
が取付けられ、更に燃料タンク22の後方のシートレー
ル20」二にはシート25が載置されている。また、シ
ートレール20、サブチューブ21及びロアチューブ6
によって囲まれる空間にはエアクリーナ或いはノくツテ
リ等を収納支持し、この外側ケサイドカウル26で覆っ
ている。
次に本発明の要旨であるフレーム構造を第2図乃至第1
6図に基いて説明する。このうち、第2図はフレームの
右側メンバを示す側面図、第3図はフレームの左側メン
バを示す側面図、第4図はフレーム後半体の平面図であ
る。
第2図に示す↓うに、フレーム前半体2Aの右側メンバ
は前記した如くメインチューブ4、ダウンチューブ5及
びロアチューブ6とによって主要部分が構成され、各チ
ューブ4,5.6は第5図に示す如く、鋼板を・長辺と
短辺との比が略4:3となるような断面矩形状にプレス
成形し、成形後の鋼板の突合せ端部を溶接してなり、そ
の溶接ビード(電縫ビード)27が車体内側となるよう
にしている。そして、フレーム前半体2Afl各チユー
ブ4,5.6の長辺部が側面となるように接合組付けて
いるため、上下方向及び左右方向の振動に対する剛性を
高めることができる。
また、メインチューブ4の中間部とダウンチューブ5の
上部間には中空状のテンションメンバ28が架設され、
メインチューブ4とロアチューブ6との溶接部29より
も前方で且つテンションメンバ28との溶接部よりも後
方のメインチューブ4下面には下方に伸びる支持ブラケ
ット30を取付け、この支持ブラケット30でエンジン
7の上部を支持するようにしている。またメインチュー
ブ4とロアチューブ6の溶接部29にはエンジン後方上
部を支持するボス129を横方向にわたって設けている
。また、ダウンチューブ5の下部でダウンチューブ5と
ロアチューブ6の溶接部31よりも上方位置には後方に
伸びろ支持ブラケット32を取付け、この支持ブラケッ
ト32でエンジン7の前部を支持するようにしている。
またロアチューブ6の水平状前半部6aと起立した後半
部6bとの湾曲状連続部6Cの内面にはエンジン7の後
下部を支持する支持ブラケット33を取付け、更に後半
部6bの前面にはリヤフォーク17が枢着されるピボッ
ト34を設けたガセット35を溶接し、後半部6bの下
部後面にはステップ取付ブラケット36、この下方には
スタンド取付ブラケット37を夫々設けている。
一方、フレーム前半体2Aの左側メンバは第3図に示す
よ5に前記右側メンバと同様にメインチューブ4、ダウ
ンチューブ5及びロアチューブ60をその主要構成部材
としており、右側メンバと異なる点はロアチューブ60
を斜め前方に起立した前部60a、この前部60aの下
部から後方へ水平に伸びる中間部60b及びこの中間部
60b後端から上方に伸びる後部60cによって構成し
、前部60aの上端部に溶接した鍛造部分61をダウン
チューブ5の下端部に溶接した鍛造部分5aにボルトに
よって取付け、また中間部60b後端に溶接した鍛造部
分62を後部60c下後に溶接した鍛造部分63にボル
トによって取付けるようにしている。このようにするこ
とで皐アチューブ60の前部60a及び中間部60b’
を取外し可能とし、取外した状態でエンジン7の取付け
、取外し作業を行なうようにしている。
第6図はメインチューブ4とへラドチューブ3との取付
部の構造を示すものであり、ヘッドチューブ3の上部に
メインチューブ4の前端部が溶接され、更に左右のメイ
ンチューブ4を跨ぐように略三角形状で断面コ字形をし
たガセットプレート38を後方から挿入した後左右の先
端を除いた部分を溶接し、更にガセットプレート38に
連続してメインチューブ4の湾曲部内側に断面コ字形の
ガセットプレート39をその上下面のみ溶接している。
そして、ガセットプレート38とメインチューブ4内面
との間には第13図に示すように若干の隙間St設け、
またガセットプレート39を取イ寸けるメインチューブ
4内面には第14図に示すように曲げによろ凹部S2’
(r形成している。
また、第7図はダウンチューブ5とへラドチューブ3と
の取付部を正面ρ)も見た図であり、ヘッドチューブ3
の下部に左右のダウンチューブ゛5の上端部が溶接され
、この溶接部を内側のガセットプレート40と外側のガ
セットプレート41とで補強している。即ち内側のガセ
ットプレート40は第8図及び第8図のA−A線断面図
である第9図に示すように、平面略三角形状をした凹型
形状をなし、中央先端部40a’!zもってヘッドチュ
ーブ3に溶接され、両側部40bがダウンチューブ5内
側を囲むように溶接されている。そして、内側のガセッ
トグレート40の外側から溶接されるガセットプレート
41は第10図、第11図及び第3図のD−D線断面図
である第15図に示すよよりも更に延出された両側部4
1’bがダウンチューブ5の前面及び内側面に溶接され
℃いる。
一方、フレーム後半体2B’(z構成するシートレール
20及びサブチューブ21はともに前記メインチューブ
4と同様に断面縦長の矩形状をなし、この5ちシートレ
ール20はシート25の形状に合せて中央部が内方へ折
曲せしめられている。そしてシートレール20及びサブ
チューブ21は前記メインチューブ4及びロアチューブ
6よりもその巾が狭くなっており、このためシートレー
ル20の前端部をメインチューブ4に、またザブチュー
ブ21の下端部をロアチューブ6に溶接する際に多少の
寸法誤差があっても食み出すことなく確実且つ容易に溶
接することができる。
そして、左右のシートレール20の後部間及び中間部間
にはクロスプレート42.43を溶接し、また左右のシ
ートレール20の折曲した最も狭くなった部分には凹状
の中間部材44を介して2本のクロスパイプ45.46
’!r架設し、前方のクロスパイプ45とロアチューブ
6上部間に架設されるクロスバイブ47間にはクロスプ
レート48を設けている。また、クロスパイプ45には
りャクッションユニットの上端部を支持するブラケット
49を取付けている。尚、第12図中135はカラー1
34の受はプレートである。
次に上記したフレームの溶接順序を説明する。
溶接手順はフレーム前半体2八と後半体2Bを別別に溶
接組付けfc後、これらを溶接する。
このウチ、フレーム前半体2Aの右側メンバは、先ずメ
インチューブ4後端部とロアチューブ6後部上端部と全
溶接し、次いでダウンチューブ5下端部とロアチューブ
6前端部と全溶接する。この場合ダウンチューブ5或い
はロアチューブ6のいずれか一方に第16図に示すよう
に鍛造カラー50を挿着し、カラー50を溶接の際の位
置決めガイドとして利用して溶接する。このカラー50
は剛性アップの役割も果す。次いで、ロアチューブ6ニ
カセツトプレート35を溶接する。そして、テンション
メンバ28の前部をダウンチューブ5の上部に溶接し、
テンションメンバ28の後部全メインチューブ4に溶接
する。
そしてフレーム前半体2Aの左側メンバは先ずダウンチ
ューブ5下端に鍛造部材5aを溶接し、次いでロアチュ
ーブ60の前部上端に鍛造部材61を溶接し、この後メ
インチューブ4とロアチューブ後部60c上端と全溶接
29し、次いでロアチューブ後部60c下端に鍛造部材
62を、またロアチューブ中間部60b後端に鍛造部材
63を溶、接し、この後テンションメンバ28の前部を
ダウンチューブ5に、テンションメンバ後部をメインチ
ューブ4にそれぞれ溶接し、この後支持ブラケット30
.32.33をこの順番で溶接し、最後に鍛造部材5a
、61,62.63全それぞれボルトで結合する。
このようにしてフレーム前半体2Aの左右のメンバを組
付けた後、ヘッドチューブ3の上部に左右のメインチュ
ーブ4の前端部を溶接し、次いでヘッドチューブ3の下
部に左右のダウンチューブ5の上端部全溶接する。この
後、左右のロアチューブ6.60の上部間にクロスプレ
ート48を取付けたクロスパイプ47を溶接し、次いで
左右のロアf−r−−7’6.60の連続部6c間にク
ロスパイプ51を溶接する。そしてヘッドチューブ3と
メインチューブ4との取付部にガセットプレート38.
39を溶接した後、ダウンチューブ5とヘッドチューブ
3との取付部にガセットプレー)40を溶接し、更にガ
セットプレート4oの外側ρ・らも51枚のガセットプ
レート41を溶接し剛性アップを図る。
また、フレーム後半体2Bは、サブチューブ21の上端
部をシートレール2oの後部下面に溶接した後、予じめ
サブチューブ21に数句けたテンションメンバ52の上
端部をシートレール20に溶接する。次いで左右のシー
トレール20間にクロスプレート42、クロスプレート
43、クロスパイプ45.46の順序で溶接する。
以上によってフレーム前半体2Aとフレーム後半体2B
’が完成したわけであるが、フレーム前半休ZAKフレ
ーム後半体2Bを溶接するには、先ずメインチューブ4
上面にシートレール20先端部を突き合てて溶接し、次
いでサブチューブ21下端部をロアチューブ6後面に溶
接する。この後クロスプレート48の上端部とクロスパ
イプ45の前端とを溶接し、次いでクロスプレート48
上端部とクロスパイプ45の後端とを溶接することでフ
レームが完成する。
以上説明したように本発明によれば、自動二輪車のフレ
ーム前半体を製作するにあたって、該前半体をメインチ
ューブ、ダウンチューブ及びロアチューブの少くとも3
本の部材を溶接することで構成するようにしたので極め
て製作が容易であり、またエンジン上部を支承する支持
ブラケツl−kメ方のメインチューブに取付け、更にエ
ンジン前部を支承する支持ブラケットラダランチューブ
とロアチューブとの溶接部よりも上方のダウンチューブ
に取付けるようにしたため、溶接部に過大な振動等の力
が作用せず、したがって溶接部に多数の補強用ガセット
プレート等を設ける必要がないので、組立てが容易で、
作業時間の短縮が図れ、更には車体重量の軽量化も達成
できる等多くの効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施の一例を示すものであり、第1図は
本発明に係るフレーム構造を適用した自動二輪車の側面
図、第2図は同フレームの右側メンバを示す側面図、第
3図は同フレームの左側メンバを示す側面図、第4図は
フレーム後半体の平面図、第5図はチューブの断面図、
第6図はヘッドチューブとメインチューブとの取付部の
平面図、第7図はへラドチューブとダウンチューブとの
取付部の正面図、第8図はヘットチューブとダウンチュ
ーブとの取付部に設けられる内側ガセットプレートの平
面図、第9図は第8図のA−A線断面図、第10図はへ
ラドチューブとダウンチューブとの取付部に設けられる
外側ガセットプレートの平面図、第11図は外側ガセッ
トプレートの側面図、第12図はフレーム後半体の背面
図、第13図は第6図のB7B線断面図、第14図は第
6図のC−C線断面図、第15図は第3図のD−D線断
面図、第16図は第2図のE−Em断面図である。 尚、図面中2Aはフレーム前半体、2Bはフレーム後半
体、3はへラドチューブ、4はメインチューブ、5はダ
ウンチューブ、6はロアチューブ、7はエンジン、29
はメインチューブとロアチューブとの溶接部、30はエ
ンジン上部を支承する支持ブラケット、31はダウンチ
ューブとロアチューブとの溶接部、32はエンジン前部
を支承する支持ブラケットである。 第5図 27 第6図 第7図 第11図 第12図 :jF p 14 jゴ、°で、i ’、:: 161.>y

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ヘッドチューブから略後方に伸びる角形メインチューブ
    と、ヘッドチューブから略下方に伸びる角形ターランチ
    ューブと、前記メインチューブ後端部に一端が溶接され
    、前記ダウンチューブ下端部に他端が溶接される角形ロ
    アチューブとを含んでフレーム前半体を構成し、前記メ
    インチューブとロアチューブとの溶接部よりも前方のメ
    インチューブにエンジン上部を支承する支持ブラケット
    i取付け、また前記ダウンチューブとロアチューブとの
    溶接部よりも上方のダウンチューブ如エンジン前部を支
    承する支持ブラケットヲ取付けたことを特徴とする自動
    二輪車のフレーム構造。
JP21569182A 1982-12-09 1982-12-09 自動二輪車のフレ−ム構造 Pending JPS59106384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21569182A JPS59106384A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 自動二輪車のフレ−ム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21569182A JPS59106384A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 自動二輪車のフレ−ム構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59106384A true JPS59106384A (ja) 1984-06-20

Family

ID=16676555

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21569182A Pending JPS59106384A (ja) 1982-12-09 1982-12-09 自動二輪車のフレ−ム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59106384A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189685A (ja) * 1984-03-08 1985-09-27 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレーム
JPS6192976A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JPS61148782U (ja) * 1985-03-08 1986-09-13
JPS6274786A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
JPS63121192U (ja) * 1987-02-02 1988-08-05
JPH07100465B2 (ja) * 1984-07-26 1995-11-01 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の車体フレーム
JPH0744719U (ja) * 1995-03-13 1995-11-28 スズキ株式会社 オートバイのフレーム
IT202200000323A1 (it) * 2022-01-11 2023-07-11 Giorgio Baruzzo Telaio di motocicletta sportiva

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4212242Y1 (ja) * 1964-09-25 1967-07-11
JPS53128653U (ja) * 1977-03-19 1978-10-12
JPS5695779A (en) * 1979-12-28 1981-08-03 Yamaha Motor Co Ltd Frame for autobicycle
JPS5773287U (ja) * 1980-10-24 1982-05-06

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4212242Y1 (ja) * 1964-09-25 1967-07-11
JPS53128653U (ja) * 1977-03-19 1978-10-12
JPS5695779A (en) * 1979-12-28 1981-08-03 Yamaha Motor Co Ltd Frame for autobicycle
JPS5773287U (ja) * 1980-10-24 1982-05-06

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60189685A (ja) * 1984-03-08 1985-09-27 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレーム
JPH0441116B2 (ja) * 1984-03-08 1992-07-07 Yamaha Motor Co Ltd
JPH07100465B2 (ja) * 1984-07-26 1995-11-01 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の車体フレーム
JPS6192976A (ja) * 1984-10-12 1986-05-10 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JPH0419075B2 (ja) * 1984-10-12 1992-03-30 Honda Motor Co Ltd
JPS61148782U (ja) * 1985-03-08 1986-09-13
JPS6274786A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車のフレ−ム
JPS63121192U (ja) * 1987-02-02 1988-08-05
JPH0744719U (ja) * 1995-03-13 1995-11-28 スズキ株式会社 オートバイのフレーム
IT202200000323A1 (it) * 2022-01-11 2023-07-11 Giorgio Baruzzo Telaio di motocicletta sportiva

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6702058B2 (en) Vehicle body frame structure and manufacturing method of same
EP0765800B1 (en) Body frame for motorcycle
US7383909B2 (en) Vehicle body frame of motorcycle
JPS59106384A (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JPH10181660A (ja) 自動2輪車等の車体フレーム構造
JPH0319114B2 (ja)
JPS59106383A (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JPH0995284A (ja) 自動2輪車のフレーム構造
JP3730333B2 (ja) 自動二輪車用車体フレーム
JPS6154636B2 (ja)
JPS6136072A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JP2003104267A (ja) スクータ型自動二輪車の車体フレーム
JPH02270689A (ja) 跨座型車両用のフレーム構造
JP3444052B2 (ja) 自動二輪車用パイプフレームの補強構造
JPH072385Y2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JP2598909B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JPH0327433B2 (ja)
JPH0585456A (ja) スクータ型車両の車体フレーム
JP4554245B2 (ja) 二輪車用の車体フレーム
JP2002193174A (ja) 車両用リヤクッション配設構造
JPH0899671A (ja) オートバイのフレームブラケット
JP2500159Y2 (ja) 前2輪車両のフレ―ムフロント構造
JP2637728B2 (ja) 自動二輪車等のフレーム組立方法
JPH0586785U (ja) 自動2輪車のフレーム
JPH02270690A (ja) 跨座型車両用のフレーム構造