JP3184841B2 - 自動二輪車のフレーム - Google Patents

自動二輪車のフレーム

Info

Publication number
JP3184841B2
JP3184841B2 JP29611991A JP29611991A JP3184841B2 JP 3184841 B2 JP3184841 B2 JP 3184841B2 JP 29611991 A JP29611991 A JP 29611991A JP 29611991 A JP29611991 A JP 29611991A JP 3184841 B2 JP3184841 B2 JP 3184841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
shock absorber
frame
main pipe
rear arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29611991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05131965A (ja
Inventor
高義 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP29611991A priority Critical patent/JP3184841B2/ja
Publication of JPH05131965A publication Critical patent/JPH05131965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3184841B2 publication Critical patent/JP3184841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リヤアームの前端枢支
部と後輪との間に、一本の緩衝器を配置した自動二輪車
に係り、特にその緩衝器の上端を支持するためのフレー
ムの構造に関する。
【0002】
【従来の技術】最近の自動二輪車は、マスの集中化や大
きなホイールトラベルを得るために、一本の緩衝器を後
輪の前方に配置することが行われている。
【0003】この種の自動二輪車では、緩衝器がリヤア
ームとシートとの間に入り込んでいるため、従来では、
例えば「特開昭63ー87389号公報」に見られるよ
うに、シートを支持する左右のシートピラーチューブに
クロスメンバを掛け渡し、このクロスメンバに溶接した
ブラケットに、緩衝器の上端を連結する構成が採用され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この従来の
構成によると、緩衝器が圧縮された際、この緩衝器を支
持するブラケットやクロスメンバには、大きな荷重や衝
撃が加わるので、これらブラケットおよびクロスメンバ
の強度や剛性を十分に確保する必要がある。
【0005】しかしながら、クロスメンバが連結される
シートレールは、エンジンやリヤアームを支持するメイ
ンフレームのように大きな荷重を受けるものではないた
め、通常は細いパイプ材にて構成されている。このこと
から、いくらブラケットやクロスメンバの剛性を高めて
も、クロスメンバを支えるシートレールが細いままで
は、緩衝器から加わる荷重をしっかりと受け止めること
ができなくなる。
【0006】したがって、通常はシートを支持するだけ
で、メインフレームに比べて荷重負担の少ないシートレ
ールも、太いパイプ材を用いたり、肉厚を厚くしたり、
あるいは格別な補強を施す等して剛性を高めなくてはな
らず、その分、フレームの重量が増大するといった不具
合が生じてくる。
【0007】本発明は、このような事情にもとづいてな
されたもので、緩衝器の取り付け部分の剛性を充分に確
保しつつ軽量化を図ることができ、しかも、エンジンと
緩衝器との間に吸気系部品を無理なく配置するためのス
ペースを確保できる自動二輪車のフレームの提供を目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る自動二輪車のフレームは、ステアリン
グヘッドパイプからエンジンの上方を通って後方に延び
る一本のメインパイプと、このメインパイプの後端部か
後方斜め下向きに延びるとともに、その下部に後輪を
支持して後方に延びるリヤアームの前端部を上下方向に
揺動可能に枢支するための枢支部を有する左右一対のフ
レーム部材と、上記リヤアームの枢支部と上記後輪との
間に縦置きの姿勢で配置され、上記リヤアームを懸架す
る一本の緩衝器と、を備えている。
【0009】そして、本発明においては、上記メインパ
イプの後端部に、上記リヤアームの枢支部よりも後方に
向けて略水平に突出するブラケットを連結し、このブラ
ケットの後端部に、上記緩衝器の上端が連結される受け
部を設けるとともに、このブラケットと上記フレーム部
材の下部との間に、ブラケットを支えるためのサブフレ
ーム部材を架設し、このサブフレーム部材は、上記ブラ
ケットの後部と上記フレーム部材の下部との間を結んで
上下方向に延びるとともに、下方に進むに従い配置間隔
が広げられた左右一対の縦パイプと、これら縦パイプの
上端部を上記ブラケットの直下で連結するクロスメンバ
とを備えていることを特徴としている。
【0010】
【作用】このような構成によれば、メインパイプとフレ
ーム部材は、ステアリングヘッドパイプとリヤアームの
枢支部との間を結び、フレームにかかる主な荷重を受け
るので、本来的に剛性が高く設定されている。そして、
緩衝器の上端を受けるブラケットは、これらメインパイ
プとフレーム部材の両者によって支持されているので、
緩衝器の圧縮時に伝わる荷重は、ブラケットばかりでな
く剛性の高いメインパイプとフレーム部材でも受けられ
ることになる。
【0011】しかも、ブラケットとフレーム部材および
サブフレーム部材は、側面視三角形状に枠組みされるの
で、緩衝器の上端を、フレームのねじり剛性を高める上
で有利な三角形の頂点で支持することができる。
【0012】したがって、ブラケットとこれを支えるサ
ブフレーム部材を付加するだけの構成で、緩衝器の上端
をしっかりと支えることができ、従来のようにフレーム
の中でも本来的に荷重負担が小さく、小形で細くて良い
部分を無理に太くしたり、肉厚を厚く形成する必要はな
くなり、緩衝器の取り付け部分の剛性を充分に確保しつ
つフレームを軽量化することができる。また、緩衝器の
上端を受けるブラケットの受け部は、リヤアームの枢支
部よりも後方に位置するので、緩衝器をエンジンの上方
を通るメインパイプの後端部よりも後方に大きくずらす
ことができ、このエンジンと緩衝器との間に広いスペー
スを確保できる。 それとともに、ブラケットを支えるサ
ブフレーム部材の縦パイプは、ブラケットの下方に進む
に従いその配置間隔が広げられているとともに、これら
縦パイプ間を結ぶクロスメンバにしてもブラケットの直
下に位置されているので、これら縦パイプやクロスメン
バがエンジンと緩衝器との間のスペースに大きく張り出
さずに済む。このため、エンジンと緩衝器との間にエア
クリーナのような比較的大きな吸気系部品を無理なく収
めることができる。
【0013】
【実施例】以下本発明を、図面に示す一実施例にもとづ
いて説明する。
【0014】図中符号1で示すクレードル形のフレーム
は、その基本骨格をなすメインフレーム部2を備えてい
る。メインフレーム部2の前端には、ステアリングヘッ
ドパイプ3が設けられている。ステアリングヘッドパイ
プ3は、フロントフォーク4を枢支しており、このフロ
ントフォーク4の下端部には、前輪5が支持されてい
る。
【0015】ステアリングヘッドパイプ3の後面には、
後方斜め下向きに延びる一本のメインパイプ6と、下向
きに延びる一本の第1ダウンチューブ7が溶接されてい
る。メインパイプ6の前端部と第1ダウンチューブ7の
上端部との間には、ヘッドパイプガセット8が溶接され
ており、このヘッドパイプガセット8とメインパイプ6
の後端部との間には、テンションパイプ9が架設されて
いる。
【0016】第1ダウンチューブ7の下端部には、左右
一対の第2ダウンチューブ10(一方のみを図示)が溶
接されている。第2ダウンチューブ10は、第1ダウン
チューブ7に連続して下向きに延びるとともに、その途
中から後方に向って導かれている。
【0017】メインパイプ6の後端部には、中空箱状を
なすメインパイプガセット12が溶接されている。メイ
ンパイプガセット12は、図2に示すように、左右方向
に二又状に分岐されており、これら分岐部13a,13
bは下向きに開口されている。分岐部13a,13bに
は、左右一対のシートピラーチューブ14a,14bが
接合されている。シートピラーチューブ14a,14b
は、メインパイプ6の後端部から下向きに延びており、
これらシートピラーチューブ14a,14bの下端部と
第2ダウンチューブ10の後端部との間には、左右一対
のリヤアームブラケット15(一方のみを図示)が設け
られている。そして、これらリヤアームブラケット15
の間に、リヤアーム16の前端部が介装され、かつピボ
ット軸17を介して上下方向に揺動可能に枢支されてい
る。リヤアーム16は、メインフレーム部2の後方に向
って延びており、このリヤアーム16の後端部には、後
輪18が支持されている。
【0018】したがって、本実施例の場合は、シートピ
ラーチューブ14a,14bとリヤアームブラケット1
5が、メインパイプ6の後端部から下向きに延びるフレ
ーム部材を構成していることになり、そのリヤアームブ
ラケット15にリヤアーム16の枢支部19が設けられ
ている。
【0019】メインパイプ6、ダウンチューブ7,1
0、シートピラーチューブ14a,14bおよびリヤア
ームブラケット15によって囲まれる空間部分には、2
サイクルエンジン20が支持されている。このエンジン
20は、クランクケース21が第2ダウンチューブ10
およびリヤアームブラケット15に支持されているとと
もに、シリンダヘッド22がメインパイプ6から下向き
に延びるエンジンブラケット23に支持されている。こ
のため、エンジン20は、メインフレーム部2に支持さ
れている。
【0020】エンジン20のクランクケース21には、
気化器24が接続されている。気化器24は、シリンダ
25の後方に位置されており、この気化器24の吸気上
流端エアクリーナ28が接続されている。エアクリー
ナ28は、リヤアーム16の枢支部19の上方に位置し
ている。このエアクリーナ28は、エレメントを収容し
た箱形のエアクリーナケース29を備えている。エアク
リーナケース29は、シートピラーチューブ14a,1
4bおよびリヤアームブラケット15の間から後方に向
けて突出している。
【0021】メインパイプ6の後端部に連なるメインパ
イプガセット12には、ブラケット30が溶接されてい
る。ブラケット30は、図2や図3に示すように、メイ
ンパイプ6と同等の太さを有する中空箱状をなしてい
る。このブラケット30は、エアクリーナケース29の
上方を通って後方に略水平に延びており、メインパイプ
6に対し一直線状に連なっている。ブラケット30の後
端部は、上記リヤアーム16の前端の枢支部19やエア
クリーナケース29よりも後方に突出されており、この
ブラケット30の後端部二又状をなす緩衝器取り付け
用の受け部31が形成されている。
【0022】そして、この受け部31とリヤアーム16
との間に、一本の緩衝器32が掛け渡されている。緩衝
器32は、円筒状のダンパ33を備えている。この緩衝
器32は、エアクリーナケース29と後輪18との間を
通って上下方向に縦置きに配置されており、そのダンパ
33の上端の取り付け部34が、ブラケット30の受け
部31にボルト35を介して連結されている。
【0023】なお、本実施例の場合、エアクリーナケー
ス29の後端両側部は、緩衝器32を側方から覆うよう
な位置にまで延長されており、このエアクリーナケース
29の後面には、緩衝器32を逃げるために断面円弧状
に彎曲された凹部29aが形成されている。
【0024】ブラケット30の後部は、サブフレーム部
材38によって支えられている。サブフレーム部材38
は、ブラケット30の後部と左右のリヤアームブラケッ
ト15との間を結んで上下方向に延びる左右一対の縦パ
イプ39a,39bと、これら縦パイプ39a,39b
の上端部間に架設されたクロスメンバ40とで構成され
ている。縦パイプ39a,39bは、リヤアームブラケ
ット15から上方に向かって略垂直に延びるとともに、
その途中から上方に進むに従いその配置間隔が狭められ
ており、上記緩衝器32を支持する受け部31の直前で
ブラケット30の左右両側面に溶接されている。換言す
れば、縦パイプ39a,39bは、ブラケット30から
下方のリヤアームブラケット15の方向に進むに従い互
いに遠ざかる方向に傾斜されて、その配置間隔が広げら
れており、上記クロスメンバ40は、縦パイプ39a,
39bの配置間隔が最も狭められたブラケット30の直
下において、これら縦パイプ39a,39bの間に跨っ
ている。このことから、上記ブラケット30は、その前
端がメインパイプガセット12を介してメインパイプ6
とシートピラーチューブ14a,14bに連なっている
とともに、緩衝器32を受ける後部がサブフレーム部材
38を介してリヤアームブラケット15に連なってい
る。この結果、図3に示すように、ブラケット30、縦
パイプ39a,39bおよびリヤアームブラケット15
に連なるシートピラーチューブ14a,14bは、側面
視三角形状に枠組みされており、この三角形の頂部
衝器32の上端の取り付け部34が支持されている。
【0025】ブラケット30の前端両側面には、後方に
向って略水平に延びる左右一対のシートレール42a,
42bが溶接されている。シートレール42a,42b
の後部は、リヤアームブラケット15との間に架設した
左右一対のバックステー43(一方のみを図示)によっ
て支えられており、これらシートレール42a,42b
の前端部間は、ブラケット30を跨ぐクロスメンバ44
によって結合されている。シートレール42a,42b
上には、シート45が支持されており、このシート45
の前端部は、メインパイプ6上に設置した燃料タンク4
6に連なっている。なお、シートレール42a,42b
には、リヤフェンダ47やサイドカバー48が支持され
ている。
【0026】このように構成された自動二輪車では、緩
衝器32がエアクリーナ28の後方に配置され、この緩
衝器32の上端の取り付け部34がメインパイプ6の後
端部よりも後方に離間して位置されている。このため、
メインパイプ6の後端部とシートピラーチューブ14
a,14bの上端部とを結合するメインパイプガセット
12に、後方に延びる中空箱状のブラケット30を溶接
し、このブラケット30の後端の受け部31緩衝器3
2の上端の取り付け部34を支持している。そして、こ
のブラケット30の後部は、サブフレーム部材38を介
してメインフレーム部2のリヤアームブラケット15に
連結されており、ブラケット30の前後両端がメインフ
レーム部2に結合されている。
【0027】したがって、この構成によれば、ブラケッ
ト30が結合されたメインフレーム部2は、エンジン2
0を支持するとともに、ステアリングヘッドパイプ8と
リヤアーム16の前端枢支部との間を結び、フレーム1
にかかる主な荷重を受けるので、本来的に剛性が高く設
定されている。このため、緩衝器32を通じてブラケッ
ト30に加わる衝撃や荷重は、剛性の高いメインフレー
ム部2のメインパイプ6やリヤアームブラケット15に
伝えられ、このメインフレーム部2の広い範囲に亘って
分散されることになる。
【0028】しかも、サブフレーム部材38の縦パイプ
39a,39bは、ブラケット30やシートピラーチュ
ーブ14a,14bなどと協働して側面視三角形状に枠
組みされるので、緩衝器32の上端をフレーム1のねじ
り剛性を高める上で有利な三角形の頂点で支えることが
できる。
【0029】このことから、メインパイプ6の後方に延
びるブラケット30と、これを支えるサブフレーム部材
38を付加するだけの構成で、緩衝器32の上端部をし
っかりと支えることができる。したがって、本来的に荷
重負担が少ないシートレール42a,42bを、緩衝器
32から加わる荷重に耐え得るように無理に太くした
り、肉厚を厚くしたり、あるいは格別な補強を施す必要
はなく、緩衝器32の取り付け部分の剛性を充分に確保
しつつ、フレーム1を軽量化することができる。また、
緩衝器32の上端を受けるブラケット30の受け部31
は、リヤアーム16の枢支部19よりも後方に大きく突
出しているので、緩衝器32をエンジン20の上方を通
るメインパイプ6の後端部よりも後方に大きくずらすこ
とができ、このエンジン20と緩衝器32との間に広い
スペースを確保することができる。 加えて、ブラケット
30の後部を支えるサブフレーム部材38の縦パイプ3
9a,39bは、ブラケット30の下方に進むに従いそ
の配置間隔が広げられているとともに、これら縦パイプ
39a,39bの間を結ぶクロスメンバ40にしても、
縦パイプ39a,39bの配置間隔が最も狭められたブ
ラケット30の直下に位置されている。したがって、縦
パイプ39a,39bやクロスメンバ40がエンジン2
0と緩衝器32との間のスペースに大きく張り出すこと
はなく、サブフレーム部材38を付加したにも拘わら
ず、エンジン20と緩衝器32との間にエアクリーナ2
8のような比較的大きな吸気系部品を無理なく収めるこ
とができる。
【0030】なお、本発明に係るフレームは、ダウンチ
ューブがエンジンを抱え込むクレードル形に特定される
ものではなく、例えばエンジンのクランクケースをフレ
ーム構造の一部として兼用するダイヤモンド形のフレー
ムでも同様に実施することができる。
【0031】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、メインパ
イプの後方に延びるブラケットと、これを支えるサブフ
レーム部材を付加するだけの構成で緩衝器の上端部をし
っかりと支えることができ、フレームの中でも本来的に
荷重負担が少ない部分を、緩衝器からの荷重に耐え得る
ように無理に太くしたり、肉厚を厚くしたり、あるいは
格別な補強を施す必要はなく、緩衝器の取り付け部分の
剛性を充分に確保しつつ、フレームを軽量化できる。
た、ブラケットの受け部をリヤアームの枢支部よりも後
方に突出させたことにより、緩衝器をエンジンの後方に
大きくずらすことができ、このエンジンと緩衝器との間
に広いスペースを確保することができる。それととも
に、縦パイプやクロスメンバがエンジンと緩衝器との間
のスペースに大きく張り出すことはなく、サブフレーム
部材を付加したにも拘わらず、エンジンと緩衝器との間
にエアクリーナのような比較的大きな吸気系部品を無理
なく収めることができるといった利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における自動二輪車の側面
図。
【図2】緩衝器とフレームとの連結部分を示す平面図。
【図3】フレーム単体の側面図。
【符号の説明】
3…ステアリングヘッドパイプ 6…メインパイプ 14a,14b,15…フレーム部材(シートピラーチ
ューブ、リヤアームブラケット) 16…リヤアーム 18…後輪 19…枢支部 20…エンジン 30…ブラケット 31…受け部 32…緩衝器 38…サブフレーム部材39a,39b…縦パイプ 40…クロスメンバ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62K 11/02 B62K 25/20

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングヘッドパイプからエンジン
    の上方を通って後方に延びる一本のメインパイプと、 このメインパイプの後端部から後方斜め下向きに延びる
    とともに、その下部に後輪を支持して後方に延びるリヤ
    アームの前端部を上下方向に揺動可能に枢支するための
    枢支部を有する左右一対のフレーム部材と、 上記リヤアームの枢支部と上記後輪との間に縦置きの姿
    勢で配置され、上記リヤアームを懸架する一本の緩衝器
    と、を備えている 自動二輪車において、 上記メインパイプの後端部に、上記リヤアームの枢支部
    よりも後方に向けて略水平に突出するブラケットを連結
    し、このブラケットの後端部に、上記緩衝器の上端が連
    結される受け部を設けるとともに、このブラケットと
    記フレーム部材の下部との間に、ブラケットを支えるた
    めのサブフレーム部材を架設し、このサブフレーム部材は、上記ブラケットの後部と上記
    フレーム部材の下部との間を結んで上下方向に延びると
    ともに、下方に進むに従い配置間隔が広げられた左右一
    対の縦パイプと、これら縦パイプの上端部を上記ブラケ
    ットの直下で連結するクロスメンバとを備えていること
    を特徴とする自動二輪車のフレーム。
JP29611991A 1991-11-13 1991-11-13 自動二輪車のフレーム Expired - Fee Related JP3184841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29611991A JP3184841B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 自動二輪車のフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29611991A JP3184841B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 自動二輪車のフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05131965A JPH05131965A (ja) 1993-05-28
JP3184841B2 true JP3184841B2 (ja) 2001-07-09

Family

ID=17829386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29611991A Expired - Fee Related JP3184841B2 (ja) 1991-11-13 1991-11-13 自動二輪車のフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3184841B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102358373A (zh) * 2011-09-08 2012-02-22 天津新和科技有限公司 电动自行车车架

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6535807B2 (ja) * 2016-03-18 2019-06-26 本田技研工業株式会社 自動二輪車の車体フレーム構造
CN107651078B (zh) * 2017-09-22 2023-08-25 重庆隆鑫机车有限公司 摩托车

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102358373A (zh) * 2011-09-08 2012-02-22 天津新和科技有限公司 电动自行车车架

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05131965A (ja) 1993-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3503989B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
US4753314A (en) Attachment structure for rear wheel damper of motorcycle
JP3184841B2 (ja) 自動二輪車のフレーム
US20130264795A1 (en) Body frame of straddle-type vehicle
JPS5920780A (ja) 自動二輪車等のフレ−ム構造
JP3290192B2 (ja) 自動二輪車
JPS61125979A (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JP3250827B2 (ja) 自動二輪車
JP3688402B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP3644562B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JPH10236376A (ja) 自動二輪車のエンジン懸架装置
JP3189406B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム
JP2887874B2 (ja) 車両のエンジン懸架装置
JP2001158391A (ja) 自動二輪車
JP4240592B2 (ja) 自動二輪車のリヤサスペンション構造
JPH03139488A (ja) 自動2輪車のリアサスペンション
JP2002087366A (ja) 自動二輪車のエンジン懸架構造
JPH04133886A (ja) 自動二輪車のフェアリングマウント構造
JP2002087360A (ja) 自動二輪車
JP2917358B2 (ja) 自動二輪車のセンタスタンドストッパ構造
JP2002193174A (ja) 車両用リヤクッション配設構造
JPS6228037B2 (ja)
JP2514188B2 (ja) 車両の後輪懸架装置
JPH11286291A (ja) スクータ型自動二輪車の車体フレーム
JPS6138876Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100427

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees