JPH0733150B2 - 自動二輪車の後輪懸架装置 - Google Patents

自動二輪車の後輪懸架装置

Info

Publication number
JPH0733150B2
JPH0733150B2 JP22686593A JP22686593A JPH0733150B2 JP H0733150 B2 JPH0733150 B2 JP H0733150B2 JP 22686593 A JP22686593 A JP 22686593A JP 22686593 A JP22686593 A JP 22686593A JP H0733150 B2 JPH0733150 B2 JP H0733150B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
portions
rear wheel
shock absorber
hydraulic shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22686593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06171573A (ja
Inventor
十四夫 田中
修司 桜田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP22686593A priority Critical patent/JPH0733150B2/ja
Publication of JPH06171573A publication Critical patent/JPH06171573A/ja
Publication of JPH0733150B2 publication Critical patent/JPH0733150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動二輪車用の後輪懸
架装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動二輪車の後輪懸架装置は、後輪を支
持するスイング式のリヤアームと、このリヤアームを車
体に懸架する油圧緩衝器とを備えている。この種の後輪
懸架装置のリヤアームは、後輪の路面追従性を高めるた
め、剛性を確保しつつできるだけ軽量化したいといった
要望がある。
【0003】このため、本出願人は、既に出願を完了し
ている「特願昭58ー32031号」に記載されている
ように、リヤアームを側面視略三角形状に形成すること
で、軽量化と同時に捩じれに対する剛性も確保してい
る。
【0004】すなわち、通常リヤアームは、前端部が車
体に枢支されるとともに、後端部に後輪の車軸を支持し
た左右一対のアーム部を有し、これらアーム部の前端枢
支部には、走行中に車体の前後方向の軸線回りに捩じろ
うとする捩じり力が加わる。このため、上記先行技術に
記載されたリヤアームでは、そのアーム部の後端部に、
前方斜め上方に延出されて上記後輪の直前でアーム部相
互を連結する補助アーム部を接合するとともに、この補
助アーム部の延出端である前端上部と上記アーム部の前
端部との間に、前面パネルを被着した構造となってお
り、この前面パネルが主にリヤアームの前端枢支部に加
わる捩じれに対抗し、リヤアーム全体の捩じれ剛性を高
めている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、最近の自動
二輪車においては、リヤアームと油圧緩衝器とをリンク
機構を介して連結し、プログレッシブな緩衝特性を得る
構成が採用されている。この場合、リンク機構がリヤア
ームの下方に位置するものでは、油圧緩衝器が丁度リヤ
アームの前端枢支部と後輪との間に上下方向に縦置きに
配置されるため、上述の如き構成のリヤアームを採用す
ると、油圧緩衝器が前面パネルを貫通することになる。
【0006】したがって、リヤアームの中でも特に捩じ
れ剛性に大きく影響する部分に孔が開くので、この捩じ
れ剛性を確保する上で十分な配慮が必要となってくる。
本発明は、このような事情にもとづいてなされたもの
で、油圧緩衝器がリヤアームを貫通する場合において
も、このリヤアームの捩じれ剛性を高めることができる
自動二輪車の後輪懸架装置の提供を目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、前端部が車体に対して揺動可能に枢支さ
れ、かつ後端部に後輪の車軸を支持する左右一対のアー
ム部と、これらア−ム部に接合され、アーム部の後端部
から前方斜め上方に延出されて上記後輪の前方で上記ア
ーム部を互いに連結する補助アーム部と、この補助ア−
ム部の延出端である前端上部と上記アーム部の前端枢支
部との間に架設された前面パネルとで、側面視略三角形
状のリヤアームを構成し、このリヤアームの前面パネル
に、上下方向に縦置きされた油圧緩衝器を貫通させた自
動二輪車の後輪懸架装置を前提としている。
【0008】そして、上記アーム部の前端枢支部と補助
アーム部の前端上部との間に、左右一対の補強アームを
架設し、これら補強アームは、上記補助アーム部の前端
上部からアーム部の前端枢支部に進むに従って離間幅が
広がるように拡開状に傾斜させて配置するとともに、こ
れら補強ア−ムの離間幅が広がった拡開部分に上記油圧
緩衝器を挿通配置したことを特徴としている。
【0009】
【作用】このような構成によれば、アーム部の前端枢支
部と補強アーム部の前端上部との間に、前方から見てハ
の字形に拡開する補強アームが介装されるので、自動二
輪車の走行中に捩じれ力が加わるリヤアームの前面に、
強度上有利な略三角形の骨組みが形成される。したがっ
て、この補強アームが捩じれに対抗することになり、リ
ヤアームの捩じれ剛性を十分に確保することができる。
【0010】
【実施例】以下本発明を、図面に示す一実施例にもとづ
いて説明する。図5において、符号1は車体を構成する
アルミ合金製のフレームであり、本実施例のフレーム1
は、ヘッドパイプ2を支持したモノコック構造をなすメ
インフレーム構体3と、このメインフレーム構体3の中
間部上面から後方に延びる左右のシートレール4とによ
って構成される。
【0011】メインフレーム構体3は、ヘッドパイプ2
の後方で二又状に分岐されて後方に延びる左右のメイン
パイプ部5を備えており、これらメインパイプ部5にエ
ンジン6が支持されている。また、メインパイプ部5の
後端部には、リヤアームブラケット7が溶接されてお
り、このリヤアームブラケット7には、ピボット軸9を
介してリヤアーム8が揺動可能に枢支されている。
【0012】このリヤアーム8の構造について、図1な
いし図4を参照して説明する。図中符号10a,10b
は左右一対のア−ム部であり、これらアーム部10a,
10bは断面四角形の角パイプ状をなしている。アーム
部10a,10bの前端部間には、枢支パイプ11が溶
接されており、この枢支パイプ11内を上記ピボット軸
9が挿通されている。
【0013】また、このアーム部10a,10bの後端
部間には、後輪12の車軸13が支持されている。アー
ム部10a,10bの後端部上面には、前方斜め上方に
向って延びる補助アーム部14が接合されている。補助
アーム部14は、角パイプを略U字状に曲成したもの
で、その両端部がアーム部10a,10bの後端部に溶
接されているとともに、延出端である前端上部14aが
後輪12の直前に位置し、この位置においてアーム部1
0a,10b相互を連結している。
【0014】アーム部10a,10bの前端部下面に
は、枢支パイプ11に跨がって補強底板16が溶接され
ている。補強底板16の後部と上記補助アーム部14の
前端上部14aとの間には、後輪12の直前を覆う補強
板17が溶接されている。
【0015】なお、アーム部10a,10bの上面と補
助アーム部14の両端部14bとの間には、ステー18
が架設されている。補助アーム部14の前端上部14a
と、この前端上部14aよりも前方下側に位置する枢支
パイプ11との間には、角パイプ状をなした左右一対の
補強アーム19a,19bが架設されている。補強アー
ム19a,19bは、補助アーム部14側から枢支パイ
プ11側に進むに従って離間幅が広がるように拡開状に
傾斜して配置されている。補強アーム19a,19bの
枢支パイプ11側の端部は、アーム部10a,10bの
前端部とともに枢支パイプ11の外周面に突き合わせ溶
接されている。
【0016】したがって、補強アーム19a,19b
は、前方から見て略ハの字形をなしている。さらに、ア
ーム部10a,10bの前端部と補助アーム部14の前
端上部14aとの間には、アルミ鋼板製の前面パネル2
2が被着されている。本実施例の前面パネル22は、左
右のアーム部10a,10b、補強アーム19a,19
bおよび補助アーム部14の前端上部14aの両側とで
囲まれた部分を側方から覆う左右の補強パネル23a,
23bと、上記補強アーム19a,19bの前面間を覆
う上下の補強パネル24a,24bとの四分割構造をな
している。この前面パネル22の被着により、リヤアー
ム8全体が枢支パイプ11と車軸13との間で上方に凸
となるような側面視略三角形状に枠組みされるととも
に、リヤアーム8の前半部が中空のボックス部25に形
成されている。
【0017】また、上記補強アーム19a,19bの離
間幅が広がった拡開部分には、アルミ鋼板製のガイドパ
イプ20が上下方向に沿って挿通配置されている。ガイ
ドパイプ20の上端部は、補強アーム19a,19bお
よび上下の補強パネル24a,24bの間に挾み込まれ
て溶接されている。ガイドパイプ20の下端部は、底板
16に開設した挿通孔21の開口周縁に溶接されてお
り、このガイドパイプ20がボックス部25の内側を上
下方向に貫通している。
【0018】一方、リヤアーム8の前端枢支部の近傍に
は、一本の油圧緩衝器26が上下方向に沿って縦置きに
配置されている。油圧緩衝器26は、図6に示すよう
に、リヤアーム8のガイドパイプ20内に挿通配置され
ており、その上端部がシートレール4に連結されている
とともに、下端部がリンク機構27を介してリヤアーム
8に連結されている。
【0019】リンク機構27は、図7に示すように、リ
レーアーム28と左右のテンションロッド29,29と
を回動可能に組み合わせてなり、リヤアーム8の前端枢
支部の下方に位置されている。
【0020】すなわち、リレーアーム28の一端は、上
記リヤアームブラケット7,7の間を結ぶクロスメンバ
30に枢支されているとともに、テンションロッド2
9,29の一端は、上記リヤアーム8の補強底板16に
設けたブラケット31,31に枢支されている。そし
て、このテンションロッド29,29の他端部間にリレ
ーアーム28の中間部が枢支されており、このリレーア
ーム28の他端部に油圧緩衝器26の下端部が連結され
ている。
【0021】したがって、これらリレーロッド28とテ
ンションロッド29,29とによって、リヤアーム8の
揺動ストロークが逐次増大されて油圧緩衝器26に伝達
されるようになっている。
【0022】このような構成のリヤアーム8によると、
自動二輪車の走行中、アーム部10a,10bの後端部
に図1の矢印に示すように、車軸13を通じて上下方向
の荷重が加わると、リヤアーム8の枢支端である前端部
には、車体の前後方向の軸線01 ー01 回りに捩じろう
とする捩じり力が加わる。
【0023】しかるに、上記構成においては、アーム部
10a,10bの前端部と補助アーム部14の前端上部
14aとの間に、前方から見てハの字形に拡開する補強
アーム19a,19bを架設してあるので、ボックス部
25の前面に強度上有利な略三角形の骨組みが形成され
る。
【0024】したがって、この補強アーム19a,19
bがリヤアーム8に加わる捩じれに対抗するので、捩じ
れ剛性に大きく影響する前面パネル22を油圧緩衝器2
6が貫通するにも拘らず、リヤアーム8が捩じれに対し
て高剛性となり、油圧緩衝器26の貫通に伴う剛性低下
を防止することができる。
【0025】しかも、、本実施例では、油圧緩衝器26
が貫通する部分に、アルミ鋼板製のガイドパイプ20を
配置し、このガイドパイプ20を補強アーム19a,1
9b、補強パネル24a,24bおよび底板16に対し
溶接してあるので、ガイドパイプ20がリヤアーム8に
加わる捩じり力の一部を荷担することになり、リヤアー
ム8が捩じれに対してより高剛性となる。
【0026】また、補強アーム19a,19bを拡開状
に配置したことにより、この拡開側に油圧緩衝器26の
貫通スペースを十分に確保できる利点もある。なお、上
記実施例においては、リヤアームにおける油圧緩衝器の
貫通部分にガイドパイプを設けたが、このガイドパイプ
は必ずしも必要なものではなく、また、フレーム構造も
上記実施例に限らず、通常のパイプフレームであっても
良い。
【0027】
【発明の効果】以上詳述した本発明によれば、アーム部
の前端枢支部と補助アーム部の前端上部との間に、前方
から見てハの字形に拡開する補強アームを介装してある
ので、自動二輪車の走行中、捩じれ力が加わるリヤアー
ムの前面に強度上有利な略三角形の骨組みが形成され、
この補強アームが捩じれに対抗する。したがって、捩じ
れ剛性に大きく影響するリヤアームの前面パネルを油圧
緩衝器が貫通するにも拘らず、リヤアームの捩じれ剛性
を十分に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例におけるリヤアームの斜視
図。
【図2】リヤアームの側面図。
【図3】図2のA線方向から見た矢視図。
【図4】図2のB線方向から見た矢視図。
【図5】自動二輪車の側面図。
【図6】リヤアームの懸架部分の断面図。
【図7】リンク機構の断面図。
【符号の説明】
1…車体(フレーム)、 8…リヤアーム、
10a,10b…アーム部、 12…後輪、13
…車軸、 14…補助アーム部、
19a,19b…補強アーム、 22…前面パネ
ル、26…緩衝器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前端部が車体に対して揺動可能に枢支さ
    れ、かつ後端部に後輪の車軸を支持する左右一対のアー
    ム部と、これらア−ム部に接合され、アーム部の後端部
    から前方斜め上方に延出されて上記後輪の前方で上記ア
    ーム部を互いに連結する補助アーム部と、この補助ア−
    ム部の延出端である前端上部と上記アーム部の前端枢支
    部との間に架設された前面パネルとで、側面視略三角形
    状のリヤアームを構成し、 このリヤアームの前面パネルに、上下方向に縦置きされ
    た油圧緩衝器を貫通させた自動二輪車の後輪懸架装置に
    おいて、 上記アーム部の前端枢支部と補助アーム部の前端上部と
    の間に、左右一対の補強アームを架設し、 これら補強アームは、上記補助アーム部の前端上部から
    アーム部の前端枢支部に進むに従って離間幅が広がるよ
    うに拡開状に傾斜させて配置するとともに、これら補強
    ア−ムの離間幅が広がった拡開部分に上記油圧緩衝器を
    挿通配置したことを特徴とする自動二輪車の後輪懸架装
    置。
JP22686593A 1993-09-13 1993-09-13 自動二輪車の後輪懸架装置 Expired - Fee Related JPH0733150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22686593A JPH0733150B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 自動二輪車の後輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22686593A JPH0733150B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 自動二輪車の後輪懸架装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59246674A Division JPH0653508B2 (ja) 1984-11-21 1984-11-21 自動二輪車の後輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06171573A JPH06171573A (ja) 1994-06-21
JPH0733150B2 true JPH0733150B2 (ja) 1995-04-12

Family

ID=16851790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22686593A Expired - Fee Related JPH0733150B2 (ja) 1993-09-13 1993-09-13 自動二輪車の後輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0733150B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2730695B1 (fr) * 1995-02-17 1997-04-11 Battistini Yves Moto avec bras oscillant ameliore permettant le montage de larges pneumatiques
JP5119952B2 (ja) * 2008-01-30 2013-01-16 スズキ株式会社 自動二輪車のリヤスイングアーム
JP5675159B2 (ja) * 2010-04-27 2015-02-25 プジョー シトロエン オートモビル エス アー 垂直な開口部を持つ2つのサスペンションアームを備える自動車用後車軸

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06171573A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04321474A (ja) 自動車のサスペンション支持構造
JPH0589159U (ja) 車両のサスペンションクロスメンバー構造
JP5675413B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP4024262B2 (ja) 自動2輪車の車体構造
JPH0653508B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
JPH0733150B2 (ja) 自動二輪車の後輪懸架装置
US4765431A (en) Swing arm supporting structure in motorcycle
JP3127764B2 (ja) 自動車の後輪サスペンションアーム
JP2886212B2 (ja) 自動二輪車用前輪サスペンションのスイングアーム構造
JP2694538B2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JPH0784190B2 (ja) 自動二輪車等の車両におけるフレ−ム構造
JPH0581478B2 (ja)
JPS6154636B2 (ja)
JP3747762B2 (ja) トーションビーム式サスペンション
JP3947277B2 (ja) 車両用懸架装置
JPH0445397B2 (ja)
JP3334931B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPH077264Y2 (ja) ラテラルロッドブラケットの補強構造
JPH0616866Y2 (ja) 自動車の前部車体構造
JPH0427074B2 (ja)
JPH0530678B2 (ja)
JP4341931B2 (ja) 小型車両の車体フレーム構造
JP2000142059A (ja) 自動車のサスペンション装置
JPS631668Y2 (ja)
JPS6010169Y2 (ja) 自動車後軸懸架装置におけるト−シヨンビ−ム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees