JP3328843B2 - 自動二輪車用フレーム - Google Patents
自動二輪車用フレームInfo
- Publication number
- JP3328843B2 JP3328843B2 JP25365992A JP25365992A JP3328843B2 JP 3328843 B2 JP3328843 B2 JP 3328843B2 JP 25365992 A JP25365992 A JP 25365992A JP 25365992 A JP25365992 A JP 25365992A JP 3328843 B2 JP3328843 B2 JP 3328843B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main pipe
- plate
- welded
- pipe
- reinforcing plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動二輪車用フレームに
関し、特にヘッドパイプにメインパイプを連結する部分
の構造に関するものである。
関し、特にヘッドパイプにメインパイプを連結する部分
の構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動二輪車用フレームとしては、
ヘッドパイプから車体後方へ延びる左右一対のメインパ
イプを備え、これらのメインパイプどうしの間にエンジ
ンのシリンダ部分を臨ませることができるように構成さ
れたものがある。
ヘッドパイプから車体後方へ延びる左右一対のメインパ
イプを備え、これらのメインパイプどうしの間にエンジ
ンのシリンダ部分を臨ませることができるように構成さ
れたものがある。
【0003】この種のフレームに用いられるメインパイ
プは、ヘッドパイプに溶接される前端が車幅方向中央を
向くように前部に曲げ部が形成され、この曲げ部より後
側に位置し後端部にリヤアームブラケットが溶接される
主部が車体前後方向に略沿うように直線状に形成されて
いた。そして、互いに平行となる左右のメインパイプの
主部どうしの間にシリンダ挿入スペースが確保されてい
た。
プは、ヘッドパイプに溶接される前端が車幅方向中央を
向くように前部に曲げ部が形成され、この曲げ部より後
側に位置し後端部にリヤアームブラケットが溶接される
主部が車体前後方向に略沿うように直線状に形成されて
いた。そして、互いに平行となる左右のメインパイプの
主部どうしの間にシリンダ挿入スペースが確保されてい
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上述したよ
うに構成された自動二輪車用フレームでは剛性を高める
にも限度があった。これは、メインパイプの前部に曲げ
部が形成されているためであった。すなわち、フロント
フォークからヘッドパイプを介してメインパイプに加え
られる荷重が前記曲げ部に集中し易く、メインパイプが
曲げ部を中心にして撓み易い。
うに構成された自動二輪車用フレームでは剛性を高める
にも限度があった。これは、メインパイプの前部に曲げ
部が形成されているためであった。すなわち、フロント
フォークからヘッドパイプを介してメインパイプに加え
られる荷重が前記曲げ部に集中し易く、メインパイプが
曲げ部を中心にして撓み易い。
【0005】また、曲げ部がメインパイプに形成されて
いることに起因して以下に述べるような不具合も生じ
る。第1に、メインパイプを形成するに当たり曲げ部形
成工程が必ず必要となり、作業工数が多くなる。このた
め、製造コストが高くなってしまう。第2に、曲げ加工
によって曲げ部を形成する場合には、内周側にストレッ
チャストレイン(しわ寄り)が生じるのを防ぐために、
肉厚を強度上必要な厚みより厚くしなければならない。
このため、重量が重くなってしまう。
いることに起因して以下に述べるような不具合も生じ
る。第1に、メインパイプを形成するに当たり曲げ部形
成工程が必ず必要となり、作業工数が多くなる。このた
め、製造コストが高くなってしまう。第2に、曲げ加工
によって曲げ部を形成する場合には、内周側にストレッ
チャストレイン(しわ寄り)が生じるのを防ぐために、
肉厚を強度上必要な厚みより厚くしなければならない。
このため、重量が重くなってしまう。
【0006】本発明は上述したような問題点を解消する
ためになされたもので、左右のメインパイプどうしの間
にエンジンのシリンダを臨ませる構成を採りつつ、剛性
が高く、しかも、コストダウン,軽量化を図ることがで
きる自動二輪車用フレームを得ることを目的とする。
ためになされたもので、左右のメインパイプどうしの間
にエンジンのシリンダを臨ませる構成を採りつつ、剛性
が高く、しかも、コストダウン,軽量化を図ることがで
きる自動二輪車用フレームを得ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る自動二輪車
用フレームは、ヘッドパイプから後下がりに延びる左右
一対の縦長断面のメインパイプを備え、このメインパイ
プの前部下面から垂下するダウンチューブの間にエンジ
ンを支持する自動二輪車用フレームにおいて、左右一対
の側板と、これらの側板の間に介在される補強板とによ
って略箱状に形成された連結部材の前部を前記ヘッドパ
イプに溶着するとともに、この連結部材の後部の左右両
側に形成された開口部に前記メインパイプを挿入し溶着
させ、前記側板は、上壁部と、底部および側壁部とを有
する断面コ字状に板材から形成され、コ字の開放部分が
車幅方向中央に向きかつ一対の側板のなす車幅方向幅寸
法が後方に向かうにしたがって次第に増大するように構
成され、前記補強板は、上壁部と、底部およびメインパ
イプの軸線に対し後下がりに傾斜する後壁部とを有する
側面視コ字状に板材から形成され、上壁部と底部は後壁
部の上下両端部を前方に折曲げることによって形成さ
れ、前記後壁部と底部間に鋭角状の曲げ部が設けられ、
この補強板の上壁部と底部を前記側板の上壁部と底部の
内側に重ね合わせて溶着し、前記開口部は、前記補強板
の後壁部側縁とこれに対向する前記側板の側壁部後端縁
との間に側面視において後下がりに傾斜するように形成
され、前記後壁部と略平行に斜めに切断した直線状のメ
インパイプの前端部両側面と上面とを、前記側板の上壁
部と側壁部および前記補強板の後壁部の側縁に溶着し、
前記側板と補強板の底部をメインパイプの下面より下方
に配設し、側板後端の底部と側壁部を、補強板の曲げ部
より後下方に延ばしてダウンチューブ支承部を形成し、
メインパイプの前端部下面に溶着したダウンチューブの
前端部を前記ダウンチューブ支承部に溶着するととも
に、前記曲げ部の側縁に溶着したものである。
用フレームは、ヘッドパイプから後下がりに延びる左右
一対の縦長断面のメインパイプを備え、このメインパイ
プの前部下面から垂下するダウンチューブの間にエンジ
ンを支持する自動二輪車用フレームにおいて、左右一対
の側板と、これらの側板の間に介在される補強板とによ
って略箱状に形成された連結部材の前部を前記ヘッドパ
イプに溶着するとともに、この連結部材の後部の左右両
側に形成された開口部に前記メインパイプを挿入し溶着
させ、前記側板は、上壁部と、底部および側壁部とを有
する断面コ字状に板材から形成され、コ字の開放部分が
車幅方向中央に向きかつ一対の側板のなす車幅方向幅寸
法が後方に向かうにしたがって次第に増大するように構
成され、前記補強板は、上壁部と、底部およびメインパ
イプの軸線に対し後下がりに傾斜する後壁部とを有する
側面視コ字状に板材から形成され、上壁部と底部は後壁
部の上下両端部を前方に折曲げることによって形成さ
れ、前記後壁部と底部間に鋭角状の曲げ部が設けられ、
この補強板の上壁部と底部を前記側板の上壁部と底部の
内側に重ね合わせて溶着し、前記開口部は、前記補強板
の後壁部側縁とこれに対向する前記側板の側壁部後端縁
との間に側面視において後下がりに傾斜するように形成
され、前記後壁部と略平行に斜めに切断した直線状のメ
インパイプの前端部両側面と上面とを、前記側板の上壁
部と側壁部および前記補強板の後壁部の側縁に溶着し、
前記側板と補強板の底部をメインパイプの下面より下方
に配設し、側板後端の底部と側壁部を、補強板の曲げ部
より後下方に延ばしてダウンチューブ支承部を形成し、
メインパイプの前端部下面に溶着したダウンチューブの
前端部を前記ダウンチューブ支承部に溶着するととも
に、前記曲げ部の側縁に溶着したものである。
【0008】
【作用】略箱状の連結部材が従来の自動二輪車用フレー
ムのメインパイプに形成された曲げ部と同等の機能を果
たすから、ヘッドパイプに加えられた荷重は一箇所に集
中することなく連結部材の全体に分散されてメインパイ
プに伝えられる。このとき、ヘッドパイプ部に作用する
荷重は、底部側が下方に拡張されて形状が大型化した連
結部材に分散され、発生する応力を低下させることがで
きる。また、ダウンチューブとメインパイプとの接続部
は、ダウンチューブ支承部と、車幅方向に架け渡された
強度部材である補強板とによって補強され、エンジンは
ダウンチューブを介して強固にフレームに支持され、強
度部材として機能する。さらに、連結部材を構成する左
右一対の側板と補強板は全て板材から形状が簡単なコ字
状に形成されるから型が大型化することはなく、3部材
の溶着のみで箱状に組付けられるから溶着箇所も少なく
なる。しかも、側板のダウンチューブ支承部が連結部材
に一体に形成されるから部品点数の削減となる。さらに
また、メインパイプに曲げ部を形成しなくて済むので、
メインパイプを形成するに当たり曲げ工程を省略でき、
しかも、剛性を確保するに足りる肉厚より厚く形成せず
に済む。
ムのメインパイプに形成された曲げ部と同等の機能を果
たすから、ヘッドパイプに加えられた荷重は一箇所に集
中することなく連結部材の全体に分散されてメインパイ
プに伝えられる。このとき、ヘッドパイプ部に作用する
荷重は、底部側が下方に拡張されて形状が大型化した連
結部材に分散され、発生する応力を低下させることがで
きる。また、ダウンチューブとメインパイプとの接続部
は、ダウンチューブ支承部と、車幅方向に架け渡された
強度部材である補強板とによって補強され、エンジンは
ダウンチューブを介して強固にフレームに支持され、強
度部材として機能する。さらに、連結部材を構成する左
右一対の側板と補強板は全て板材から形状が簡単なコ字
状に形成されるから型が大型化することはなく、3部材
の溶着のみで箱状に組付けられるから溶着箇所も少なく
なる。しかも、側板のダウンチューブ支承部が連結部材
に一体に形成されるから部品点数の削減となる。さらに
また、メインパイプに曲げ部を形成しなくて済むので、
メインパイプを形成するに当たり曲げ工程を省略でき、
しかも、剛性を確保するに足りる肉厚より厚く形成せず
に済む。
【0009】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1ないし図8に
よって詳細に説明する。図1は本発明に係るフレームを
採用した自動二輪車の側面図、図2は同じく平面図、図
3は本発明に係るフレームの要部を拡大して示す平面
図、図4は同じく側面図、図5は同じく底面図である。
図6は本発明に係るフレームの連結部材を示す斜視図、
図7は図4におけるVII−VII線断面図、図8は図4にお
けるVIII−VIII線断面図である。
よって詳細に説明する。図1は本発明に係るフレームを
採用した自動二輪車の側面図、図2は同じく平面図、図
3は本発明に係るフレームの要部を拡大して示す平面
図、図4は同じく側面図、図5は同じく底面図である。
図6は本発明に係るフレームの連結部材を示す斜視図、
図7は図4におけるVII−VII線断面図、図8は図4にお
けるVIII−VIII線断面図である。
【0010】これらの図において、1は自動二輪車、2
はこの自動二輪車1のフレームである。このフレーム2
は、前輪3を有するフロントフォーク4を操向自在に支
持するヘッドパイプ部5と、このヘッドパイプ部5から
後下がりに延びる左右一対のメインパイプ6と、このメ
インパイプ6の後端部に設けられたリヤアームブラケッ
ト7と、前記メインパイプ6の前部から後下がりに延設
されたダウンチューブ8と、シート9を支持するシート
レール10,バックステー11等とから構成されてい
る。
はこの自動二輪車1のフレームである。このフレーム2
は、前輪3を有するフロントフォーク4を操向自在に支
持するヘッドパイプ部5と、このヘッドパイプ部5から
後下がりに延びる左右一対のメインパイプ6と、このメ
インパイプ6の後端部に設けられたリヤアームブラケッ
ト7と、前記メインパイプ6の前部から後下がりに延設
されたダウンチューブ8と、シート9を支持するシート
レール10,バックステー11等とから構成されてい
る。
【0011】12は後輪13を支持するリヤアームで、
このリヤアーム12はピボット軸14を介して前記リヤ
アームブラケット7に揺動自在に連結されている。15
はリヤクッションユニットで、このリヤクッションユニ
ット15の下端部はリンク16を介してリヤアーム12
に連結され、上端部は、左右のリヤアームブラケット
7,7間に横架されたクロスメンバ(図示せず)に枢支
されている。
このリヤアーム12はピボット軸14を介して前記リヤ
アームブラケット7に揺動自在に連結されている。15
はリヤクッションユニットで、このリヤクッションユニ
ット15の下端部はリンク16を介してリヤアーム12
に連結され、上端部は、左右のリヤアームブラケット
7,7間に横架されたクロスメンバ(図示せず)に枢支
されている。
【0012】17はエンジンで、このエンジン17は、
2サイクル水冷単気筒のものが採用されており、クラン
クケース18の前部がフレーム2のダウンチューブ8に
支持されると共に後部がリヤアームブラケット7に支持
されている。19はこのエンジン17のシリンダ、20
は排気管、21は気化器である。
2サイクル水冷単気筒のものが採用されており、クラン
クケース18の前部がフレーム2のダウンチューブ8に
支持されると共に後部がリヤアームブラケット7に支持
されている。19はこのエンジン17のシリンダ、20
は排気管、21は気化器である。
【0013】また、22は燃料タンクで、この燃料タン
ク22は前記フレーム2のメインパイプ6に載置固定さ
れている。23はラジエータで、上部がフレーム2のヘ
ッドパイプ部5にねじ止めされると共に、下部がダウン
チューブ8にブラケットを介して支持固定されている。
ク22は前記フレーム2のメインパイプ6に載置固定さ
れている。23はラジエータで、上部がフレーム2のヘ
ッドパイプ部5にねじ止めされると共に、下部がダウン
チューブ8にブラケットを介して支持固定されている。
【0014】この自動二輪車1に採用されるフレーム2
は、ヘッドパイプ部5がヘッドパイプ24と略箱状の連
結部材25とによって形成されており、ヘッドパイプ2
4に不図示のステアリング軸が回動自在に支持され、連
結部材25にメインパイプ6の前端が溶接されている。
連結部材25は、図3〜図7に示すように左右一対の側
板26,27と、これらの側板26,27の間に介在さ
れて側板26,27どうしを連結する補強板28とによ
って形成されている。なお、図3および図5はヘッドパ
イプ部5が左右対称に形成されている関係から、それぞ
れ車体左側のみを示した。図3および図5において一点
鎖線は車幅方向中央線である。
は、ヘッドパイプ部5がヘッドパイプ24と略箱状の連
結部材25とによって形成されており、ヘッドパイプ2
4に不図示のステアリング軸が回動自在に支持され、連
結部材25にメインパイプ6の前端が溶接されている。
連結部材25は、図3〜図7に示すように左右一対の側
板26,27と、これらの側板26,27の間に介在さ
れて側板26,27どうしを連結する補強板28とによ
って形成されている。なお、図3および図5はヘッドパ
イプ部5が左右対称に形成されている関係から、それぞ
れ車体左側のみを示した。図3および図5において一点
鎖線は車幅方向中央線である。
【0015】前記側板26,27はそれぞれ板材を曲げ
加工して形成され、図7に示すように上壁部26a,2
7aと、底部26b,27bと、側壁部26c,27c
とを有する断面コ字状に形成されている。そして、コ字
状の解放部分を車幅方向中央に向けた状態でヘッドパイ
プ24に溶接されている。
加工して形成され、図7に示すように上壁部26a,2
7aと、底部26b,27bと、側壁部26c,27c
とを有する断面コ字状に形成されている。そして、コ字
状の解放部分を車幅方向中央に向けた状態でヘッドパイ
プ24に溶接されている。
【0016】側板26,27の各側壁部26c,27c
は、ヘッドパイプ24に溶接される前端から車体後方へ
向かうにしたがって次第に車幅方向外側へ向けて延在さ
れるように、その前部が丸みをもたせて形成され、この
曲げ面を有する前部より後側の部分は、後述するメイン
パイプ6に沿うように平板状に形成されている。さら
に、この平板状の部分は、車体後方に向かうにしたがっ
て次第に連結部材25の車幅方向の寸法が広くなるよう
に、換言すれば一対の側板26,27のなす車幅方向幅
寸法が後方に向かうにしたがって次第に増大するよう
に、僅かに傾斜されると共に、補強板28の形状に沿う
ように次第に上下寸法が小さくなるように形成されてい
る。
は、ヘッドパイプ24に溶接される前端から車体後方へ
向かうにしたがって次第に車幅方向外側へ向けて延在さ
れるように、その前部が丸みをもたせて形成され、この
曲げ面を有する前部より後側の部分は、後述するメイン
パイプ6に沿うように平板状に形成されている。さら
に、この平板状の部分は、車体後方に向かうにしたがっ
て次第に連結部材25の車幅方向の寸法が広くなるよう
に、換言すれば一対の側板26,27のなす車幅方向幅
寸法が後方に向かうにしたがって次第に増大するよう
に、僅かに傾斜されると共に、補強板28の形状に沿う
ように次第に上下寸法が小さくなるように形成されてい
る。
【0017】前記補強板28も板材を曲げ加工して形成
されており、図4に示すように上壁部28a,底部28
bおよびメインパイプ6の軸線に対し後下がりに傾斜す
る後壁部28cを有する側面視コ字状に板材から形成さ
れている。この補強板28の上壁部28aと底部28b
は、前記後壁部28cの上下両端部を前方に折曲げるこ
とによって形成し、後壁部28cと底部28b間に鋭角
状の曲げ部28dが設けられている。そして、上壁部2
8aおよび底部28bがヘッドパイプ24と前記側板2
6,27の上壁部26a,27aおよび底部26b,2
7bとにそれぞれ溶接されている。補強板28と側板2
6,27との溶接部は、上壁部26a,27aおよび底
部26b,27bに上壁部28a,底部28bをそれぞ
れ内側から重ね、各重ね合わせ部を溶接する構造になっ
ている。
されており、図4に示すように上壁部28a,底部28
bおよびメインパイプ6の軸線に対し後下がりに傾斜す
る後壁部28cを有する側面視コ字状に板材から形成さ
れている。この補強板28の上壁部28aと底部28b
は、前記後壁部28cの上下両端部を前方に折曲げるこ
とによって形成し、後壁部28cと底部28b間に鋭角
状の曲げ部28dが設けられている。そして、上壁部2
8aおよび底部28bがヘッドパイプ24と前記側板2
6,27の上壁部26a,27aおよび底部26b,2
7bとにそれぞれ溶接されている。補強板28と側板2
6,27との溶接部は、上壁部26a,27aおよび底
部26b,27bに上壁部28a,底部28bをそれぞ
れ内側から重ね、各重ね合わせ部を溶接する構造になっ
ている。
【0018】上述したように側板26,27と補強板2
8とを溶接して連結部材25を組立てると、連結部材2
5の後部には、補強板28の後壁部28cと側板26,
27の側壁部26c,27cとの間に後方から見て縦長
の長方形状に開口する開口部29が形成される。この開
口部29にメインパイプ6が挿入されている。
8とを溶接して連結部材25を組立てると、連結部材2
5の後部には、補強板28の後壁部28cと側板26,
27の側壁部26c,27cとの間に後方から見て縦長
の長方形状に開口する開口部29が形成される。この開
口部29にメインパイプ6が挿入されている。
【0019】また、前記側板26,27の後端部には、
底部26b,27bおよび側壁部26c,27cを補強
板28より後方へ延設することによってダウンチューブ
支承部30が一体に設けられている。ダウンチューブ8
の前端部はこのダウンチューブ支承部30に溶接固定さ
れている。
底部26b,27bおよび側壁部26c,27cを補強
板28より後方へ延設することによってダウンチューブ
支承部30が一体に設けられている。ダウンチューブ8
の前端部はこのダウンチューブ支承部30に溶接固定さ
れている。
【0020】前記メインパイプ6は、引抜きによって一
直線状に形成された角パイプであって、図8に示すよう
に、中空部内を上下2室に画成するリブ6aが一体に形
成されている。このメインパイプ6は、前端が前記補強
板28の後壁部28cと略平行になるように斜めに切断
されており、前端部が前記連結部材25の開口部29に
挿入され、左右両側面と上面が開口部29の開口縁(上
壁部26a,27a、側壁部26c,27cおよび後壁
部28c)に溶接されている。
直線状に形成された角パイプであって、図8に示すよう
に、中空部内を上下2室に画成するリブ6aが一体に形
成されている。このメインパイプ6は、前端が前記補強
板28の後壁部28cと略平行になるように斜めに切断
されており、前端部が前記連結部材25の開口部29に
挿入され、左右両側面と上面が開口部29の開口縁(上
壁部26a,27a、側壁部26c,27cおよび後壁
部28c)に溶接されている。
【0021】メインパイプ6の前端部の下面はダウンチ
ューブ8の前端が溶接され、このダウンチューブ8を介
して側板26,27に結合されている。このダウンチュ
ーブ8は、前端部以外に補強パイプ31を介してメイン
パイプ6に連結されている。なお、この補強パイプ31
およびダウンチューブ8は断面ロ字状の角パイプによっ
て形成されている。
ューブ8の前端が溶接され、このダウンチューブ8を介
して側板26,27に結合されている。このダウンチュ
ーブ8は、前端部以外に補強パイプ31を介してメイン
パイプ6に連結されている。なお、この補強パイプ31
およびダウンチューブ8は断面ロ字状の角パイプによっ
て形成されている。
【0022】さらに、メインパイプ6を連結部材25に
溶接するに当たっては、図2に示すように左右のメイン
パイプ6,6の間にエンジン17のシリンダ19が臨む
ことができるように、メインパイプ6,6どうしの間に
間隔をあけて行う。なお、本実施例では、左右のメイン
パイプ6,6の間隔が車体後方に向かうにしたがって次
第に広くなるようにメインパイプ6を傾斜させてある。
溶接するに当たっては、図2に示すように左右のメイン
パイプ6,6の間にエンジン17のシリンダ19が臨む
ことができるように、メインパイプ6,6どうしの間に
間隔をあけて行う。なお、本実施例では、左右のメイン
パイプ6,6の間隔が車体後方に向かうにしたがって次
第に広くなるようにメインパイプ6を傾斜させてある。
【0023】すなわち、シリンダ挿入スペースを確保す
るために間隔があけられた左右のメインパイプ6,6を
連結部材25に溶接することによって車幅方向中央のヘ
ッドパイプ24に連結することができる。言い換えれ
ば、連結部材25が従来の自動二輪車用フレームのメイ
ンパイプに形成された曲げ部と同等の機能を果たすこと
になる。
るために間隔があけられた左右のメインパイプ6,6を
連結部材25に溶接することによって車幅方向中央のヘ
ッドパイプ24に連結することができる。言い換えれ
ば、連結部材25が従来の自動二輪車用フレームのメイ
ンパイプに形成された曲げ部と同等の機能を果たすこと
になる。
【0024】したがって、フロントフォーク4からヘッ
ドパイプ24に加えられた荷重は、一箇所に集中するこ
となく連結部材25の全体に分散されて連結部材25か
らメインパイプ6に伝えられることになる。このとき、
ヘッドパイプ部5に作用する荷重は、底部側が下方に拡
張されて形状が大型化した連結部材25に分散され、発
生する応力を低下させることができる。また、ダウンチ
ューブ8とメインパイプ6との接続部は、ダウンチュー
ブ支承部30と、車幅方向に架け渡された強度部材であ
る補強板28とによって補強され、エンジン17はダウ
ンチューブ8を介して強固にフレーム2に支持され、強
度部材として機能するのでフレーム2の剛性を増大させ
ることができる。さらに、連結部材25を構成する左右
一対の側板26,27と補強板28は全て板材から形状
が簡単なコ字状に形成されるから型が大型化することは
なく、3部材の溶着のみで箱状に組付けられるから溶着
箇所も少なくなる。しかも、側板26,27のダウンチ
ューブ支承部30が連結部材25に一体に形成されるか
ら部品点数の削減となり、連結部材25の製造が容易で
コストダウンを図ることができる。さらにまた、メイン
パイプ6に曲げ部を形成していないからストレッチャラ
インが生じることはなく、必要以上の厚肉化を防ぐこと
ができ、またパイプ内にリブが設けられて曲げ加工は困
難であるが剛性が向上するパイプ材も使用可能であり、
軽量化を図ることができる。
ドパイプ24に加えられた荷重は、一箇所に集中するこ
となく連結部材25の全体に分散されて連結部材25か
らメインパイプ6に伝えられることになる。このとき、
ヘッドパイプ部5に作用する荷重は、底部側が下方に拡
張されて形状が大型化した連結部材25に分散され、発
生する応力を低下させることができる。また、ダウンチ
ューブ8とメインパイプ6との接続部は、ダウンチュー
ブ支承部30と、車幅方向に架け渡された強度部材であ
る補強板28とによって補強され、エンジン17はダウ
ンチューブ8を介して強固にフレーム2に支持され、強
度部材として機能するのでフレーム2の剛性を増大させ
ることができる。さらに、連結部材25を構成する左右
一対の側板26,27と補強板28は全て板材から形状
が簡単なコ字状に形成されるから型が大型化することは
なく、3部材の溶着のみで箱状に組付けられるから溶着
箇所も少なくなる。しかも、側板26,27のダウンチ
ューブ支承部30が連結部材25に一体に形成されるか
ら部品点数の削減となり、連結部材25の製造が容易で
コストダウンを図ることができる。さらにまた、メイン
パイプ6に曲げ部を形成していないからストレッチャラ
インが生じることはなく、必要以上の厚肉化を防ぐこと
ができ、またパイプ内にリブが設けられて曲げ加工は困
難であるが剛性が向上するパイプ材も使用可能であり、
軽量化を図ることができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る自動二
輪車用フレームは、ヘッドパイプから後下がりに延びる
左右一対の縦長断面のメインパイプを備え、このメイン
パイプの前部下面から垂下するダウンチューブの間にエ
ンジンを支持する自動二輪車用フレームにおいて、左右
一対の側板と、これらの側板の間に介在される補強板と
によって略箱状に形成された連結部材の前部を前記ヘッ
ドパイプに溶着するとともに、この連結部材の後部の左
右両側に形成された開口部に前記メインパイプを挿入し
溶着させ、前記側板は、上壁部と、底部および側壁部と
を有する断面コ字状に板材から形成され、コ字の開放部
分が車幅方向中央に向きかつ一対の側板のなす車幅方向
幅寸法が後方に向かうにしたがって次第に増大するよう
に構成され、前記補強板は、上壁部と、底部およびメイ
ンパイプの軸線に対し後下がりに傾斜する後壁部とを有
する側面視コ字状に板材から形成され、上壁部と底部は
後壁部の上下両端部を前方に折曲げることによって形成
され、前記後壁部と底部間に鋭角状の曲げ部が設けら
れ、この補強板の上壁部と底部を前記側板の上壁部と底
部の内側に重ね合わせて溶着し、前記開口部は、前記補
強板の後壁部側縁とこれに対向する前記側板の側壁部後
端縁との間に側面視において後下がりに傾斜するように
形成され、前記後壁部と略平行に斜めに切断した直線状
のメインパイプの前端部両側面と上面とを、前記側板の
上壁部と側壁部および前記補強板の後壁部の側縁に溶着
し、前記側板と補強板の底部をメインパイプの下面より
下方に配設し、側板後端の底部と側壁部を、補強板の曲
げ部より後下方に延ばしてダウンチューブ支承部を形成
し、メインパイプの前端部下面に溶着したダウンチュー
ブの前端部を前記ダウンチューブ支承部に溶着するとと
もに、前記曲げ部の側縁に溶着したため、略箱状の連結
部材が従来の自動二輪車用フレームのメインパイプに形
成された曲げ部と同等の機能を果たすから、ヘッドパイ
プに加えられた荷重は一箇所に集中することなく連結部
材の全体に分散されて直線状のメインパイプに伝えられ
る。このとき、ヘッドパイプに作用する荷重は、底部側
が下方に拡張されて形状が大型化した連結部材に分散さ
れ、発生する応力を低下させることができる。
輪車用フレームは、ヘッドパイプから後下がりに延びる
左右一対の縦長断面のメインパイプを備え、このメイン
パイプの前部下面から垂下するダウンチューブの間にエ
ンジンを支持する自動二輪車用フレームにおいて、左右
一対の側板と、これらの側板の間に介在される補強板と
によって略箱状に形成された連結部材の前部を前記ヘッ
ドパイプに溶着するとともに、この連結部材の後部の左
右両側に形成された開口部に前記メインパイプを挿入し
溶着させ、前記側板は、上壁部と、底部および側壁部と
を有する断面コ字状に板材から形成され、コ字の開放部
分が車幅方向中央に向きかつ一対の側板のなす車幅方向
幅寸法が後方に向かうにしたがって次第に増大するよう
に構成され、前記補強板は、上壁部と、底部およびメイ
ンパイプの軸線に対し後下がりに傾斜する後壁部とを有
する側面視コ字状に板材から形成され、上壁部と底部は
後壁部の上下両端部を前方に折曲げることによって形成
され、前記後壁部と底部間に鋭角状の曲げ部が設けら
れ、この補強板の上壁部と底部を前記側板の上壁部と底
部の内側に重ね合わせて溶着し、前記開口部は、前記補
強板の後壁部側縁とこれに対向する前記側板の側壁部後
端縁との間に側面視において後下がりに傾斜するように
形成され、前記後壁部と略平行に斜めに切断した直線状
のメインパイプの前端部両側面と上面とを、前記側板の
上壁部と側壁部および前記補強板の後壁部の側縁に溶着
し、前記側板と補強板の底部をメインパイプの下面より
下方に配設し、側板後端の底部と側壁部を、補強板の曲
げ部より後下方に延ばしてダウンチューブ支承部を形成
し、メインパイプの前端部下面に溶着したダウンチュー
ブの前端部を前記ダウンチューブ支承部に溶着するとと
もに、前記曲げ部の側縁に溶着したため、略箱状の連結
部材が従来の自動二輪車用フレームのメインパイプに形
成された曲げ部と同等の機能を果たすから、ヘッドパイ
プに加えられた荷重は一箇所に集中することなく連結部
材の全体に分散されて直線状のメインパイプに伝えられ
る。このとき、ヘッドパイプに作用する荷重は、底部側
が下方に拡張されて形状が大型化した連結部材に分散さ
れ、発生する応力を低下させることができる。
【0026】したがって、メインパイプには応力が集中
し難くなり、メインパイプの全体で略均等に前記荷重を
受けることができるようになるので、左右のメインパイ
プどうしの間にエンジンのシリンダを臨ませる構成を採
りつつ剛性を高めることができる。特に、前記荷重が連
結部材で分散されるために、横剛性と縦剛性が高くな
る。
し難くなり、メインパイプの全体で略均等に前記荷重を
受けることができるようになるので、左右のメインパイ
プどうしの間にエンジンのシリンダを臨ませる構成を採
りつつ剛性を高めることができる。特に、前記荷重が連
結部材で分散されるために、横剛性と縦剛性が高くな
る。
【0027】また、側板後端の底部と側壁部を、補強板
の曲げ部より後下方に延ばしてダウンチューブ支承部を
形成し、メインパイプの前端部下面に溶着したダウンチ
ューブの前端部を前記ダウンチューブ支承部に溶着する
とともに曲げ部の側縁に溶着したから、ダウンチューブ
とメインパイプとの接続部は、ダウンチューブ支承部
と、車幅方向に架け渡された強度部材である補強板とに
よって補強され、エンジンはダウンチューブを介して強
固にフレームに支持され、強度部材として機能するので
フレームの剛性を増大させることができる。
の曲げ部より後下方に延ばしてダウンチューブ支承部を
形成し、メインパイプの前端部下面に溶着したダウンチ
ューブの前端部を前記ダウンチューブ支承部に溶着する
とともに曲げ部の側縁に溶着したから、ダウンチューブ
とメインパイプとの接続部は、ダウンチューブ支承部
と、車幅方向に架け渡された強度部材である補強板とに
よって補強され、エンジンはダウンチューブを介して強
固にフレームに支持され、強度部材として機能するので
フレームの剛性を増大させることができる。
【0028】さらに、連結部材を構成する左右一対の側
板と補強板は全て板材から形状が簡単なコ字状に形成さ
れるから型が大型化することはなく、3部材の溶着のみ
で箱状に組付けられるから溶着箇所も少なくなる。しか
も、側板のダウンチューブ支承部が連結部材に一体に形
成されるから部品点数の削減となり、連結部材の製造が
容易でコストダウンを図ることができる。さらにまた、
メインパイプに曲げ部を形成していないからストレッチ
ャラインが生じることはなく、必要以上の厚肉化を防ぐ
ことができ、またパイプ内にリブが設けられて曲げ加工
は困難であるが剛性が向上するパイプ材も使用可能であ
り
板と補強板は全て板材から形状が簡単なコ字状に形成さ
れるから型が大型化することはなく、3部材の溶着のみ
で箱状に組付けられるから溶着箇所も少なくなる。しか
も、側板のダウンチューブ支承部が連結部材に一体に形
成されるから部品点数の削減となり、連結部材の製造が
容易でコストダウンを図ることができる。さらにまた、
メインパイプに曲げ部を形成していないからストレッチ
ャラインが生じることはなく、必要以上の厚肉化を防ぐ
ことができ、またパイプ内にリブが設けられて曲げ加工
は困難であるが剛性が向上するパイプ材も使用可能であ
り
【図1】本発明に係るフレームを採用した自動二輪車の
側面図である。
側面図である。
【図2】本発明に係るフレームを採用した自動二輪車の
平面図である。
平面図である。
【図3】本発明に係るフレームの要部を拡大して示す平
面図である。
面図である。
【図4】本発明に係るフレームの要部を拡大して示す側
面図である。
面図である。
【図5】本発明に係るフレームの要部を拡大して示す底
面図である。
面図である。
【図6】本発明に係るフレームの連結部材を示す斜視図
である。
である。
【図7】図4におけるVII−VII線断面図である。
【図8】図4におけるVIII−VIII線断面図である。
2 フレーム 6 メインパイプ 17 エンジン 19 シリンダ 24 ヘッドパイプ 25 連結部材 29 開口部
Claims (1)
- 【請求項1】 ヘッドパイプから後下がりに延びる左右
一対の縦長断面のメインパイプを備え、このメインパイ
プの前部下面から垂下するダウンチューブの間にエンジ
ンを支持する自動二輪車用フレームにおいて、左右一対
の側板と、これらの側板の間に介在される補強板とによ
って略箱状に形成された連結部材の前部を前記ヘッドパ
イプに溶着するとともに、この連結部材の後部の左右両
側に形成された開口部に前記メインパイプを挿入し溶着
させ、前記側板は、上壁部と、底部および側壁部とを有
する断面コ字状に板材から形成され、コ字の開放部分が
車幅方向中央に向きかつ一対の側板のなす車幅方向幅寸
法が後方に向かうにしたがって次第に増大するように構
成され、前記補強板は、上壁部と、底部およびメインパ
イプの軸線に対し後下がりに傾斜する後壁部とを有する
側面視コ字状に板材から形成され、上壁部と底部は後壁
部の上下両端部を前方に折曲げることによって形成さ
れ、前記後壁部と底部間に鋭角状の曲げ部が設けられ、
この補強板の上壁部と底部を前記側板の上壁部と底部の
内側に重ね合わせて溶着し、前記開口部は、前記補強板
の後壁部側縁とこれに対向する前記側板の側壁部後端縁
との間に側面視において後下がりに傾斜するように形成
され、前記後壁部と略平行に斜めに切断した直線状のメ
インパイプの前端部両側面と上面とを、前記側板の上壁
部と側壁部および前記補強板の後壁部の側縁に溶着し、
前記側板と補強板の底部をメインパイプの下面より下方
に配設し、側板後端の底部と側壁部を、補強板の曲げ部
より後下方に延ばしてダウンチューブ支承部を形成し、
メインパイプの前端部下面に溶着したダウンチューブの
前端部を前記ダウンチューブ支承部に溶着するととも
に、前記曲げ部の側縁に溶着したことを特徴とする自動
二輪車用フレーム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25365992A JP3328843B2 (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | 自動二輪車用フレーム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25365992A JP3328843B2 (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | 自動二輪車用フレーム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0672373A JPH0672373A (ja) | 1994-03-15 |
JP3328843B2 true JP3328843B2 (ja) | 2002-09-30 |
Family
ID=17254401
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25365992A Expired - Fee Related JP3328843B2 (ja) | 1992-08-31 | 1992-08-31 | 自動二輪車用フレーム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3328843B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4516222B2 (ja) * | 2001-01-29 | 2010-08-04 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の車体フレーム構造 |
-
1992
- 1992-08-31 JP JP25365992A patent/JP3328843B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0672373A (ja) | 1994-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5704442A (en) | Frame structure for a motorcycle | |
JP2001278158A (ja) | 自動2輪車用車体フレーム | |
JP4004150B2 (ja) | リヤクッションブラケットの取付構造 | |
JP3644730B2 (ja) | 自動二輪車フレームの後部支持部構造 | |
JP3328843B2 (ja) | 自動二輪車用フレーム | |
JPWO2003000540A1 (ja) | 自動二輪車におけるフレーム構造 | |
JP3412096B2 (ja) | 自動二輪車の車体フレーム | |
JPH0539077A (ja) | 自動二輪車のフレーム構造 | |
JP2000095171A (ja) | 自動二輪車のフレーム構造 | |
JPH0633064B2 (ja) | 自動二輪車のフレ−ム | |
JP3362155B2 (ja) | 自動二輪車のフレーム構造 | |
JP4067797B2 (ja) | 自動二輪車の車体構造 | |
JP3782091B2 (ja) | 自動2輪車の車体フレーム構造 | |
JP3609233B2 (ja) | 自動2輪車の車体フレーム構造 | |
JPH0121919Y2 (ja) | ||
JPS6136072A (ja) | 自動二輪車の車体フレ−ム | |
JP2598909B2 (ja) | 自動二輪車の車体構造 | |
JP2003112679A (ja) | スクータ型自動二輪車の車体フレーム | |
JPH0686231B2 (ja) | 自動2輪車用車体フレ−ム | |
JPH0641270B2 (ja) | 自動二輪車のフレ−ム | |
JP3296060B2 (ja) | オートバイのフレーム | |
JPH0356152Y2 (ja) | ||
JP2758409B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JPH0633065B2 (ja) | 自動二輪車のフレ−ム | |
JPS6010194Y2 (ja) | ラジエ−タブラケツトの取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080719 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 9 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110719 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |