JP3296060B2 - オートバイのフレーム - Google Patents

オートバイのフレーム

Info

Publication number
JP3296060B2
JP3296060B2 JP30907893A JP30907893A JP3296060B2 JP 3296060 B2 JP3296060 B2 JP 3296060B2 JP 30907893 A JP30907893 A JP 30907893A JP 30907893 A JP30907893 A JP 30907893A JP 3296060 B2 JP3296060 B2 JP 3296060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
welded
head pipe
piece
head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30907893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07156850A (ja
Inventor
崇好 薗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP30907893A priority Critical patent/JP3296060B2/ja
Publication of JPH07156850A publication Critical patent/JPH07156850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3296060B2 publication Critical patent/JP3296060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、フレーム前端のヘッ
ドパイプ部分を軽量でかつ強度を有するように改善した
オートバイのフレームに関する。
【0002】
【従来の技術】オートバイのフレームは、鋼管などのパ
イプ材を使用する個所に適する強度を有する太さのもの
を選定し、これを、曲げ加工したり溶着して結合して作
っている。例えば、実開昭63−123382号公報参
照。オートバイのフレームは、前輪を取付けた前ホーク
を軸支するフレーム前端のヘッドパイプ部分に捩りモー
メントが発生し、ヘッドパイプ下部で最大の応力を受け
る。特に、オートバイには、モトクロッサーなどと称す
るオフロード用のものがあり、この種のオートバイで
は、走行中にジャンプなども頻繁に行われるので、ヘッ
ドパイプが受ける応力が大きい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】オフロード用オートバ
イなどでは、ヘッドパイプとヘッドパイプ上部から後側
に延るメインパイプと、ヘッドパイプから斜め下後側に
延るダウンパイプの部分の両側を補強板で最中状に覆っ
て溶着して、ヘッドパイプ部分が大きい応力に耐える強
度を有するようにしている。更に、その上、ヘッドパイ
プの下部と補強板の部分の上に、二重に補強片を重ねて
溶着するようにしている。このため、溶着作業が多くて
コスト高になり、フレームの重量も重くなっていて具合
が悪い。
【0004】かかる点に鑑み、この発明は、ヘッドパイ
プの下部に十分な強度を与えつつ、軽量化できてコスト
ダウンができるオートバイのフレームを得ることを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明は、前輪を取り付けた前フォークをフレーム前
端に軸支するヘッドパイプの上部後側に、そのヘッドパ
イプから後方に伸びるメインパイプの前端を突合せて溶
着しているとともに、上記ヘッドパイプとメインパイプ
との側部に鋼鈑を最中状にして合わせることにより箱形
の連結箱を形成し、その連結箱の鋼鈑をメインパイプの
前端部近傍及びヘッドパイプの側部上側から下側にかけ
て連続して溶着したオートバイのフレームにおいて、上
記ヘッドパイプの下部後側に、そのヘッドパイプの軸線
とほぼ直角にして後方に伸びるパイプ形状の補強片の前
端を溶着しかつその補強片の後瑞に、車体幅方向に伸び
るパイプ片を溶着するとともに、そのパイプ片の両端
を、上記連結箱の左右側面中央部分を貫通させて溶着支
持していることを特徴としている。
【0006】
【作用】上記構成からなる本発明の作用は、次の通りで
ある。ヘッドパイプが受ける応力は、そのヘッドパイプ
の上部後側に溶着したメインパイプと、このメインパイ
プの前端部近傍及びヘッドパイプの側部上側から下側に
かけて連続して溶着した連結箱で受けるとともに、ヘッ
ドパイプの下部では、これに加えられる応力を、補強片
及びこの補強片とパイプ片を介して連結箱の中央部分で
分担することができるので、上記ヘッドパイプの下部の
強度を特に高く保たせられる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1乃至図6によっ
て説明する。フレームは、鋼管と鋼板を用いて作るよう
にしてあって、前端のヘッドパイプ1の下部には、ほぼ
直角に後側に突出させてパイプ形状の補強片(パイプ形
状以外でもよい)2を溶着する。そして、補強片2の後
端には、左右方向に向けたパイプ片3を溶着する。ヘッ
ドパイプ1の上部後側には、メインパイプ4の前端を突
合せて溶着する。
【0008】連結箱5は、鋼板を左右に分けてプレス加
工し、これを、ヘッドパイプ1とメインパイプ4の両側
に、最中状に合せて箱形にして溶着する。そして、後側
には、メインパイプ4の補助パイプ6を挿入して溶着
し、下側には、左右のダウンパイプ7の前端を溶着す
る。連結箱5には、左右の側面中央部分に、円形の孔8
を設け、パイプ片3の両端を各々挿入して溶着する。
【0009】ヘッドパイプ1が受ける応力は、メインパ
イプ4と連結箱5で受ける以外に、補強片2とパイプ片
3を介して連結箱5の左右の孔8でも分担することがで
きる。このため、ヘッドパイプ1の下部の強度を特に高
く丈夫に保つことができる。補強片2及びパイプ片3は
溶着長さが短く、連結箱5内に入っていて見ることもな
く体裁がよい。そして、パイプ片3の内側の孔は、ラジ
エターの取付け孔などに利用できる。
【0010】
【発明の効果】上述した本発明によれば、次の効果を得
ることができる。ヘッドパイプが受ける応力は、そのヘ
ッドパイプの上部後側に溶着したメインパイプと、この
メインパイプの前端部近傍及びヘッドパイプの側部上側
から下側にかけて連続して溶着された連結箱で受けると
ともに、ヘッドパイプの下部では、これに加えられる応
力を、補強片及びこの補強片とパイプ片を介して連結箱
の中央部分で分担することができるので、上記ヘッドパ
イプの最大応力を受ける下部の強度を特に高く保つこと
ができる。また、従来のように、連結箱の上に二重に重
ねて、ヘッドパイプの下部部分に補強板を溶着するのに
比べて、コストを安くできる。さらに、補強片とパイプ
片とを連結箱で覆っているので、それら補強片とパイプ
片とが外部から見えることがなくて体裁がよい。さら
に、パイプ片の内孔は、ラジエータ等の取付け孔として
利用できるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す要部の側面図である。
【図2】本発明の実施例を示す要部の一部横断平面図で
ある。
【図3】本発明の実施例を示す補強片とパイプ片を溶着
したヘッドパイプの斜視図である。
【図4】本発明の実施例を示すフレーム全体の側面図で
ある。
【図5】本発明の実施例を示すフレーム全体の斜視図で
ある。
【図6】本発明の実施例を示すオートバイ全体の側面図
である。
【符号の説明】
1 ヘッドパイプ 2 補強片 3 パイプ片 4 メインパイプ 5 連結箱 7 ダウンパイプ 8 孔

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪を取り付けた前フォークをフレーム
    前端に軸支するヘッドパイプの上部後側に、そのヘッド
    パイプから後方に伸びるメインパイプの前端を突合せて
    溶着しているとともに、上記ヘッドパイプとメインパイ
    プとの側部に鋼鈑を最中状にして合わせることにより箱
    形の連結箱を形成し、その連結箱の鋼鈑をメインパイプ
    の前端部近傍及びヘッドパイプの側部上側から下側にか
    けて連続して溶着したオートバイのフレームにおいて、 上記ヘッドパイプの下部後側に、そのヘッドパイプの軸
    線とほぼ直角にして後方に伸びるパイプ形状の補強片の
    前端を溶着しかつその補強片の後瑞に、車体幅方向に伸
    びるパイプ片を溶着するとともに、そのパイプ片の両端
    を、上記連結箱の左右側面中央部分を貫通させて溶着支
    持していることを特徴とするオートバイのフレーム。
JP30907893A 1993-12-09 1993-12-09 オートバイのフレーム Expired - Fee Related JP3296060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30907893A JP3296060B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 オートバイのフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30907893A JP3296060B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 オートバイのフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07156850A JPH07156850A (ja) 1995-06-20
JP3296060B2 true JP3296060B2 (ja) 2002-06-24

Family

ID=17988624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30907893A Expired - Fee Related JP3296060B2 (ja) 1993-12-09 1993-12-09 オートバイのフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3296060B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102372057B (zh) * 2011-08-31 2013-04-03 力帆实业(集团)股份有限公司 摩托车车头管连接盒安装结构
CN110733597A (zh) * 2018-07-19 2020-01-31 深圳市人行者科技有限公司 一种加强电动车架

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07156850A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3520458B2 (ja) ナックルブラケット
JPH0335151B2 (ja)
US6086080A (en) Bicycle frame
JPS598590B2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム
JP3296060B2 (ja) オートバイのフレーム
JPH03186490A (ja) 自動2輪車のフレーム
JP3390129B2 (ja) サスペンションメンバ
JP4153105B2 (ja) 自動二輪車のフレーム構造
JPS6136072A (ja) 自動二輪車の車体フレ−ム
JP2000344169A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP2694538B2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JPS6036986B2 (ja) 自動二輪車のフレ−ム構造
JPH0121919Y2 (ja)
JPH05246373A (ja) 自動二輪車用テーパスイングアーム
JPH085915Y2 (ja) オートバイの前部フレーム構造
JPS5933747Y2 (ja) スイングア−ム
JP2538646Y2 (ja) 自動二輪車のフレーム
JP2598909B2 (ja) 自動二輪車の車体構造
JP2673882B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH0742952Y2 (ja) 後2輪車両のリヤクッションユニット取付構造
JPH0621763Y2 (ja) リヤサスペンシヨンのデユアルリンク支持構造
JPH0534318Y2 (ja)
JPH0764302B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JPH061518Y2 (ja) 自動二輪車のスイングアーム
JPS6341794B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees