JPS60205840A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS60205840A
JPS60205840A JP59062386A JP6238684A JPS60205840A JP S60205840 A JPS60205840 A JP S60205840A JP 59062386 A JP59062386 A JP 59062386A JP 6238684 A JP6238684 A JP 6238684A JP S60205840 A JPS60205840 A JP S60205840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
optical recording
recording medium
group
medium according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59062386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0558909B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Shigeru Asami
浅見 茂
Toshiki Aoi
利樹 青井
Kazuo Takahashi
一夫 高橋
Akihiko Kuroiwa
黒岩 顕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP59062386A priority Critical patent/JPS60205840A/ja
Priority to PCT/JP1985/000150 priority patent/WO1985004372A1/ja
Priority to EP85901579A priority patent/EP0176601B1/en
Priority to US06/810,389 priority patent/US4735889A/en
Priority to DE8585901579T priority patent/DE3582293D1/de
Publication of JPS60205840A publication Critical patent/JPS60205840A/ja
Publication of JPH0558909B2 publication Critical patent/JPH0558909B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B2007/25705Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials
    • G11B2007/2571Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of inorganic materials containing group 14 elements except carbon (Si, Ge, Sn, Pb)
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2495Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds as anions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/257Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers
    • G11B7/2572Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of layers having properties involved in recording or reproduction, e.g. optical interference layers or sensitising layers or dielectric layers, which are protecting the recording layers consisting essentially of organic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/146Laser beam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 工 発明の背景 技術分野 本発明は、光記録媒体、特にヒートモードの光記録媒体
に関する。
先行技術 光記録媒体は、媒体と書き込みないし読み出しヘッドが
非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しないという特
徴をもち、このため、種々の光記録媒体の開発研究が行
われている。
このような光記録媒体のうち、暗室による現像処理が不
要である等の点で、ヒートモード光記録媒体の開発が活
発になっている。
このヒートモードの光記録媒体は、記録光を熱として利
用する光記録媒体であり、その1例として、レーザー等
の記録光で媒体の一部を融解、除去等して、ピットと称
される小穴を形成して書き込みを行い、このピットによ
り情報を記録し、このピットを読み出し光で検出して読
み出しを行うピット形成タイプのものがある。
このようなピット形成タイプの媒体、特にそのうち、装
置を小型化できる半導体レーザーを光源とするものにお
いては、これまで、Teを主体とする材料を記録層とす
るものが大半をしめている。
しかし、近年、Te系材料が有害であること、そしてよ
り高感度化する必要があること、より製造コストを安価
にする必要があることから、Te系にかえ、色素を主と
した有機材料系の記録層を用いる媒体についての提案や
報告が増加している。
例えば、He−Neレーザー用としては、スクワリリウ
ム色素〔特開昭58−48221号 V。
B、 Jipson and C,R,Jones、J
、Vac、Sci。
Technol、、 18 (1) +05 (111
181) )や、金属フタロシアニン色素(特開昭57
−82094号、同57−82085号)などを用いる
ものがある。
また、金属フタロシアニン色素を半導体レーザー用とし
て使用した例(特開昭58−88785号)もある。
これらは、いずれも色素を蒸着により記録層薄膜とした
ものであり、媒体製造上、Te系と大差はない。
しかし、色素蒸着膜のレーザーに対する反射率は一般に
小さく、反射光量のピットによる変化(減少)によって
読み出し信号をうる(、現在性われている通常の方式で
は、大きなS/N比をうることができない。
また、記録層を担持した透明基体を、記録層が対向する
ようにして一体化した。いわゆるエアーサンドイッチ構
造の媒体とし、基体をとおして書き込みおよび読み出し
を行うと、書き込み感度を下げずに記録層の保護ができ
、かつ記録密度も大きくなる点で有利であるが、このよ
うな記録再生方式も1色素蒸着膜では不可能である。
これは、通常の透明樹脂製基体では、屈折率がある程度
の値′をもち(ポリメチルメタクリレートで1 、5)
 、また、表面反射率がある程度大きく(同 4%)、
記録層の基体をとおしての反射率が、例えばポリメチル
メタクリレートでは60%程度以下になるため、低い反
射率しか示さない記録層では検出できないからである。
色素蒸着膜からなる記録層の、読み出しのS/N比を向
上させるためには1通常、基体と記録層との間に、A見
等の蒸着反射膜を介在させている・ この場合、蒸着反射膜は、反射率を上げてS/N比を向
上させるためのものであり、ピット形成により反射膜が
露出して反射率が増大したり、あるいは場合によっては
、反射膜を除去して反射率を減少させるものであるが、
当然のことながら、基体をとおしての記録再生はできな
い。
同様に、特開昭55−1818110号には、IR−1
32色素(コダック社製)とポリ酢酸ビニルとからなる
記録層、また、特開昭57−74845号には、1.1
 ′−ジエチルー2.2′−トリ力ルポシアニンイオダ
イドとニトロセルロースとからなる記録層、さらにはに
、Y、Law、 et al、、 Appl、 Phy
s。
Lett、 39 (θ) 718 (1981)には
、 3,3′−ジエチル−12−7セチルチアテトラカ
ルボシアニンとポリ酢酸ビニルとからなる記録層など、
色素と樹脂とからなる記録層を塗布法によって設層した
媒体が開示されている。
しかし、これらの場合にも、基体と記録層との間に反射
膜を必要としており、基体裏面側からの記録再生ができ
ない点で、色素蒸着膜の場合と同様の欠点をもつ。
このように、基体をとおしての記録再生が可能であり、
Te系材料からなる記録層をもつ媒体との互換性を有す
る、有機材料系の記録層をもつ媒体を実現するには、有
機材料自身が大きな反射率を示す必要がある。
しかし、従来、反射層を積層せずに、有機材料の単層に
て高い反射率を示す例はきわめて少ない。
わずかに、バナジルフタロシアニンの蒸着膜が高反射率
を示す旨が報告(P、Kiマits、etal、、Ap
pl、Phys、Part A 2B (2)101 
(1981)、特開昭55−97033号〕されている
が、おそらく昇華温度が高いためであろうと思われるが
、書き込み感度が低い。
また、チアゾール系やキノリン系等のシアニン色素やメ
ロシアニン色素が報告〔山本他、第27回 応用物理学
会予稿集 1p−P−9(11180) )されており
、これにもとづく提案が特開昭58−1127ElO号
になされているが、これら色素は、特に塗膜として設層
したときに、溶剤に対する溶解度が小さく、また結晶化
しやすく、さらには読み出し光に対してきわめて不安定
でただちに脱色してしまい、実用に供しえない。
このような実状に鑑み、本発明者らは、先に、溶剤に対
する溶解度が高く、結晶化も少なく、かつ熱的に安定で
あって、塗膜の反射率が高いインドレニン系のシアニン
色素を単層膜として用いる旨を提案している(特願昭5
7−134387号、同 57−134170号)。
また、インドレニン系、あるいはチアゾール系、キノリ
ン系、セレナゾール系等の他のシアニン色素においても
、長鎖アルキル基を分子中に導入して、溶解性の改善と
結晶化の防止がはかられることを提案している(特願昭
57−182589号、同 57−177778号等)
さらに、光安定性をまし、特に読み出し光による脱色(
再生劣化)を防止するために、シアニン色素に遷移金属
化合物クエンチャ−を添加する旨の提案を行っている(
特願昭57−168832号、同57−188048号
等)。
さらには、色素とクエンチャ−とのイオン結合体を形成
し、これにより再生劣化をより減少し、かつ安定性を高
める旨の提案も行っている(特願昭59−14848号
、同59−18878号、同59−19715号)。
さらに、このような色素または色素組成物を塗膜として
、特に書き込み光および読み出し光に対し透明な樹脂製
の基体上に、記録層として設層して、特に基体裏面側か
ら書き込みおよび読み出しを行うようなときには、塗布
設層の際の塗布溶媒により樹脂基体表面がおかされ、記
録層の反射率が低下し、読み出しのS/N比が十分高く
とれないという欠点がある。
また、長期保存に際し、色素その他の添加物が基板樹脂
中へ溶解拡散してしまい1反射率が低下してしまうよう
なおそれがある。
しかし、これらも、まだ書き込みの感度の点でより一層
の向上がのぞまれる。
ざらには、書き込みにより、基体が熱によってへこんで
しまなど損傷をうけ、これによってもS/N比が低下す
る。 また、消去後゛のノイズが増加する。
これに対し、本発明者らは、下地層として、Ti、Zn
、AM等のキレート化合物の加水分解塗膜を用いる旨を
提案し、ている(特願昭57−232198号、同57
−232199号等)。
これにより、上記不都合は改善されるものである。
しかし、下地層塗布液の調整条件、塗布条件が厳しく、
また塗布液は保存安定性に欠け、一定の下地層を得るこ
とは容易でない。
また塗布液は保存安定性に欠け、一定の下地層を得るこ
とは容易でない。
また、屈折率をもつため、反射率が低下する等の欠点が
ある。
また、表面に保護膜として無機化合物を設層した例は公
知であるが、いずれも膜厚は0.2p以上の厚さが必要
とされている。 この場合一般に感度は低下することが
知られている。
色素組成物からなる光記録膜は光照射と同時にビットが
形成されてしまい、その後の照射光は最もエネルギーの
集中している中央部で吸収されなくなる。 従って、エ
ネルギーの利用効率が低く感度がある値以上に向上しな
い原因となっている。
II 発明の目的 本発明の目的は、樹脂製の基体上に、色素または色素組
成物からなる記録層を有し、この記録層上に表面層を有
する光記録媒体において、表面層を改良して、光記録媒
体の書き込み感度を向上せんとするものである。
さらに、基体と記録層の間に下地層を設層して、それ自
体の屈折率を低下させ、S/N比を向上せんとするもの
である。
このような目的は下記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は、樹脂製の基体上に、色素または色素
組成物からなる記録層を有する光記録媒体において、表
面層がケイ素系縮合物のコロイド粒子分散液の塗膜から
なることを特徴とする光記録媒体である。
また第2の発明は、樹脂製の基体上に下地層を有し、こ
の下地層上に色素または色素組成物からなる記録層を有
し、この記録層上に表面層を有する光記録媒体において
、下地層および表面層がケイ素系縮合物のコロイド粒子
分散液の塗膜からなることを特徴とする光記録媒体であ
る。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の光記録媒体の記録層中には色素が含有される。
用いる色素には特に制限はなく、シアニン系、フタロシ
アニン系、ナフタロシアニン系、テトラテヒドロコリン
ないしテトラデヒドロコロール系、アントラキノン系、
アゾ系、トリフェニルメタン系、ビリリウムないしチア
ピリリウム塩素系等の色素はいずれも使用可能である。
このような中で、本発明による効果が大きいのは、第1
にシアニン色素である。
シアニン色素の中では下記式(I)で示されるものが好
ましい。
式CI) Φ−L=’P (X−)m 上記式CI)において、!およびΦは、芳香族環、例え
ばベンゼン環、ナフタレン環、フェナントレン環等が縮
合してもよいインドール環、チアゾール環、オキサソー
ル環、セレナゾール環、イミダゾール環、ピリジン環等
をあられす。
これらΦおよび!は、同一でも異なっていてもよいが、
通常は同一のものであり、これらの環には、種々の置換
基が結合していてもよい。
なお、Φは、環中の窒素原子が十電荷をもち。
!は、環中の窒素原子が中性のものである。
これらのΦおよび!の骨格環としては、下記式〔Φ■〕
〜〔Φ双〕で示されるものであることが好ましい。
なお、下記においては、構造はΦの形で示される。
〔Φ■) (Ra ) q (Ra ) q 〔Φ席〕
このような各種卵において、環中の窒素原子(イミダゾ
ール環では2個の窒素原子)に結合する基R1(Rs 
、R+ ′)は、置換または非置換のアルキル基または
アリール基である。
このような環中の、窒素原子に結合する基R,,R,′
の炭素原子数には、特に制限はない。 また、この基か
さらに置換基を有するものである場合、置換基としては
、スルホン酸基、アルキルカルボニルオキシ基、アルキ
ルアミF基、アルキルスルホンアミド基、アルコキシカ
ルボニル基、アルキルアミノ基、アルキルカルバモイル
基、アルキルスルファモイル基、水酸基、カルボキシ基
、ハロゲン原子等いずれであってもよい。
なお、後述のmがOである場合、Φ中の窒素原子に結合
する基R1は、置換アルキルまたはアリール基であり、
かっ−電荷をもつ。
さらに、Φおよび!の環が、縮合ないし非縮合のインド
ール環(式〔ΦI〕〜〔Φ1v〕)である場合、その3
位には、2つの置換基R2。
R3が結合することが好ましい、 この場合、3位に結
合する2つの置換基R2,R3としては、アルキル基ま
たはアリール基であることが好ましい。 そして、これ
らのうちでは、炭素原子数1または2、特にlの非置換
アルキル基であることが好ましい。
一方、Φおよび!で表わされる環中の所定の位置には、
さらに他の置換基R4が結合していてもよい。 このよ
うな置換基としては、アルキル基、アリール基、複素環
残基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリーロキシ基、
アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルボニル
基、アリールカルボニル基、アルキルオキシカルボニル
基、アリーロキシカルボニル基、アルキルカルボニルオ
キシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルキルアミド
基、アリールアミド基、アルキルカルバモイル基、アリ
ールカルバモイル基、アルキルアミノ基、アリールアミ
ノ基、カルボン酸基、アルキルスルホニル基、アリール
スルホニル基、アルキルスルホンアミド基、アリールス
ルホンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリール
スルファモイル基、シアン基、ニトロ基等、種々の置換
基で°あってよい。
そして、これらの置換基の数(p、q、r。
s、t)は、通常、0または1〜4程度とされる。 な
お、p、q、r、s、tが2以上であるとき、複数のR
4は互いに異なるものであってよい。
なお、これらのうちでは、式〔Φ工〕〜〔Φ■〕の縮合
ないし非縮合のインドール環を有するものが好ましい。
これらは溶剤に対する溶解度、塗膜性、安定性にすぐれ
、きわめて高い反射率を示し、読み出しのS/N非がき
わめて高くなるの−である。
他方、Lは、モノ、ジ、トリまたはテトラカルボシアニ
ン色素を形成するための連結基を表わすが、特に式(L
I)〜〔L■〕のいずれかであることが好ましい。
式(LI) CH=CH−CH=CH−C=C)l−CH=CH−C
H↓ 式〔L■) CH−C=CH−CH ここに、Yは、水素原子−または1価の基を表わす。 
この場合、1価の基としては、メチル基等の低級アルキ
ル基、メトキシ基等の低級アルコキシ基、ジメチルアミ
ノ基、ジフェニルアミノ基、メチルフェニルアミノ基、
モルホリノ基、イミダゾリジン基、エトキシカルボニル
ピペラジン基なとのジ置換アミノ基、アセトキシ基等の
アルキルカルボニルオキシ基、メチルチオ基等のアルキ
ルチオ基、シアノ基、ニトロ基、Br、CIL等のハロ
ゲン原子などであることが好ましい。
なお、これら式(LI)〜〔L■〕の中では、トリカル
ボシアニン連結基、特に式%式% さらに、X−は陰イオンであり、その好ましい例として
は、 I−、Br−、CJLO4−、BF4−+CH3<E)
 ’303− 、C10303−等を挙げることができ
る。
なお、mは0またはlであるが、mがOであるときには
、通常、ΦのR1が一電荷をもち、分子内塩となる。
次に、本発明のシアニン色素の具体例を挙げるが、本発
明はこれらのみに限定されるものではない。
匹棗咎 免工覆 U工1上’ k工11Di (ΦI)
 CH3CH3 D2 (ΦI ) CH3CH3 D3 (ΦI) C2Ha OHCH3D4 (′。I
) iC旧殆藷8に8.。 CH3D5 (Φ11) 
CH3CH3 D6 (c)m) ()CHzlS8HIN、、CH3
D7 〔Φm) CH2C,H20HCH3D8 (Φ
m) (CH2)20COCH3CH3D9 (Φm)
 (CH2)2 0COCH3CH3014(Φm )
 CH3CH3 Dll (Φm) CH3CH3 014(Φ工〕 Cl8H37CH3 014(ΦI) C4H9CH3 014(Φ工〕 C3H160COCH5CH3014
〔ΦI) C7H14CH,、OHCH3LL ↓−Y
 又 −スー −(Lll) H,I −(Lll) H0文04 −(Lm) HI Br −(LII) H− −(Lll) HC又04 − (LII) H−− −(LII) HC又04 − (Lll) HBr (Lm) −N (C6H5)2 1 0文04− (
Lll) HC又04 (Lm) −N(、C6H3)2 1 0文04− (
Lll) HI −(Lll) H0文04 (Lm) −N (C8H5)2 1 C又04− (
Lll) H1 □□ 旦ニーJ’ jELLw上旦 Dllll (ΦII) C8H17CH3−D17 
〔Φm) C8H17C)13 −D19 〔Φm) 
C7H14COOC2H5CH3−D20 (Φm) 
CHCH3− 8 D21 〔Φm〕 Cl8H37CH3−D22 〔Φ
III) C4H8CH3−D23 〔ΦI) CHC
OOCH3CH3−734 D24 〔ΦI ) CHOCOCH3CH3−81B D25 〔ΦI) C8H,7C2H5−D26 〔Φ
I) CHC2H5− 715 D27 〔Φ11 ) CHC00CH3CH3−73
4 D28 〔ΦII) CHCHOCOCH3CH3−8
182 L ↓−j: 叉 ニし 〔LII) HC又04 (L 11 ) H− 〔L■〕 −N N−COOC2H51(Lll) H
BF4 (Lm) −N(C8H5)2 1 C又04− (L
ll) H0文04 − 〔LII) H0文04 − (Lll) HI −(Lm) −N (Ca Hs)= l I−(LI
I)、 HI −(LII) HI −(L II ) HCI O4 −〔L■〕−N N−COOC2H51”Jさ L」 
力、」上′ シニ」1 D30 〔Φ11) CHCOOCH3C2H5? 1
4 D31 〔ΦIII) C7)114C1(、、OHC
)(3D32 〔Φ■〕 C7H14CH20COC2
H5CH3D33 〔9m) CHCOOC2H5C)
137 34 D34〔9m)C17H35CH3 D35〔9m)C7H15C2H5 D36 〔ΦIV) CH3CH3 D37 〔ΦI’V) CH3CH3 D38 〔ΦIV) Ca H9CH3D39 〔Φr
V) (CH2)20COCH3CH3D40 〔ΦV
) C2H5’ 041 (ΦV) CH3’ D42 〔Φ■) C2H5− D43 〔Φ■) C2H5− D44 〔Φ■) C2H5= D45 〔Φ■) C2H5− LtL −’= lx −(Lll) 1(0文04 − (Lll) HC交04 − (LII) HI (Lm’) −N (Ca Hs) 2 1 I−(L
IV) HI I −(LII) HI −’ (LII) HI −(Lll) H0文04 (LII) HClO4 −(LII) HI L−CH3(Lll) 、HI L−CH3(Lll) H’ I −’ (LII) HBr 5−C1(Lm) −N(C8H5)2 1 Br3−
0CH3(Lll) HcH3c6n、5o35−OC
H3(LII) HBr 色皇μ 乞’PLL工1上′ シニ」1 LtD46 
〔Φ■) C2)15 − −D47 〔ΦVl) C
2m(5−− D48 〔ΦVl) C2H5−− D49 〔Φ■) C2H5−− D50 〔Φ■〕 C2H3 D51 (Φvl ) C2H5 D52 〔Φ■〕 C2H3 D53 〔Φ■) (CH2)30COCH3−−D5
4 〔ΦVl) CH2CH20H−5−ID55 〔
Φ■〕 C2H3 D56 〔Φ■〕 C2H3 D57 〔φIX) C,、H5 D58 〔φ■〕 C2H3 D59 〔Φx) C2H3 D60 〔Φ尺〕 CH2CH20H L Y i x (LIV) l B r (Lll) HBr (LI) HBr (Lll) CH3Br (LV) HI B r (LV) HI Br (L■) I B r (Lm) −N(C8H5)2 1 0H3C6H4S
O3ン1 (L II ) 0H3C6)14SO3〔
LII)HBr (LII) HBr 〔L”〕 −N COOC2H5L 0文04(Lm)
 0CR31I (L II ) HI (LII) HBr 鮎1乞」 紅工肛 肛工肛肛 Dθ1 (Φ刈〕 C2H3 C82(Φ創 (CH2)30COCH3D63 〔Φ
頂〕 C2H3 C64〔ΦX1ll) CH2CH2CH25o3H−
−−C65〔Φ刺〕 C2H3 C68〔Φ店〕 C2H3 C67〔Φ双〕 C2H5 −CH5 C68〔ΦVI) C3H17 D69 〔Φ■) C18H37 D70 (Φyl) C8H,□ −5−0文 C71〔ΦVl) C3H1゜ −ci C72〔Φl C+aHa7 −0CH C73((りVl) 0B H17(6−Oc)H5−
OCH C74〔Φy1) C3H1□ −5−0文 p75 〔ΦVl) C3H1? LY 文 」し く L tl ) H1 (LIl、] H” (Lln) −N (C6H5) 2 1 C9−04
(LIII) −N (C8H5)2 1 I(LII
) HBr (Lll) HBr (Lll) H1 (Lln) −N (C885)2 1 Br(Lll
) HC又04 (LIII) −N (Ca H5)2 1 、C又0
4(Lll) I(H 3(Lll) HI 3 (LIV) −11 (Lnl) −N (Ce H6)2 1 Brqさ 
し」 紅工紅 紅工肛 紅 C76〔Φ■) C18HC13H375−C〔ΦVl
) C8H17−− D78 〔ΦVl) C13H17 D78(ΦVl) G、8H37−5−Cより80〔Φ
■) Cl8H3□ −5−C」C81(Φy1 ) 
c e H1□ D82 〔Φ■〕 C3H17 D83 〔φVl) C3H1□ D84 〔Φ■) C3H1□ D85 〔Φ■) 018H3□ D86 〔Φ■〕 C13H2□ D87 〔Φ■) C13H2□ D88 〔Φ■〕 C3H17 DB9 (Φ■) C3H1゜ C90〔Φ■) Cl8H37 、、1x (Lm) −N(C61(5)2 L Br〔LKI CL 11 ) 1(I (L II ) Han3c6H4so3・ (L I
I ) H0文C6H4S03(LV) HI I (LVI) HI Br ■ 〔L■〕 − (Lm) −N (C6H5) 2 1 B rCL 
II ) 1(CH3C6H45o3(Lll) HB
r (Lll) HBr (Lln (Lm) 0CH31I (L II ) HcH3c8u、so3Jさ +、3
!シュl−′ しユカ−扛D91 〔Φ■〕 C3H1
□ −− D82 〔Φ■〕 Cl8H3□ −−D93 〔Φ刈
〕 C3H1□ D84 〔Φ刈〕 C3H1□ D85 〔Φ刈〕 C8H17 −5−Cl D86 〔Φ刈) C13H2□ D87 〔Φ刈) C8H17− D88 〔Φ刈) Cl8H3□ −−−D9B 〔Φ
所)’ c s H1□ −−一0100 (Φ双〕 
C3H1□ D101 (ΦV ) Cs H1? D102〔Φ■) C3H1□ 0103 (Φ虐〕 C8H17 0104(Φr) CH2C)(20COCH3CH3
−0105(ΦI) CH2CH20HCH3−Dlo
B (Φm) CH3CH3− L 」! 」二 上 (L II ) HcH3c6H4so3(Lm) −
N(CO)IFI)2 1 C)13C6)14SQ3
(Lll) HBr (LII) HI (LII) HI CLm) −N (C6H5)2 1 Br(Llll
) −N(C6H5)2 1 BrCLII) HBr CLII) HBr (LII) H’Br (Lll) HBr (LIE) HBr (Lll) H0文04 (Lll) HBr (LVI) Br I ClO4 色皇μ 免工覆 1エ」工′ シー」ユD107 (Φ
I) CH3C:H3 D108 (Φm+) CH3CH3 D109 (ΦVI) C2Hs − 0110CΦVI) C6Ht7 − Dlll (Φ店) C2H5− D112 (ΦVl) CH3CH3 D113 (ΦVl) CH3CH3 1L 」二 」し ヨし くL■) H−0文04 (L■) H−ClO4 6−c交 (LIII) N(C6H5)21’ Cl
O46−C見 (Lll) H−C交04 (LVIII) H−C1o4 − (Lm) N(C6H5)20 ClO4−(LI
D) H、−C文O4 さらに、本発明による効果が大きいのは、第2にフタロ
シアニン色素である。
用いるフタロシアニンには、特に制限はなく、中心原子
としては、Cu、Fe、Co。
N、In、Ga、A文、In0文、InBr。
I nI 、GaCu、GaBr、GaI 。
AMCM 、A文Br、Ti、TiO,St。
Ge、H,R2、Pb、Vo、Mn、Sn等が可能であ
る。
マタ、フタロシアニンのベンゼン環には、直接または適
当な連結基を介して、−〇H,ハロゲン、−COOH,
NR2、−CaO文、−COOR′、−0COR’ (
ただし、R′は各種アルキルないしアリール等)、 −5ozc文、−3O3H1−CONH2、−CN、−
NO2、−3CN、−5H1−CH20文等の種々の置
換基が結合したものであってよい。
次に、本発明の光吸収色素の具体例を挙げるが1本発明
はこれらのみに限定されるものではない。
このような色素は、大有機化学(朝食書店)含窒素複素
環化合物工432ページ等に記載された方法に準じて容
易に合成することができる。
すなわち、まず対応するΦ′−CH3(Φ′は前記Φに
対応する環を表わす。)を、過剰のR+ I (R+は
アルギル基またはアリール基)とともに加熱して、R1
をΦ′中の窒素原子に導入してΦ−CH5I−を得る。
 次いで、これを、不飽和ジアルデヒド、不飽和ヒドロ
キシアルデヒド、ペンタジェンシアルまたはインホロン
なとと、ピペリジン、トリアルキルアミンなどアルカリ
触媒または無水酢酸等を用いて脱水縮合すればよい。
このような色素は、単独で記録層を形成することもでき
る。
あるいは樹脂とともに記録層を形成する。
用いる樹脂としては、自己酸化性のもの、あるいは熱可
塑性樹脂が好適である。
記録層に含有される自己酸化性の樹脂は、昇温したとき
、酸化的な分解を生じるものであるが、これらのうち、
特にニトロセルロースが好適である。
また、熱可塑性樹脂は、記録光を吸収した色素の昇温に
より軟化するものであり、熱可塑性樹脂としては、公知
の種々のものを用いることができる。
これらのうち、特に好適に用いることができる熱可塑性
樹脂には、以下のようなものがある。
1)ポリオレフィン ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテ
ン−1など。
11)ポリオレフィン共重合体 例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重
合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテ
ン−1共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、
エチレンプロピレンターポリマー(EPT)など。
この場合、コモノマーの重合比は任意のものとすること
ができる。
1ii)塩化ビニル共重合体 例えは、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、塩化ビニル
−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−無水マレイン
酸共重合体、アクリル酸エステルないしメタアクリル酸
エステルと塩化ビニルとの共重合体、アクリロニトリル
−塩化ビニル共重合体、塩化ビニルエーテル共重合体、
エチレンないしプロピレン−塩化ビニル共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体に塩化ビニルをグラフト重合
したものなど。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
iv)塩化ビニリデン共重合体 塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン
−塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニリ
デン−ブタジェン−ハロゲン化ビニル共重合体など。
この場合、共重合比は、任意のものとすることができる
V)ポリスチレン vi)スチレン共重合体 例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹
脂)、スチレン−アクリロニトリル−ブタジェン共重合
体(ABS樹脂)、スチレン−無水マレイン酸共重合体
(SMA樹脂)、スチレン−アクリル酸エステル−アク
リルアミド共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体(
SBR)、スチレン−塩化ビニリデン共重合体、スチレ
ン−メチルメタアクリレート共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
v】1)スチレン型重合体 例えば、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2
,5−ジクロルスチレン、α。
β−ビニルナフタレン、α−ビニルピリジン、アセナフ
テン、ビニルアントラセンなど、あるいはこれらの共重
合体、例えば、α−メチルスチレンとメタクリル酸エス
テルとの共重合体。
マ1ii) ’)マロン−インデン樹脂クマロン−イン
デン−スチレンの共重合体。
■)テルペン樹脂ないしピコライト 例えば、α−ピネンから得られるリモネンの重合体であ
るテルペン樹脂や、β−ピネンから得られるピコライト
X)アクリル樹脂 特に下記式で示される原子団を含むものが好ましい。
式 R10 CH−C− −0R20 「 上記式において、R10は、水素原子またはアルキル基
を表わし、R20は、置換または非置換のアルキル基を
表わす。 この場合、上記式において、R10は、水素
原子または炭素原子数1〜4の低級アルキル基、特に水
素原子またはメチル基であることが好ましい。
また、R20は、置換、非置換いずれのアルキル基であ
ってもよいが、アルキル基の炭素原子数は1〜8である
こと゛が好ましく、また、R2[+が置換アルキル基で
あるときには、アルキル基を置換する置換基は、水酸基
、ハロゲン原子またはアミノ基(特に、ジアルキルアミ
ノ基)であることが好ましい。
このような上記式で示される原子団は、他のくりかえし
原子団とともに、共重合体を形成して各種アクリル樹脂
を構成してもよいが、通常は、上記式で示される原子団
の1種または2種以上をくりかえし単位とする単独重合
体または共重合体を形成してアクリル樹脂を構成するこ
とになる。
xi)ポリアクリロニトリル xii)アクリロニトリル共重合体 例えば、アクリロニトリル−酢酸ビニル共重合体、アク
リロニトリル−塩化ビニル共重合体、アクリロニトリル
−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩化ビニリデ
ン共重合体、アクリロニトリル−ビニルピリジン共重合
体、アクリロニトリル−メタクリル酸メチル共重合体、
アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、アクリロニト
リル−アクリル酸ブチル共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
xiii)ダイアセトンアクリルアミドポリマーアクリ
ロニトリルにアセトンを作用させたダイア七トンアクリ
ルアミドポリマー。
xii)ポリ酢酸ビニル xv)酢酸ビニル共重合体 例えば、アクリル酸エステル、ビニルエーテル、エチレ
ン、塩化ビニル等との共重合体など。
共重合比は任意のものであってよい。
xvi)ポリビニルエーテル 例えば、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチル
エーテル、ポリビニルブチルエーテルなど。
xvii)ポリアミド この場合、ポリアミドとしては、ナイロン6、+イo7
6−6、ナイロン6−1o、ナイロン6−12.ナイロ
ン9.+イロンll、ナイロン12、ナイロン13等の
通常のホモナイロンの他、ナイロン67ロー676−1
0、ナイロン6/6−6/12、ナイロン6/6−6/
11等の重合体や、場合によっては変性ナイロンであっ
てもよい。
xviii)ポリエステル 例えば、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸
、セバステン酸等の脂肪族二塩基酸、あるいはイソフタ
ル酸、テレフタル酸などの芳香族二塩基酸などの各種二
塩基酸と、エチレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール等のグリコール類との
縮合物や、共縮合物が好適である。
そして、これらのうちでは、特に脂肪族二塩基酸とグリ
コール類との縮合物や、グリコール類と脂肪族二塩基酸
との共縮合物は、特に好適である。
さらに、例えば、無水フタル酩とグリセリンとの縮合物
であるグリプタル樹脂を、脂肪酸、天然樹脂等でエステ
ル化変性した変性グリプタル樹脂等も好適に使用される
xix)ポリビニルアセタール系樹脂 ポリビニルアルコ−ルを、アセタール化して得られるポ
リビニルホルマール、ポリビニルアセタール系樹脂はい
ずれも好適に使用される。
この場合、ポリビニルアセタール系樹脂のアセタール化
度は任意のものとすることができる。
xりポリウレタン樹脂 ウレタン結合をもつ熱可塑性ポリウレタン樹脂。
特に、グリコール類とジイソシアナート類との縮合によ
って得られるポリウレタン樹脂、と、りわけ、アルキレ
ングリコールとアルキレンジイソシアナートとの縮合に
よって得られるポリウレタン樹脂が好適である。
x++i)ポリエーテル スチレンホルマリン樹脂、環状アセタールの開環重合物
、ポリエチレンオキサイドおよびグリコール、ポリプロ
ピレンオキサイドおよびグリコール、プロピレンオキサ
イド−エチレンオキサイド共重合体、ポリフェニレンオ
キサイドなど。
xxii)セルロース誘導体 例えば、ニトロセルロース、アセチルセルロース、エチ
ルセルロース、アセチルブチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メ
チルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロースな
ど、セルロースの各種エステル、エーテルないしこれら
の混合体。
!菖1ii)ポリカーボネート 例えば、ポリジオキシジフェニルメタンカーボネート、
ジオキシジフェニルプロバンカーポネート等の各種ポリ
カーボネート。
xxiマ)アイオノマー メタクリル酸、アクリル酸などのNa。
L i 、、Z n 、 M g塩など。
xxマ)ケトン樹脂 例えば、シクロヘキサノンやアセトフェノン等の環状ケ
トンとホルムアルデヒドとの縮合物。
xxvi)キシレン樹脂 例えば、m−キシレンまたはメシチレンとホルマリンと
の縮合物、あるいはその変性体。
xzvii)石油樹脂 C5系、C9系、C5−c9共重合系、ジシクロペンタ
ジェン系、あるいは、これらの共重合体ないし変性体な
ど。
!!マ1ii)上記i)〜!Xマii)の2種以上のブ
レンド体、またはその他の熱可塑性樹脂とのブレンド体
なお、自己酸化性または熱可塑性の樹脂の分子量等は種
々のものであってよい。
このような自己酸化性化合物または熱可塑性樹脂樹脂と
、前記の色素とは、通常、重量比で1対01〜100の
広範な量比にて設層される。
このような記録層中には、さらに、クエンチャ−が含有
されることが好ましい。
これにより、再生劣化が減少し、耐光性が向上する。
クエンチャ−としては、種々のものを用いることができ
るが、特に、色素が励起して一重項酸素が生じたとき、
−重項酸素から電子移動ないしエネルギー移動をうけて
励起状態となり、自ら基底状態にもどるとともに、−重
項酸素を三重項状態に変換する一重項酸素クエンチャー
であることが好ましい。
一重項酸素クエンチャーとしても、種々のものを用いる
ことができるが、特に、酸性劣化が減少すること、そし
て色素との相溶性が良好であることなどから、遷移金属
キレート化合物であることが好ましい。 この場合、中
心金属としては、Ni 、Co、Cu、Mn、Pd、P
t等が好ましく、特に下記の化合物が好適である。
l) アセチルアセトナートキレート系Ql−I N1
(II)アセチルアセトナートQl−2Cu(II)ア
セチルアセトナートQl−3Mn(m)アセチルアセト
ナートQl−4Co(II)アセチルアセトナート2)
 下記式で示されるビスジチオ−α−ジケトン系 4 ここに、R−Rは、置換ないし非置 換のアルキル基またはアリール基を表わし、Mは、Ni
、Co、Cu、Pd、Pt等の遷移金属原子を表わす。
この場合、Mは一電荷をもち、4級アンモニウムイオン
等のカチオン(Cat)と塩を形成してもよい。
なお、以下の記載において、phはフェニル基、φはl
、4−フェニレン基、φ’fil、2−フェニレン基、
benzは環上にてとなりあう基が互いに結合して縮合
ベンゼン環を形成することを表わすものである。
cll σ σ α α 3) 下記式で示されるビスフェニルジチオール系 ここに、R5ないしR8は、水素またはメチル基、エチ
ル基などのアルキル基、C9,などのハロゲン原子、あ
るいはジメチルアミノ基、ジエチルアミン基などのアミ
ン基を表わし、Mは、Ni、Co、Cu、Pd、PL等
ノN移金属原子を表わす。
また、上記構造のMは一電荷をもって、4級アンモニウ
ムイオン等のカチオン(Cat)と塩を形成してもよく
、さらにはMの上下には、さらに他の配位子が結合して
もよい。
このようなものとしては、下記のものがある。
寸 嘘 c+3 寸 寸 寸 寸 寸 寸σ σ σ 
σ cI σ σ σ σ σσ σ σ σ σ σ
 σ σ σ σこの他、特開昭50−45027号や
特願昭58−163080号に記載したものなど。
4) 下記式で示されるジチオカルバミン酸キレート系 S /°・1.パ\ (R9) 2 N−C’ M C−N(R10) 2\
/\/ S ここに、R9およびR10はアルキル基を表わす。
また1MはNi、Co、Cu、Pd、Pt等の遷移金属
を表わす。
5) 下記式で示されるもの ここに、Mは、遷移金属原子を表わし、Qlは、 を表わし、Catは、カチオンを表わす。
性−灸−〇□at Q5−I N i Q’2 2016H33N” (C
H3)3Q5−2 N i Ql2 2C(C4)1.
)4N÷Q 5−3 Co Q ’2 20(C4H9
,)4N”Q5−4CuQ122c(C4H9)4N+
Q 5−5 P d Q 12 20(C2H9)4N
令この他、特願昭58−125654号に記載したもの
6) 下記式で示されるもの ここに、 Mは遷移金原子を表わし、 II RおよUR12は、そhぞれcN、coR1s4 c o OR、CON R”:R”またはS02 R′
7を表わし、 R13ないしR17は、それぞれ水素原子または置換も
しくは非置換のアルキル基もしくはアリール基を表わし
、 Q2は、5員または6員環を形成するのに必要な原子群
を表わし、 Catは、カチオンを表わし、 nは1または2である。
χ 、 Z e’Jc、I 工 、−S 8 Z ′z、χ 2202 − 〜 曽 寸 り ロ II I II 1 ω Oロ ■ ω ω σ σ σ σ σ σ この他、特願昭58−127074号に記載したもの。
7) 下記式で示される化合物 ここに、Mは遷移金属原子を表わし。
Catは、カチオンを表わし、 nは1または2である。
M Ca t Q 7− I N + 2 ((n−C,)18)3N
)Q 7−2 N i 2 (rl−C+e)133(
CH3)3N )この他、特願昭58−127075号
に記載したもの。
8) ビスフェニルチオール系 Q8−INi−ビス(オクチルフェニル)サルファイド 9) 下記式で示されるチオカテコールキレート系 ここに、Mは、Ni 、Go、Cu、Pd、Pt等の遷
移金属原子を表わす。
また、Mは一電荷をもち、カチオン(Cat)と塩を形
成してもよく、ベンゼン環は置換基を有していてもよい
M Ca t Q9−I Nf N” (C4H9) 410) 下記
式で示される化合物 ここに、R18は、1価の基を表わし、【は、0〜6で
あり、 Mは、遷移金属原子を表わし、 Catは、カチ第5ンを表わす。
M R” l Cat。
Q 101 N r HON(n−C4J>4Q 10
−2 Nr CH31N(n−CaHB)4特願昭58
−143531号に記載したもの。
11) 下記の両人で示される化合物 ここに、上記式において。
20 2+ 22 R、R、RおよびR23は、それぞれの水素原子または
1価の基を表わし、 R、R、RおよびR27は、水素原子ま24 25 2
e たは1価の基を表わすが。
24 25 25 28 2B 2? RとR、RとR、RとR は、互いに結合して6員環を形成してもよい。
また、Mは、遷移金属原子を表わす。
Σ1 ; ; 閃I 工 匡 国1 工 工 国I 工 匡 匡1 工 エ ムム lol この他、特願昭58−145294号に記載したもの。
12) 下記式で示される化合物 ここに、Mは、Pt、NiまたはPdを表わし、x、、
x2 、x3 、x4は、ツレツレ0またはSを表わす
L xL ■ 盈1 人工 Q12−I Ni OOO0 Q12−2 Ni S S S S この他、特願昭58−145295号に記載したもの。
13) 下記式で示される化合物 ここに、R31は、置換もしくは非置換のアルキル基ま
たはアリール基であり、 32 33 34 R、R、RおよびR35は、水素原子 または1価の基を表わすか、R32とR33,3334
3435 R,!:R,RとRは、互いに結合して6員環を形成し
てもよい。
また、Mは、遷移金属原子を表わす。
31 32 33 34 RRRRR”’ ¥ QL3−1nCHHHHHNi 9 Q13−2 C6H3HHC2H5HN1Q13−3 
nc、H2N Hbenz Niこの他、特願昭58−
151928号に記載したもの。
14) 下記両式で示される化合物 41 41 43 R、R、RおよびR44は、それぞれ 水素原子または1価の基を表わすが、 41 42 42 43 43 44 RとR、RとR、RとRは、 互いに結合して6員環を形成してもよい。
また、RおよびR46は、水素原子または5 1価の基を表わす。
さらに、Mは、遷移金属原子を表わす。
Q14−IHHHHH−N1 Q14−2 HHCHOHI HH−Ni7 この他、特願昭58−151929号に記載したもの。
15) 下記式で示される化合物 1 ゜。、ユ、R51,R52,R53,R54,R55゜
R2O,R57,およびR58は、それぞれ、水素原子
または1価の基を表わすが、 51 52 52 53 53 54 RとR、RとR、RとR、 R55とR56、R58とR57およびR57とR58
は互いに結合して6員環を形成してもよい。
又は、ハロゲンを表わす。
Mは、遷移金属原子を表わす。
( ( ( ( ( ( lC1 この他、特願昭58−153392号に記載したもの。
6) 下記式で示されるサリチルアルデヒドオ巳シム系 、81 0 ここに、RおよびR61は、アルキル基を表わし、Mは
、Ni 、Co、Cu、Pd。
Pt等の遷移金属原子を表わす。
J 16−1 1−C3R71−C3R7N iと16
−2 (CI) CH(CH) (HNi21+3 2
113 > 16−3 (CH) CH((R2)、、CH2O
211 3 目6−4 (C:H,、)、、C)13(CH2)、1
C:H3C。
と16−5” C8R5C8R5N1 L16−8 C6R5C6R5C。
Ql 6−7 C6R5C8R5Cu Ql 6−8 NHCs Hs NHO2R5N 1Q
16−9 0HOHNi 1?) 下記式で示されるチオビスフェルレートキレー
ト系 5 ここに1Mは前記と同じであり、RおよびR68は、ア
ルキル基を表わす。 また、Mは一電萄をもち、カチオ
ン(Cat)と塩とを形成していてもよい。
R65R86M Cat Q l 7−1 t−C3H,7N i N”R3(C
,)R9)Ql7−2 t−C81(、□ c ON”
 )R3(c a Hs )Ql7−3 t−C8H1
7Ni − 18) 下記式で示される亜ホスホン酸キレート系 、、J12つ72 (R)d ここに、Mは前記と同じであり、R71およびR72は
、アルキル基、水酸基等の置換基を表わす。
u 71 R72M Q 18−1 3−t−CH、5−t−C4)18.8
−OHNi8 18) 下記各式で示される化合物 ここに、u fil 、 u 82 、 u 8’3お
よびR84は、水素原子または1価の基を表わすが、 R81とR82,R82とR83,R83とR84は、
互いに結合して、6員環を形成してもよい。
RおよびR88は、それぞれ、水素原子また5 は置換もしくは非置換のアルキル基もしくはアリール基
を表わす。
R86は、水素原子、水酸基または置換もしくは非置換
のアルキル基もしくはアリール基を表わす。
R87は、置換または非置換のアルキル基またはアリー
ル基を表わす。
Zは、5負または6負の環を形成するのに必要な非金属
原子群を表わす。
要な非金属原子群を表わす。
Mは、遷移金属原子を表わす。
σ σ σ この他、特願昭58−153393号に記載したもの・ 20) 下記式で示される化合物 ここに、RおよびR82は、それぞれ、水素1 原子、置換または非置換のアルキル基、アリール基、ア
シル基、N−フルキルカルバモイル基、N−アリールカ
ルバモイル基、N−アルキルスルファモイル基、N−ア
リールスルフアモイル基、アルコキシカルボニル基また
はアリーロキシカルボニル基を表わし。
Mは、遷移金属原子を表わす。
Q20−1 nC4Hg CH3N 1Q20−2 C
R3(l130−φ−NHCONiこの他、特願昭58
−155359号に記載したもの。
この他、他のクエンチャ−としては、下記のうなものが
ある。
l)ベンゾエート系 Q21−1 既存化学物質3−3040 (チヌビン−
120(チバカイギー社製)) 2)ヒンダードアミン系 Q22−1 既存化学物質5−3732(SANOLI
S−770(三共製 薬社製)〕 これら各クエンチャ−は、色素1モルあたり0.01−
12モル、特に0.05〜1.2モル程度含有される。
なお、クエンチャ−の極大吸収波長は、用いる色素の極
大吸収波長以上であることが好ましい。
これにより、再生および劣化はきわめて小さくなる。
この場合、両者の差は0か、350nm以下であること
が好ましい。
なお、装置を小型化するためには、書き込みおよび読み
出しの光源として、好ましくは750.780.830
nmの半導体レーザーあるいは633nmのHe−NE
レーザー等木工用いることが好ましいので、−ffi項
酸素クエンチャ−の吸収極大波長は680nm以上、特
に680〜1500、より一層好ましくは、800〜1
500nmにあることが好ましい。
さらに、読み出し光の波長における用いる色素(2種以
上用いるときにはその実効値)および−主項酸素クエン
チャーの吸収係数をそれぞれεDおよびεQとしたとき
、εD/εQは3以上であることが好ましい。
なお、色素を2種以上併用して用いることには、色素の
吸収極大波長とεDとは、濃度に応じた相加平均実効値
である。
このような値となることにより、読み出し光の照射時の
クエンチャ−の励起がきわめて小さくなり、−主項酸素
による再生劣化はきわめて小さくなる。
さらに、クエンチャ−は、色素とイオン結合体を形成し
てもよい。
クエンチャ−色素イオン結合体としては、特願昭59−
14848号に記載したものを川(てもよい。
ただ、より好適に用いることのできるのは、特願昭59
−18878号、同59−19715号に記載したシア
ニン色素カチオンとクエンチャ−アニオンとの結合体で
ある。
用いるシアニン色素カチオンとしては、上記したものの
カチオン体いずれであってもよい。
また、クエンチャ−アニオンは、上記3)、5)、6)
、7)、9)、10)、17)(7)うちのいずれのア
ニオン体であってもよい。
以下にその具体例をあげる。
なお、下記において、D+は対応するDのカチオン、ま
た、Q−は対応するクエンチャ−のアニオンである。
D+ qニー− 5DI O” I Q−3−8 SD2 D” I Q−3−15 SD3 D” I Q−3−15 SD4 D、” 10 Q−3−3 SD5 D” 10 Q−−3−15 SDSD+1?Q−3−8 SO2D+ 21 Q−3−8 3D8 D” +I Q−3−8 SD9D”8Q−3−8 SDIOD” 8 Q−3−2 5D 11 D” 9 Q−3−15 50120” +08 Q−3−15 50130” 10 Q−3−15 S 014 D” 5 Q−3−15 3D15 D” 10 Q−3−7 S D I8 D ” 22 Q 3−15501? 
D” 105 Q−3−185D 18 0” 7 Q
−3−1? 5DIII D” 20 Q−3−1115 D 20
 D” I Q−3−I SD21 D+ I Q−3−2 SD22 D” I Q−3−1illSD23 D”
 I Q−3−17 SD24 D” 10 Q−:3−7 SD25 D” 108 Q−3−8 SD28 D” 10[I Q−3−7SD27 D”
 108 Q−3−2 S D28 D” 1OfI Q−3−1[l5D21
3 D” −5Q−3−8 SD30 D” 5 Q−3−2 S[)31. D” 5 Q−3−7 SD32 D” 5 Q”’3−1[1SD34 D”
 I Q−3−8 SD35 D” I Q−3−3 SD38 D” 10 Q−3−I SD3? D” +7 Q−17−1 SD38D”11Q−10−1 Sn2OD” 2I Q−7−2 SD40 D” 9 Q ’l0−1 SD41 D” 108 Q−6−I SD42 D” 5 Q−3−3 SD43 D” 42 Q、−3−8 SD44D+10111Q−3−8 SD45 D+ 70 Q−3−8 SD4B D” +10 Q−3−8 SD47 D + 70 、Q−3−15SD48 D
+ 42 Q−3−1? 5D49 D” 43 Q−3−7 SD50D+91Q−3−8 SD51 D” III Q−3−8 SD52D”112Q−3−2 SD53 D” 113 Q−3−8 SD54 D” 70 Q−2−3 このような吸収特性をもつクエンチャ−は、用いる光源
および色素に応じ、適宜選択して使用される。
このような記録層を設層するには、一般に常法に従い塗
設すればよい。
そして、記録層の厚さは、通常、O,O’3〜2gm程
度とされる。 あるいは色素とクエンチャ−のみで記録
層を形成するとくには、蒸着、スパッタリング等によっ
てもよい。
記録層の厚みは、0.04〜0.12gm、特に0.0
5〜0.08gmであることが好ましい。
0.041Lm、@に0.03μm以下では吸収量反射
量とも小さく書き込み感度、再生感度とも大きく取るこ
とができない。
0.12Bm以上では、プリグループが埋没してしまい
、トラッキング信号を得ることが困難となる。 また、
ピー21形成が容易でなき、書き込み感度が低下する。
なお、このような記録層には、この他、他の色素や、他
のポリマーないしオリゴマー、各種可塑剤、界面活性剤
、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、安定剤、分散剤、酸化防
止剤、そして架橋剤等が含有されていてもよい。
このような記録層を設層するには、基体上に、所定の溶
媒を用いて塗布、乾燥すればよい。
なお、塗布に用いる溶媒としては、例えばメチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等
のケトン系、酢酸ブチル、酢酸エチル、カルピトールア
セテート、プチルカルヒトールアセテート等のエステル
系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のエーテル
系、ないしトルエン、キシレン等の芳香族系。
ジクロロエタン等のハロゲン化アルキル系、アルコール
系などを用いればよい。
このような記録層を設層する基体は樹脂製である。
樹脂の材質としては、種々のものが可能である。
ただ、このような樹脂中、特に上記したような各種塗布
用の溶媒、特にケトン系、エステル系、ハロゲン化アル
キル等におかされやすく、本発明の下地層による効果が
特に大きいのは。
アクリル樹脂またはポリカーボネート樹脂である。
そして、これらでは、書き込みおよび読み出し光に対し
、実質的に透明であるので、書き込みおよび読み出しを
基体裏面側から行うことができ、感度、S/N比等の点
で有利であり、またホコリ対策等の実装上の点でも有利
である。
さらに、成形性も良好であるので、トラッキング用の溝
の形成も容易である。
アクリル樹脂としては、ポリメチルメタクリレート等、
炭素原子数1〜8の鎖状ないし環状のアルキル基をもつ
メタクリル酸エステルを主体とするコポリマーないしホ
モポリマーが好ましい。
また、ポリカーボネート樹脂としては、ビスフェノール
Aタイプが好ましい。
そして、これらアクリル樹脂またはポリカーボネート樹
脂は、射出成形によって形成されたものであるとき、本
発明の下地層の効果はより大きなものとなる。
なお、これらアクリル樹脂またはポリカーボネート樹脂
の数平均重合度は、800〜6000程度であることが
好ましい。
表面層はケイ素系縮合物のコロイド粒子分散液の塗膜か
らなる。
ケイ素系縮合物のコロイド粒子は、ハロゲン化ケイ素、
特に四塩化ケイ素、ないしアルキルケイ酸、特に四低級
アルキル(メチル、エチル)ケイ酸の加水分解縮合物が
好適である。
そして、コロイド粒子径は、30〜100人、特に50
〜80λ程度とされる。
また、分散媒としては、アルコール、特に1個の脂肪族
アルコール、あるいは酢酸アルキル、あるいはこれらと
芳香族炭化水素との混合溶媒等が用いられる。
また、加水分解のためには、必要に応し鉱斂が添加され
る。
そして、必要に応じエチレングリコール等の安定剤や界
面活性剤等が添加される。
このようなコロイド粒子分散液の1例としては、特公昭
31−6533号に記載さ9れた四塩化ケイ素(S I
 Cn4)と1価の脂肪族アルコールとを酢酸アルキル
エステル中に溶解させたものがある。 そして、この塗
膜からなる下地層が形成され、この下地層上に記録層が
塗設される。
また、特公昭36−4740号に記載された四アルキル
ケイ酸と1価の脂肪族アルコール、酢酸アルキルおよび
鉱酸よりなる溶液に、1〜20vt%のエチレングリコ
ールを添加したものでもよい。
さらには、特公昭45−35435号に記載された四低
級アルキルケイ酸のアルコール溶液でもよい。
このような場合、使用する1価の脂肪族アルコールとし
ては、メチルアルコール、エチルアルコール、変性アル
コール、インプロピルアルコール、ブチルアルコールあ
るいはそれらの混合物、 酪酸アルキルとしては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
アミル、酢酸ブチルあるいはこれらの混合物を用い、 鉱酸としては、塩酸、硫酸の水溶液等で、許通工業的に
用いられているものを用いればよい。
なお、これらの分散液の塗布は、帛法に従い、スピンナ
ーコート等の塗布によればよい。
そして、乾燥は、40〜80℃にて、20分〜2時間程
度行えばよい。
このようにして形成される塗膜は、酸化ケイ素塗膜であ
る6 以上の表面層の厚さは、0.005〜0.03p−mで
ある。 特に好ましくは、0.08〜0’、012gm
であることが好ましい。
表面層が、9.03Bm未満であれば、光記録媒体とし
ての書き込み読み出しの感度向上の効果が得られない。
表面層が0.03gmを超えると、光記録媒\ 体としての書き込み婢み出しの感度は、かえって、低下
してしまう。
色素組成物からなる光記録+Sは光照射と同時にピット
が形成されてしまい、その後の照射光は最もエネルギー
の集中している中央部で吸収されなくなる。 従ってエ
ネルギーの利用効率が低く、感度がある値以上向上しな
い原因となっている。
本発明は表面および下地、特に表面に高融点の固い膜を
設けることにより、一定時間の照射光に対してビットを
形成しないようにし、十分な温度にまで上昇するのを待
って、−気にビット形成が起こるようにするものである
さらに本発明の表面層を有する記録層は、基体側に下地
層を設層することが好ましい。
下地層としては、公知の種々のものであってよいが、す
でに述べた表面層と全く同様にして作製されたものであ
ることが好ましい。
下地層の厚みは0.005〜0.05ルmである。 特
に0.008〜0.031Lmであることが好ましい。
下地層が0.005gm未満となると、基体への耐溶剤
性付与効果および耐熱性付与効果が不充分である。 0
.05pmを超えると、感度が低下する。
以上のような下地層を設置することによって、光記録媒
体としての感度がさらにあがり。
S/N比がさらに向上する。
下地層上には1通常直接記録層が設層されるものである
が、必要に応じ場合によっては、下地層と記録層との間
に、他の中間層を設層することもできる。
同様に表面層上に、さらに各種最上層保護層、ハーフミ
ラ一層などを設けることもできる。 ただし反射層は積
層しないことが望ましい。
本発明の媒体は、このような基体の一面上に下地層を介
して、上記の記録層を有するものであってもよく、その
両面に下地層を介して記録層を有するものであってもよ
い。
また基体の一面上に下地層を介して記録層を塗設したも
のを2つ用い、それらを記録層が向かいあうようにして
、所定の間隙をもって対向させ、それを密閉し、ホコリ
やキズがつかないようにすることもできる。
なお、記録層には反射層を積層しないことが好ましい。
■ 発明の具体的作用 本発明の媒体は、走行ないし回転下において、記録光を
パルス状に照射する。
このとき、記録層中の色素の発熱により、自己酸化性の
樹脂が分解するか、あるいは熱可塑性樹脂や色素が融解
し、ピットが形成される− この場合、書き込みは気体裏面側から行うことが好まし
い。
特に、トリないしテトラカルボシアニン色素を用いると
きには、750.780.830nm波長の記録半導体
レーザーダイオードなどを用いたとき、きわめて良好な
書き込みを行うことができる。
また、フタロシアニン色素を用いるときには、730〜
760nm、波長の記録半導体レーザーダイオードなど
を用いたときに、非常に良好な書き込みを行うことがで
きる。
このようにして形成されたピットは、やはり媒体の走行
ないし回転下、上記の波長の読み出し光の反射光ないし
透過光、特に反射光を検出することにより読み出される
この場合、読み出し光は、やはり基体裏面側から照射し
て、その反射光を検知するようにすることが好ましい。
なお、記録層に熱可塑性樹脂を用いるときには、一旦記
録層に形成したピ・ントを光ないし熱で消去し、再書き
込みを行うこともできる。
また、記録ないし読み出し光としては、He−Neレー
ザー等を用いることもできる。
■ 発明の具体的効果 本発明は色素または色素組成物からなる記録層にケイ素
系縮合物のコロイド粒子分散液の塗膜からなる表面層を
有するので、光記録媒体としての、書き込みの感度が向
上する。
さらに必要に応じて基体側にケイ素系縮合物のコロイド
粒子分散液の塗膜からなる下地層をも有するので光記録
媒体としての、S/N比がさらに向上して書き込み読み
出しの感度が向上する。
そのうえ下地層を有することにより光記録媒体の耐溶剤
性、耐熱性、記録感度を向上させることができる。
■ 発明の具体的実施例 以下1本発明の実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に説
明する。
実施例 基体直径30ca+のPMMA (MFI = 2)射
出成形基板に、 四エチル塩酸 4.2部 エチルアルコール 43部 酢酸エチル 42都 濃塩酸 5.4部 エチレングリコール 5,4部 を混和し、50〜80人のコロイド分散液とし、n−プ
ロパツールで希釈して塗布液とした。
これをスピンコードしたのち、60℃、30分間処理し
た。 膜厚はO,01gmである。
次いで、色素D−10およびクエンチェーQ3−8 (
5: 2)の色素1%溶液(ジクロロエタン、ジクロヘ
キサノン(6:5))v)らなる記録層をスピンナーで
設層した。
さらに、この記録層上に上記コロイド分散液をn−へキ
サンで希釈した溶液をスピンナー塗布によって表面層を
設層した。 膜厚はOoOlp−mであった。
以上を試料1とする。
試料1と同様な条件で色素にD2を用いクエンチャ−Q
3−8と5:2の組成の記録層を用いた。 表面層、下
地層は試料1と同様である。
以上を試料2とする。
試料1と、同様な条件で試料を作製した。
ただし1表面層の膜厚は0.087zm、記録層の膜厚
は0.07pLm、下地層の膜厚はo、。
2用mとした。 これを試料3とする。
つぎに比較例として試料lと同し記録層を用い、表面層
を設層しない、下地層のみ設層したものを比較例4とし
た。
また、記録層のみで、下地層も表面層もないものを比較
例5とした。
以1の試料および比較例について、830nmでの基板
裏面側からの反射率を測定した。−1、また、830n
m半導体レーザを用い、集光部出力10mWで、基板裏
面側から書き込み、反射レベル比(消光比)2が得られ
る最小パルス幅(ns)の逆数を感度として測定した。
さらに、ヒューレンドパッカード社製のスペクトラムア
ナライザーにて、バンドIll 30 KH2でのC/
N比を測定した。
結果を表1に示す。
表1に示される結果から本発明の効果があきらかである
特許出願人 ティディケイ−株式会社 代 理 人 弁理士 石 井 陽 − 第1頁の続き [相]発明者高橋 −大東 式 %式% 式 叡都中央区日本橋1丁目1311号 ティーディーケイ
株会社内 α都中央区日本橋1丁目1旙1号 ティーディーケイ株
会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 樹脂製の基体上に、色素または色素組成物から
    なる記録層を有する光記録媒体において、表面層がケイ
    素系縮合物のコロイド粒子分散液の塗膜からなることを
    特徴とする光記録媒体。 (2)基体が書き込み光および読み出し光に対し、実質
    的に透明である特許請求の範囲第1項に記載の光記録媒
    体。 (3) 基体がアクリル樹脂またはポリカーボネート樹
    脂である特許請求の範囲第1項または第2項に記載の光
    記録媒体。 (4) 下地層の厚さが50〜500人である特許請求
    の範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の光記録媒
    体。 (5) 表面層の厚さが50〜300人である特許請求
    の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の光記録媒
    体。 (6) 記録層の厚さが400−1200人である特許
    請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の光記
    録媒体。 (7) 記録層が色素組成物からなり、色素組成物が、
    色素と樹脂とを含む特許請求の範囲第1項ないし第6項
    のいずれかに記載の光記録媒体。 (8) 記録層が色素組成物からなり、色素組成物が1
    色素とクエンチャ−とを含む特許請求の範囲第1項ない
    し7項のいずれかに記載の光記録媒体。 (9) elがシアニン色素またはフタロシア二?色素
    である特許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれかに
    記載の光記録媒体。 (lO) クエンチャ−が色素とイオン結合体、と構成
    している特許請求の範囲第1項ないし第9項のいずれか
    に記載の光記録媒体。 (11) 基体裏面側から書き込みおよび読み出しを行
    う特許請求の範囲第1項ないし第1O項のいずれかに記
    載の光記録媒体。 (12) 記録層に反射層が積層されていない特許請求
    の範囲第1項ないし第11項のいずれかに記載の光記録
    媒体。 (13) 樹脂製の基体上に下地層を有し、この下地層
    上に色素または色素組成物からなる記録層を有し、この
    記録層上に表面層を有する光記録媒体において、下地層
    および表面層がケイ素系縮合物のコロイド粒子分散液の
    塗膜からなることを特徴とする光記録媒体。 (14) 基体が、書き込み光および読み出し光に対し
    、実質的に透明である特許請求の範囲第13項に記載の
    光記録媒体。 (15) 基体がアクリル樹脂またはポリカーボネート
    樹脂である特許請求の範囲第13項または第14項に記
    載の光記録媒体。 (16) 下地層の厚さが50〜500人である特許請
    求の範囲第13項ないし第15項のいずれかに記載の光
    記録媒体。 (17) 表面層の厚さが50〜300人である特許請
    求の範囲第13項ないし第16項のいずれかに記載の光
    記録媒体。 (18) 記録層の厚さが400〜1200人である特
    許請求の範囲第13項ないし第17項のいずれかに記載
    の光記録媒体。 (18) 記録層が色素組成物からなり、色素組成物が
    、色素と樹脂とを含む特許請求の範囲第13項ないし第
    18項のいずれかに記載の光記録媒体。 (20) 記録層が色素組成物からなり1色素組成物が
    、色素と、クエンチャ−とを含む特許請求の範囲第13
    項ないし第19項のいずれかに記載の光記録媒体。 (21) 色素がシアニン色素またはフタロシアニン色
    素である、特許請求の範囲第13項ないし第22項のい
    ずれかに記載の光記録媒体。 (22) クエンチャ−が色素とイオン結合体を構成し
    ている特許請求の範囲第11項ないし第21項にいずれ
    かに記載の光記録媒体。 (23) 基体裏面側から書き込みおよび読み出しを行
    う特許請求の範囲第13項ないし第22項のいずれかに
    記載の光記録媒体。 (24) 記録層に反射層が積層されていない特許請求
    の範囲第13項ないし第23項に記載の光記録媒体。
JP59062386A 1984-03-30 1984-03-30 光記録媒体 Granted JPS60205840A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062386A JPS60205840A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 光記録媒体
PCT/JP1985/000150 WO1985004372A1 (en) 1984-03-30 1985-03-28 Optical recording medium
EP85901579A EP0176601B1 (en) 1984-03-30 1985-03-28 Optical recording medium
US06/810,389 US4735889A (en) 1984-03-30 1985-03-28 Optical recording medium
DE8585901579T DE3582293D1 (de) 1984-03-30 1985-03-28 Optisches aufzeichnungsmittel.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59062386A JPS60205840A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60205840A true JPS60205840A (ja) 1985-10-17
JPH0558909B2 JPH0558909B2 (ja) 1993-08-27

Family

ID=13198629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59062386A Granted JPS60205840A (ja) 1984-03-30 1984-03-30 光記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4735889A (ja)
EP (1) EP0176601B1 (ja)
JP (1) JPS60205840A (ja)
DE (1) DE3582293D1 (ja)
WO (1) WO1985004372A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5741623A (en) * 1982-07-30 1998-04-21 Tdk Corporation Optical recording medium
US4908294A (en) * 1986-02-13 1990-03-13 Olympus Optical Co., Ltd. Optical information recording medium
US4885228A (en) * 1986-07-29 1989-12-05 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording medium
US5178995A (en) * 1986-09-18 1993-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Optical information recording medium
US4914001A (en) * 1986-10-20 1990-04-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording medium
JP2594443B2 (ja) * 1987-08-20 1997-03-26 富士写真フイルム株式会社 光学的情報記録媒体
US5182186A (en) * 1987-09-29 1993-01-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical information recording medium
DE3802031A1 (de) * 1988-01-25 1989-07-27 Hoechst Ag Mehrschichtiges aufzeichnungsmaterial fuer optische informationen
JP2893184B2 (ja) * 1988-08-05 1999-05-17 旭電化工業株式会社 光学記録材料
US4994352A (en) * 1988-11-25 1991-02-19 The Dow Chemical Company Dye-enhanced deposition of elemental metals and metalloids on substrates
US5023167A (en) * 1990-03-08 1991-06-11 Hoechst Celanese Corp. Optical information card
EP0458257B1 (en) * 1990-05-21 1998-09-02 TDK Corporation Optical recording medium
JP2842939B2 (ja) * 1990-10-15 1999-01-06 パイオニア株式会社 光記録媒体
JPH052771A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Pioneer Electron Corp 光記録媒体
JPH05579A (ja) * 1991-06-25 1993-01-08 Pioneer Electron Corp 光記録媒体
EP0528512A1 (en) * 1991-08-20 1993-02-24 Pioneer Electronic Corporation Recording medium
JP3289786B2 (ja) * 1992-08-27 2002-06-10 パイオニア株式会社 情報記録媒体
CA2110233C (en) 1992-12-02 1999-01-12 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Optical information recording medium and composition for optical information recording film
US5426015A (en) * 1993-10-18 1995-06-20 Eastman Kodak Company Metallized azo dianion with two cationic dye counter ions for optical information recording medium
JPH07186547A (ja) * 1993-10-21 1995-07-25 Eastman Kodak Co 光学記録層用色素混合物
US5674661A (en) * 1995-10-31 1997-10-07 Eastman Kodak Company Image dye for laser dye removal recording element
US5948593A (en) * 1996-07-29 1999-09-07 Mitsui Chemicals, Inc. Optical recording medium
US6361922B1 (en) * 1996-10-16 2002-03-26 Eastman Kodak Company Thicker optical recording layers comprising a tetra dye having a metallized azo dianionic dye with cationic dye counterions
US5989772A (en) * 1996-11-08 1999-11-23 Eastman Kodak Company Stabilizing IR dyes for laser imaging
JPH1190101A (ja) * 1997-09-26 1999-04-06 Sony Corp 色素含有情報記録媒体からの色素回収方法、及びその回収用溶剤
JPH11208118A (ja) * 1997-11-20 1999-08-03 Taiyo Yuden Co Ltd 光情報記録媒体
US7094517B1 (en) * 1998-05-13 2006-08-22 D Data Inc. Recording layer with organic dye-in-polymer (DIP) medium for write-once-read-many (WORM) optical discs with fluorescent reading
US6683188B1 (en) * 1999-12-17 2004-01-27 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo Cyanine dye
JP2004098542A (ja) * 2002-09-11 2004-04-02 Tdk Corp 光記録媒体及び光記録再生方法
US20050112318A1 (en) * 2003-11-20 2005-05-26 Hsieh Timothy M. Nanoparticles in optical devices
US20090291246A1 (en) * 2005-08-16 2009-11-26 Hisashi Shoda Optical recording medium, azo-type iron chelate coloring matter, and azo-type metal chelate coloring matter additive
JP4979248B2 (ja) * 2006-03-14 2012-07-18 株式会社Adeka 光学記録媒体

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4101907A (en) * 1977-08-29 1978-07-18 Rca Corporation Overcoat structure for optical video disc
US4300143A (en) * 1977-08-29 1981-11-10 Rca Corporation Thin protective overcoat layer for optical video disc
US4383311A (en) * 1980-10-21 1983-05-10 Rca Corporation Optical recording medium and information record with indented overcoat
JPS593729A (ja) * 1982-06-29 1984-01-10 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光学的情報記録媒体
JPS5911292A (ja) * 1982-07-09 1984-01-20 Sumitomo Chem Co Ltd 記録媒体
JPS5916785A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Sumitomo Chem Co Ltd 記録媒体及びその製造法
US4527173A (en) * 1984-04-16 1985-07-02 Eastman Kodak Company Erasable, reusable optical recording element and method

Also Published As

Publication number Publication date
EP0176601A4 (en) 1988-07-04
WO1985004372A1 (en) 1985-10-10
JPH0558909B2 (ja) 1993-08-27
EP0176601A1 (en) 1986-04-09
EP0176601B1 (en) 1991-03-27
US4735889A (en) 1988-04-05
DE3582293D1 (de) 1991-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60205840A (ja) 光記録媒体
US4713314A (en) Optical recording medium
JPS5981194A (ja) 光記録媒体
JPS6044555A (ja) 光記録媒体
JPS6019586A (ja) 光記録媒体
JPS60234892A (ja) 光記録媒体
JPS6019587A (ja) 光記録媒体
US6194121B1 (en) Optical recording medium
JPS5971895A (ja) 光記録媒体
JPS60234886A (ja) 光記録媒体
JPS60205841A (ja) 光記録媒体
JPS60204395A (ja) 光記録媒体
JPS60203489A (ja) 光記録媒体
JPS60204396A (ja) 光記録媒体
JP2523448B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
JPH0441671B2 (ja)
JPS6174890A (ja) 光記録媒体および光記録方法
JPS6092893A (ja) 光記録媒体
JPS6357290A (ja) 光記録媒体
JPS60203488A (ja) 光記録媒体
JPS6357287A (ja) 光記録媒体
JPS60162691A (ja) 光記録媒体
JPS6085449A (ja) 光記録媒体
JPS6071296A (ja) 光記録媒体
JPS6071295A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees