JPS60203488A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS60203488A
JPS60203488A JP59019715A JP1971584A JPS60203488A JP S60203488 A JPS60203488 A JP S60203488A JP 59019715 A JP59019715 A JP 59019715A JP 1971584 A JP1971584 A JP 1971584A JP S60203488 A JPS60203488 A JP S60203488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
optical recording
recording medium
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59019715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0119355B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP59019715A priority Critical patent/JPS60203488A/ja
Priority to EP84308348A priority patent/EP0147083B1/en
Priority to DE8484308348T priority patent/DE3468893D1/de
Publication of JPS60203488A publication Critical patent/JPS60203488A/ja
Publication of JPH0119355B2 publication Critical patent/JPH0119355B2/ja
Priority to US07/544,013 priority patent/US5219707A/en
Priority to US08/254,284 priority patent/US5506357A/en
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2495Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds as anions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、光記録媒体、特にヒートモードの光記録媒体
の記録方法に関する。
先行技術 光記録媒体は、媒体と書き込みないし読み出しヘッドが
非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しないという特
徴をもち、このため、種々の光記録媒体の開発研究が行
われている。
このような光記録媒体のうち、暗室による現像処理が不
要である等の点で、ヒートモード光記録媒体の開発が活
発になっている。
このヒートモードの光記録媒体は、記録光を熱として利
用する光記録媒体であり、その1例として、レーザー等
の記録光で媒体の一部を融解、除去等して、ピットと称
される小穴を形成して書き込みを行い、このピットによ
り情報を記録し、このピットを読み出し光で検出して読
み出しを行うピット形成タイプのものがある。
このようなピット形成タイプの媒体、特にそのうち、装
置を小型化できる半導体レーザーを光源とするものにお
いては、これまで、Teを主体とする材料を記録層とす
るものが大半をしめている。
しかし、近年、Te系材料が有害であること、そしてよ
り高感度化する必要があること、より製造コストを安価
にする必要があることから、Te系にかえ、色素を主と
した有機材料系の記録層を用いる媒体についての提案や
報告が増加している。
例えば、He−Neレーザー用としては、スクワリリウ
ム色素〔特開昭58−48221号 V。
B、 Jipson and C,R,Jones、J
、Vac、Sci。
Technol、、 18 (1) 105 (198
1) )や、金属フタロシアニン色素(特開昭57−8
20114号、同57−82085号)などを用いるも
のがある。
また、金属フタロシアニン色素を半導体レーザー用とし
て使用した例(特開昭58−8.8795号)もある。
これらは、いずれも色素を蒸着により記録層薄膜とした
ものであり、媒体製造上、Te系と大差はない。
しかし、色素蒸着膜のレーザーに対する反射率は一般に
小さく、反射光量のビットによる変化(減少)によって
読み出し信号をうる。現在性われている通常の方式では
、大きなS/N比をうることができない。
また、記録層を担持した透明基体を、記録層が対向する
ようにして一体化した、いわゆるエアーサンドイッチ構
造の媒体とし、基体をとおして書き込みおよび読み出し
を行うと、書き込み感度を下げずに記録層の保護ができ
、かつ記録密度も大きくなる点で有利であるが、このよ
うな記録再生方式も、色素蒸着膜では不可能である。
これは2通常の透明樹脂製基体では、屈折率がある程度
の値をもち(ポリメチルメタクリレートで1.5)、ま
た、表面反射率がある程度大きく(同 4%)、記録層
の基体をとおしての反射率が、例えばポリメチルメタク
リレートでは60%程度以下になるため、低い反射率し
か示さない記録層では検出できないからである。
色素蒸着膜からなる記録層の、読み出しのS/N比を向
上させるためには、通常、基体と記録層との間に、A文
等の蒸着反射膜を介在させている。
この場合、蒸着反射膜は、反射率を上げてS/ N i
t、を向上させるためのものであり、ビット形成により
反射膜が露出して反射率が増大したり、あるいは場合に
よっては、反射膜を除去して反射率を減少させるもので
あるが、当然のことながら、基体をとおしての記録再生
はできない。
同様に、4.′j開昭55−1fltlHO号には、I
R−132色素(コダック社製)とポリ酢酸ビニルとか
らなる記録層、また、4□シ開昭57−74845号に
は。
1.1゛−ジエチル−2,2”−)リカルポシアニンイ
オダイドとニトロセルロースとからなる記録層、さらに
はに、Y、Law、 et al、、 Appl、 P
hys。
Lett、’39 (9) 71B (1981)には
、3.3′−ジエチル−12−7セチルチアテトラカル
ポシアニンとポリ酢酸ビニルとからなる記録層など、色
素と樹脂とからなる記録層を塗布法によって設層した媒
体が開示されている。
しかし、これらの場合にも、基体と記録層との間に反射
膜を必要としており、基体裏面側からの記録再生ができ
ない点で、色素蒸着膜の場合と同様の欠点をもつ。
このように、基体をとおしての記録再生が可能であり、
Te系材料からなる記録層をもつ媒体との互換性を有す
る。有機材料系の記録層をもつ媒体を実現するには、有
機材料自身が大きな反射率を示す必要がある。
しかし、従来、反射層を積層せずに、有機材料の単層に
て高い反射率を示す例はきわめて少ない。
わずかに、バナジルフタロシアニンの蒸着膜が高反射率
を示す旨が報告(P、Kivits、etal、、Ap
pl、 Phys、 Part A 28 (2) 1
01 (11181)、特開昭55−97033号〕さ
れているが、おそらく昇華温度が高いためであろうと思
われるが、書き込み感度が低い。
また、チアゾール系やキノリン系等のシアニン色素やメ
ロシアニン色素でも、高反射率が示される旨が報告〔山
木他、第27回 応用物理学会予稿集 1p−P−9(
1980) )されており、これにもとづく提案が特開
昭58−1127110号になされているが、これら色
素は、特に塗膜として設層したときに、溶剤に対する溶
解度が小さく、また結晶化しやすく、さらには読み出し
光に対してきわめて不安定でただちに脱色してしまい、
実用に供しえない。
このような実状に鑑み、木発明者らは、先に、溶剤に対
する溶解度が高く、結晶化も少なく、かつ熱的に安定で
あって、塗膜の反射率が高いインドレニン系のシアニン
色素を単層膜として用いる旨を提案している(特願昭5
7−134397号、同 57−134170号)。
また、インドレニン系のシアニン色素において、長鎖ア
ルキル基を分子中に導入して、溶解性の改善と結晶化の
防止がはかられることを提案している(特願昭57−1
82589号、同57−177776号等)。
さらに、光安定性をまし、特に読み出し光による脱色(
再生劣化)を防止するために、インI・レニン系のシア
ニン色素にクエンチャ−を添加する旨の提案を行ってい
る(特願昭57−168048号等)。
ところで、これら色素等は、通常cuo4−等のアニオ
ンと結合している。 また、通常の遷移金属キレート化
合物クエンチャ−は、アンモニウムイオン等のカチオン
と結合している。
このため、これら不要な対アニオンおよび対カチオンが
記録層中に存在し、加水分解によって醸、アルカリ等を
生じやすく、耐湿性の点で問題がある。
また、不要な部分だけ分子量が大きくなり、栄位重量当
りの吸光度および反射率が小さくなるため、高感度化の
点で不利となる。
II 発明の目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたものであって
、その主たる目的は、lf生生死化きわめて少なく、1
耐湿性が良好なインドレニン系のシアニン色素を含む記
録層を有する光記録媒体を提供することにある。 この
ような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は、 下記一般式(1)で示されるシアニン色素カチオンとク
エンチャ−アニオンとの結合体からなる光安定化シアニ
ン色素を含む記録層を基体上に形成してなることを特徴
とする光記録媒体である。
一般式CI) (上記一般式(I)において。
ZおよびZ′は、それぞれ、インドレニン環、ベンンイ
ンドレニン環またはジベンツイントレニン環を完成させ
るために必要な原子群を表わし、 R1およびR1’は、それぞれ、置換または非置換のア
ルキル基、アリール基またはアルケニル基を表わし、 Lは、シアニン色素を形成するためのポリメチン連結基
を表わし、Q−は、クエンチャ−アニオンを表わす。) ■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の光記録媒体の記録層は、インドレニン系のシア
ニン色素カチオンとクエンチャ−アニオンとの結合体か
らなる光安定化シアニン色素を含む。 この場合、イン
ドレニン系のシアニン色素カチオンとクエンチャ−アニ
オンとのイオン価数については制限はなく、種々の組合
せがFi(能であるが、通常は、両者は1価であるすな
わち、インドレニン系シアニン色素カチオンをD+、ク
エンチャ−アニオンをQ−とすると、通常、結合体は、
D牛舎Q− のものである。
本発明におけるイオン結合体を構成するインドレニン系
シアニン色素のカチ゛オンには特に制限はなく、種々の
ものを用いることができる。
ただ、このような各種色素のカチオンとして、記録層中
に含有させたとき、書き込み感度が高く、読み出しのS
/N比が高いものは下記一般式(I)で示されるもので
ある。
一般式(I) (上記一般式(I)において。
Z8よびZ′は、それぞれ、インドレニン環、ベンゾイ
ンドレニン環またはジベンゾインドレニン環を完成させ
るために必要な原子群を表わし、 R1およびR1′は、それぞれ、置換または非置換のア
ルキル基、アリール基またはアルケニルノ人を表わし、 Lは、シアニン色素を形成するためのポリメチンI!1
!結基を表わし、 Q−は、クエンチャ−アニオンを表わす。)上記一般式
(I)において、ZおよびZ′は、芳香族環、例えばベ
ンゼン環、ナフタレン環等が縮合してもよいインドレニ
ン環、特に、インドレニン環、ベンゾインドレニン環ま
たはジベンゾインドレニン環を完成させるために必要な
原子群を表わす。
これらZで完成される環(以下Φ+)およびZ′で完成
される環(以下りは、同一でも異なっていてもよいが、
通常は同一のものであり、これらの環には種々の置換基
が結合していてもよい。
これらのΦ1および!の骨格環としては、下記式〔Φ工
〕〜〔Φ■〕および〔!I〕〜〔!■〕で示されるもの
であることが好ましい。
このような各種卵において、環中の窒素原子に結合する
基R1、R′、は、置換または非置換のアルキル基、ア
リール基、またはアルケニル基である。
このような環中の、窒素原子に結合する基R1,R′、
の炭素原子数には、特に制限はない。
また、この基がさらに置換基を有するものである場合、
置換基としては、スルホン酸基、アルキルカルボこルオ
キシ基、アルキルアミド基、アルキルスルホンアミド基
、アルコキシカルボニル基、アルキルアミ7基 アルキ
ルカルバモイル基、アルキルスルファモイル基、水酸基
、カルボキシ基、ハロゲン原−f等いずれであってもよ
い。
これらのうちでは、特に非置換のアルキル基またはアル
キルカルボニルオキシ基、水酸基等で置換されたアルキ
ル基が好適である。
さらに、インドレニン環の3位には、2つの置換基R2
、R3、R2’ 、 R3’が結合することが好ましい
この場合、3位に結合する2つの置換基R2、R3、R
2’ 、R3’ としては、アルキル基またはアリール
基であることが好ましい。
そして、これらのうちでは、炭素原子数1または2、特
にlの非置換アルキル基であることか好ましい。
一方、Φ1および!で表わされる環中の所定の位置には
、さらに他の置換基R4、R4’が結合していてもよい
。 このような置換基としては、アルキル基、アリール
基、複素環残基、ハロケン原子、アルコキシ基、アリー
ロキシ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキル
カルボニル基、アリールカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニル ニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボ
ニルオキシ基、アルキルアミド基、アリールアミド基、
アルキルカルバモイル基、アリールカルバモイル基、ア
ルキルアミノ基、アリールアミノ基,カルボン酸基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
スルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アルキ
ルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、シア
ノ基、ニトロ基等、種々の置換基であってよい。
そして、これらの置換基の数(p、q、r+s、t)は
、通常、Oまたは1〜4程度とされる。 なお、p *
 q 、r 、s + tが2以上であるとき、複数の
R4、R4’ は互いに異なるものであってよい。
なお、シアニン色素カチオンは、縮合ないし非縮合のイ
ンドレニン環を有するもので、溶解性、塗膜性、安定性
にすぐれ、きわめて高い反射率を示す。
他方、Lは、モノ、ジ、トリまたはテトラカルボシアニ
ン色素等のシアニン色素を形成するためのポリメチン連
結基を表わすが、特に式(LI)〜〔L■〕のいずれか
であることが好ましい。
式(LI) CH=CH−CH=CH−C=CH−CH=CH−CH
式(L II ) CH=CH−CH=C−CH=CH
−CH式〔Lm) CH=CH−C=CH−CH式〔L
m) CH−C=CH ↓ 式(LIX) C ここに、Yは、水素原子または1価の基を表わす。 こ
の場合、1価の基としては、メチル基等の低級アルキル
基、メトキシ基等の低級アルコキシ基、ジメチルアミノ
基、ジフェニルアミノ基、メチルフェニルアミノ基、モ
ルホリノ基、イミダゾリジン基、エトキシカルボニルピ
ペラジン基などのジ置換アミ7基、アセトキシ基等のフ
ルキルカルボニルオキシ基、メチルチオ基等のアルキル
チオ基、シアノ基、ニトロ基、Br、C文等のハロゲン
原子などであることが好ましい。
また、R8およびR9は、それぞれ水素原子またはメチ
ル基等の低級アルキル基を表わす。
そして、文は、0またはlである。
なお、これら式(L I)〜〔L■〕の中では、トリカ
ルボシアニン連結基、特に式〔LII )、(Lm)、
(LIV)、〔Lv〕が好tLい。
OLL 且しヨ」bエ l土 ! D”l ΦI CH3CH3−ψよ り◆ 2 Φi C2H5CH35−CH3SO2’l
’ID”3 Φm CH3CH3−’Pm D”4 Φ■ C8H17CH3−ψ■D”5 Φm 
C,8H37CH3−!mD”6 4’m CH3CH
3−’i’II[D” 7 Om C)12CH20C
OCH3CH3−’PHD+8 Φm CH2CH20
COCH3CH3−’I’mD”9 ΦmcH3CH3
−’I’m D”lOΦm CH3’ CH3−重IDoll Φl
lCH3c)13 − ’PIID+ 12 Φmca
Hc+ CH3−重量D+13 ΦI 0M20H20
HCH3−’PID+14 om C)I2CH20)
I CH3−%I’m−且上’Lmニー1ユ’jjl’
LY−ユCH3CH3L HH− C2Hs CH35−CH3SO2Lm N(C6H5
) 21CH3CH3Lll H,− C8H17CH3−LII H− C,8H37CH3、LII H− CH3CH3Lm N(C6)15) 21082G)
120COCH3CH3L II H−CH2CH20
COCH3CH3LmN(C6H5)21CH3CH3
LVI Br l CH3CH3Lll H− CH3CH3LIT H− C4H9CH3−LIT H− CH2C)120HCH3Lll H−CH2C)12
0HCH3LIE H−免一 LL 且1−エW1 ”
LL XD+ 15 ΦmC4Hg CH3−’I’m
D+16 ΦI CH2C)I20COCH3CH3−
重ID+ 17 ΦI CH3CH3−ψID+ 18
 ΦmCH3CH3−’I’mD÷ 19 ΦI CH
3CH3−ψより+20 ΦI CH3CH3−重I D+ 21 ΦI CH3CH3−ψID”22 Om
 CH3CH3−’PHD+23 ΦI CH3CH3
−ψ■ D”24 ΦI’CH3CH3−’Pm−且上′ Lm
ニー1ユ′ 1土′ l−1−又C4H9CH3L m
 N(C6H5) 2 ’ ”C)I2CH20COC
)I3CH3−Lll H−CH3CH3LV[I H
− CH3CH3LVII H− CH3CH3LIII N(C6H5) 21CH3C
H3LVI Br l CH3CH3LlI 0文 − CH3CH3Lll C立 − CH3CH3Lll ’H− CH3CH3Lm N(C)I) 1 このようなインドレニン系のシアニン色素カチオンは、 I −、B r −、Cl 04−、、B F4−、 
OH3<> SO3−。
C1<:1scJ3−等の酸アニオンとの結合体として
公知のものである。
また、これらインドレニン系シアニン色素カチオンと酸
アニオンとの結合体は、大有機化学(朝食書店)含窒素
複素環化合物工432ページ等に記載された方法に準じ
て容易に合成することができる。
すなわち、まず対応するΦ’−CH5(Φ′は前記Φに
対応する環を表す、)を、過剰のRi r (m、はア
ルキル基またはアリール基)とともに加熱して、R1を
Φ′中の窒素原子に導入してΦ−CH5I−を得る。 
次いで、これを不飽和ジアルデヒドまたは不飽和ヒドロ
キシアルデヒドとアルカリ触媒を用いて脱水縮合すれば
よい。
これらインドレニン系シアニン色素カチオンは、通常、
単量体の形をとるが、必要に応じ、重合体の形であって
もよい。
この場合、重合体は、インドレニン系シアニン色素カチ
オンの2分子以上を有するものであって、これらインド
レニン系シアニン色素カチオンの縮合物であってもよい
例えば、−〇H,−COOH,−303 H等の官能基
の1種以上を、1個または2個以上有する上記インドレ
ニン系シアニン色素カチオンの単独ないし共縮合物、 
あるいはこれらと、ジアルコール、ジカルボン酸ないし
その塩化物、ジアミン、ジないしトリイソシアナート、
ジェポキシ化合物、酸無水物、ジヒドラジド、ジイミノ
カルボナート等の共縮合成分や他の色素との共縮合物が
ある。
あるいは、上記の官能基を有するインドレニン系シアニ
ン色素カチオンを単独で、あるいはスペーサー成分や他
の色素とともに、金属系架橋剤で架橋したものであって
もよい。
この場合、金属系架橋剤としては、 チタン、ジルコン、アルミニウム等のアルコキシド、 チタン、ジルコン、アルミニウム等のキレート(例えば
、β−ジケトン、ケトエステル、ヒドロキシカルボン酸
ないしそのエステル、ケトアルコール、アミノアルコー
ル、エノール性活性水素化合物等を配位子とするもの)
、 チタン、ジルコン、アルミニウム等のシアレートなどが
ある。
さらには、−OH基、−0COR基、および−COOR
基(ここに、Rは、置換ないし非置換のアルキル基ない
しアリール基である)のうちの少なくとも1つを有する
インドレニン系シアニン色素カチオンの1種または2種
以上、あるいはこれと、他のスペーサー成分ないし他の
色素とをエステル交換反応によって、−COO−基によ
って結合したものも使用可能である。
この場合、エステル交換反応は、チタン、ジルコン、ア
ルミニウム等のアルコキシドを触&Iとすることが好ま
しい。
加えて、上記のインドレニン系シアニン色素カチオンは
、樹脂と結合したものであってもよい。
このような場合には、所定の基を有する樹脂を用い、上
記の重合体の場合に準じ、樹脂の側鎖に、縮合反応やエ
ステル交換反応によったり、架橋によったりして、必要
に応じスペーサー成分等を介し、インドレニン系シアニ
ン色素カチオンを連結する。
他方、結合体を構成するクエンチャ−アニオンとしては
、種々のクエンチャ−のアニオン体を用いることかでき
るが、特に、再生劣化が減少すること、そして色素結合
樹脂との相溶性が良好であることなどから、遷移金属キ
レート化合物のアニオンであることが好ましい、 この
場合、中心金属としては、Ni、Co、Cu。
Mn、Pd、Pt等が好ましく、特に、下記の化合物が
好適である。
l) 下記式で示されるビスフェニルジチオール系 ここに、R1ないしR4は、水素またはメチル基、エチ
ル基などのアルキル基、C1などのハロゲン原子、ある
いはジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などのアミン
基を表わし、Mは、Ni、Co、Cu、Pd、Pt等ノ
遷移金属原子を表わす。
また、Mの上下には、さらに他の配位子が結合していて
もよい。
このようなものとしては下記のものがある。
1 2 3 RRR−已 L Q−1−I HHHHN1 Q−12HCH3I HN1 Q−1−3Hc51 c磨 HN1 q−+−4CH3HHCH3N1 Q−1−5CR3CH3CH3CH3N1Q−1−8H
0文 HHN1 Q−1−7CI Cl CI CI N1Q−1−8H
Cl CfL CJINiQ−19HHHHC。
Q−1−10HCH3CH3HC0 q−+−+t H(R3C1(3HNiQ 71−12
 HN(CR3)2 HHN rQ−1−13HN(C
H3)2N(CH5)2HN iQ−1−14HN(O
H3)2CH3HN 1Q−1−+5 HN(OH) 
CI HNi2 Q ”−1−16HN((’2)1s) 2 HHN 
+2) 下記式で示されるビスジチオ−α−ジケここに
、RないしR8は、置換ないし非直換のアルキル基また
はアリール基を表わし、Mは、Ni、Co、Cu、Pd
、Pt等ノi移金属原子を表わす。
なお、以下の記載において、phは、フェニル基、φは
、1,4−フェニレン基、φ′は、1.2−フェニレン
基、benzは、環上にてとなりあう基が互いに結合し
て縮合ベンゼン環を形成することを表わすものである。
R5R6R7R8M Q−2−1φN(CH) ph ΦN(CH3)2 p
h N i2 Q’−2−2ph ph ph ph N1Q−2−3
φN(CH) ph φN(C)+3)2ph N i
2 3) 下記式で示されるもの ここに、Mは、遷移金属原子を表わし、Qlは、 を表わす。
M 隻− Q−3−I Ni Q12 Q”’3−2 Ni 、 Q12 Q−3−3Co Q12 Q−3−4Cu Q12 Q”’3−5 Pd Q12 4) 下記式で示されるもの ここに、 Mは遷移金原子を表わし、 RおよびR12は、それぞれcN、con”911 c o OR”ICON R’!R16または5O2R
17を表わし、 HないしR17は、それぞれ水素原子または3 置換もしくは非置換のアルキル基もしくはアリール基を
表わし、 Q2は、5員または6員環を形成するのに必要な原子群
を表わす。
M A Q−4−I Ni 5 Q−4−2Ni S Q−4−4N i C(CN)2 Q −4−5N i C(CN)2 5) 下記式で示されるもの Q−5−I Ni この他、特願昭58−127075号に記載したもの。
6) 下記式で示されるチオカテコールキレート系 ここに、Mは、Nt、Co、Cu、Pd、Pt等の遷移
金属原子を表わす。
また、ベンゼン環は置換基を有していてもよい。
7) 下記式で示されるもの ここに、R18は、1価の基を表わし、文は、0〜6で
あり、 Mは、遷移金属原子を表わす。
8 M Ru− Q−7−I Ni H0 Q−7−2Ni CH31 8) 下記式で示されるチオビスフェルレートここに、
Mは前記と同じであり、R85およびR8Bは、アルキ
ル基を表わす。
65 66 RRM Q−8−1t−C3H17N i Q−8−2t−C3H,7CO なお、上記のクエンチャ−アニオンの中では、上記l)
のフェニルビスジチオール系ノモのが最も好ましい。 
これは、読み出し光による再生劣化がより一層少なくな
り、#光性がきわめて高くなるからである。
次に、本発明で用いる光安定化シアニン色素の其体例を
挙げる。
D“ qニー− DI D”I Q−1−8 D2 D” I Q−1−12 D3 I)+ 2 Q−1−12 D4 D”l Q−1−3 D5 D+3 Q’−1−8 0,6D、” 3 Q−1−12 07D+4 Q−1−8 D8 D+5 Q−1−8 D9 D+6 9−1−8 DIOD+ 7 Q−1−8 Dll D令 7 Q−1−2 D12 D” 8 Q−1−12 D13 D” 9 Q”’ l−12 D14 D” 10 Q−1−12 D15 D” 11 Q−1−12 Dlf(D◆ 3 Q−1−7 0170” 12 Q−1−12 0180+ 13 Q−1−13 D19 D+ 14 Q−1−14 020D÷15 Q−1−15 D21 I)+ 18 Q−1−te D22 D◆ 17 Q−1−17 D23 D” 17 Q−1−1? D24 D÷ 18 Q−1−18 D25 D+ 18 Q−1−18 D28 D” l Q−1−1 027D” I Q−1−2 028D” I Q−1−13 D29 D” 1 にl’l−14 D30 Drill Q−1−8 0310+20 Q−1−8 D32 D” 20 Q−1−12 D33 D”21 Q−1−8 D34 D+ 21 Q−1−12 D35 D+ 21 Q’−1−7 D38 D” 19 ’ Q−1−12037D+ 3
 Q−1−7 038、D+9 Q”’1−8 D39 D+ 9 Q−1−7 D40 D” 9 Q−1−2 D41 D+ 9 Q−1−13 D42 D”22 Q−1−8 D43 D+ 22 Q−1−12 D44 D” 11 Q−1−8 D45 D” 11 Q−1−2 D48 D+ 11 Q−1−7 D4? D+ 11 Q” 1−13 D48 D”23 Q−1−8 D49 D”24 Q−1−2 D50 D” l Q−1−3 051、0+3 Q−3−I D52 D ◆ 2 Q−2−I D53 D”4 Q−8−I D54 D”6 Q−7−I D55 0 ◆ 5 Q−5−2 D56 D”7 Q−6−I D57 D”8 Q−7−I D58 D”9 Q−4−I D59 D+ 11 Q”’ 1−3 このような本発明の光安定化シアニン色素は1例えば、
以下のようにして製造される。
まず、アニオンと結合したカチ、オン型のシアニン色素
を用意する。
この場合のアニオン(An−)としては、I −、B 
r−、Cl 04−、 B Fa−、CH30SO3−
0文0S03−等であればよい。
このようなシアニン色素は、公知のものであり、常法に
従い合成される。 すなわち、例えば大有機化学(朝食
書店)含窒素複素環化合切工432ページ等に記載され
た方法に準じればよい。
他方、カチオンと結合したアニオン型のクエンチャ−を
用意する。
この場合のカチオン(Cat” )としては、特にN”
 (CH3) a 、N” (C4H9) 4等のテト
ラアルキルアンモニウムが好適である。
なお、これらクエンチャ−は、特願昭57−18883
2号、特願昭58−183080号等に従い合成される
次いで、これらシアニン色素とクエンチャ−の等モルを
、極性有機溶媒に溶解する。
用いる極性有機溶媒としては、N、N−ジメチルホルム
アミド等が好適である。
また、その濃度は、0.01モル/文程度とすればよい
この後、これに水系溶媒、特に水を加え、複分解を生起
させ、沈諏をうる。 加える水の量は、10倍以上の大
過剰とすればよい。
なお、反応温度は、室温〜90°C程度がよい。
次いで、両液相を分離し、癌過乾燥を行い、DMF−エ
タノール等で再結晶を行えば、光安定化シアニン色素か
えられる。
なお、以上の方法の他、クエンチャ−カチオンの中間体
である中性のものを、塩化メチレン等に溶解し、これに
シアニン色素を等モル添加し濃縮し、再結晶を行っても
よい。
または、特願昭57−188832に従って空気を吹き
込みながら、ニッケルを酸化しアニオン型として塩を形
成してもよい。
次に本発明の光安定化シアニン色素の合成例を挙げる。
合成例1(DIの合成) 1.3,3.ビ、3′、3′−へキサメチルインドリノ
トリ力ルポシアニンイオジド〔日本感光色素研究所製 
NK−125D” lのイオジド)(0,0005モル
、0.25g)および ビス(3,4,8−)リクロロ
ー1.2−ジチオフェル−ト)ニッケル(II )テト
ラ−n−jチルアンモニウム〔三井東圧社製 P A 
−10Q8Q”’1−8のテトラブチルアンモニウム塩
)(0,0005モル、0.39g)をN、N′−ジメ
チルホルムアミド20mJLに溶解し、70℃に3時間
保った後、冷水中に注ぎ、沈Vを謹過、水洗いして減圧
乾燥して、1.3,3.1 ′、3′、3′−へキサメ
チルインドリノトリカルボシアニン ビス(3,4,8
−トリクロロ−1,2−ジチオフェルレート)ニッケル
(II ) (DI)をえた。
収量 0.40g(収率 88%) これを再びDMFlomJLに加熱溶解し、熱エタノー
ル30 m lを加えて放置し、再結晶させた。
mp 181〜182℃(赤褐色) 原子吸光法により含有Niを定量し、次の結果をえた。
Ni含有率(%) 計算値 6.15 測定値 6.07 色素安定剤1:l 程合物としての計算値 4.43 合成例2(D5の合成) 1.3,3.1 ′、3 ′、3 ′−へキサメチル−
4,5゜4′、5′−ジベンゾインドトリカルボシアニ
ンパークロレート(0,00025モル、0、.153
 g) (E、 Kodak社製 MD I TC−1
50730” 3のバークロレート〕 およびFA−1
008(0、OOO25モル、0.197 g) (Q
”’ t −aのテトラブチルアンモニウム塩〕を合成
例1と同様に複分解して、光安定化色素D5を得た。
収量 0.23g(収+ 87%) DMF−エタノールから再結晶させた。
mp 177〜179℃(灰緑色) Ni含有率(%) 計算値 5.56 測定値 6.20 混合物としての計算値 4.2 合成例3(D2の合成) D”lのイオジド〔日本感光色素研究新製NK−125
)およびQ−1−12のテトラブチルアンモニウム塩〔
帝国化学産業社製 NIRC−2)を合成例1と同様に
用いて、光安定化色素D2を得た。
収率 91% mp 徐々に分解(黒色) Ni含有率C%) 計算値 7.04 測定値 6.93 合成例4(D3の合成) D”2のバークロレート〔0水感光色素研究所製 N 
K −2905) オよびQ−1−12(7)テトラブ
チルアンモニウム塩〔帝国化学産業社製 NIRC−2
)を合成例1と同様に用いて、光安定化色素D3を得た
収率 80% mp 240″C(分解)(黒縁色) Ni含有率(%) 計算値 4.85 測定値 4.77 合成例5(D4の合成) D” 1のイオジド(日本感光色素研究新製NK−12
5)およびQ−1−3のテトラブチルアンモニウム塩〔
三井東圧社製 PA−1005)を合成例1と同様に用
いて、光安定化色素 D4を得た。
収率 95% mp 219〜220 ’C(緑色) Ni含有率(%) 計算値 6.63 測定値 6.51 合成例6(D6の合成) D”3のバークロレート(E、Kodak社製1507
3 )およびQ−1−12のテトラブチルアンモニウム
塩を合成例1と同様に用いて、光安定化色素D6を得た
収率 89% mp 210〜212℃(深緑色) Ni含有率(%) 計算値 6.28 測定値 6.41 合成例7(D7の合成) D◆4のバークロレート(日本感光色素研究新製 N 
K −2885)およびQ−1−8のテトラブチルアン
モニウム塩を合成例1と同様に用いて、光安定化色素D
7を得た。
収率 75% mp 137〜140℃(黒縁色) Ni含有率(%) 計算値 4.69 測定値 4.10 合成例8(D8の合成) D+5のバークロレート〔日本感光色素研究新製 N 
K −2866)およびQ−’1−8のテトラブチルア
ンモニウム塩を合成例1と同様に用いて、光安定化色素
D8を得た。
収率 88% mp 73〜75℃(黒縁色) Ni含有率(%) 計算値 3.83 測定値 4.22 合成例9(D9の合成) D+6のバークロレート〔日本感光色素研究所製 N 
K −2873)およびQ−1−8のテトラブチルアン
モニウム塩を合成例1と同様に用いて、光安定化色素D
9を得た。
収率 100% mp 217〜218℃(赤紫色) Ni含有率(%) 計算値 4.70 測定値 4.55 合成例1O(151Oの合成) D+7のプロミド〔日本感光色素研究所製N K −2
902)およびQ−1−8のテトラブチルアンモニウム
塩を合成例1と同様に用いて、光安定化色素010を得
た。
収率 92% mp 徐々に分解 (深緑色) Ni含有率(%) 計算値 4.90 測定値 4.97 合成例+1(Dllの合成) D”7のプロミド(日本感光色素研究新製N K −2
902)およびQ−1−2のテトラブチルアンモニウム
塩〔帝国化学産業社製 NIRC−1)を合成例1と同
様に用いて、光安定化色素Dllを得た。
収率 97% mp 183〜184℃(黒縁色) Ni含有率(%) 計算値 5.75 測定値 5.88 合成例12(012の合成) Dj8のバークロレート〔日本感光色素研究新製 NK
−291(1)オヨびQ−1−12c7)テトラブチル
アンモニウム塩を合成例1と同様に用いて、光安定化色
素D12を得た。
収率 81% mp 193〜194℃(深緑色) Ni含有率(%) 計算値 4.62 測定値 4.75 合成例13(D13の合成) D÷9のバークロレート〔日本感光色素研究新製 N 
K −2921)およびQ−1−12のテトラブチルア
ンモニウム塩を合成例1と同様に用いて、光安定化色素
013を得た。
収率 88% m p 140 ’C(分解)(黒縁色)Ni含有率(
%) 計算値 5.57 測定イ#5.48 合成例14 (D I5の合成) D”llのパーク′ロレート〔日本感光色素研究新製 
N K −2880)およびQ−1−12のテトラブチ
ルアンモニウム塩を合成例1と同様に用いて、光安定化
色素015を得た。
収量 収率 96% m p 209℃(輝橙色) Ni含有率(%) 計算値 6.28 測定値 6.32 合成例15(DIlllの合成) D” 3(7)バークロレート(E、Kodak社製H
D I TC−15073)およびQ−1−7のテトラ
ブチルアンモニウム塩〔三井東圧社製P A −100
3)を合成例1と同様に用いて、光安定化色素DiBを
得た。
収率 71% mp 200〜201’C(緑色) Ni含有率(%) 計算値 5.22 測定値 5.35 なお、各光安定化色素のジクロロエタン中での吸収スペ
クトルの入WaXは、原料シアニン色素のそれとほとん
ど同一であった。
このような結合体は、木発明の効果をそごなわない範囲
で、他の色素と組み合わせて記録層を形成してもよい。
記録層中には、必要に応じ、樹脂が含まれていてもよい
用いる樹脂としては、自己酸化性、解重合性ないし熱可
塑性樹脂が好適である。
これらのうち、特に好適に用いることができる熱可塑性
樹脂には、以下のようなものがある。
l)ポリオレフィン ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテ
ン−1など。
Ii)ポリオレフィン共重合体 例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重
合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテ
ン−1、共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体
、エチレンプロピレンターポリマー(EPT)など。
この場合、コモノマーの重合比は任意のものとすること
ができる。
1ii)塩化ビニル共重合体 例えば、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、塩化ビニル
−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−無水マレイン
酸共重合体、アクリル酸エステルないしメタアクリル酸
エステルと塩化ビニルとの共重合体、アクリロニトリル
−塩化ビニル共重合体、塩化ビニルエーテル共重合体、
エチレンないしプロピレン−塩化ビニル共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体に塩化ビニルをグラフト重合
したものなど。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
it)塩化ビニリデン共重合体 塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン
−塩化ビニル−7クリロニトリル共重合体、塩化ビニリ
デン−ブタジェン−ハロゲン化ビニル共重合体など。
この場合、共重合比は、任意のものとすることができる
マ)ポリスチレン マi)スチレン共重合体 例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(As樹
脂)、スチレン−アクリロニトリル−ブタジェン共重合
体(ABS樹脂)、スチレン−無水マレイン酸共重合体
(SMA樹脂)、スチレン−アクリル酸エステル−アク
リルアミド共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体(
SBR)、スチレン−塩化ビニリデン共重合体、スチレ
ン−メチルメタアクリレート共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
マii)スチレン型重合体 例えば、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2
,5−ジクロルスチレン、α。
β−ビニルナフタレン、α−ビニルピリジン、アセナフ
テン、ビニルアントラセンなど、あるいはこれらの共重
合体、例えば、α−メチルスチレンとメタクリル酸エス
テルとの共重合体。
マ1ii)クマロン−インデン樹脂 クマロン−インデン−スチレンの共重合体。
ix)テルペン樹脂ないしピコライト 例えば、α−ピネンから得られるリモネンの重合体であ
るテルペン樹脂や、β−ピネンから得られるピコライト
りアクリル樹脂 特に下記式で示される原子団を含むものが好ましい。
式 R10 CH−C− −0R20 1 上記式において、R10は、水素原子またはアルキル基
を表わし、R20は、置換または非置換のアルキル基を
表わす、 この場合、上記式において、R10は、水素
原子または炭素原子数1〜4の低級アルキル基、特に水
素原子またはメチル基であることが好ましい。
また、R2Oは、置換、非置換いずれのアルキル基であ
ってもよいが、アルキル基の炭素原子数は1〜8である
ことが好ましく、また、R20が置換アルキル基である
ときには、アルキル基を置換する置換基は、水酸基、ハ
ロゲン原子またはアミノ基(特に、ジアルキルアミノ基
)であることが好ましい。
このような上記式で示される原子団は、他のくりかえし
原子団とともに、共重合体を形成して各種アクリル樹脂
を構成してもよいが、通常は、上記式で示される原子団
の1種または2種以上をくりかえし単位とする単独正合
体または共重合体を形成してアクリル樹脂を構成するこ
とになる。
xi)ポリアクリロニトリル !11)アクリロニトリル共重合体 例えば、アクリロニトリル−酢酸ビニル共重合体、アク
リロニトリル−塩化ビニル共重合体、アクリロニトリル
−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩化ビニリデ
ン共重合体、アクリロニトリル−ビニルピリジン共重合
体、アクリロニトリル−メタクリル酸メチル共重合体、
アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、アクリロニト
リル−アクリル酸ブチル共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
xiii)ダイアセトンアクリルアミドポリマーアクリ
ロニトリルにアセトンを作用させたダイア七トンアクリ
ルアミドポリマー。
xiv)ポリ酢酸ビニル Xマ)酢酸ビニル共重合体 例えば、アクリル酸エステル、ビニルエーテル、エチレ
ン、塩化ビニル等との共重合体など。
共重合比は任意のものであってよい。
xvi)ポリビニルエーテル 例えば、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチル
エーテル、ポリビニルブチルエーテルなど。
xvi)ポリアミド この場合、ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン
6−6、ナイロン6−10、ナイロン6−12.ナイロ
ン9、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン13等の
通常のホモナイロンの他、ナイロン676−615−1
0、ナイロン6/6−6/12.ナイロン6/6−6/
11等の重合体や、場合によっては変性ナイロンであっ
てもよい。
xviii)ポリエステル 例工ば、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸
、セバステン酸等の脂肪族二11!基酸、あるいはイソ
フタル酸、テレフタル酸などの芳香族二塩基酸などの各
種二塩基酸と、エチレングリコール、テトラメチレング
リコール、ヘキサメチレングリコール等のグリコール類
との縮合物や、共縮合物が好適である。
そして、これらのうちでは、特に脂肪族二444基酸と
グリコール類との縮合物や、グリコール類と脂肪族二塩
基酸との共縮合物は。
特に好適である。
さらに、例えば、無水フタル酸とグリセリンとの縮合物
であるグリプタル樹脂を、脂肪酸、天然樹脂等でエステ
ル化変性した変性グリプタル樹脂等も好適に使用される
xiりポリビニルアセタール系樹脂 ポリビニルアルコールを、アセタール化して得られるポ
リビニルホルマール、ポリビニルアセタール系樹脂はい
ずれも好適に使用される。
この場合、ポリビニルアセタール系樹脂のアセタール化
度は任意のものとすることができる。
xx)ポリウレタン樹脂 ウレタン結合をもつ熱可塑性ポリウレタン樹脂。
特に、グリコール類とジイソシアナート類との縮合によ
って得られるポリウレタン樹脂、とりわけ、アルキレン
グリコールとアルキレンジイソシアナートとの縮合によ
って得られるポリウレタン樹脂が好適である。
xxi)ポリエーテル スチレンホルマリン樹脂、環状アセタールの開環重合物
、ポリエチレンオキサイドおよびグリコール、ポリプロ
ピレンオキサイドおよびグリコール、プロピレンオキサ
イド−エチレンオキサイド共重合体、ポリフェニレンオ
キサイドなど。
xzii)セルロース誘導体 例えば、ニトロセルロース、アセチルセルロース、エチ
ルセルロース、アセチルブチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メ
チルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロースな
ど、セルロースの各種エステル、エーテルないしこれら
の混合体。
xxiii)ポリカーボネート 例えば、ポリジオキシジフェニルメタンカーボネート、
ジオキシジフェニルプロノぐンカーポネート等の各種ポ
リカーボネート。
xziマ)アイオノマー メタクリル酸、アクリル醸などのNa。
Li、Zn、Mg塩など。
xxマ)ケトン樹脂 例えば、シクロヘキサノンやアセトフェノン等の環状ケ
トンとホルムアルデヒドとの縮合物。
X菫マi)キシレン樹脂 例えば、m−キシレンまたはメシチレンとホルマリンと
の縮合物、あるいはその変性体。
xxvii)石油樹脂 C5系、C9系、C5−c9共重合系、ジシクロペンタ
ジェン系、あるいは、これらの共重合体ないし変性体な
ど。
xxviii)上記i) 〜xxvii)の2種以上の
ブレンド体、またはその他の熱可塑性樹脂とのブレンド
体。
なお、樹脂の分子量等は、種々のものであってよい。
このような樹脂と、前記の色素とは、通常、重量比で1
対0.1〜100の広範な量比にて設層される。
なお、このような記録層中には、別途能のクエンチャ−
1例えば特願昭58−181368号等に記載したもの
が含有されてもよい。
このような記録層を設層するには、一般に常法に従い塗
設すればよい。゛ そして、記録層の厚さは、通常、0.03〜10ルm程
度とされる。
なお、このような記録層には、この他、他の色素や、他
のポリマーないしオリゴマー、各種可塑剤、界面活性剤
、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、安定剤、分散剤、酪化防
止剤、そして架橋剤等が含有されていてもよい。 □ このような記録層を設層するには、基体上に、所定の溶
媒を用いて塗布、乾燥すればよい。
なお、塗布に用いる溶媒としては、例えばメチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等
のケトン系、酢酸ブチル、酢酸エチル、カルピトールア
セテート、ブチルカルピトールアセテート等のエステル
系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のエーテル
系、ないしトルエン、キシレン等の芳香族系。
ジクロロエタン等のハロゲン化アルキル系、アルコール
系などを用いればよい。
このような記録層を設層する基体の材質としては、書き
込み光および読み出し光に対し実質的に透明なものであ
れば、特に制限はなく、各種樹脂、ガラス等いずれであ
ってもよい。
また、その形状は使用用途に応じ、テープ、ドラム、ベ
ルト等いずれであってもよい。
なお、基体は1通常、トラッキング用の溝を有する。
また、基体用の樹脂材質としては、ポリメチルメタクリ
レート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリサルフオン樹脂、ポリエーテルサルフォン
、メチルペンテンポリマー等の、みぞ付きないしみぞな
し基体が好適である。
これらの基体には、耐溶剤性1、ぬれ性、表面張力、熱
伝導度等を改善するために、基体上に下地層を形成する
ことが好ましい、 下地層の材質としテ、if、S i
 、Ti 、A文、Zr。
I n 、 N i 、 T a等の有機錯化合物や有
機多官能性化合物を塗布、加熱乾燥して形成された酸化
物であることが好ましい。
この他、各種感光性樹脂等下地層としてを用いることも
できる。
また、記録層上には、必要に応じ、各種最上層保護層、
ハーフミラ一層などを設けることもできる。 ただし、
記録層は単層膜とし、反射層を記録層の上または下に積
層しないことが好ましい。
本発明の媒体は、このような基体の一面上に上記の記録
層を有するものであってもよく、その両面に記録層を有
するものであってもよい。
また、基体の一面上に記録層を塗設したものを2つ用い
、それらを記Q層が向かいあうようにして、所定の間隙
をもって対向させ、それを密閉したりして、ホコリやキ
ズがつかないようにすることもできる。
■ 発明の具体的作用 本発明の媒体は、走行ないし回転下において記録光をパ
ルス状に照射する。 このとき記録層中の色素の発熱に
より、色素が融解し、ピットが形成される。
このように形成されたピットは、やはり媒体の走行ない
し回転下、読み出し光の反射光ないし透過光、特に反射
光を検出することにより読み出される。
この場合、記録および読み出しは、基体側から基体をと
おして行う。
そして、一旦記録層に形成したピットを光ないし熱で消
去し、再書き込みを行うこともできる。
なお、記録ないし読み出し光としては、半導体レーザー
、He−Neレーザー、Arレーサー、He−Cdレー
ザー等を用いることができる。
■9.明の具体的効果 本発明によれば、読み出し光による再生劣化がきわめて
小さくなる。
そして、耐光性も向上し、明室保存による特性劣化が少
ない。
そして、消去および再書き込みを行うようなときにも特
性の劣化が少ない、さらには、保存性も向上する。
る。
この場合1本発明では、色素カチオンとクエンチャ−ア
ニオンとがイオン結合しているので、色素とクエンチャ
−とを混合して用いるときと比較して、これらの効果は
より一層大きいものとなる。
また、反射層を積層しなくても、基体をとおして書き込
みと読み出しを良好に行うことができる。
そして、溶解性が良好で、結晶化も少ない。
IV 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 下記表1に示される色素りを用い、これを所定の溶媒中
に溶解し、チターンキレート化合物〔T−50(II本
曹達社製)〕を塗布、加水分解して下地層(0、01ル
)を設けた直径30cmのアクリルディスク基板上に、
0.06pLmの厚さに塗布設層して、各種媒体をえた
この場合、表1において、NCは、窒素含量11.5〜
12.2%、JIS K 8703にもとづく粘度80
秒のニトロセルロースであり、その含イ1量は10wt
%である。
これとは別に比較のため、D”3のバークロレ−1・(
D’ 3) 、およびQ−1−8のテトラブチルアンモ
ニウム塩(Q18)ならびにD” 1のバークロレート
(D’ 1)およびQ−1−8のテI・ラブチルアンモ
ニウム塩(Q−1−8)を混合して含む媒体を作成した
なお、用いた色素は上記にて例示した陽、のものを用い
た。
このようにして作製した各媒体を、900rpmにて回
転させながら、半導体レーザー(830nm)を用いて
、基板裏面側から書き込みを行った。 この場合、集光
部出力は10mW、周波数は2 MHzである。
次いで、半導体レーザー(830nm、集光部出力は1
 mW)を読み出し光とし、基板をとおしての反射光を
検出してヒユーレットパラカード社製のスペクトラムア
ナライザーにて、バンド巾30KHzでC/N比を測定
した。
また、1mWのレーザー読み出し光をIgsec巾 3
 K)tzのパルスとして、静止状態で5分間照射した
後および40℃、88%RHにて1500時間保存した
後の、基体裏面側からの反射率の変化(%)を測定した
これらの結果を表1に示す。
表1の結果から、本発明の効果があきらかである。
手続7市正書(自発) 昭和59年 9月21日 特許庁長官 志 賀 学 殿 昭和59年特許願第19715号 2、発明の名称 光記録媒体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 柱 所 東京都中央区日木橘−丁目13番1号名 称 
(306)ティーディーケイ株式会社代表者 大 歳 
寛 4、代理人 〒101 住 所 東京都千代田区岩木町3丁目2番2号千代田岩
本ビル4階 tt864−4498 Fax、864−6280氏 
名 (8286) 弁理士 石 井 陽 −6、補正の
内容 別紙のとおり 明 細 書 1、発明の名称 光記録媒体 2、特許請求の範囲 (1) 下記一般式(I)で示されるシアニン色素カチ
オンとクエンチャ−アニオンとの結合体からなる光安定
化シアニン色素を含む記録層を基体上に形成してなるこ
とを特徴とする光記録媒体。
一般式CI) (上記一般式(I)において、 ZおよびZ′は、それぞれ、インドレニン環、ベンゾイ
ンドレニン環またはジベンゾインドレニン環を完成させ
るために必要な原子群を表わし、゛ R1およびR1’は、それぞれ、置換または非置換のア
ルキル基、アリール基またはアルケニル基を表わし、 Lは、シアニン色素を形成するためのポリメチン連結基
を表わし、 Q−は、クエンチャ−アニオンを表わ す。) (2) クエンチャ−アニオンが、遷移金属のキレート
化物のアニオンである特許請求の範囲第1項に記載の光
記録媒体。
(3) Q−が、下記一般式(II )で示される特許
請求の範囲第1項または第2項に記載の光記録媒体。
一般式〔11〕 (上記一般式(II )において、 Mは、遷移金属原子を表わし、 R1、R2、R3およびR4は、それぞれ、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基またはジアルキルアミノ基を
表わす、) (4) ZおよびZ′によって完成されるインドレニン
環、ベンゾインドレニン環またハシベンゾインドレニン
環の3−位にアルキル基が2個結合している特許請求の
範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載の光安定化シ
アニン色素。
(5) R1およびR1′が、それぞれ、ヒドロキシ基
、スルホ基、カルボキシ基、アルキルオキシカルボニル
基またはアルキルカルボニルオキシ基で置換されている
か、あるいは非置換のアルキル基である特許請求の範囲
第1項ないし第4項のいずれかに記載の光安定化シアニ
ン素。
6) Lのメチン基数が、7または9である許請求の範
囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の光安定化シア
ニン色素。
(7) Mが、Niである特許請求の範囲第3項ないし
第6項のいずれかに記載の光安定化シアニン色素。
(8) 記録層が、樹脂を含む特許請求の範囲第1項な
いし第7項のいずれかに記載の光記録媒体。
(9) 色素カチオンが、単量体であるか、重合体であ
るか、樹脂に結合したものであるかのいずれかである特
許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれかに記載の光
記録媒体。
(lO) 基体が、記録層担持面に下地層を有する特許
請求の範囲第1項ないし第9項のいずれかに記載の光記
録媒体。
(11) 結合体に加え、色素が含有されている特許請
求の範囲第1項ないし第1θ項のいずれかに記載の光記
録媒体。
(12) 基体側から書き込み・読み出しを行う特許請
求の範囲第1項ないし第11項のいずれかに記載の光記
録媒体。
(13) 記録層に反射層が積層されていない特許請求
の範囲第1項ないし第12項のいずれかに記載の光記録
媒体。
3、発明の詳細な説明 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、光記録媒体、特にヒートモードの光記R奴体
に関する。
先行技術 光記録媒体は、媒体と書き込みないし読み出しヘッドが
非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しないという特
徴をもち、このため、種々の光記録媒体の開発研究が行
われている。
このような光記録媒体のうち、暗室による現像処理が不
要である等の点で、ヒートモード光記Q媒体の開発が活
発になっている。
このヒートモードの光記録媒体は、記録光を熱として利
用する光記録媒体であり、その1例として、レーザー等
の記録光で媒体の一部を融解、除去等して、ピットと称
される小穴を形成して書き込みを行い、このビットによ
り情報を記録し、このピットを読み出し光で検出して読
み出しを行うビット形成タイプのものがある。
このようなピット形成タイプの媒体、特にそのうち、装
置を小型化できる半導体レーザーを光源とするものにお
いては、これまで、Teを主体とする材料を記録層とす
るものが大半をしめている。
しかし、近年、Te系材料が有害であること、そしてよ
り高感度化する必要があること、より製造コストを安価
にする必要があることから、Te系にかえ、色素を主と
した有機材料系の記録層を用いる媒体についての提案や
報告が増加している。
例えば、He−Neレーザー用としては、スクワリリウ
ム色素〔特開昭58−48221号 V 。
B、Jipson and C,R,Jones、J、
Vac、Sci。
Technol、、 1B (1) 105 (198
1)’ )や、金属フタロシアニン色素(特開昭57−
82084号、同57−8201115号)などを用い
るものがある。
また、金属フタロシアニン色素を半導体レーザー用とし
て使用した例(特開昭58−88795号)もある。
これらは、いずれも色素を蒸着により記録層薄膜とした
ものであり、媒体製造上、Te系と大差はない。
しかし1色素蒸着膜のレーザーに対する反射率は一般に
小さく、反射光量のビットによる変化(減少)によって
読み出し信号をうる、現在性われている通常の方式では
、大きなS/N比をうることができない。
また、記録層を相持した透明基体を、記録層が対向する
ようにして一体化した、いわゆるエアーサンドイッチ構
造の媒体とし、基体をとおして書き込みおよび読み出し
を行うと、書き込み感度を下げずに記録層の保護が!き
、かつ記録密度も大きくなる点で有利であるが、このよ
うな記録再生方式も、色素蒸着膜では不可能である。
これは、通常の透明樹脂製基体では、屈折率がある程度
の値をもち(ポリメチルメタクリレートで1..5)、
また、表面反射率がある程度大きく(同 4%)、記録
層の基体をとおしての反射率が、例えばポリメチルメタ
クリレートでは60%程度以下になるため、低い反射率
しか示さない記録層では検出できないからである。
色素蒸着膜からなる記録層の、読み出しのSZN比を向
上させるためには、通常、基体と記録層との間に、An
等の蒸着反射膜を介在させている。
この場合、蒸着反射膜は、反射率を上げてSZN比を向
上させるためのものであり、ピット形成により反射膜が
露出して反射率が増大したり、あるいは場合によっては
、反射膜を除去して反射率を減少させるものであるが、
当然のことながら、基体をとおしての記録再生はできな
い。
同様に、特開昭55−1818!90号には、IR−1
32色素(コダック社製)とポリ酢酸ビニルとからなる
記録層、また、特開昭57−74845号には、1.1
′−ジエチル−2,2”−)リカルポシアニンイオダイ
ドとニトロセルロースとからなる記録層、さらにはに、
Y、 Law、 et al、、 Appl。
Phys、 Lett、 39 (9) 718 (1
981)には、 3,3′−ジエチル−12−7セチル
チアテトラカルポシアニンとポリ酢酸ビニルとからなる
記録層など、色素と樹脂とからなる記録層を塗布法によ
って設層した媒体が開示されている。
しかし、これらの場合にも、基体と記録層との間に反射
膜を必要としており、基体裏面側からの記録再生ができ
ない点で、色素蒸着膜の場合と同様の欠点をもつ。
このように、基体をとおしての記録再生が可能であり、
Te系材料からなる記録層をもつ媒体との互換性を有す
る、有機材料系の記録層をもつ媒体を実現するには、有
機材料自身が大きな反射率を示す必要がある。
しかし、従来、反射層を積層せずに、有機材料の単層に
て高い反射率を示す例はきわめて少ない。
わずかに、バナジルフタロシアニンの蒸着膜が高反射率
を示す旨が報告(P、Kivits。
et al、、 Appl、 Phys、 Part 
A 2B (2) 101(11181)、特開昭55
−97033号)されているが、おそらく昇華温度が高
いためで゛あろうと思われるが、書き込み感度が低い。
また、チアゾール系やキノリン系等のシアニン色素やメ
ロシアニン色素でも、高反射率が示される旨が報告(山
本他、第27回 応用物理学会予稿集 1p−P−11
(11180) )されており、これにもとづく提案が
特開昭58−112790号になされているが、これら
色素は、特に塗膜として設層したときに、溶剤に対する
溶解度が小さく、また結晶化しやすく、さらには読み出
し光に対してきわめて不安定でただちに脱色してしまい
、実用に供しえない。
このような実状に鑑み、本発明者らは、先に、溶剤に対
する溶解度が高く、結晶化も少なく、かつ熱的に安定で
あって、塗膜の反射率が高いインドレニン系のシアニン
色素を単層膜として用いる旨を提案している(特願昭5
7=134397号、同57−134170号)。
また、インドレニン系のシアニン色素において、長鎖ア
ルキル基を分子中に導入して、溶解性の改善と結晶化の
防止がはかられることを提案している(特願昭57−1
82589号、同57−177778号等)。
さらに、光安定性をまし、特に読み出し光による脱色(
再生劣化)を防止するために、インドレニン系のシアニ
ン色素にクエンチャ−を添加する旨の提案を行っている
(特願昭57−168048号等)。
ところで、シアニン色素は、通常cuo4−等のアニオ
ンと結合している。 また1通常の遷移金属キレート化
合物クエンチャ−は、アンモニウムイオン等のカチオン
と結合している。
このため、これら不要な対アニオンおよび対カチオンが
記録層中に存在し、加水分解によって酸、アルカリ等を
生じやすく、耐湿性の点で問題がある。
また、軍費な部分だけ分子量が大きくなり、単位重量当
りの吸光度および反射率が小さくなるため、高感度化の
点で不利となる。
II 発りJの目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたものであって
、その主たる目的は、再生劣化がきわめて少なく、耐湿
性が良好なインドレニン系のシアニン色素を含む記録層
を有する光記録媒体を提供することにある。 このよう
な目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は。
下記一般式CI)で示されるシアニン色素カチオンとク
エンチャ−アニオンとの結合体からなる光安定化シアニ
ン色素を含む記録層を基体上に形成してなることを特徴
とする光記録媒体である。
一般式CI) (上記一般式(1)において、 ZおよびZ′は、それぞれ、インドレニン環、ペンゾイ
ンドレこン環またはジペンゾインドレニン環を完成させ
るために必要な原子群を表わし、 R1およびR1’は、それぞれ、置換または非置換のア
ルキル基、アリール基またはアルケニル基を表わし、 Lは、シアニン色素を形成するためのポリメチン連結基
を表わし、 Q−は、クエンチャ−アニオンを表わ す、) ■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の光記録媒体の記録層は、インドレニン系のシア
ニン色素カチオンとクエンチャ−アニオンとの結合体か
らなる光安定化シアニン色素を含む、 この場合、イン
ドレニン系のシアニン色素カチオンとクエンチャ−アニ
オンとのイオン価数に′ついては制限はなく、種々の細
合せが可能であるが1通常は、両者は1価である。
すなわち、インドレニン系シアニン色素カチオンをD+
、クエンチャ−アニオンをQ−とすると、通常、結合体
は、D+・Q− のちのである。
未発IJノにおけるイオン結合体を構成するインドレニ
ン系シアニン色素のカチオンには特に制限はなく、種々
のものを用いることができる。
ただ、このような各種色素のカチオンとして、記録層中
に含有させたとき、書き込み感度が高く、読み出しのS
/N比が高いものは、下記一般式CI)で示されるもの
である。
一般式CI) (上記一般式(1)において、 2およびZ′は、それぞれ、インドレニン環、ベンゾイ
ンドレニン環またはジベンゾインドレニン環を完成させ
るために必要な原子群を表わし、 R1およびR1’ji それぞれ、置換または非置換の
アルキル基、アリール基またはアルケニル基を表わし、 Lは、シアニン色素を形成するためのポリメチン連結基
を表わし、 X−は、酸アニオンを表わし、 mは、Oまたはlである。) 上記一般式(I)において、ZおよびZ′は芳香族環、
例えばベンゼン環、ナフタレン環等が縮合してもよいイ
ンドレニン環、特に、インドレニン環、ベンゾインドレ
ニン環まタハシヘンゾインドレニン環を完成させるため
に必要な原子群を表わす。
これらZで完成される環(以下Φ+)およびZ′で完成
される環(以下りは、同一でも異なっていてもよいが、
通常は同一のものであり、これらの環には種々の置換基
が結合していてもよい。
そして、これらのΦ◆および!の骨格環としては、下記
式〔Φ■〕〜〔Φ■〕および〔!工〕〜〔!■〕で示さ
れるものであることが好ましい。
〔Φ工〕
轟1 〔ΦII) 〔Φ■〕 〔Φ■〕 (%PI) 1 1 (ψII) 〔ψ■〕 ’PIV) このような各種卵において、環中の窒素原子に結合する
基R,,R1’は、置換または非置換のアルキル基、ア
リール基、またはアルケニル基である。
このような環中の、窒素原子に結合する基R,,R1’
の炭素2原子数には、特に制限はない。
また、この基がさらに置換基を有するものである場合、
置換基としては、スルホン酸基、アルキルカルボニルオ
キシ基、アルキルアミド基、アルキルスルホンアミド基
、アルコキシカルボニル基、アルキルアミノ基、アルキ
ルカルバモイル基、アルキルスルファモイル基、水酸基
、カルボキシ基、ハロゲン原子等いずれであってもよい
これらのうちでは、特に非置換のアルキル基またはアル
キル力ルポニルオギン基、水酸基等で置換されたアルキ
ル基が好適である。
さらに、インドレニン環の3位には、2つの置換基R2
,R3,R2’、R3’が結合することが好ましい。
この場合、3位に結合する2つの置換基R2,R3,R
2’、R3’ としては、アルキル基またはアリール基
であることが好ましい。
そして、これらのうちでは、炭素原子数lまたは2、特
にlの非置換アルキル基であることが好ましい。
一方、Φ◆および!で表わされる環中の所定の−には、
さらに他の置換基R4、R4’が結合していてもよい。
このような置換基としては、アルキル基、アリール基、
複素環残基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリーロキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカル
ボニル基、アリールカルボニル基、アルキルオキシカル
ボニル基、アリーロキシカルボニル基、アルキルカルボ
ニルオキシ基、アルキルアミド基、アリールアミド基、
アルキルカルバモイル基、アリール ゛カルバモイル基
、アルキルアミ7基、アリールアミノ基、カルボン酸基
、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アル
キルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、ア
ルキルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、
シアノ基、ニトロ基等、種々の置換基であってよい。
そして、これらの置換基の数(P+q+r+s、t)は
、通常、0または1〜4程度とされる。 なお、p、q
、r、S、tが2以上であるとき、複数のR4、R4’
は互いに異なるものであってよい。
なお、シアニン色素カチオンは、縮合ないし非縮合のイ
ンドレニン環を有するもので、溶解性、塗膜性、安定性
にすぐれ、きわめて高い反射率を示す。
他方、Lは、モノ、ジ、トリまたはテトラカルボシアニ
ン色素等のシアニン色素を形成するためのポリメチン連
結基を表わすが、特に式(LI)〜(LIX)のいずれ
かであることが好t l−t+% 一 式(LI) CH=CH−CH=CH−C=CH−C)I=CH−C
H冒 式(LIX) C ↓ ここに、Yは、水素原子または1価の基を表わす、 こ
の場合、1価の基としては、メチル基等の低級アルキル
基、メトキシ基等の低級アルコキシ基、ジメチルアミノ
基、ジフェニルアミノ基、メチルフェニルアミノ基1、
モルホリノ基、イミダゾリジン基、エトキシカルボニル
ピペラジン基なとのジ置換アミン基、アセトキシ基等の
アルキルカルボニルオキシ基、メチルチオ基等のフルキ
ルチオ基、シアノ基、ニトロ基、Br、C1等のハロゲ
ン原子などであることが好ましい。
また、R8およびR9は、それぞれ水素原子またはメチ
ル基等の低級アルキル基を表わす。
そして、見は、0またはlである。
なお、これら式(LI)〜(LIK)の中では、トリカ
ルボシアニン連結基、特に式(LII )、(Lm)、
(LIV)、(LV)が好ましい。
免−LL RLJLL LL ! D”l Φ r C1(3CH3−’PID÷2 ΦI
 C2R5CH35−0H3SO2’l’ID” 3 
em CH3CH3−vm D令 4 ΦmcaH+7 CH3−’ltmDす 5
 Φm C+5Hsv CH3−’I’mD+ 6 Φ
m CH3CH3−ψ■ D” 7 Om CH,、Cl20GOCH3CH3−
’I1mG+8 Φm Cl42CI20GOCH3C
H3−’E1mD+9 Φm CH3CH3−’I’m
D會 10 Φm CH3CH3−中ID”ll ΦH
CH3CH3−’pH D+ 12 Φm C4Hg CH3−1tmD◆13
 ΦI CH20H20HCH3−’ItID+14 
Φm CH2Cl、OHCH3−重量D”+5 Φm 
C4H9CH3−ψ■D”18 ΦI CH2C)12
0GOC113C[3−重rD◆ 17 ΦI CH3
CH3−ψID”+8 Om CHa CH3−’I’
mD”19 ΦI CH3CH3−重l −且工′ LL二−エ11′ 11′ L−1−且CH
3CH3Lll H− C2H5CCH35−0H3SO2L N(CB)+5
)21CH3CH3−LIIH− C8HI7 CH3LTI H− CI8H3? CH3” Lll H−CH3CH3L
m N(C8H5)211j12C)I20COCH3
CH3−Lll H−−CI、、(H20COC)H3
CR3L m N(II:6H5)2.1CH3CH3
LvX Br l CH3CH3Lll H− CH3CH3Lll H− CaHq CH3Lll H− C112G)120HCH3Lll H−CH2CH2
0HCH3Lll H− Ca H9CH3L m N(C1lH5)2 1CM
2CH20CQCH3CH3Lll H−CH3、CH
3Lm H− CH,CH3−LllI[H− CH3CH3L m N (Os H5)、1免−且1
Ll工1工 1土 ! D÷20 ΦI CH3CH3−ψT D◆21 Φr CH3CH3−’PID”22 Φm
CH3CH3−’Pm D今23 ΦICI(3CH3−重■ D÷24 ΦlCH3CH3−ψ■ D◆2B ΦI CH3CH35−0文 ψ■D◆27
 ΦI CH3C1(35,6−CKL ψID+28
 ΦI CH3CH35−IC2Hs 重■D+29 
Φr CR3CR35−083C0N)I ψID◆3
0 ΦI CH3CH35,?−C文 !■D◆31 
ΦI CR3CR35,7−C2H500CψID◆3
2 ΦI CR3CR35,7−CI+302S ’i
’ ID+33 ΦI CH3CH35,3−CH3中
■D+34 ΦI CR3CR35,7−C)13 C
o)Ill 重lD+35 ΦICR3、CR3B−C
H3C0NHψ■D中36 Φr C2R5CH3,5
−CH302S ’i’ID◆37 ΦI CR3CR
35−C,、H3O0C重ID÷38 ΦI CH3C
H35−CH3’PI−11’LLニーー11′ 1土
’ LY IC1(3CH3−LVI Br 1 (R,士R9=H) CH3CH3−Lll 0文 − CH3CH3−Lll C交 − CI(3C1(3−LII l(− CH3CH3−Lm N(C6H5)21CH3CH3
5−0文 Lll H− CR3CR35,8−C見 Lll H−CH3CH3
5−IC2R5Lll HCH3CH35−C113C
ONHLll H−CR3CR35,?−C立 Lll
 H−CH3CH35、?−C2H5OOCL II 
H−CH3CH35,7−C)+302S Lll H
−CH3CH35,3−CH3Lll H−C)R3c
u、、 5.7−cn3co闘 LIT H−CH3C
H3B−CH3CONHLll H−C2H6CR35
−CH302S Lm N(C8H5)2 1CH3C
H35−11:2H500CLll H−CH3CH3
5−CH3Lll H− このようなインドレニン系のシアニン色素カチオンは、
I−、Br−、ClO4−。
B R4−、(R3−C> SO3−、CfLO5O3
−等の酸アニオンとの結合体として公知のものである。
また、これらインドレニン系シアニン色素カチオンと酸
アニオンとの結合体は1.大有機化学(朝食書店)含窒
素複素環化合物工432ページ等に記載される方法に準
じて容易に合成することができる。
すなわち、まず対応するΦ’−CI(3(Φ′は前記Φ
に対応する環を表わす)を、過剰のRI I(R1はア
ルキル基またはアリール基)とともに加熱して、R1を
Φ′中の窒素原子に導入してΦ−CH5I−を得る。 
あるいは、Fisherによる常法ないしHa ra 
ldらの方法(Synthesis、 858.111
81)の方法に従い、アセチレンアルコールからインド
レニン誘導体を得る。
次いで、これを不飽和ジアルデヒドまたは不飽和ヒドロ
キシアルデヒドとアルカリ触媒を用いて脱水縮合すれば
よい。 あるいは、 ZINGK反応に従い、ピリジン
を開裂させ、グルタコンアルデヒドを得、これとインド
レニン誘導体の4級塩と反応させてトリカルボシアニン
を得ればよい。
これらインドレニン系シアニン色素カチオンは、通常、
単量体の形をとるが、必要に応じ、重合体の形であって
もよい。
この場合、重合体は、インドレニン系シアニン色素カチ
オンの2分子以上を有するものであって、これらインド
レニン系シアニン色素カチオンの縮合物であってよい。
例えば、−0H1−COOHl−3O3H等の官能基の
1種以上を、1個または2個以上有する上記インドレニ
ン系シアニン色素カチオンの単独ないし共縮合物、ある
いは、これらと、ジアルコール、ジカルボン酩ないしそ
の塩化物、ジアミン、ジないしトリイソシアナート、ジ
ェポキシ化合物、酸無水物、ジヒドラジド、ジイミノカ
ルボナート等の共縮合成分や他の色素との共縮合物があ
る。
あるいは、上記の官能基を有するインドレニン系シアニ
ン色素カチオンを単独で、あるいはスペーサー成分や他
の色素とともに、金属系架橋剤で架橋したものであって
もよい。
この場合、金属架橋剤としては、 チタン、ジルコン、アルミニウム等のアルコキシド。
チタン、ジルコン、アルミニウム等のキレート(例えば
、β−ジケトン、ケトエステル、ヒドロキシカルボン酸
ないしそのエステル、ケトアルコール、アミノアルコー
ル、エノール性活性水素化合物等を配位子とするもの)
、チタン、ジルコン、アルミニウム等のシアレート などがある。
さらには、−OH基、−0COR基および−COOR基
(ここに、Rは、置換ないし非置換のアルキル基ないし
アリール基である)のうちの少なくとも1つを有するイ
ンドリこン系シアニン色素カチオンの1種または2種以
上、あるいは、これと、他のスペーサー成分ないし他の
色素とをエステル交換反応によって、−COO−基によ
って結合したものも使用可能である。
この場合、エステル交換反応は、チタン、ジルコン、ア
ルミニウム等のアルコキシドを触媒とすることが好まし
い。
加えて、上記のインドレニン系シアニン色素カチオンは
、樹脂と結合したものであってもよい。
このような場合には、所定の基を有する樹脂を用い、上
記の重合体の場合に準じ、樹脂の側鎖に、縮合反応やエ
ステル交換反応によったり、架橋によったりして、必要
に応じ、スペーサー成分等を介し、インドレニン系シア
ニン色素カチオンを連結する。
他方、結合体を構成するクエンチャ−アニオンとしては
、種々のクエンチャ−のアニオン体を用いることができ
るが、特に、再生劣化が減少すること、そして、色素結
合樹脂との相溶性が良好であることなどから、遷移金属
キレート化合物のアニオンであることが好ましい、 こ
の場合、中心金属としては、Ni、Co。
Cu、Mn、Pd、Pt等が好ましく、特に。
下記の化合物が好適である。
■) 下記式で示されるビスフェニルジチオール系 ここに、l(1ないしR4は、水素またはメチル基、エ
チル基などのアルキル基、C1なト(7)ハロゲン原子
、あるいはジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基などの
7ミノ基を表わし、Mは、Ni 、Co、Cu、Pd、
Pt等の遷移金属原子を表わす。
また、Mの上下には、さらに他の配位子が結合していて
もよい。
このようなものとしては下記のものがある。
l尤 1ム U 焦土 L Q−1−I HHHHNi Q”’12 HCH3HHN1 Q−13H0文 0文 )I N1 Q−14CH3HH(J13 N1 Q−+5 CH3CH3CH3CH3N1Q−1−8H
0文 HHN1 Q−170文 0文 C又 0文 NIQ−1−8H0
文 CM 0文 N1 Q−19HHHHC。
Q−1−10HCH3CH3HC0 Q−1−11HCR3CI(3HN1 Q−1−12HN(CH3)2HHN1Q−1・−13
HN(CH3)2N(CI5)2HN iQ −1−1
4HN(にH3)2 CH3I N iQ−1−15H
N((R3)2C文 HN1Q−1−1ff HN(C
2)15) 2 HHN +2) 下記式で示されるビ
スジチオ−α−ジケトン系 ここに R5ないしR8は、置換ないし非置換のアルキ
ル基またはアリール基を表わし、Mは、Ni、Co、C
u、Pd、Pt等の遷移金属原子を表わす。
なお、以下の記載において、phは、フェニル基、φは
、1.4−フェニレン基、φ′は、1,2−フェニレン
基、benzは、環上にてとなりあう基が互いに結合し
て縮合ベンゼン環を形成することを表わすものである。
 R5 R6 R7 R8 M Q−2−1 φN(CH3)2 ph φN(CH3)
2 ph NiQ−2−2 φh ph ph ph 
NiQ−2−3 φN(CH3)2 ph φN(CH
3)2 ph Ni3) 下記式で示されるもの ここに、Mは、遷移金属原子を表わし。
Qlは、 を表わす。
性−虹 Q−3−I Ni Q】2 Q−3−2N i Q” Q−3−3Co Q12 Q−3−4Cu ’ Q12 Q−3−5pa Ql2 4) 下記式で示されるもの ここに、 Mは遷移金属原子を表わし、 1(+1およびl(12は、それぞれ、CN。
13 14 15 16 COR、C0OR、C0NR、Rまた は5O2R17を表わし、 R13ないしn17は、それぞれ水素原子または置換も
しくは非置換のアルキル基もしくはアリール基を表わし
、 Q2は、5員または6員環を形成するのに必要な原子群
を表わす。
M A Q−4−I Ni 5 Q−4−2Ni S Q−4−4Ni C(CN) 2 Q−4−5Ni C(CN)2 5) 下記式で示されるもの M Q−5−I Ni この他、特願昭58−127075号に記載したもの6 6) 下記式で示されるチオカテコールキレート系 ここに、Mは、Ni、Co、Cu、Pd。
Pt等の遷移金属原子を表わす。
また、ベンゼン環は置換基を有していてもよい。
7)−下記式で示されるもの ここに、R18は、1価の基を表わし、見は、0〜6で
あり、 Mは、遷移金属原子を表わす。
8 M HI Q”’?−I Ni H0 Q−7−2Ni CH31 8) 下記式で示されるチオビスフェルレートキレート
系 ここに、Mは前記と同じであり、R65およびR2Oは
、アルキル基を表わす。
R65,R66M Q−8−1t−C8H17N i Q−8−2t−C3Hi(C。
なお、上記のクエンチャ−アニオンの中では、上記l)
のフェニルビスジチオール系のものが最も好ましい。 
これは、読み出し光による再生劣化がより一層少なくな
り、耐光性がきわめて高くなるからである。
次に、本発明で用いる光安定化シアニン色素の具体例を
挙げる。
D十 gニー− 〇i D”I Q−1−8 D2 D” I Q−1−+2 D3 D÷ 2 Q−1−1’2 D4 D”I Q−1−3 D5 D”3 Q−1−8 DBD+3Q−1−12 D7 D”4 Q−1−8 08D”5 Q−1−8 D9 D”6 Q−1−8 D 10 D” 7 Q−1−8 Dll D” 7 Q−1−2 DI2 D” 8 Q”’ l−12 D13 D” 9 Q−1−12 DI4 D” 10 Q’−1−12 DI5 D” II Q−1−12 0IG D” 3 Q−1−7 Di? ’ D” 12 Q−1−12D +8 D”
 +3 Q−1−13 D19 D” 14 Q−1−14 D20 D” +5 Q−1−15 D21 D◆ 16 Q−1−11( D22 D◆ 17 9.−1−1? D23 D” +7 Q−1−18 D24 D” 18 Q−1−1? D25 D+ 18 ” Q−1−180260” l
 Q−1−I D2? D” I Q−1−2 028D” I Q−1−13 D29 D” l Q−1−14 0300” 19 Q−1−8 D31 D+20 Q−1−8 D32 D+ 20 Q−1−+2 D33 D”21 、 Q−1−8 D34 D ÷ 2I Q’−1−12D35 D+2
I Q”’l−7 036 0” 19 Q−1−12 D37 D” 3 Q−1−7 038D+ 9 Q−1−8 D39 D”9 、 Q−1−7 D40 D+ 9 Q−1−2 041D+ 9 Q−1−13 D42 D ÷ 22 Q’−1−8 043D ◆ 22 Q−1−12 D44 D” 11 Q−1−8 D45 D” II Q’−1−2 DJB D◆ II Q−1−7 D47 D” II Q−1−13 D48 D”23 Q−1−8 D49 D+24 Q−1−2 D50 D+ l Q’−1−3 D51 D+ 3 Q−3−I D52 D”2 Q−2−I D53 D”4 Q−8−I D54 D”6 Q”’7−I D55 D” 5 Q−5−2 D58 D”7 Q−6−I D57 D◆ 8 Q”’7−I D58 D+ 9 Q−4−I D59 D◆ 11 Q”1−3 D80 D÷ 38 Q−1−12 D61 D” +8 Q−1−13 D82 D+ 17 Q−1−8 D83 0”26 Q”’1−8 D64 D÷ 30 Q−1−8 D65 0” 2[I Q−1−12 D88 D”26 Q−1−3 067D”26 Q−1−7 D68 D”38 Q−1−8 089D” 38 Q−1−12 070D ÷ 2 Q−1−8 0711)” 37 Q−1−8 このような本発明の光安定化シアニン色素は、例えば以
下のようにして製H1される。
まず、アニオンと結合したカチオン型のシアニン色、も
を用意する。
この場合のアニオン(An−)としては、1−、Br−
、Cl0a−、BF4−。
CH3<> 303− 、Cl<>SO3−笠であれば
よい。
このようなシアニン色素は、公知のものであり、常法に
従い合成される。 すなわち、例えば、大有機化学(朝
食書店)含窒素複素環化合物■432ページ等に記載さ
れた方法や、HaraldらおよびZINCKの方法に
準しればよい。
他方、カチオンと結合したアニオン型のクエンチャ−を
用αする。
この場合のカチオン(Cat÷)としては、特に、N”
 (CH3)4 、N” (C4H9)4り9のテトラ
アルキルアンモニウムが好適である。
なお、これらクエンチャ−は、特願昭57−16683
2号、特願昭58− IEt3080号等に従い合成さ
れる。
次いで、これらシアニン色素とクエンチャ−の等モルを
、極性有機溶媒に溶解する。
用いる極性有機溶媒としては、N、N−ジメチルホルム
アミド等が好適である。
また、その濃度は、0.01モル/文程度とすればよい
この後、これに水系溶媒、特に水を加え、複分解を生起
させ、沈澱を得る。 加える水の墨。
は、10倍以上の大過剰とすればよい。
なお、反応温度は、室温〜90 ’C程度がよい。
また、シアニン色素がp−トルエンスルホン酸mやp−
クロルベンゼンスルホン酸18など、溶解性の非常に大
きい場合には、メタノールなどに溶解して混合すれば、
目的の安定化色素が沈澱してくる。
次いで、両液相を分離し、濾過乾燥を行い、DMF−エ
タノール等で再結晶を行えば、光安定化シアニン色素か
えられる。
なお、以上の方法の他、クエンチャ−カチオンの中間体
である中性のものを、塩化メチレン等に溶解し、これに
シアニン色素を等モル添加し、濃縮し、再結晶を行なっ
てもよい。
または、特願昭57−166832号に従って、空気を
吹き込みながら、ニッケルを酸化し、アニオン型として
塩を形成してもよい。
次に、本発明の光安定化シアニン色素の合成例を挙げる
合成例1(DIの合成) 1.3,3.1 ′、3 ′、3 ′−へキサメチルイ
ンドリノトリ力ルポシアニンイオジド〔日本感光色素研
究新製 NK−125D”lのイオジド)(0,000
5モル、o、25g)および、ビス(3,4,B−トリ
クロロ−1,2−ジチオフェルレート)ニッケル(II
 )テトラ−n−ブチルアンモニウム〔三井東圧社製P
A−1006Q−1−8のテトラブチルアンモニウム1
n〕 (0,0005モル、0.39g)を N、N′
−ジメチルホルムアミド20m文に溶解し、70℃に3
時間保った後、冷水中に11ぎ、沈澱を濾過、水洗いし
て減圧乾燥して、 1,3,3.1 ’ 、3 ′、3
 ′−へキサメチルイントリノトリカルホシアニン ヒ
ス(3,4,6−ドリクロロー1.2−ジチオフェルレ
ート)ニッケル(II) (Di)をえた。
収廣 0.40g(収率 88%) これを再びDMFIOm文に加熱溶解し、熱エタノール
30 m 9.を加えて放置し、再結晶させた。
mp 181−182°C(赤褐色) 原子吸光法により含有Niを定早−シ、次の結果をえた
N1含有率(96) 計算イfj 6.1.5測定イ+
/i、6.07 色素安定剤l:l 程合物としての計算イIG 4・43 3合成2(D5の合成) 1.3,3.ビ、3′、3′−へキサメチル−4,5゜
4′、5′−ジベンゾインドトリカルボシアニンパーク
ロレート(0,00025モル、0 、153 g) 
(E、 Kodak社製 HD I TC−15073
D”3のパ・−クロレート〕およびPA−1006(0
,00025モル、0.197g)(Q−1−8のテト
ラブチルアンモニウム塩〕を合成例1と同様に複分解し
て、光安定化色素D5を得た。
収六 0.23g(収率 87%) DMF−エタノールから再結晶させた。
mp 177−179℃(灰緑色) Ni含看率(%) 計算値 5.56 測定値 6.20 程合物としての計算値 4.2 合成例3(D2の合成) D”lのイオジド〔日本感光色素研究新製NK−125
)およびQ−1−12のテトラブチルアンモニウム塩〔
帝国化学産業社製NIRC−2)を合成例1と同様に用
いて、光安定化色素D2を得た。
収率 91% mp 徐々に分解(黒色) Ni含有率(%) at IrI値 7.04測定値 
6.93 合成例4(D3の合成) D” 2(7)バークロレート〔[1未感光色素研究所
製 NK−2905)およびQ−1−12のテトラブチ
ルアンモニウム塩〔帝国化学産業社製 NIRC−2)
を合成例1と同様に用いて、光安定化色素D3を得た。
収率 80% mp240℃(分解)(黒縁色) Ni含有率(%) 計算値 4.85 Jlll定値 4.77 合成例5(D4の合成) D” 1のイオシド〔日本感光色素研究所型NK−12
5)およびQ−1−3のテトラブチルアンモニウム塩〔
三井東圧社製 PA−1005)を合成例1と同様に用
いて、光安定化色素 D4を得た。
収率 95% m p 219〜220 ’C(緑色)Ni含有率(%
) 計算値 6.63 Jlll定値 6.51 合成例6(D6の合成) D+3のパークロIi ) (E、Kodak社製15
073)およびQ−1−12のテトラブチルアンモニウ
ム塩を合成例1と同様に用いて、光安定化色素D6を得
た。
収率 89% mp 210〜212℃(深緑色) Ni今り率(%) 計算値 6.28 測定値 6.41 合成例7(D7の合成) D”4のバークロレート(11本感光色素研究所製 N
K−2865)およびQ−1−8のテトラブチルアンモ
ニウム塩を合成例1と同様に用いて、光安定化色素D7
を得た。
収率 75% mp 137〜140℃(黒縁色) Ni含有率(%) 計算値 4.69 測定値 4.10 合成例8(D8の合成) DΦ5のバークロレート〔日本感光色素研究所型 NK
−2866)およびQ−1−8のテトラブチルアンモニ
ウム塩を合成例1と同様に用いて、光安定化色素D8を
得た。
収率 88% mp73〜75°C(黒縁色) Ni含有率(%) 計算値 3.83 測定値 4.22 合成例9(D9の合j&) D”6のバークロレート〔日本感光色素研究所型 NK
−2873)およびQ’−1−8のテトラブチルアンモ
ニウム塩を合成例1と同様に用いて、光安定化色素D9
を得た。
収率 100% mp 217〜218℃(赤紫色) Ni含有率(%) 計算値 4.70 測定値 4.55 合成例10 (D 10の合成) D”7のプロミド〔日本感光色素研究所型NK−290
2)およびQ−1−8のテトラブチルアンモニウム塩を
合成例1と同様に用いて、光安定化色素D1oを得た。
収率 92% mp 徐々に分解 (深緑色) Ni含有率(%) 計算値 4.90 測定値 4.97 合成例11(Dllの合成) D”7のプロミド〔日本感光色素研究所製NK−290
2)およびQ”’1−2のテトラブチルアンモニウム塩
〔帝国化学産業社製NIRC−1)を合成例1と同様に
用いて、光安定化色素Dllを得た。
収率 97% mp 183〜184℃(黒縁色) Ni含有率(%) 計算値 5.75 1+11定値 5.88 合成例12 (D I2の合成) D”8のバークロレート〔日本感光色素研究新製 NK
−2910)およびQ”’1−12のテトラブチルアン
モニウム塩を合成例1と同様に用いて、光安定化色素0
12を得た。
収率 81% mp 193〜194℃(深緑色) Ni含有率(%) 計算値 4.62 測定値 4.75 合成例13(013の合成) D”9のパークロレ−1・〔日本感光色素研究新製 N
K−2921)およびQ−1−12のテトラブチルアン
モニウム塩を合成例1と同様に用いて、光安定化色素D
13を得た。
収率 88% m p 140 ”C(分解)(黒縁色)Ni含有率(
%) 計算値 5.57 測定値 5.48 合成例14(D15の合成) D”llのバークロレート〔日本感光色素研究所′M 
NK−28801およびQ−1−12のテトラブチルア
ンモニウム塩を合成例1と同様に用いて、光安定化色素
D15を得た。
双六 収率 96% m p 209°C(輝橙色) Ni含有率(%) 計算値 6.28 測定値 6.32 合成例15 (01Bの合成) D”3のパークOL/−ト(E、Kodak社製MDI
TC−15073)およびQ−1−7のテトラブチルア
ンモニウムIA!〔三井東圧社製 PA−1003)を
合成例1と同様に用いて、光安定化色素DIBを得た。
収率 71% mp 200〜201℃(緑色) Ni含有率(%) 計算値 5.22 測定値 5.35 合成例1B(083の合成)、 HaraldおよびZINGKの方法によりえた1、 
1′、 3.3. 3′、3′−へキサメチル−5,5
@−ジクロロインドリノトリ力ルポシアニンイオジドC
D”2Bのイオジド〕およびQ−1−8のテトラブチル
アンモニウム塩を用いて、合成例1と同様に光安定化色
素D 63をえた。
収率 75% mp 205〜208 ℃ Ni含有率(%) 計算値 5.73 測定値 5.81 合成例17(D71の合成) に記と同様にしてえた 1,3,3.ド、3′、3′−
へキサメチル−5,5′−ジェチルオキシヵルポニルイ
ンドリノトリ力ルポシアニン P−トルエンスルホネー
ト(D”20のP−)ルエンスルホネート)およびQ−
1−8のテトラブチルアンモニウム塩をメタノール中で
混合し、光安定化色素D71を得た。
収率 70% mp 192〜194°C Ni含有率(%) 計算値 5.34 Ill定値 5.49 合成例18 (D 70の合成) 合成例IBと同様にしてえたD+2のバークロレートお
よびQ−1−8のテトラブチルアンモニウz、11!を
合成例1と同様に用いて、光安定化色素D70を得た。
収率 82% mp 234〜236℃ Ni含有率(%) 計算値 5.28 測定イ+Cj 5 、25 なお、各光安定化色素のジクロロエタン中での吸収スペ
クトルのλmflXは、原料シアニン色素のそれとほと
んど同一であった。
このような結合体は、本発明の効果をそこなわない範囲
で、他の色素と組み合せて記録層を形成してもよい。
記録層中には、必要に応じ、樹脂が含まれていてもよい
用いる樹脂としては、自己酸化性、解重合性ないし熱可
塑性樹脂が好適である。
これらのうち、特に好適に用いることができる熱可塑性
樹脂には、以下のようなものがある。
i)ポリオレフィン ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテ
ン−1など。
11)ポリオレフィン共重合体 例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体。
エチレン−アクリル酸エステル共重合体、エチレン−ア
クリル酸共重合体、エチレン−プロピレン共重合体、エ
チレン−ブテン−1共重合体、エチレンー無水マレイン
酸共重合体、エチレンプ゛ロピレンターボリマ−(EF
T)など。
この場合、コモノマーの重合比は任意のものとすること
ができる。
1ii)塩化ビニル共重合体 例えば、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、塩化ビニル
−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−無水マレイン
酸共重合体、アクリル酸エステルないしメタアクリル酸
エステルとtiA化ビニルとの共重合体、アクリロニト
リル−塩化ビニル共重合体、塩化ビニルエーテル共重合
体、エチレンないしプロピレン−塩化ビニル共重合体、
エチレン−酢酸ビニル共重合体に塩化ビニルをグラフト
重合したものなど。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
iマ)塩化ビニリデン共重合体 塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン
−塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニリ
デン−ブタジェン−ハロゲン化ビニル共重合体など。
この場合、共重合比は、任意のものとすることができる
マ)ポリスチレン マi)スチレン共重合体 例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹
脂)、スチレン−アクリロニトリル−ブタジェン共重合
体(ABS樹脂)、スチレン−無水マレイン酸共重合体
(SMA樹脂)、スチレン−アクリル酸エステル−アク
リルアミド共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体(
SBR)、スチレン−塩化ビニIJ テン共重合体、ス
チレン−メチルメタアクリレート共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
マii)スチレン型重合体 例えば、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2
.5−ジクロルスチレン、α。
β−ビニルナフタレン、α−ビニルピリジン、アセナフ
テン、ビニルアントラセンなど、あるいはこれらの共重
合体、例えば、α−メチルスチレンとメタクリル酸エス
テルとの共重合体。
マ1ii) クマロン−インy’ 7 ’64 脂クマ
ロンーインデンースチレンの共重合体。
ix)テルペン樹脂ないしピコライト 例えば、α−ピネンから得られるリモネンの重合体であ
るテルペン樹脂や、β−ピネンから得られるピコライト
りアクリル樹脂 特に下記式で示される原子団を含むものが好ましい。
式 RIO ■ CH−C− −0R20 1 上記式において、R10は、水素原子またはアルキル基
を表わし、R2Oは、置換または非置換のアルキル基を
表わす、 この場合、上記式において、R10は、水素
原子または炭素原子数1〜4の低級アルキル基、特に水
素原子またはメチル基であることが好ましい。
また、R20は、置換、非置換いずれのアルキル基であ
ってもよいが、アルキル基の炭素原子数は1〜8である
ことが好ましく、また。
REDが置換アルキル基であるときには、アルキル基を
置換する置換基は、水酸基、ハロゲン原子またはアミン
基(特に、ジアルキルアミノ基)であることが好ましい
このような上記式で示される原子団は、他のくりかえし
原子団とともに、共重合体を形成して各種アクリル樹脂
を構成してもよいが、通常は、上記式で示される原子団
の1種または2種以上をくりかえし単位とする単独重合
体または共重合体を形成してアクリル樹脂を構成するこ
とになる。
xi)ポリアクリロニトリル wit)アクリロニトリル共重合体 例えば、アクリロニトリル−酢酸ビニル共重合体、アク
リロニトリル−塩化ビニル共重合体、アクリロニトリル
−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩化ビニリデ
ン共重合体、アクリロニトリル−ビニルピリジン共重合
体、アクリロニトリル−メタクリル酸メチル共重合体、
アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、アクリロニト
リル−アクリル酸ブチル共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
xiii)ダイアセトンアクリルアミドポリマーアクリ
ロニトリルにアセトンを作用させたダイアセトンアクリ
ルアミドポリマー。
xiマ)ポリ酢酸ビニル Xマ)酢酸ビニル共重合体 例えば、アクリル酸エステル、ビニルエーテル、エチレ
ン、塩化ビニル等との共重合体など。
共重合比は任意のものであってよい。
冨マi)ポリビニルエーテル 例えば、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチル
エーテル、ポリビニルブチルエーテルなど。
!マii)ポリアミド この場合、ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン
6−6、ナイロン6−10、ナイロン6−12.ナイロ
ン9.ナイロン11、ナイロン12、ナイロン139の
通常のホモナイロンの他、ナイロン6/6−6/6−1
O、ナイロン6/6−6/12、ナイロン676−6/
11等の重合体や、場合によっては変性ナイロンであっ
てもよい。
xviii)ポリエステル 例えば、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸
、セバステン酸等の脂肪族二塩基酸、あるいはイソフタ
ル酸、テレフタル酸などの芳香族二塩基酸などの各種二
塩基酸と、エチレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール等のグリコール類との
縮合物や、共縮合物が好適である。
そして、これらのうちでは、特に脂肪族二塩基酸とグリ
コール類との縮合物や、グリコール類と脂肪族二塩基酸
との共縮合物は、特にtl(適である。
さらに、例えば、無水フタル酸とグリセリンとの縮合物
であるグリプタル樹脂を、脂肪酸、天然樹脂等でエステ
ル化変性した変性クリプタル樹脂等も好適に使用される
m1x)ポリビニルアセタール系樹脂 ポリビニルアルコールを、アセタール化して得られるポ
リビニルホルマール、ポリビニルアセタール系樹脂はい
ずれも好適に使用される。
この場合、ポリビニルアセタール系樹脂のアセタール化
度は任意のものとすることができる。
xx)ポリウレタン樹脂 ウレタン結合をもつ熱可塑性ポリウレタン樹脂。
特に、グリコール類とジイソシアナート類との縮合によ
って得られるポリウレタン樹脂、とりわけ、アルキレン
グリコールとアルキレンジイソシアナートとの縮合によ
って得られるポリウレタン樹脂が好適である。
xxi)ポリエーテル スチレンホルマリン樹脂、環状アセタールの開環重合物
、ポリエチレンオキサイドおよびグリコール、ポリプロ
ピレンオキサイドおよびグリコール、プロピレンオキサ
イド−エチレンオキサイド共重合体、ポリフェニレンオ
キサイドなど。
xxii)セルロース誘導体 例えば、ニトロセルロース、アキチルセルロース、エチ
ルセルロース、アセチルブチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メ
チルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロースな
ど、セルロースの各種エステル、エーテルないしこれら
の混合体。
xxiii)ポリカーボネート 例えば、ポリジオキシジフェニルメタンカーボネート、
ジオキシジフェニルプロノくンカーポネート等の各種ポ
リカーボネート。
xxiマ)アイオノマー メタクリル酸、アクリル酸などのNa。
L i、 Z n + M g塩など。
xxi)ケトン樹脂 例えば、シクロヘキサノンやアセトフェノン等の環状ケ
トンとホルムアルデヒドとの縮合物。
xxvi)キシレン樹脂 例えば、m−キシレンまたはメシチレンとホルマリンと
の縮合物、あるいはその変性体。
xxvii)石油樹脂 C5系、C9系、C5−Cg共重合系、ジシクロペンタ
ジェン系、あるいは、これらの共重合体ないし変性体な
ど。
0マ1ii)上記i)〜X!マii)の2種以上のブレ
ンド体、またはその他の熱可塑性樹脂とのブレンド体。
なお、樹脂の分子量等は、種々のものであってよい。
このような樹脂と、前記の色素とは、通常、重量比で1
対0.1−100の広範な量比にて設層される。
なお、このような記録層中には、別途能のクエンチャ−
1例えば、特願昭58−181388号等に記載したも
のが含有されてもよい。
このような記録層を設層するには、一般に常法に従い塗
設すればよい。
そして、記録層の厚さは、通常、0.03〜10ILm
程度とされる。
なお、このような記録層には、この他、他の色素や、他
のポリマーないしオリゴマー、各種可塑剤、界面活性剤
、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、安定剤、分散剤、酸化防
止剤、そして架橋剤等が含有されていてもよい、・ このような記録層を設層するには、基体上に、所定の溶
媒を用いて塗布、乾燥すればよい。
なお、塗布に用いる溶媒としては、例えば。
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロ
ヘキサノン等のケトン系、酢酸ブチル、酢酸エチル、カ
ルピトールアセテート、ブチルカルピトールアセテート
等のエステル系、メチルセロソルブ、メチルセロソルブ
等のエーテル系、ないしトルエン、キシレン等の芳香族
系、ジクロロエタン等のハロゲン化アルキル系、アルコ
ール系などを用いればよい。
このような記録層を設層する基体の材質としては、書き
込み光および読み出し光に対し実質的に透明なものであ
れば、特に制限はなく、各種樹脂、ガラス等いずれであ
ってもよい。
また、その形状は使用用途に応じ、テープ、ドラム、ベ
ルト等いずれであってもよい。
なお、基体は、通常、トラッキング用の溝を有する。
また、基体用の樹脂材質としては、ポリメチルメタクリ
レート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリエーテルサルフオン
、メチルペンテンポリマー等の、みぞ付きないしみぞな
し基体が好適である。
これらの基体には、耐溶剤性、ぬれ性1表面張力、熱伝
導度等を改善するために、基体上に下地層を形成するこ
とが好ましい。 下地層の材質としては、S i 、 
T i 、 A見、Zr。
In、Ni、Ta等の有機錯化合物や有機多官能性化合
物を塗布、加熱乾燥して形成された酸化物であることが
好ましい。
この他、各種感光性樹脂等下地層として用いることもで
きる。
また、記録層上には、必要に応じ、各種最上層保護層、
ハーフミラ一層などを設けることもできる。 ただし、
記録層は単層膜とし、反射層を記録層の上または下に積
層しないことが好ましい。
本発明の媒体は、このような基体の一面上に上記の記録
層を有するものであってもよく、その両面に記録層を有
するものであってもよい。
また、基体の一面上に記録層を塗設したものを2つ用い
、それらを記録層が向かいあうようにして、所定の間隙
をもって対向させ、それを密閉したりして、ホコリやキ
ズがつかないようにすることもできる。
■ 発明の具体的作用 本発明の媒体は、走行ないし回転下において記録光をパ
ルス状に照射する。 このとき記録層中の色素の発熱に
より、色素が融解し、ピットが形成される。
このように形成されたピットは、やはり媒体の走行ない
し回転下、読み出し光の反射光なし・し透過光、特に反
射光を検出することにより読み出される。
この場合、記録および読み出しは、基体側からノふ体を
とおして行う。
そして、一旦記録層に形成したピットを光ないし熱で消
去し、再書き込みを行うこともできる。
なお、記録ないし読み出し光としては、半導体レーザー
、He−NeLz−ザー、A、rレーザー、He−Cd
レーザー等を用いることができる。
■ 発明の具体的効果 本発明によれば、読み出し光による再生劣化がきわめて
小さくなる。
そして、耐光性も向上し、明室保存による特性劣化が少
ない。
そして、消去および再書き込みを行うようなときにも特
性の劣化が少ない、さらには、保存性も向上する。
この場合、本発明では、色素カチオンとクエンチャ−ア
ニオンとがイオン結合しているので1色素とクエンチャ
−とを混合して用いるときと比較して、これらの効果は
より一層大きいものとなる。
また1反射層を積層しなくても、基体をとおして書き込
みと読み出しを良好に行うことができる。
そして、溶解性が良好で、結晶化も少ない。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 下記表1に示される色素りを用い、これを所定の溶奴中
に溶解し、チタンキレート化合物(T−50(日本曹達
社製)〕を塗布、加水分解して下地層(0,01#Lm
)を設けた直径30c■のアクリルディスク基板上に、
0.06gmの厚さに塗布設層して、各種媒体をえた。
この場合1表1において、NCは、窒素含量11.5〜
12.2%、JIS K 870’3にもとづく粘度8
0秒のニトロセルロースであり、その含有量は10wt
%である。
これとは別に、比較のため、D÷3のバークロレート(
D’ 3)、およびQ−1−8のテトラブチルアンモニ
ウム塩(Ql−8)ならびにD” lのバークロレート
(D’ 1)およびQ−1−12のテトラブチルアンモ
ニウム塩(Q−1−12)を混合して含む媒体を作成し
た。
なお、用いた色素は上記にて例示した陽、のちのを用い
た。
このようにして作製した各媒体を、900rpmにて回
転させながら、半導体レーザー(830+m)を用いて
、基板裏面側から書き込みを行った。 この場合、集光
部出力はlO膳1、周波数は2 MHzである。
次いで、半導体レーザー(830nm、集光部出力はl
腸w)を読み出し光とし、基板をとおしての反射光を検
出してヒユーレットパラカード社製のスペクトラムアナ
ライザーにて、バンド巾30KHzでC/N比を測定し
た。
また、l鵬Wのレーザー読み出し光をIgsec巾、3
 KH2のパルスとして、静止状態で5分間照射した後
、および40℃、88%RHにて1500時間保存した
後の、基体裏面側からの反射率の変化(%)を測定した
これらの結果を表1に示す。
−ヘ − ヘ − 〜 −〜 l’J N −+m1 
1 1’l l l l l l l l lの 〇 
り OCOω 0 0 0 0 り Oo +I Q 
+I o O−o o −−−11111111111
1 CsJ eJ OC111−+ e’) OOC’) 
N −+ −s叩 り Ll’) の り り り リ
 の り り り111111111111 0 ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ ロ表1
の結果から、本発明の効果があきらかである。
出願人 ティーディーケイ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1) 下記一般式CI)で示されるシアニン色素カチ
    オンとクエンチャ−アニオンとの結合体からなる光安定
    化シアニン色;F;を含む記録層を基体上に形成してな
    ることを特徴とする光記録媒体。 一般式(I) (上記一般式〔工〕において、 ZおよびZ′は、それぞれ、インドレニン環、ベンゾイ
    ンドレニン環またはジベンゾインドレニン環を完成させ
    るために必要な原子群を表わし、 R1およびR1’ は、それぞれ、置換または非置換の
    アルキル基、アリール基またはアルケニル基を表わし。 Lは、シアニン色素を形成するためのポリメチン連結基
    を表わし、 Q−は、クエンチャ−アニオンを表わす。)(2) ク
    エンチャ−アニオンが、遷移金属のキレート化物のアニ
    オンである特許請求の範囲第1項に記載の光記録媒体。 (3) Q−が、下記−AIL式(II )で示される
    特許請求の範囲第1項または第2項に記載の光記録媒体
    。 一般式(II ) (上記一般式(II )において、 Mは、遷移金属原子を表わし。 R1、R2、R3およびR4は、それぞれ、水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基またはジアルキルアミ7基を
    表わす。) (4) ZおよびZ′によって完成されるインドレニン
    環、ベンゾインドレニン環またはジベンゾインドレニン
    環の3−位にアルキル基が2個結合している特許請求の
    範皿第1項ないし第3項のいずれかに記載の光安定化シ
    アニン色素。 (5) R1およびR1’が、それぞれ、ヒドロキシ基
    、スルホ基、カルボキシ基、アルキルオキシカルボニル
    基またはアルキルカルボニルオキシ のアルキル基である特許請求の範囲第1項なl,)し第
    4項のいずれかに記載の光安定化シアニン色素。 (6) Lのメチン基数が、7または9である特許請求
    の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の光安定化
    シアニン色素。 (7) Mが、Nfである特許請求の範囲:53項ない
    し第6項のいずれかに記載の光安定化シアニン色素。 (8) 記録層が、樹脂を含む特許請求の範囲第1項な
    いし第7項のいずれかに記載の光記録媒体。 (9) 色素カチオンが、単量体であるか、重合体であ
    るか、樹脂に結合したものであるかのいずれかである特
    許請求の範囲第1項ないし第8項のいずれかに記載の光
    記録媒体。 (10) 基体が、記録層担持面に下地層を有する特許
    請求の範囲第1項ないし第9項のいずれかに記載の光記
    録媒体。 (11) 結合体に加え、色素が含有されている特許請
    求の範囲第1項ないし第10項のいずれかに記載の光記
    録媒体。 (12) 基体側から書き込み舎読み出しを行う特許請
    求の範囲第1項ないし第11項のいずれかに記載の光記
    録媒体。 (13) 記録層に反射層が積層されていない特許請求
    の範囲第1項ないし第12項のいずれかに記載の光記録
    媒体。
JP59019715A 1983-01-12 1984-02-04 光記録媒体 Granted JPS60203488A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019715A JPS60203488A (ja) 1984-02-04 1984-02-04 光記録媒体
EP84308348A EP0147083B1 (en) 1983-12-01 1984-11-30 Photostable cyanine dye and optical recording medium
DE8484308348T DE3468893D1 (en) 1983-12-01 1984-11-30 Photostable cyanine dye and optical recording medium
US07/544,013 US5219707A (en) 1983-01-12 1990-06-26 Photostable cyanine dye and optical recording medium
US08/254,284 US5506357A (en) 1983-01-12 1994-06-06 Cyanine dyes for use in optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59019715A JPS60203488A (ja) 1984-02-04 1984-02-04 光記録媒体

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199888A Division JPS60163243A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 光記録媒体
JP2104732A Division JPH02289652A (ja) 1990-04-20 1990-04-20 シアニン色素の光安定化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60203488A true JPS60203488A (ja) 1985-10-15
JPH0119355B2 JPH0119355B2 (ja) 1989-04-11

Family

ID=12006986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59019715A Granted JPS60203488A (ja) 1983-01-12 1984-02-04 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60203488A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739345A (en) * 1985-04-17 1988-04-19 Tdk Corporation Optical recording disk
US4783393A (en) * 1986-10-27 1988-11-08 Eastman Kodak Company Dye mixtures and optical recording elements containing same
JPH0289683A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録媒体及びそれを用いた記録方法
US5154958A (en) * 1991-05-10 1992-10-13 Tdk Corporation Optical recording medium

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4739345A (en) * 1985-04-17 1988-04-19 Tdk Corporation Optical recording disk
US4783393A (en) * 1986-10-27 1988-11-08 Eastman Kodak Company Dye mixtures and optical recording elements containing same
JPH0289683A (ja) * 1988-09-27 1990-03-29 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録媒体及びそれを用いた記録方法
US5154958A (en) * 1991-05-10 1992-10-13 Tdk Corporation Optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0119355B2 (ja) 1989-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4713314A (en) Optical recording medium
JPS60234892A (ja) 光記録媒体
JPH0441067B2 (ja)
US5219707A (en) Photostable cyanine dye and optical recording medium
EP0147083B1 (en) Photostable cyanine dye and optical recording medium
JPS60203488A (ja) 光記録媒体
JPH0245191A (ja) 光学記録材料
JPH0526670B2 (ja)
JPS60204396A (ja) 光記録媒体
JPS60162691A (ja) 光記録媒体
JPH0139918B2 (ja)
JPS60204395A (ja) 光記録媒体
JPS60159087A (ja) 光記録媒体
JPS6214345A (ja) 光デイスクおよび光記録方法
JPH0776308B2 (ja) インドフエノ−ル系化合物及び該化合物を含む光学的記録媒体
JP2001226606A (ja) 高密度記録媒体用のシアニン
JPS6083892A (ja) 光記録媒体
JPS6267068A (ja) シアニン化合物および光学記録体
JP3039739B2 (ja) アミニウム塩化合物及びそれを用いた光記録媒体
JPS618384A (ja) 光記録媒体
JP2600763B2 (ja) 含金属化合物および該化合物を使用した光学記録媒体
JPS6092893A (ja) 光記録媒体
JPH11138998A (ja) 情報記録媒体及びオキソノール化合物
JPH0522595B2 (ja)
JPS6071296A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term