JPS60163243A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS60163243A
JPS60163243A JP59199888A JP19988884A JPS60163243A JP S60163243 A JPS60163243 A JP S60163243A JP 59199888 A JP59199888 A JP 59199888A JP 19988884 A JP19988884 A JP 19988884A JP S60163243 A JPS60163243 A JP S60163243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
cyanine dye
recording layer
optical recording
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59199888A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0139918B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP59199888A priority Critical patent/JPS60163243A/ja
Publication of JPS60163243A publication Critical patent/JPS60163243A/ja
Publication of JPH0139918B2 publication Critical patent/JPH0139918B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2495Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds as anions
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、光記録媒体、特にヒートモードの光記録媒体
に関する。
先行技術 光記録媒体は、媒体と古き込みないし読み出しヘッドが
非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しないという特
徴をもち、このため、種々の光記録媒体の開発研究が行
われている。
このような光記録媒体のうち、暗室による現像処理が不
要である等の点で、ヒートモード光記録媒体の開発が活
発になっている。
このヒートモードの光記録媒体は、記録光を熱として利
用する光記録媒体であり、その1例とし゛て、レーザー
等の記録光で媒体の一部を融−解、除去等して、ピット
と称される小穴を形成してi!7き込みを行い、このビ
ットにより情報を記録し、このビットを読み出し光で検
+13 t、て読み出しを行うビット形成タイプのもの
がある。
このようなピット形成タイプの媒体、特にそのうち、装
置を小型化できる半導体レーザーを光源とするものにお
いては、これまで、Teを主体とする材料を記録層とす
るものが大半をしめている。
しかし、近年、Te系材料が有害であること、そしてよ
り高感度化する必要があること、より5J造コストを安
価にする必要があることから、Te系にかえ、色素を主
とした有機材料系の記録層を用いる媒体についての提案
や報告が増加している。
例えば、He −N eレーザー用としては、スクワリ
リウム色素〔特開昭5Ei−48221号 V 。
B、Jipson and C,R,JOnes、J、
Vac、5ci−。
Technol、、 18 (1) 105 (198
1) )や、金属フタロシアニン色素(特開昭57−8
20114号、同57−82095号)などを用いるも
のがある。
また、金属フタロシアニン色素を半導体レーザー川とし
て使用した例(4!開昭5[1−88795号)もある
これらは、いずれも色素を蒸着により記録層薄膜とした
ものであり、媒体製造上、Te系と大差はない。
しかし、色素蒸着膜のレーザーに対する反射−(lは一
般に小さく1反射光;11のピットによる変化(減少)
によって読み出し信号をうる、現在行われている通常の
方式では、大きなS/N比をうろことができない。
また、記録層を411持した透明基体を、記録層が対向
するようにして一体化した、いわゆるエアーサンドイン
チ構造の媒体とし、基体をとおして;」)き込みおよび
読み出しを行うと、古き込み感度を下げずに記録層の保
護ができ、かつ記録密度も大きくなる点で有利であるが
、このような記M再生方式も、色素薄着膜では不可能で
ある。
これは、通常の透明樹脂製基体では、屈折率力t、ネ、
ス斤I庄のイ直かも飢(ゼリメ壬ルメタグリレートで1
 、5) 、また、表面反射率がある程度人きく(同 
4%)、記録層の基体をとおしての反射率が、例えばポ
リメチルメタクリレートでは60%程度以下になるため
、低い反射率しか示さない記録層では検出できないから
である。
色素ノにノ1′膜からなる記録層の、読み出しのS/N
比を向上させるためには、通常、基体と記録層との間に
、A文等のへ着反射膜を介在させている。
この場合、75着反射膜は、反射率を上げてS/N比を
向」ユさせるためのものであり、ピ・ント形成により反
射膜が露出して反射率が増大したり、あるいは場合によ
っては1反射膜を除去して反射率を減少させるものであ
るが、当然の゛ことながら、基体をとおしての記録再生
はできない。
同様に、特開昭55−161690号には、IR−13
2色素(コダ、り社製)とポリ酢酸ビニルとからなる記
録層、また、特開昭57−74845号には、l、1′
−ジエチル−2,2’−トリ力ルポシアニンイオダイド
とニトロセルロースとからなる記録層、さらにはに、Y
、 Law、 et at、、 Appl。
Phys、 Lett、 39 (9) 718 (1
981)には、 3.3′−ジエチル−12−アセチル
チアテトラカルボシアニンとポリ酢酸ビニルとからなる
記録層など、色素と樹脂とからなる記録層を塗布法によ
って設層した媒体が開示されている。
しかし、これらの場合にも、基体と記録層との間に反射
膜を必要としており、基体裏面側からの記録再生ができ
ない点で、色素蒸着膜の場合と同様の欠点をもつ。
このように、基体をとおしての記録再生が可能であり、
Te系材料からなる記録層をもつ媒体との互換性を有す
る、有機材料系の記録層をもつ媒体を実現するには、有
機材料自身が大きな反射率を示す必要がある。
しかし、従来1反射層を積層せずに、有機材料の単層に
て高い反射率を示す例はきわめて少ない。
わずかに、バナジルフタロシアニンの蒸着膜が高反射率
を示す旨が報告(P、Kiマits。
et al、、 Appl、 Phys、 Part 
A 2B (2) 101(1981)、特開昭55−
97033号〕されているが、おそらく昇華温度が高い
ためであろうと思われるが、書き込み感度が低い。
また、チアゾール系やキノリン系等のシアニン色素やメ
ロシアニン色素でも、高反射率が示される旨が報告〔山
木他、第27回 応用物理学会予稿集 1p−P−9(
1980) )されており、これにもとづく提案が特開
昭58−112790号になされているが、これら色素
は、特に塗膜として設層したときに、溶剤に対する溶解
度が小さく、また結晶化しやすく、さらには読み出し光
に対してきわめて不安定でただちに脱色してしまい、実
用に供しえない。
このような実状に鑑み、本発明者らは、先に、溶剤に対
する溶解度が高く、結晶化も少なく、かつ熱的に安定で
あって、塗膜の反射率が高いインドレニン系のシアニン
色素を単層膜として用いる旨を提案している(特願昭5
7−134397−)、同57−134170号)。
また、インドレニン系のシアニン色素において、長鎖ア
ルキル基を分子中に導入して、溶解性の改善と結晶化の
防11−がはかられることを提案している(特願昭57
−182589号、同57−177778号等)。
さらに、光安定性をまし、特に読み出し光による脱色(
再生劣化)を防11−するために、インドレニン系のシ
アニン色素にクエンチャ−を添加する旨の提案を行って
いる(特願昭57−168048吋等)。
ところで、シアニン色素は、通常cuo4−笠のアニオ
ンと結合している。 また、通常の遷移金属キレート化
合物クエンチャ−は、アンモニウムイオン等のカチオン
と結合している。
このため、これら不要な対アニオンおよび対カチオンが
記M層中に存在し、加水分解によって酸、アルカリ等を
生じやすく、耐湿性の点で問題がある。
また、不要な部分だけ分子量が大きくなり、中位重量当
りの吸光度および反射率が小さくなるため、高感度化の
点で不利となる。
TI 発明の目的 本発明は、このような実状に鑑みなされたものであって
、その主たる目的は、再生劣化がきわめて少なく、耐湿
性が良好なインドレニン系のシアニン色素を含む記録層
を有する光記録媒体を提供することにある。 このよう
な目的は、[・記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は。
↑°記一般式CI)で示されるシアニン色素カチオンと
クエンチャ−アニオンとの結合体からなる光安定化シア
ニン色素を含む記録層を基体1に形成してなることを特
徴とする光記録媒体である。
=・般式(I) R,R,′ (1−記一般式CI)において、 ZおよびZ′は、それぞれ、置換または非n、 D (
7)インドレニン環を完成させるために必要な原子群を
表わし、 R1およびR1′は、それぞれ、置換または非置換のア
ルキル基、アリール基またはアルケニル基を表わし。
Lは、シアニン色素を形成するためのポリメチン連結基
を表わし、 Q−は、クエンチャ−アニオンを表わ す。) ■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の光記録媒体の記録層は、インドレニンオンとの
結合体からなる光安定化シアニン色素を含む。 この場
合、インドレニン系のシアニン色素カチオンとクエンチ
ャ−アニオンとのイオン価数にういては制限はなく、種
々の組合せがii)能であるが、通常は、両者は1価で
ある。
すなわち、インドレニン系シアニン色素カチオンをD+
、クエンチャ−アニオンをQ−とすると、通常、結合体
は、D+・Q− のちのである。
そして、D+は、Φ“−L−1’にて表わされるもので
ある。
Φ“および重の骨格は、インドレニン環であり、これら
の環には種々の置換基が結合していてもよい。
そして、これらのΦ+および!の骨格環は、下記式〔Φ
I〕および〔!I〕で示されるものである。
〔Φ I 〕
■ 1 〔重■〕 1 このような各種環において、環中の窒素原子に結合する
基R,、R,’は、置換または非置換のアルキル基、ア
リール基、またはアルケニル基である。
このような環中の、窒素原子に結合する基R,,R1”
の炭素原子数には、特に制限はない。
また、この基がさらに置換基を有するものである場合、
置換基としては、スルホン酸基、アルキルカルボニルオ
キシ基、アルキルアミド基、アルキルスルホンアミド基
、アルコキシカルボニル基、アルキルアミノ基、アルキ
ルカルバモイル基、アルキルスルファモイル基、水酸ノ
1(、カルボキシ基、ハロゲン原子等いずれであっても
よい。
これらのうちでは、特に非置換のアルキル基またはアル
キルカルボニルオキシ基、水酸基等で置換されたアルキ
ルノ人が好適である。
さらに、インドレニン環の3位には、2つの 。
置換基R2,R3、R2’、R3”が結合することが好
ましい。
この場合、3位に結合する2つの置換基r12.R3,
R2’、R3’ としては、アルキルノ、(またはアリ
ール基であることが好ましい。
そして、これらのうちでは、炭素原子数lまたは2、特
にlの非置換アルキル基であることが好ましい。
一方、Φ+および!で表わされる環中の所定の−には、
さらに他の置換基R4、R4’が結合していてもよい。
このような置換基としては、アルキル基、アリール基、
複素環残基、ハロゲン原子、アルコキシ基、アリーロキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカル
ボニル基、アリールカルボニル基、アルキルオキシカル
ボニル基、アリーロキシカルボニル ニルオキシ アミド基,アルキルカルバモイル基、アリールカルバモ
イル基、アルキルアミノ塾、アリールアミノ基、カルボ
ン酸基、アリールスルホニルノ1(、アリールスルホニ
ル)J(、アルキルスルホンアミド基、アリールスルホ
ンアミド基、アルキルスルファモイル基、アリールスル
ファモイル基、シアノ基,ニトロ基等、種々の置換基で
あってよい。
そして、これらの置換基の数(p 、 p’ )は、l
〜4程度とされる. なお、p.p’が2以上であると
き、複数のR4 、 R4 ’は互いに異なるものであ
ってよい。
なお、シアニン色素カチ゛オンは、非縮合のインドレニ
ン環を有するもので、溶解性、塗膜性、安定性にすぐれ
、きわめて高い反射率を示す。
他方、Lは、モノ、ジ、トリまたはテトラカルボシアニ
ン色素等のシアニン色素を形成するためのポリメチン連
結基を表わすが、特に式(LI)〜(LIX)のいずれ
かであることが好ましい。
式(LI) ■ 式(LIX) C ここに、Yは、水素原子または1価の基を表わす。 こ
の場合、1価の基としては、メチルノ、(等の低級アル
キル基、メトキシ基等の低級アルコキシ基、ジメチルア
ミン基、ジフェニルアミツノ、(、メチルフェニルアミ
ノ基、モルホリノ基、イミダゾリジン基、エトキシカル
ボニルピペラジン基などのジ置換アミノ基、アセトキシ
基等のアルキルカルボニルオキシ基、メチルチオ基等の
アルキルチオ基、シアツノ、(、ニトロ基、Br、0文
等のハロゲン原子などであることが好ましい。
また、R8およびR9は、それぞれ水素原子またはメチ
ル基等の低級アルキル基を表わす。
そして、文は、Oまたはlである。
なお、これら式(LI)〜(LIX)の中では、トリカ
ルボシアニン連結基、特に式〔LII )、(Lm)、
(LIV)、(LV)が好ましい。
以下に、本発明のインドレニン系シアニン色なお、Φ1
およびψの骨格環は前記したものである。
ショ」顛’RRR”R D÷ I CH3CH3,C2H3 D”2 CH3CH2 O”3 CH3CH2 O”4 CH3CH2 O” 5 CH3CH2 O”6 CH3CH2 O”7 CH3CH2 O”8 CH3CH2 O”9 CH3CH2 O” 10 CH3CH3 D111 CH3CH2 O“12 C2H5CH2 O” 13 CH2cl12ococ)l、 CH2O
” 14 CH2CH20HCH2 O”15 CH3CH2 O” 16 CH3CH2 O” 17 CH3にH3 D”18 CH3CH2 O” 19 CH3CH2 O”20 CH3CH2 O”21 CH3CH2 O”22 C1(3CH3 1′ 且し工J土′LY 文 )(LIIH− 5−C交 LIIH− 5,6−0文 LLTH− 5−OC2H5Lll H− 5−CH3C0W)l L II H−5,7−(l 
LII H− 5、?−C2H500C: LII H−5,7−Ch
02S LII H− 5,7−CH3LIJ H− 5,7−CH3C0NI(LLI H−8−CH3C0
N)I LII H− 5−CH302S Lm N(C6H5)2LHLnH
− HLIIH− HL■ H− HLIIIN(C6H5)21 HLII C見 − 5−CH302S LII H− 5−C2Hs00C: Lll H− 5−CH3LII H− HLUH− このようなインドレニン系のシアニン色素カチオンは、
I−、Br−、CfL04− 。
BF4− 、 CH3<> SO3−、0文0803−
等の醇アニオンとの結合体として公知のものである。
また、これらインドレニン系シアニン色素カチオンと酪
アニオンとの結合体は、大有機化学(朝倉占店)含窒素
複素環化合物I432ページ等に記載される方法に準じ
て容易に合成することができる。
すなわち、まず対応するΦ’−CH5(Φ′は前記Φに
対応する環を表わす)を、過剰のR,I (R,はアル
キル基またはアリール基)とともに加熱して、R1をΦ
′中の窒^原子に導入してΦ−CH5I−を得る。 あ
るいは、Fisherの常法や、Ha ra ldらの
方法(Syn thes i s 。
95.8.1981 )の方法に従い、アセチレンアル
コールからインドレニン誘導体を得る。
次いで、これを不飽和ジアルデヒドまたは不飽和ヒドロ
キシアルデヒドとアルカリ触媒を用いて脱水縮合すれば
よい。 あるいは、ZINGK反応に従い、ピリジンを
開裂させ、グルタコンアルデヒドを得、これとインドレ
ニン誘導体の4級11!と反応させてトリカルボシアニ
ンを得ればよい。
これらインドレニン系シアニン色素カチオンは、通常、
単量体の形をとるが、必要に応じ、Ti:合体の形であ
ってもよい。
この場合、重合体は、インドレニン系シアニン色素カチ
オンの2分子以上を有するものであって、これらインド
レニン系シアニン色素カチオンの縮合物であってよい。
例えば、−0H1−COOHl−3O3H等の官能ノ1
(の1種以上を、1個または2個以上有する」−記イン
ドレニン系シアニン色素カチオンのrlを独ないし共縮
合物、あるいは、これらと、ジアルコール、ジカルボン
酸ないしその塩化物、ジアミン、ジないしトリイソシア
ナート、ジェポキシ化合物、酸無水物、ジヒドラジド、
ジイミノカルボナート等の共縮合成分や他の色素との共
縮合物がある。
あるいは、」;記の官能基を有するインドレニン系シア
ニン色素カチオンを単独で、あるいはスペーサー成分や
他の色素とともに、金属系架橋剤で架橋したものであっ
てもよい。
この場合、金属架橋剤としては、 チタン、ジルコン、アルミニウム等のアルコキシド、 チタン、ジルコン、アルミニウム等のキレ−1・(例え
ば、β−ジケトン、ケトエステル、ヒドロキシカルボン
酸ないしそのエステル、ケトアルコール P1水素化合物等を配位子とするもの)、チタン、ジル
コン、アルミニウム等のシアレート などがある。
さらには、−OH基、−0COR基およびJCOOR基
(ここに、Rは、置換ないし非置換のアルキル基ないし
アリール基である)のうちの少なくとも1つをイiする
インドレニン系シアニン色素カチオンの1種または2種
以上、あるいは、これと、他のスペーサー成分ないし他
の色・素とをエステル交換反応によって、−C0〇−基
によって結合したものも使用可能である。
この場合、エステル交換反応は、チタン、ジルコン、ア
ルミニウム等のアルコキシドを触媒とすることが好まし
い。
加えて、上記のインドレニン系シアニン色素カチオンは
、樹脂と結合したものであってもよい。
このような場合には,所定の基を有する樹脂を用い、上
記の重合体の場合に準じ、樹脂の側鎖に、縮合反応やエ
ステル交換反応によったり、架橋によったりして、必要
に応じ、スペーサー成分等を介し、インドレニン系シア
ニン色素カチオンを連結する。
他方、結合体を構成するクエンチャ−アニオンとしては
、種々のクエンチャ−のアニオン体を用いることができ
るが、特に、再,生劣化が減少すること、そして、色素
結合樹脂との相溶性が良好であることなどから、遷移金
属キレート化合物のアニオンであることが好ましい。 
この場合、中心金属としては、Ni 、Co 。
Cu 、Mn 、Pd 、Pt’pがD(ましく、特に
、ト記の化合物が好適である。
ル系 ここに、RI ないしR4は、水素またはメチルノ、(
、エチル基などのアルキル基、CfLなどのハロゲン原
子、あるいはジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基など
のアミノ基を表わし、Mは、Ni 、Co、Cu、Pd
、Pt等の遷移金属原子を表わす。
また2Mの上下には、さらに他の配位子が結合していて
もよい。
このよ・うなものとしては下記のものがある。
lと R2R3R土 L Q−1t HHHHN1 Q−1−2HCH3B 、HN1 Q−13H0文 0文 HN1 Q−1−4C1h HHCH3N1 Q−15CH3C83CH3G)13 N1Q−16H
C交 HHNt Q−1−7C見 0文 C交 C立 N1Q−1−8H
C文 C立 C見 N1 Q−1−98)(HHC。
Q−1−10HCH30H3HC。
Q−1−11HC)13 CH31(N iQ−1−1
2HH(CH3)2HHN iQ−1−13HN((l
)l ) N(OH3)2HN i2 Q−1−14HN(C)R3)2C)13HN iQ 
”’ 1−15 HN(CH3)2 CI HN iQ
””1−16 HN(CH)2 HHNi5 2) 下記式で示されるビスジチオ−α−ジケトン系 ここに、R5ないしR8は、置換ないし非置換のアルキ
ル基またはアリール基を表わし、Mは、Ni 、Co、
Cu、Pd、Pt等の遷移金属原子を表わす。
なお、以下の記載において、phは、フェニルノ、(、
φは、l、4−フェニレン基、φ′は、l、2−フェニ
レン基、benzは、環上にてとなりあう基が互いに結
合して縮合ベンゼン環を形成することを表わすものであ
る。
R5R6R7R8M Q−2−1φN(CH) ph φN(CH3)2 p
h N12 Q”−2−2pb ph ph ph N1Q−2−3
φN(C)13)2 ph cb N(CH3)2 p
h N s3) 下記式で示されるもの ここに、Mは、遷移金属原子を表わし、Qlは、 −C=O−C−CN を表わす。
M Q Q−3−I Ni QI2 Q−3−2Ni Ql’ Q−3−3Co Q12 Q−3−4Cu Q12 Q−3−5pdQ12 4) 下記式で示されるもの ここに、 Mは遷移金属原子を表わし、 R11およびill 12は、それぞれ、CN。
13 14 15 18 COR、C0OR、C0NR、Rまた は5O2R17を表わし、 3 HないしR17は、それぞれ水素原子または置換もしく
は非置換のアルキル基もしくはアリール基を表わし、 Q2は、5負または6員環を形成するのに必要な原子群
を表わす。
M A Q−4−I Ni 5 Q−4−2Ni 5 Q−4−4Ni C(CN)2 Q−4−5N i C(CN) 2 5) 下記式で示されるもの Q−5−I Ni この他、特願昭58−127075号に記載したもの。
6) 下記式で示されるチオカテコールキレート系 ここに、Mは、Nl、Co、Cu、Pd。
P、 を等の遷移金属原子を表わす。
また、ベンゼン環は置換基を有していてもよい。
7) 下記式で示されるもの ここに、R18は、1価の基を表わし、立は、θ〜6で
あり、 Mは、遷移金属原子を表わす。
Q−7−I Ni H0 Q−7−2Ni CH31 8) 下記式で示されるチオビスフェルレートキレート
系 ここに、Mは前記と同じであり、R65およびR68は
、アルキル基を表わす。
R65R6θ M − Q−8−1t−C8H17Ni ” Q−8−2t−C6HI□Co D2 3 なお、上記のクーンチャーア=オンの中で l4は、上
記1 ) (7) 7xユ2.ビアジチオ−4,系。も
 l5のが最も好ましい。 これは、読み出し光によ 
l6る再生劣化がより一層少なくなり、耐光性がき l
7ゎゎ、高く46カ、らアあ6.98 次に、本発明で用いる先安°定化シアニン色素 l9の
JL体例を挙げる。Dlo l1 12 13 14 15 IEi 17 18 18 Dl 只ニー D” 22 Q−1−8 D苓 22 Q−1−12 D” 12 Q−1−12 0” 22 Q−1−3 D+ 13 Q−1−13 D” 15 Q−1−8 I)” 2 Q−1−8 D” 6 Q−1−8 0” 2 Q’−1−12 D” 2 Q−1−3 D” 2 Q−1−7 0”21 Q−1−8 D”21 Q−1−12 0” 19 Q−1−8 D+ 19 Q−1−12 D” 20 Q’−1−8 D”j2 Q”’1−I D” 22 Q−1−2 D”22 Q−1−13 020D” 22 Q−1−14 D21 D” 22 Q−1−3 D22 D” 19 Q−2−I D23 D” l 4 Q−1−13 D24 D” 13 Q−1−16 D25 0+ 15 Q−1−17 D28 D” 15 Q−1−18 0270チ 17 Q−1−8 D28 D+ 17 Q−1−12 D29 D+ 18 Q−1−12 D30 D” 18 Q−1−8 このような本発明の光安定化シアニン色素は、例えば以
下のようにして製造される。
まず、アニオンと結合したカチオン型のシアニン色素を
用意する。
この場合のアニオン(An−)としては、I−、Br−
、C104−、BFa−。
CR3<3−303−、 C文−C> 303−笠であ
ればよい。
このようなシアニン色素は、公知のものであり、路法に
従い合成される。 すなわち、例えば、大有機化学(朝
食書店)含窒素複素環化合物I432ページ等に記載さ
れた方法、または、HaraldらおよびZINGKの
方法に準じればよい。
他方、カチオンと結合したアニオン型のクエンチャ−を
用意する。
この場合のカチオン(CaN )としては、特に、N+
 (CH3)4 、N” CC4R9)4笠のテトラア
ルキルアンモニウムが好適である。
なお、これらクエンチャ、−は、特願昭57−1668
32号、特願昭58−163080号等に従い合成ばれ
る。
次いで、これらシアニン色素とクエンチャ−の等モルを
、極性4−7機溶媒に溶解する。
用いる極性有機溶媒としては、N、N−ジメチ/Lホル
ムアミド等が好適である。
また、その濃度は、0.01モル/旦程度よすればよい
この後、これに水系溶媒、特に木を加え、桟分解を生起
させ、沈澱を得る。 加える水の都は、lO倍以」二の
大過剰とすればよい。
なお、反応温度は、室温〜90’C程度がよい。
マタ、シアニン色素がp−)ルエンスルボン酸塩、また
はp−クロルベンゼンスルポン酸塩など、溶解性の非常
に大きい場合には、メタノールなどに溶解して混合すれ
ば、目的の安定化色素が沈戴してくる。
次いで、両液相を分離し、濾過乾燥を行い、4 DMF
−エタノール等で再結晶を行えば、光安定化シアニン色
素かえられる。
なお、以]−の方法の他、クエンチャ−カチオンの中間
体である中性のものを、塩化メチレン等に溶解し、これ
にシアニン色素を等モ/L/ m /I[lし、r5縮
し、再結晶を行なってもよい。
または、特願昭57−16t6H2号に従って、空気を
吹き込みながら、ニッケルを酸化し、アニオン型として
塩を形成してもよい。
次に、本発明の光安定化シアニン色素の合成例を挙げる
合成例1(DIの合成) 1.3,3.ビ、3′、3′−へキサメチルインドリノ
トリカルポシアニンイオジド〔日本感光色素研究新製 
NK−1250÷22のイオジド)(0,0005モル
、0.25g)および、ビス(3,4,8−トリクロロ
−1,2−ジチオフェルレート)ニッケル(II )テ
トラ−n−ブチルアンモこラム〔三井東圧社製FA−1
006Q−1−8のテトラブチルアンモニウム塩)(0
,0005モル、0.39g)をN、N ′−ジメチル
ホルムアミド20m文に溶解し、70℃に3時間保った
後、冷水中に注ぎ、沈澱を濾過、水洗いして減圧乾燥し
て、1,3,3.1 ′、3 ′、3 ′−へキサメチ
ルインドリノトリカルボシアニン ビス(3,4,6−
ドリクロロー1,2−ジチオフェルレート)ニッケル(
II) (DI)をえた。
収1ij0.40g(収率 88%) これを再びDMF10m文に加熱溶解し、熱エタノール
30m1を加えて放置し、再結晶させた。
mp 181〜182℃(赤褐色) 原子吸光法により含有Niを定量し、次の結果をえた。
Ni含有率(%) 計算値 6,15 側定値 6.07 色素安定剤l:1 混合物としての計算値 4.43 合成例2(D2の合成) D+22のイオジド〔日本感光色素研究新製NK−12
5)および。−1−12のテトラブチルアンモニウム塩
〔帝国化学産業社製NIRC−2)を合成例1と同様に
用いて、光安定化色素D2を得た。
収+ 91% mp 徐々に分解(黒色) Ni含有率(%) 計算値 7.04 測定値 6.93 合成例3(DI5の合成) D+19のバークロレート〔日本感光色素研究新製 N
K−2905) およUQ−1−12のテトラブチルア
ンモニウム塩〔帝国化学産業社製 NIRC−2)を合
成例1と同様に用いて、光安定化色素015を得た。
収率 8o% mp 240℃(分解)(黒縁色) Ni含有率(%) 計算値 4.85 411定イメff 4.77 合成例4(D4の合成) D+22のイオジド(日本感光色素研究新製NK−12
5)およびQ−1−3のテトラブチルアンモニウム塩〔
三井東圧社製 PA−1005)を合成例1と同様に用
いて、光安定化色素 D4を得た。
収率 95% znp 219〜220℃(緑色) Ni含有率(%) 計算値 6.63 測定イメx 6.51 合成例5(D7の合成) HaraldおよびZINGKの方杖によりえた1、 
1′、 3.3. 3’、3′−へキサメチル−5,5
′ −ジクロロインドリノトリ力ルポシアニンイオジド
〔D÷2のイオジド〕および合成例1と同様に用いて、
光安定化色素D7をえた。
収率 75% mP 205〜208℃ Ni含有率(%) 計算値 5.73 測定値 5,81 合成例6(DlBの合成) ]−、記と同様にしてえた1、 1” 、 3,3.3
’ 。
3′−へキサメチル−5,5′−ジェチルヒドロキシカ
ルポニルインドリノトリカルポシアニン p−トルエン
スルホネート(D+20のp−)ルエンスルホネート)
およびQ−1−8のテトラブチルアンモニウム塩をメタ
ノール中で混合し、光安定化色素D1Bを得・た。
収率 70% mp 192〜194℃ Ni含有率(%) 計算値 5.34 測定値 5.49 合成例7(014の合成) 同様にしてえた1、 1”、 3.3.3 ’、3′−
へキサメチル−5,5′−ジメチルスルホニルインドリ
ノトリカルボシアニン バークロレート (D+113
のバークロレート)およびQ−1−8のテトラブチルア
ンモニウム塩を合成例1と同様にして、光安定化色素D
14を得た。
収率 82% mp 234〜236℃ Ni含有率(%) 計算値 5.28 Nil 定イft 5.25 なお、各光安定化色素のジクロロエタン中での吸収スペ
クI・ルの入■aXは、原料シアニン色素のそれとほと
んど同一であった。
このような結合体は1本発明の効果をそこなわない範囲
で、他の色素と組み合せて記録層を形成してもよい。
記録層中には、必要に応じ、樹脂が含まれていてもよい
用いる樹脂と、しては、自己酸化性、解重合性ないし熱
可塑性樹脂が好適である。
これらのうち、特に好適に用いることができる熱可塑性
樹脂には、以下のようなものがある。
i)ポリオレフィン ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテ
ン−1など。
ii)ポリオレフィン共重合体 例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重
合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテ
ン−1共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、
エーチレンプロピレンターポリマー(EFT)など。
この場合、コモノマーの重合比は任意のものとすること
ができる。
1ii)塩化ビニル共重合体 例えば、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、1!1化ビ
ニル−11!化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−無水
マレイン酸共重合体、アクリル酸エステルないしメタア
クリル酸エステルと塩化ビニルとの共重合体、アクリロ
ニトリル−塩化ビニル共重合体、塩化ビニルエーテル共
重合体、エチレンないしプロピレン−11!化ビニル共
重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体に塩化ビニルを
グラフト重合したものなど。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
iマ)11!化ビニリデン共重合体 31化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデ
ン−塩化ビニル=7クリロニトリル共重合体、塩化ビニ
リデン−ブタジェン−ハロゲン化ビニル共重合体など。
この場合、共重合比は、任意のものとすることができる
マ)ポリスチレン vi)スチレン共重合体 例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹
脂)、スチレン−アクリロニトリル−ブタジェン共重合
体(ABS樹脂)、スチレン−無水マレイン酸共重合体
(SMA樹脂)、スチレン−アクリル酸エステル−アク
リルアミド共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体(
SBR)、 スチレン−塩化ビニリデン共重合体、スチ
レン−メチルメタアクリレート共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
マii)スチレン型重合体 例えば、α−メチルスチレン、P−メチルスチレン、2
,5−ジクロルスチレン1、α。
β−ビニルナフタレン、α−ビニルピリジン、アセナフ
テン、ビニルアントラセンなど、あるいはこれらの共重
合体、例えば、α−メチルスチレンとメタクリル酸エス
テルとの共重合体。
viii)クマロン−インデン樹脂 クマロン−インデン−スチレンの共ffi 合体。
it)テルペン樹脂ないしピコライト 例えば、α−ピネンかも得られるリモネンの重合体であ
るテルペン樹脂や、β−ピネンから得られるピコライト
りアクリル樹脂 特に下記式で示される原子団を含むものが好ましい。
式 RIO −C)(−C− C−0R2[l ■ 」ユ記式において、R10は、水素原子またはアルキル
基を表わし、R20は、置換ま光は非置換のアルキル基
を表わす。 この場合、上記式において、R10は、水
素原子または炭素原子数1〜4の低級アルキル基、特に
水素源 1子またはメチル基であることが好ましい。
また、R2Oは、置換、非置換いずれのアルキル基であ
ってもよいが、アルキル基の炭素原子数は1〜8である
ことが好ましく、また。
R20が置換アルキル基であるときには、アルキル基を
置換する置換基は、水酸基、ハロゲン原子またはアミノ
基(特に、ジアルキルアミノ基)であることが好ましい
このような上記式で示される原子団は、他のくりかえし
原子団とともに、共重合体を形成して各種アクリル樹脂
を構成してもよいが、通常は、上記式で示される原子団
の1種または2種以上をくりかえし単位とする単独重合
体または共重合体を形成してアクリル樹脂を構成するこ
とになる。
xi)ポリアクリロニトリル xii)アクリロニトリル共重合体 例えば、アクリロニトリル−酢酸ビニル共重合体、アク
リロニトリル−塩化ビニル共重合体、アクリロニトリル
−スチレン共重合体、アクリロニトリル−1n化ビニリ
デン共重合体、アクリロニトリル−ビニルピリジン共重
合体、アクリロニトリル−メタクリル酸メチル共重合体
、アクリロニトリル−ブタジェン共重合体、アクリロこ
トリル−アクリル酸ブチル共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
xiii)ダイア七トンアクリルアミドポリマーアクリ
ロニトリルにアセトンを作用させたタイアセトンアクリ
ルアミドポリマー。
xxマ)ポリ酢酸ビニル xv)酢酸ビニル共重合体 例えば、アクリル酸エステル、ビニルエーテル、エチレ
ン、塩化ビニル等との共重合体など。
共重合比は任意のものであってよい。
xvi)ポリビニルエーテル 例えば、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチル
エーテル、ポリビニルブチルエーテルなど。
1vii)ポリアミド この場合、ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン
6−6、ナイロン6−10、ナイロン5−i2.ナイロ
ン9、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン13等の
通常のホモナイロンの他、ナイロン676−6/6−1
0、ナイロン676−6/12、ナイロン6/6−6/
11等の重合体や、場合によっては変性ナイロンであっ
てもよい。
xviii)ポリエステル 例工ば、シュウ酸、コハク酸、マレイン酩、アジピン酸
、セバステン酸等の脂肪族二31基酸、あるいはイソフ
タル酸、テレフタル酷などの芳香族二塩基酸などの各種
二塩基酸と、エチレングリコール、テトラメチレングリ
コール、ヘギサメチレングリコール等のグリコール類と
の縮合物や、共縮合物が好適である。
そして、これらのうちでは、特に脂肪族二塩基酸とグリ
コール類との縮合物や、グリコール類と脂肪族二塩基酸
との共縮合物は、特に好適である。
さらに、例えば、f#、水フタル酸とグリセリンとの縮
合物であるグリプタル樹脂を、脂肪酸、天然樹脂等でエ
ステル化変性した変性グリプタル樹脂等も好適に使用さ
れる。
xix)ポリビニルアセタール系樹脂 ポリビニルアルコールを、アセタール化して得られるポ
リビニルホルマール、ポリビニルアセタール系樹脂はい
ずれも好適に使用される。
この場合、ポリビニルアセタール系樹脂のアセタール化
度は任、αのものとすることができる。
xx)ポリウレタン樹脂 ウレタン結合をもつ熱可塑性ポリウレタン樹脂。
特に、グリコール類とジイソシアナート類との縮合によ
って得られるポリウレタン樹脂、とりわけ、アルキレン
グリコールとアルキレンジイソシアナートとの縮合によ
って得られるポリウレタン樹脂が好適である。
夏xi)ポリエーテル スチレンホルマリン樹脂、環状アセタールの開環重合物
、ポリエチレンオキサイドおよびグリコール、ポリプロ
ピレンオキサイドおよびグリコール、プロピレンオキサ
イド−エチレンオキサイド共重合体、ポリフェニレンオ
キサイドなど。
xxii)セルロース誘導体 例えば、ニトロセルロース、アセチルセルロース、エチ
ルセルロース、アセチルブチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メ
チルセルロース、エチルヒドロキシエチルセル′ロース
など、セルロースの各種エステル、エーテルないしこれ
らの混合体。
zziii)ポリカーボネート 例えば、ポリジオキシジフェニルメタンカーボネート、
ジオキシジフェニルプロバンカーポネート等の各種ポリ
カーボネート。
xxIv)アイオノマー メタクリル酸、アクリル酸などのNa。
Li、Zn、Mg塩など。
xxマ)ケトン樹脂 例えば、シクロヘキサノンやアセトフェノン等の環状ケ
トンとホルムアルデヒドとの縮合物。
zxvi)キシレン樹脂 例えば、m−キシレンまたはメシチレンとホルマリンと
の縮合物、あるいはその変性体。
xxvii)石油樹脂 C5系、C9系、C5−cg共重合系、ジシクロペンタ
ジェン系、あるいは、これらの共重合体ないし変性体な
ど。
xxviii)上記i)〜X!マii)の2種以上のブ
レンド体、またはその他の熱可塑性樹脂とのブレンド体
てよい。
このような樹脂と、前記の色素とは、通常、重都比で1
対0.1−100の広範な量比にて設層される。
なお、このような記録層中には、別途他のクエンチャ−
1例えば、特願昭58−181388号等に記載したも
のが含有されてもよい。
このような記録層を設層するには、一般に常法に従い塗
設すればよい。
そして、記録層の厚さは、通常、0.03〜10、m程
度とされる。
なお、このような記録層には、この他、他の色素や、他
のポリマーないしオリゴマー、各種N(塑剤、界面活性
剤、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、安定剤、分散剤、酸化
防止剤、モして′架橋剤等が含有されていてもよい。
このような記録層を設層するには、基体上に、所定の溶
媒を用いて塗布、乾燥すればよい。
なお、塗布に用いる溶媒としては1例えば、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン
等のケトン系、酢酸ブチル、酢酸エチル、カルピトール
アセテート、ブチルカルピトールアセテート等のエステ
ル系、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ等のエーテ
ル系、ないしトルエン、キシレン等の芳香族系、ジクロ
ロエタン等のハロゲン化アルキル系、アルコール系など
を用いればよい。
このような記録層を設層する基体の材質としては、書き
込み光および読み出し光に対し実質的に透明なものであ
れば、特に制限はなく、各種樹脂、ガラス等いずれであ
ってもよい。
また、その形状は使用用途に応じ、テープ、ドラム、ベ
ルト等いずれであってもよい。
なお、基体は、通常、トラッキング用の溝を有する。
また、基体用の樹脂材質としては、ポリメチルメタクリ
レート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリエーテルサルフォン
、メチルペンテンポリマー等の、みぞ付きないしみぞな
し基体が好適である。
これらの基体には、耐溶剤性、ぬれ性、表面張力、熱伝
導度等を改善するために、基体上に下地層を形成するこ
とが好ましい。 下地層の材質としては、S + 、 
T i 、 A文、Zr。
I n 、 N f 、 T a等の有機錯化合物や有
機多官能性化合物を塗布、加熱乾燥して形成された酸化
物であることが好ましい。
この他、各種感光性樹脂等下i′!!層として用いるこ
ともできる。
また、記録層上には、必要に応じ、各種最上層保護層、
ハーフミラ一層などを設けることもできる。 ただし、
記録層は単層膜とし、反射層を記録層の一ヒまたは下に
積層しないことが好ましい。
本発明の媒体は、このような基体の一面上に上記の記録
層を有するものであってもよく、その両面に記録層を有
するものであってもよい。
また、基体の一面上に記録層を塗設したものを2つ用い
、それらを記録層が向かいあうようにして、所定の間隙
をもって対向させ、それを密閉したりして、ホコリやキ
ズがつかないようにすることもできる。
■ 発明の具体的作用 本発明の媒体は、走行ないし回転下において記録光をパ
ルス状に照射する。 このとき記録層中の色素の発熱に
より、色素が融解し、ピットが形成される。
このように形成されたピットは、やはり媒体の走行ない
し回転下、読み出し光の反射光ないし透過光、特に反射
光を検出することにより読み出される。
この場合、記録および読み出しは、基体側から基体をと
おして行う。
そして、一旦記録層に形成したピットを光ないし熱で消
去し、再書き込みを行うこともできる。
なお、記録ないし読み出し光としては、半導体レーザー
、He−Neレーザー、Arレーザー、He −Cdレ
ーザー等を用いることができる。
■ 発明の具体的効果 本発明によれば、読み出し光による再生劣化がきわめて
小さくなる。
そして、耐光性も向−1;シ、明室保存による特性劣化
が少ない。
そして、消去および再書き込みを行うようなときにも特
性の劣化が少ない、さらには、保存性も向トする。
この場合、本発明では、色素カチオンとクエンチャ−ア
ニオンとがイオン結合しているので、色素とクエンチャ
−とを混合して用いるときと比較して、これらの効果は
より−・層人きいものとなる。
また、反射層を積層しなくても、ノ、(体をとおして書
き込みと読み出しを良好に行うことができる。
そして、溶解性が良好で、結晶化も少ない。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し1本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 下記表1に示される色素りを用い、これを所定の溶媒中
に溶解し、チタンキレート化合物(T−50(日本曹達
社製)〕を塗布、加水分解してt地層(0,011Lm
)を設けた直径30cmのアクリルディスク基板上に、
0.061Lmの厚さに塗布設層して、各種媒体をえた
この場合、表1において、NCは、窒素含量11.5〜
12.2%、JIS K 8703にもとづく粘度80
秒のニトロセルロースであり、その含有r、Hは10w
t%である。
これとは別に、比較のため、D÷22のバークロレート
(D”22)、およびQ−1−8のテトラブチルアンモ
ニウム塩(Ql−8)ならびにD+22のバークロレー
ト(D’ 22)およびQ−1−12のテトラブチルア
ンモニウム塩(Q−1−12)を混合して含む媒体を作
成した。
なお、用いた色素は−1−記にて例示した陥、のちのを
用いた。
このようにして作製した各媒体を、900rpmにて回
転させながら、半導体レーザー(830nm)を用いて
、基板裏面側から書き込みを行った。 この場合、集光
部用力は10mW、周波数は?旧+zである。
次いで、半導体レーザー(830nm、集光部用力はI
Ilν)を読み出し光とし、基板をとおしての反射光を
検出してヒユーレットパッカーF社製のスペクトラムア
ナライザーにて、バンドIII 30 KHzでC/N
比を測定した。
また、1mWのレーザー読み出し光を1lLsecl】
、3 K)lzのパルスとして、静止状態で5分間照射
した後、および40°C988%RHにて1500時間
保存した後の、基体表面側からの反射率の変化(%)を
測定した。
これらの結果を表1に示す。
表1の結果から、本発明の効果があきらかである。
出願人 ティーディーケイ株式会社 符−・マ 代理人 弁理士 石 川 陽 −餘r 1 。
2;よ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 下記一般式CI)で示されるシアニン色素カチ
    オンとクエンチャ−アニオンとの結合体からなる光安定
    化シアニン色素を含む記録層を基体上に形成してなるこ
    とを特徴とする光記録媒体。 一般式(1) %式% (L記一般式(I)において、 ZおよびZ′は、それぞれ、置換または非置換のインド
    レニン環を完成させるために必要な原子群を表わし、 R1およびR1’は、それぞれ、置換または非置換のア
    ルキル基、アリール基またはアルケニル基を表わし、 Lは、シ、アニン色素を形成するためのポリメチン連結
    基を表わし、 Q−は、クエンチャ−アニオンを表わ す。)
JP59199888A 1984-09-25 1984-09-25 光記録媒体 Granted JPS60163243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199888A JPS60163243A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59199888A JPS60163243A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 光記録媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59019715A Division JPS60203488A (ja) 1983-01-12 1984-02-04 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60163243A true JPS60163243A (ja) 1985-08-26
JPH0139918B2 JPH0139918B2 (ja) 1989-08-24

Family

ID=16415274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59199888A Granted JPS60163243A (ja) 1984-09-25 1984-09-25 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60163243A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272588A (ja) * 1987-05-01 1988-11-10 Tdk Corp 光記録媒体の製造方法
EP0418611A2 (en) * 1989-08-30 1991-03-27 Hitachi, Ltd. Optical information recording medium, method and apparatus
US5154958A (en) * 1991-05-10 1992-10-13 Tdk Corporation Optical recording medium

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272588A (ja) * 1987-05-01 1988-11-10 Tdk Corp 光記録媒体の製造方法
EP0418611A2 (en) * 1989-08-30 1991-03-27 Hitachi, Ltd. Optical information recording medium, method and apparatus
US5154958A (en) * 1991-05-10 1992-10-13 Tdk Corporation Optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0139918B2 (ja) 1989-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0181941B1 (en) Optical recording medium
US7674569B2 (en) Optical recording material and optical recording medium
KR100766474B1 (ko) 금속착체형 스쿠아리리움 화합물 및 이를 이용한 광기록매체
JPH0532231B2 (ja)
US5219707A (en) Photostable cyanine dye and optical recording medium
EP1424691A2 (en) Optical information-recording medium, novel oxonol compound and method of recording information
EP0147083B1 (en) Photostable cyanine dye and optical recording medium
JP4151399B2 (ja) 光情報記録媒体
JP3019469B2 (ja) 光記録媒体
US4944980A (en) Optical recording material
JPH0526670B2 (ja)
JPS60163243A (ja) 光記録媒体
JP2000052658A (ja) 情報記録媒体及び新規オキソノ―ル化合物
JP3707759B2 (ja) 情報記録媒体及びオキソノール化合物
JPH0119355B2 (ja)
JPH0121799B2 (ja)
JP3636877B2 (ja) 情報記録媒体及びオキソノール化合物
JPS6214345A (ja) 光デイスクおよび光記録方法
JP3707760B2 (ja) 情報記録媒体及び情報の記録方法
JPS6092893A (ja) 光記録媒体
JPH0522595B2 (ja)
JPS618384A (ja) 光記録媒体
JP2600763B2 (ja) 含金属化合物および該化合物を使用した光学記録媒体
JPH0139917B2 (ja)
JP2537151B2 (ja) 光情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees