JPS6174890A - 光記録媒体および光記録方法 - Google Patents

光記録媒体および光記録方法

Info

Publication number
JPS6174890A
JPS6174890A JP59198299A JP19829984A JPS6174890A JP S6174890 A JPS6174890 A JP S6174890A JP 59198299 A JP59198299 A JP 59198299A JP 19829984 A JP19829984 A JP 19829984A JP S6174890 A JPS6174890 A JP S6174890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface layer
group
dye
copolymer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59198299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0583395B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Shigeru Asami
浅見 茂
Toshiki Aoi
利樹 青井
Kazuo Takahashi
一夫 高橋
Akihiko Kuroiwa
黒岩 顕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP59198299A priority Critical patent/JPS6174890A/ja
Publication of JPS6174890A publication Critical patent/JPS6174890A/ja
Publication of JPH0583395B2 publication Critical patent/JPH0583395B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/2467Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes azo-dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • G11B7/2472Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes cyanine
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/254Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers
    • G11B7/2542Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of protective topcoat layers consisting essentially of organic resins

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 工 発明の背景 技術分野 本発明は、光記録媒体、特にヒートモードの光記録媒体
に関する。
先行技術 光記録媒体は、媒体と書き込みないし読み出しヘッドが
非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しないという特
徴をもち、このため、種々の光記録媒体の開発研究が行
われている。
このような光記録媒体のうち、暗室による現像処理が不
要である等の点で、ヒートモード光記録媒体の開発が活
発になっている。
このヒートモードの光記録媒体は、記録光を熱として利
用する光記録媒体であり、その1例として、レーザー等
の記録光で媒体の一部を融解、除去等して、ピットと称
される小穴を形成して書き込みを行い、このピットによ
り情報を記録し、このピットを読み出し光で検出して読
み出しを行うピット形成タイプのものがある。
このようなビット形成タイプの媒体 特にそのうち、装
置を小型化できる半導体レーザーを光源とするものにお
いては、これまで、Teを上体とする材料を記録層とす
るものが大半をしめている。
しかし、近年、Te系材料が有害であること1そしてよ
り高感度化する必要があること。
より51aコストを安価にする必要があることがら、T
e系にかえ、色素を主とした有機材料系の記録層を用い
る媒体についての提案や報告が土曽加している・ 例えば、He−Neレーザー用としては、スクワリリウ
ム色素〔特開昭56−48221号 V。
B、 Jipson  and  C,R,Jones
、  j、Vac、  Sci。
Technol、、、 18 (1) 105 (19
81) )や、金属フタロシアニン色素(特開昭57−
82084号、同57−82095号)などを用いるも
のがある。
また、金属フタロシアニン色素を半導体レーザー用とし
て使用した例(特開昭56−887!15号)もめる。
これらは、いずれも色素を蒸着により記録層薄膜とした
ものであり、媒体製造上、Te系と大差はない。
しかし、色素蒸着膜のレーザーに対する反射率は一般に
小さく、反射光量のピットによる変化(減少)によって
読み出し信号をうる、現在行われている通常の方式では
、大きなS/N比をうろことができない。
また、記録層を担持した透明基体を、記録層が対向する
ようにして一体化した、いわゆるエアーサンドイッチ構
造の媒体とし、基体をとおして書き込みおよび読み出し
を行うと、書き込み感度を下げずに記録層の保護ができ
、かつ記録密度も大きくなる点で有利であるが、このよ
うな記録再生方式も、色素蒸着膜では不可衡である。
これは、通常の透明樹脂製基体では、屈折率がある程度
の値をもち(ポリメチルメタクリレートで1 、5) 
、また、表面反射率がある程度大きく(回4%)、記録
層の基体をとおしての反射率が、例えばポリメチルメタ
クリレートでは60%程度以下になるため、低い反射率
しか示さない記録層では検出できないからである。
色素蒸着膜からなる記録層の、読み出しのS/N比を向
上させるためには、通常、基体と記録層との間に、A見
等の蒸着反射膜を介在させている。
この場合、蒸着反射膜は1反射率を上げてS/N比を向
上させるためのものであり、ビyh形成により反射膜か
露出して反射率が増大したり、あるいは場合によっては
1反射膜を除去して反射率を減少させるものであるが、
当然のことながら、基体をとおしての記録再生はできな
い。
同様に、特開昭55−181690号には、I R,−
132色素(コダック社製)とポリ酢酸ビニルとからな
る記録層、また、特開昭57−74845号には、1.
1′−ジエチル−2,2’−)リヵルポシアニンイオダ
イドとニトロセルロースとからなる記録層、さらにはに
、Y、Law、 et al、、 Appl、 Phy
s。
Latt、 39 (9) 718 (1381)には
、3,3′−ジエチル−12−7セチルチアテトラカル
ポシアニンポリ酢酸ビニルとからなる記録層など、色素
と樹脂とからなる記録層を塗布法によって設層した媒体
が開示されている。
しかし、これらの場合にも、基体と記録層との間に反射
Sを必要としており,基体裏面側からの記録再生ができ
ない点で、色素蒸着膜の場合と同様の欠点をもつ。
このように、基体をとおしての記録再生が可能であり.
Te系材料からなる記録層をもつ媒体との互換性を有す
る、有機材料系の記録層をもつ媒体を実現するには、有
機材料自身が大きな反射率を示す必要がある。
しかし、従来、反射層を積層せずに、有機材料の単層に
て高い反射率を示す例はきわめて少ない。
・わずかに、バナジルフタロシアニンの込着膜が高反射
率を示す旨が報告CP、Kivits、  etal、
、Appl、 Phys、 Part A 2f3 (
2) lot (1981)、特開昭55−87033
号〕されているが、おそらく外信温度が高いためであろ
うと思われるが、書き込み感度が低い。
また、チアゾール系やキノリ/系等のシアニン色素やメ
ロシアニン色素が報告〔山本他、第27回 応用物理学
会予稿集 1p−P−9(1980) )されており、
これにもとづく提案が特開昭58−112730号にな
されているが、これら色素は、特に塗膜として設層した
と5に、溶剤に対する溶解度が小さく、また結晶化しや
すく、さらには読み出し光に対してきわめて不安定でた
だちに脱色してしまい、実用に供しえない。
このような実状に鑑み、本発明者らは、先に、溶剤に対
する溶解度が高く、結晶化も少なく、かつ熱的に安定で
あって、塗膜の反射率が高いインドレニン系のシアニン
色素を単層膜として用いる旨を提案している(特願昭5
7−134397号、同 57−134170号)。
また、インドレニン系、あるいはチアゾール系、キノリ
ン系、セレナンール系等の他のシアニン色素においても
、長鎖アル午ル基を分子中に導入して、溶解性の改善と
結晶化の防止がはかられることを提案している(特願昭
57−182589号、同 57−177776号等)
さらに、光安定性をまし、特に読み出し光による脱色(
再生劣化)を防止するために、シアニン色素に遷移金属
化合物クエンチャ−を療加する旨の提案を行っている(
特願昭57−1f3B832号、同57−168048
号等)。
さらには、色素とクエンチャ−とのイオン結合体を形成
し、これにより再生劣化をより減少し、かつ安定性を高
める旨の提案も行っている(特願昭5i3−14848
号、同5!3−18878号、同59−13715号)
ところで、色素または色素組成物からなる光記録膜は光
照射と同時にピットが形成されてしまい、その後の照射
光は最もエネルギーの集中している中央部で吸収されな
くなる。
従って、エネルギーの利用効率か低く感度がある値以上
に向上しない原因となっている。
そこで、木発明者らは、先に、ケイ素系縮合物のコロイ
ド粒子分散液塗膜などの高融点の膜を表面層として設層
して、一定時間の照射光に対してピットを形成しないよ
うにし、十分な温度にまでL昇するのを待って、−気に
ピット形成をおこさせ、感度を向上させる旨を提供して
いる(#願昭59−82386号等)。
しかし、このような場合、−気にピット形成かおこる結
果、感度は向上するが、同時に表面層が破砕して飛散り
、 これが他のトラックに飛散してS/N比を低下させ
たり、エラーラードを大きくしたりする不都合が生じる
場合があることか判明した。
II  発明の目的 本発明の目的は、色素または色素組成物からなる記録層
を有する光記録媒体において、その表面層を改良して、
感度が高く、しかもS/N比が高く、かつエラーレート
の少ないものにすることにある。
■ 発明の開示 このような目的は、下記の本発明によって達成される。
すなわち本発明は、基体上に、直接または下地層を介し
て色素または色素組成物からなる記録層を有し、この記
録層上に表面層を有する光記録媒体において、表面層が
、第1表面層と、この第1表面層上に積層した高分子I
Qとからなることを特徴とする光記録媒体である。
■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明の光記録媒体の記録層中には色濃が含nされる。
用いる色素には特に制限はなく シアニン系6 フタロ
シアニン系、ナフタロシアニン系、テトラデヒドロコリ
ンないしテトラデヒドコココール系、ア/トラキノン系
、アゾ系、トリフェニルメタン系、ビリリウムないしチ
アビリリウム塩素系等の色素はいずれも使用可能である
このような中で、本発明による効果が大きいのは、第1
にシアニン色素である。
シアニン色濃の中では下記式(1)で示されるものか!
J’fましい。
式〔I〕 Φ−L=’!’   (X−)よ トー記式CI)において、重およびΦは、芳香族環1例
えばベンゼン; ナフタレン環、フェナジルン環等が縮
合してもよいインドール環 チアゾール環、オキサゾー
ル環、セレナゾール邸 イミダゾール;、ピリジン環等
をあられす。
これらΦおよび重は、同一でも異なっていてもよいが 
通常は同一のものであり、これらの環には、種々の置換
基が結合していてもよい。
なお、Φは、環中の窒素原子が十電荷をもち、重は、環
中の窒素原子が中性のものである。
これらのΦおよびψの骨格環としては、下記式〔Φ工〕
〜〔Φ双〕で示されるものであることが好ましい。
なお、下記においては、構造はΦの形で示される。
(R4L 〔Φ剃)            (R4)Q〔Φ潤〕 このような各種環において、環中の窒素原子(イミダゾ
ール環では2 (itの窒素原子)に結合する基R+ 
 (R+  、R+  ′)は、置換または非置換のア
ルキル基またはアリール基である。
このような環中の、窒素原子に結合する基R,,R,′
の炭素原子数には、特に制限はない。 また、この基が
さらに置換基を有するものである場合、置換基としては
、スルホン酸基、アルキルカルボニルオキシ基、アルキ
ルアミド基、アルキルスルホンアミド基、アルコキシカ
ルボニル基、アルキルアミ7基、アルキルカル八モイル
基、アルキルスルファモイル基、水酸基、カルボキシ基
、ハロゲン原子等いずれであってもよい。
なお、後述のmが0である場合、Φ中の窒素原子に結合
する基R1は、置換アルキルまたはアリール基であり、
かつ−電荷をもつ。
さらに、Φおよびψの環が、縮合ないし非縮合のインド
ール環(式〔Φ工〕〜〔ΦIV))である場合、その3
位には、2つの置換基R2。
R3が結合することが好ましい。 この場合、3位に結
合する2つの置換基R2,R3としては、アルキル基ま
たはアリール基であることが好ましい。 そして、これ
らのうちでは、炭素原子a1または2、特に1の非置換
アルキル基であることが好ましい。
一方、Φおよび!で表わされる環中の所定の位置には、
さらに他の置換基R4が結合していてもよい。 このよ
うな置換基としては、アルキル基、アリール基、複素環
残基、/\ロゲン原子、アルコキシ基、アリーロキシ基
、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカルボニ
ル基、アリールカルボニル基、アルキルオキシカルボニ
ル基、アリーロキシカルボニル基、アルキルカルボニル
オキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルキルアミ
ド基、アリールアミド基、アルキルカル モイル基,アルキルアミノ基、アリールアミノ甚,カル
ボン酸基、アルキルスルホニルリールスルホニル基、ア
ルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、
アルキルスルファモイル基,アリールスルファモイル基
、シアノ基、ニトロ基等、種々の置換基であってよい。
そして、これらの置換基の数(p,q.r。
s,t)は、通常、Oまたは1〜4程度とされる。 な
お、p,q,r,s,tが2以上であるとき、複数のR
4は互いに異なるものであってよい。
なお、これらのうちでは、式〔Φ工〕〜〔Φ■〕の縮合
ないし非縮合のインドール環を有するものが好ましい。
これらは溶剤に対する溶解度,塗膜性、安定性にすぐれ
、きわめて高い反射率を示し、読み出しのS/N非がき
わめて高くなるのである。
他方、Lは、モノ、ジ、トリまたはテトラカルボシアニ
ン色素を形成するための連結基を表わすが、特に式(L
I)〜〔L■〕のいずれかであることが好ましい。
式(LI) CH=CH−CH=CH−C=CH−CH=CH−CH
式(LIX)      C ここ(こ、Yは、水素原子または1価の基を表わす。 
この場合、]価の基としては、メチルノ、(等の低級ア
ルキル基、メトキシ基等の低級アルコキシ基、ジメチル
アミノ基、ジフェニルアミノ基 メチルフェニルアミノ
基、モルホリノ基 イミグツリジン基、エトキシカルボ
ニルピペラジン基などのジ置換アミン基、アセトキシX
Qのアルキルカルポニルオ午シ基、メチルチオ)。(等
のフルキルチオ基、シアノ基、ニトロノ、(、Br、C
!;L等のハロゲン原子などであることが好ましい。
なお、これら式(LI)〜〔L■〕の中では、トリカル
ボシアニン連結基、特に式%式% さらに、X−は陰イオンであり、その好ましい例とじて
は、 I”、Br−0Ci04−、BF4−。
CH3−c>、SO:3− 、CfL−C)−SO3−
等を挙げることができる。
なお、mは0または1であるが1mがOであるときには
、通常、ΦのR1が一電荷をもち、分子内用となる。
次に、本発明のシアニン色素の具体例を挙げるが、本発
明はこれらのみに限定されるものではない。
L1迷  免−j    現し−ヱエ′       
lL−」LDl     (ΦI )      CH
3CH3D2     (ΦI)      CH3C
H3D3     (ΦI)      C2H40H
CH3D4   (411)   ((CH2)350
3 :     CH3(CH2)3 503   N
a” D5     (ΦII)      CH3CH3D
6      (Φ口11    ((CH2)  3
  SO3二        CH3(CH2)3 5
03   Na” D 7     (ODI)      CH2CH2
0HCH3D8    (41[11)     (C
H2)2 0COCH3CH3D9     (Φm)
     (C)(2) 20COCH,CH。
Dlo   〔Φm )      CH3CH3D1
1    (Φm )      CH3CH3D12
   (ΦI)    Cl8H37CH3013(Φ
I)      CaHq             
 CH30+5  〔ΦI)     C8H,60C
OCH5CH30+5   (ΦI)     C7H
,4CH,、OHCH3=  RL  旦−Y    
   又  −X−−(LII) H丁 −(L[)         HC又04−    C
LDI)         HI     Br−CL
、)         H− −(L[)         Hc全04−    C
LH〕        H−−CLU’J      
   Hc誌04CL11〕        HBr −[LDl)   −N  (C8H5)2    1
    C又04−    (LU)        
HCl0a(LIII)   −N  (C6H5)2
    1    C又04−    CLII)  
       HI−(Lll)         H
C又04(LOI)   −N(C6H5)2    
1    C又04−    (Lll)      
   HI奴亙轡 ミニ!  lL工1工′     
    LLLIユ 1より1B 〔Φ■)   C8
H17CH3−017(OI[I)   C8H,CH
3−D19  (4+III]   C7H14COO
C2H5CH3−020(ΦflI)   C4H,C
H3−021(O[]   C,8H,□      
    CH’t    −D22 〔Φ01)   
C,H9CH3−D23 〔ΦI)    CHCOO
CH3CH3−D24 〔Φr)   C8H,60C
OCH3CH3−D25 〔ΦI)、   C8H17
C2H5−D26 〔Φ工〕  C7H15C2H5−
−D 27  (’D n )    CHCOOCH
3CH3−D28 〔ΦII )    CHCHOC
OCH3CH3D29 〔Φ11 )   C+ 7H
35CH3−↓エ        Y      又 
−X−(LII)          H0文04(L
 II )            H−〔LIII)
  −N  N−COOC2H51(LLI)    
      HEF4(LIII)     −N(C
6H5)2   1  Cl0a(LII)     
     HC免0II(Lll)         
 HCfL04(LII)           H1
(LII[)     −N  (Cs  H5)2 
  1    I〔L■〕H工 (L II )          HI(Lll) 
         HCl0a〔Lrfl)  −N 
 N−COOC2H51r〔L■〕 −N  N−CO
OC2H51C文O4色人掬 ミニvH上′     
     1LユJユD30 〔ΦH)    CHC
OOCH3C2H5D31 〔9m)  C7H,CH
20HCH3D32  (Φ01)   C7H,4C
H20COC2H5CH3D33 (ΦII[)   
C17H34COOC2H5CH3D34 〔ΦIn)
   C,。H2S           CH3D3
5 〔ΦIII )   C7H15C2H5D36 
 〔Φ■〕    CH3CHsD37  〔ΦTV)
     CH3CH3D38  〔ΦIV)    
 C4Hq、                 CH
3D39   (OTV)   (CH2)2 0CO
CR3CH3D40   (OV)    C2H5−
4−D41  〔ΦV)     CH3−4−D42
  〔Φ■)     C2H5−D43  〔ΦVl
)    C2H5−5−D44  〔ΦV[)   
 C2H55−D45  〔ΦVT)    C2H5
5−LL   ↓−Y    −1−x− −”     (LII)        HClO4
−CL■〕       HClO4 −(LII)        HI (LIn)   −N(C6H5)2  1     
I−(LI        HI     I−(LL
)        Hr −(LII)        HI −(LSI)        HCfL04=    
 (LSI)        H0文04−     
(Lll)        HIGH3(Lll)  
      HrCH3(Lll)        H
1(LIT)        HBr C1(LOI)   −N(C8H5)2  1   
  BrOCH3(Lll)      H(:I(3
C6H,So。
OCH3(Lll)        HBrリ(ト)乞
」  L−」工′シー」ユ LL   LD48〔ΦV
T)   C2H5−−(LIV)D47 〔ΦVl)
   C2H3−−(Lll)D48〔ΦVT)   
C2H5−−(LI)D43〔ΦV[)   C,、H
5−−(L11’:1050(OVI)   02H5
−−(LV)D51〔ΦV[)   C2H3−−(L
V’)D52〔Φ■)   (:2H5−−(LVI)
D53 〔Φ■)   (CH)OCOCH3−−CL
田〕D54〔ΦVl)   CH2CH20H−5−C
I  (LII)D55〔Φ劃  C2H5−−CLI
I)p56〔ΦIX)   C,、H5−−(Lu)D
57〔ΦIX)   C2H5−−(LIII)D58
〔ΦIXI   C2H,、〜  −CLm)D59 
〔ΦX)   C2H5−−(Lll〕D60 (Φ別
  CH2CH20H−−(Lll)Y       
  交     X I      Br HBr )(Br C)(3Br HL     Br HI     Br I      Br −N (Cs Hs ) 2     L   aH3
c8H4so3HCH3C6H4S03 HBr HBr OCH31工 HI HBr j(ト)乞」  L−」土′      幻−」ユ 紅
D6I 〔Φ店)    C2H5−−D62  (O
XI[)   CCH2) 30COCH3−−D63
 〔Φ雇)   C2H5−− D64 (Φ雇)   CH2CH2CH25o3H−
−D85  (Φ雇)   C2H5−−D8B 〔Φ
W)    C2H5−−D67 〔Φ双”J    
C2H5−−D68 〔ΦV[)   C8H17−4
−CH5D63 〔Φ”    Cl8H3□    
      〜    −D70 〔Φ”)    C
3H1?           −−D71  (Φ■
)   C8H17−5−C文D72 〔ΦVT)  
 C,8H3□        −5−CfLD73 
〔ΦV’l)   C8H,7(5二g3旧D74 〔
Φ■)   C8H,7−5−0CH3D75 〔ΦV
l:l   C8H,7−5−CLL        
Y        l   工(L [1)     
  HI 〔 〔L■〕     H■ (LIII)  −N (C8H5)2   1   
C見04(LOI)  −N(C6H5)2   1 
   I〔LL)      HBr 〔LL)      HBr (L II)      H1 (L(II)    N(CeHs)2   L   
 Br〔LL)      HC免04 (Lm)   −N (C6H5)2   1   C
9,Oa〔LL)      HI (Lll)      HI (Ll      −11 (Lm)   −N(C6H5)2   1    B
rリ(ト)  乞Δ  L工」土′ −1」上  b−
D78  〔Φ” )   C18H37s−c立D7
7  〔Φv+〕   C8H,7−D78  〔Φ五
”    C8H17−D79  〔ΦV’l〕  C
,8H37−5−C文D80  〔ΦVT)   Cl
8H3□    −5−C立D81   〔Φ■)  
  C8H1□     −DBP  〔ΦVT’l 
   C8H,□     −D83  〔Φ■〕  
 C3H1□     −D84   〔Φ■〕   
C3H1□     −r)85   ((りVI[〕
〕C,8H3□−D86 〔Φ■)    C+3H2
7−D87  〔Φ■〕C13H27− D88   〔Φ■)    C8H,。     −
−D89  〔Φ■〕   C3H1□     −D
90  〔Φ■〕   Cl8H3□     −−L
    工      立   X (LIII)   −N (C8H5)2    L 
    Br(L II )        H (L II )      HC:H2O2)14SO
3(LLI)     H0文C6H4S03(LV)
      HI     I(LVT)      
HI     B r(LV[[]      −■ (LIn)   −N (C[l H5)2   1 
    Br(L tl )      HcH3c6
H,5o3(LIII      HB r (LII)      HEr (LIII)     OCH31I (L H)      HcH3c6H,so3山 乞
Δ L−」上′     紅−肛且D91  〔Φ■)
   C8H17−−DBP  〔Φ■)   Cl8
H37−−D93  〔Φ創  C3H1□     
     −−D94  〔Φ■)   c8H,□ 
         −−D95  〔Φ刈〕   C8
H17−D36〔Φに〕C13H27−5− D37  〔Φ皿)   C8H,□        
  −−D98  〔9店)    Cl8H3□  
         −D99   ”〔Φm〕   C
8H17−Dloo   (Φ””    C8H17
−DIQI   (Φ””    C8H17−D10
2   (Φ■’J    Ca上17       
    −0103   (Φ贋’l    C8H,
。           −D104   (ΦI:]
   CHCHOCOCH3CH3−[1105(ΦI
)   CH,、CH20HCH3。
LL     工    M    X〔LL)   
  H0H3C:6H4SO3(Lm)  −N’(C
5Hs ) 2 1   cH3c6H4so3(Ll
l)     HBr (L II)     HH 0文 〔LL)     Hr (LIII)  −N(C6H5)2 1     B
rCLDI)  −N (C8H6)2 1     
Br(LII)     HBr (LII’3     HBr (LII)     HBr (LII)     HBr (LII)     HBr (L 11 )     HC交04 −(LII)     HBr 匹1漫  免よ浬   1上−n′     m工玉主
    −1土D+07    〔ΦI)     C
H3CH3−0108(ΦIII)     CH3C
H3−D109    (ΦVD     C2H5−
6−C立0110    CΦV[)     C8H
176−C10+++    (Φ1〕    C2H
5−−DI12   (ΦVl )    CH3CH
3−DII3    (ΦVT)     CH3CH
3−L          Y        文  
     X〔LW)H−C又o4 (LW)      H−cioa (LIII)  N((:61(5)、、    I 
   C交04(LIT)      H−C立04 CLVN)      H−CICl 0a(L  N((:6)15)20    C立04
(Lll’l      H−0文04さらに、本発明
による効果が大きいのは、第2にフタロシアニン色素で
ある。
用いるフタロシアニンには、特に制限はなく、中心原子
としては、Cu、Fe、Co。
N、In、Ga、AM、InCM、InBr。
InI 、GaCu、GaBr、GaI。
AMCM、A1Br、Ti、TiO,Si。
Ge、H,R2、Pb、Vo、Mn、Sn等が可能であ
る。
また、フタロシアニンのベンゼン環には、直接または適
当な連結基を介して、−OH、ハロゲy、−COOH,
NH2、−Cocl、−COOR′、−0COR′ (
ただし、R′は各種アルキルないしアリール等)、 −5o2c!;L、−3O3H1−CONH2。
−CN、−NO2、−5CN、−5H1−CH2C9,
等の種々の置換基が結合したものであってよい。
次に、本発明の光吸収色素の具体例を挙げるが、本発明
はこれらのみに限定されるものではない。
このような色素は、大有機化学(朝食書店)含窒素複素
環化合物I432ページ等に記載された方法に準じて容
易に合成することができる。
すなわち、まず対応するΦ′−CH,(Φ′は前記Φに
対応する環を表わす。)を、過剰のR,I (R1はア
ルキル基またはアリール基)とともに加熱して、R,を
Φ′中の窒素原子に導入してΦ−CH3I−を得る。 
次いで、これを、不飽和ジアルデヒド、不飽和ヒドロキ
シアルデヒド、ペンタジェンシアルまたはイソホロンな
どと、ピペリジン、トリアルキルアミンなどアルカリ触
媒または無水酢酸等を用いて脱水照合すればよい。
このような色素は、単独で記録層を形成することもでき
る。
あるいは樹脂とともに記録層を形成する。
用いる樹脂とじては、自己酸化性のもの、あるいは熱可
塑性樹脂が好適である。
記録層に含有される自己酸化性の樹脂は、昇温したとき
、酸化的な分解を生じるものであるが、これらのうち、
特にニトロセルロースが好適である。
また、熱可塑性樹脂は、記録光を吸収した色素の昇温に
より軟化するものであり、熱可塑性樹脂としては、公知
の種々のものを用いることかできる。
これらのうち、特に好適に用いることができる熱可塑性
樹脂には、以下のようなものがある。
1)ポリオレフィン ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテ
ン−1など。
11)ポリオレフィン共重合体 例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重
合体、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−ブテ
ン−1共重合体、エチレン−無水マレイン酸共重合体、
エチレンプロピレンターポリマー(EPT)など。
この場合、コモノマーの重合比は任意のものとすること
ができる。
1ii)塩化ビニル共重合体 例えば、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、塩化ビニル
−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル−無水マレイン
醜共重合体、アクリル酸エステルないしメタアクリル酸
エステルと塩化ビニルとの共重合体、アクリロニトリル
−塩化ビニル共重合体、塩化ビニルエーテル共重合体、
エチレンないしプロピレン−塩化ビニル共重合体、エチ
レン−酢酸ビニル共重合体に塩化ビニルをグラフトi合
したものなど。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
1マ)塩化ビニリデン共重合体 塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン
−塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニリ
デン−ブタジェン−ハロゲン化ビニル共重合体など。
この場合、共重合比は、任意のものとすることができる
マ)ポリスチレン マi)スチレン共重合体 例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹
脂)、スチレン−アクリロニトリル−ブタジェン共重合
体(ABS樹脂)、スナレンー無水マレイン酸共重合体
(SMA樹脂)、スチレン−アクリル酸エステル−アク
リルアミド共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体(
SBR) 、スチレン−塩化ビニリデン共重合体、スチ
レン−メチルメタアクリレート共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
マ目)スチレン型重合体 例えば、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2
,5−ジクロルスチレン、α。
β−ビニルナフタレン、α−ビニルピリジン、アセナフ
テン、ビニルアントラセンなど、あるいはこれらの共重
合体、例えば、α−メチルスチレンとメタクリル酸エス
テルとの共重合体。
マ1ii)クマロン−インデン樹脂 クマロン−インデン−スチレンの共重合体。
ix)テルペン樹脂ないしピコライト 例えば、α−ピネンから得られるリモネンの重合体であ
るテルペン樹脂や、β−ピネンから得られるピコライト
X)アクリル樹脂 特に下記式で示される原子団を含むものが好ましい。
式        R10 CH−C− C−OR20 上記式において、R10は、水素原子またはアルキル基
を表わし、R20は、置換または非置換のアルキル基を
表わす、 この場合、上記式において、R10は、水素
原子または炭素原子数1〜4の低級アルキル基、特に水
素原子またはメチル基であることが好ましい。
また、R2Oは、置換、非置換いずれのアルキル基であ
ってもよいが、アルキル基の炭素原子数は1〜8である
ことが好ましく、また、R20が置換アルキル基である
ときには、アルキル基を置換する置換基は、水酸基、ハ
ロゲン原子またはアミ7基(特に、ジアルキルアミノ基
)であることが好ましい。
このような上記式で示される原子団は、他のくりかえし
原子団とともに、共重合体を形成して各種アクリル樹脂
を構成してもよいが、通常は、上記式で示される原子団
の1種または2種以上をくりかえし単位とする単独正合
体または共重合体を形成してアクリル樹脂を構成するこ
とになる。
xi)ポリアクリロニトリル xii)アクリロニトリル共重合体 例えば、アクリロニトリル−酢酸ビニル共重合体、アク
リロニトリル−塩化ビニル共重合体、アクリロニトリル
−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩化ビニリデ
ン共重合体、アクリロニトリル−ビニルピリジン共重合
体、アクリロニトリル−メタクリル酸メチル共重合体、
アクリロニトリルーブタジエシ共重合体、アクリロニト
リル−アクリル酸ブチル共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
xiii)ダイアセトンアクリルアミドポリマー7クリ
ロニトリルにアセトンを作用させたダイアセトンアクリ
ルアミドポリマー。
!1マ)ポリ酢酸ビニル Xマ)酢酸ビニル共重合体 例えば、アクリル酸エステル、ビニルエーテル、エチレ
ン、塩化ビニル等との共重合体など。
共重合比は任意のものであってよい。
xvi)ポリビニルエーテル 例えば、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチル
エーテル、ポリビニルブチルエーテルなど。
Xマ白)ポリアミド この場合、ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン
6−6、ナイロン6−10、ナイロン6−12.ナイロ
ン9、ナイロン11、ナイロン12.ナイロン13等の
通常のホモナイロンの他、ナイロン6/6−676−1
0、ナイロン6/6−6/12、ナイロン67ロー67
11等の重合体や、場合によっては変性ナイロンであっ
てもよい・xvi目)ポリエステル 例えば、シュウ酩、コハク酸、マレイン耐、アジピン酸
、七/へステン酸等の脂肪族二塩基酸、あるいはイソフ
タル酸、テレフタル酸などの芳香族二塩基酸などの各種
二塩基酸と、エチレングリコール、テトラメチレングリ
コール、ヘキサメチレングリコール等のグリコール類と
の縮合物や、共縮合物が好適である。
そして、これらのうちでは、特に脂肪族二塩基酸とグリ
コール類との縮合物や、グリコール類と脂肪族二塩基酸
との共縮合物は、特に好適である。
さらに、例えば、無水フタル酸とグリセリンとの縮合物
であるグリプタル樹脂を、脂肪機、天然樹脂等でエステ
ル化変性した変性グリプタル樹脂等も好適に使用される
xlx) ポリビニルアセタール系樹脂ポリビニルアル
コールを、アセタール化して得られるポリビニルホルマ
ール、ポリビニルアセタール系樹脂はいずれも好適に使
用される。
この場合、ポリビニルアセタール系樹脂のアセタール化
度は任意のものとすることができる。
xi)ポリウレタン樹脂 ウレタン結合をもつ熱可塑性ポリウレタン樹脂。
特に、グリコール類とジインシアナート類との縮合によ
って得られるポリウレタン樹脂、とりわけ、アルキレン
グリコールとフルキレンジインシアナートとの縮合によ
って得られるポリウレタン樹脂が好適である。
xxi)ポリエーテル スチレンホルマリン樹脂、環状アセタールの開環重合物
、ポリエチレンオキサイドおよびグリコール、ポリプロ
ピレンオキサイドおよびグリコール、プロピレンオキサ
イド−エチレンオキサイト共重合体、ポリフェニレンオ
キサイドなど。
xxii)セルロース誘導体 例えば、ニトロセルロース、アセチルセルロース、エチ
ルセルロース、アセチルブチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース。
ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、エ
チルヒドロキシエチルセルロースなど、セルロースめ各
種エステル、エーテルないしこれらの混合体。
xxiii)ポリカーボネート 例えば、ポリジオキシジフェニルメタンカーホネー)、
ジオキシジフェニルプロパンカーポネート等の各種ポリ
カーボネート。
xxii)アイオノマー メタクリル酸、アクリル酸などのNa。
Li、Zn、Mg塩など。
0マ)ケトン樹脂 例えば、シクロヘキサノンやアセトフェノン等の環状ケ
トンとホルムアルデヒドとの縮合物。
xxvi)キシレン樹脂 例えば、m−キシレンまたはメシチレンとホルマリンと
の縮合物、あるいはその変性体。
KXマ11)石油樹脂 C5系、C9系、C3−C9共重合系、ジシクロペンタ
ジェン系、あるいは、これらの共重合体ないし変性体な
ど。
!Iマ目l)上記1)〜xxマロ)の2種以上のブレン
ド体、またはその他の熱可塑性樹脂とのブレンド体。
なお、自己酸化性または熱可塑性の樹脂の分子量等は種
々のものであってよい。
このような自己醸化性化合物または熱可塑性樹脂樹脂と
、前記の色素とは、通常、重量比で1対0.1〜100
の広範な量比にて設層される。
このような記録層中には、さらに、クエンチャ−が含有
されることが好ましい。
これにより、再生劣化が減少し、耐光性が向上する。
クエンチャ−としては、種々のものを用いることができ
るが、特に、色素が励起して一重項酸素が生じたとき、
−重項酸素から電子移動ないしエネルギー移動をうけて
励起状態となり、自ら基底状態にもどるとともに、−重
項酸素を三重項状態に変換する一重項酸素クエンチャー
であることが好ましい。
一重項酸素クエンチャーとしても、種々のものを用いる
ことができるが、特に、耐性劣化が減少すること、そし
て色素との相溶性が良好であることなどから、遷移金属
キレート化合物であることが好ましい、 この場合、中
心金属としては、Ni 、Co、Cu、Mn、Pd、P
t等が好ましく、特に下記の化合物が好適である。
■) アセチルアセトナートキレート系QL−I  N
1(II)アセチルアセトナートQ、l−2Cu(II
)アセチルアセトナートQl−3Mn(m)アセチルア
セトナートQl−4Co(II)アセチルアセトナート
2) 下記式で示されるビスジチオ−α−ジケ1ン系 ここに、R−Rは、置換ないし非置 換のアルキル基またはアリール基を表わし、Mは、Ni
、Co、Cu、Pd、PL等の遷移金属原子を表わす。
この場合1Mは一電荷をもち、4級アンモニウムイオン
等のカチオン(Cat)と塩を形成してもよい。
なお、以下の記載において、phはフェニル基、φハ1
,4−フェニレン基、φ′は1.2−フェニレン基、b
enzは環上にてとなりあう基が互いに結合して縮合ベ
ンゼン環を形成することを表わすものである。
9 −  セ〜 R1R2R3 Q2−1    ph        ph     
  phQ 2−2    CH3COCH3COCH
3C0Q 2−3  1N(C2H5)2p h   
  l((:2H5Q 2−4   φN(CH3)2
P h     φN(CH3)Q25    ph 
       ph       ph口′11 R’    M    Cat ph      Ni      − CH5C:ONi      − )’ph     Ni     − 2p h    N l     − P h    N iN ” (C4H9)43) 下
記式で示されるビスフェニルジチオール系 ここに、HないしR8は、水素またはメチル基、エチル
基などのアルキル基、C1などのハロゲン原子、あるい
はジメチルアミノ基、ジエチルアミン基などの7ミノ基
を表わし、Mは、Ni、Co、Cu、Pd、Pt等の遷
移金属原子を表わす。
また、上記構造のMは一電荷をもって、4級アンモニウ
ムイオン等のカチオン(Cat)と塩を形成してもよく
、さらにはMの上下には、さらに他の配位子が結合して
もよい。
このようなものとしては、下記のものがある。
R5R6R7R8 Q3−I     HHHH Q3−2    HCH3HH Q3〜3H0文     0文     HQ3−4 
   CH3HHCH3 Q3−5    CH3CH3CH3CH3Q3−6 
   H0文     HHQ3−7    C又  
 C交     C交     C文Q3−8    
 HC立     C立     C見Q3−9   
 HHHH Q3−10    HCH3CH3H M      Ca  t Nf    N÷ (C2Hs ) 4Ni    N
”  (n−C4H9)4Ni    N÷ (n−C
4H9)4Ni   N”  (CH3)3C16H3
3Ni    N÷ (n−C4H9)4Ni    
N”  (n−C4Hg)4Ni    N”  (n
−C4H9)4Ni    N◆ (n−C4H9)4
Co    N÷ (n−CaR9)4Co    N
”  (n−C4R9) 4R5R8R?    R8 Q3−11    HCH3CH3H Q3−12    HCH3CH3H Q3−13   0文    0文     CI  
    C立Q3−+4    HC交     0文
     CIQ3−15    HN(CH3)2 
    HHQ3−16    HN(CH3) 2 
  N(CH3) 2   HQ3−17    HN
(C:H3)  2   CH3HQ3−18    
HN(CH3)2    HHQ3−19    HN
(CH3)  2    0文     HQ3−20
    HN(CH3)2     HHM     
 Ca  t Ni    N÷ (n−C4H9)4NiN+(CH
3)3c 18H33 Ni    N中 (CH3)3016H33NI  
 N +(CH3)3C18H33Ni    N”(
n−C4H9)4 N i    N”  (n−C7Hts) 4NiN
十(C8H17)(C2H5)3Ni        
  − Ni    N”(n−C4H9)4 Ni   N÷ (C6H6)(CH3)3この他、′
特開昭50−45027号や特願昭58−163080
号に記載したものなど。
4) 下記式で示されるジチオカルへミン酸キレート系 S /゛・1.パ\ (R9) 2 N−CM  G−N(RlO) 2S ここに、R9およびR10はアルキル基を表わす。
また、MはNi、Co、Cu、Pd、PL等の遷移金属
を表わす。
5) 下記式で示されるもの ここに、Mは、遷移金属原子を表わし、Q】は。
−C=( 畷1=、 を表わし、Catは、カチオンを表わす。
M   隻−Cat Q5−I   N i    Q’2  2016H3
3N” (CH3)3Q5−2   N i    Q
12   2G(C4H8)4N”Q 5−3   C
OQ +2   20(04H8)4N÷Q 5−4 
  Cu    Q 12   2C((:4H9)、
N”Q 5−5   P d    Q 12   2
0(C2H8)4N”この他、特願昭58−12565
4号に記載したもの。
6) 下記式で示されるもの m:に、 ま遷移金原子を表わし、  L RおよびRは、それぞれCN、COR”414    
     15  1B COOR、C0NR、RまたはsO2R17を表わし。
RないしR17は、それぞれ水素原子または置換もしく
は非置換のアルキル基もしくはアリール基を表わし。
Q2は、5員または6負環を形成するのに必要な原子群
を表わし、 Catは、カチオンを表わし、 nは1または2である。
M            A Q 6− I      N i       5Q6
−2NiS Q6−4     Ni       C(CN)2Q
6−5     Ni       C(CN)  2
at 2  (n−C4R9) 4  N 2Cn−C16H33(CH33)  N)Na 2 〔(n−C4R9)4 N〕 2  ((n−C1oH2、O(C:R2)3)(CH
3)3N)2(n−CH(CH)   N) 1633     3.3 この他、特願昭58−127074号に記載したもの。
7) 下記式で示される化合物 ここに、Mは遷移金属原子を表わし、 Catは、カチオンを表わし、 nは1または2である。
M       Ca t Q 7− I    N i    2 ((n−c4
H3)3s)Q 7−2   N i2 (n−c、6
H33(C:H3)3N )この他、特願昭58−12
7075号に記載したもの。
8) ビスフェニルチオール系 Q8−INi−ビス(オクチルフェニル)サルファイド 9) 下記式で示されるチオカテコールキレート系 ここに、Mは、Ni 、Co、Cu、Pd、Pt等の遷
移金属原子を表わす。
また、Mは一電荷をもち、カチオン (Cat)と塩を
形成してもよく、ベンゼン環は置換基を有していてもよ
い。
性−Cat Q9−I   Ni   N”(C4H!])410)
 下記式で示される化合物 ここに、R18は、1価の基を表わし、見は、0〜6で
あり、 Mは、遷移金属原子を表わし、 Catは、カチオンを表わす。
M    R181Cat Q 101   N r  HON(n−CaHg)4
Q 10−2   N iCH31N(n−C4H9)
4特願昭58−143531号に記載したもの。
11)  下記の両式で示される化合物ここに、上記式
において、 R、R、Rおよびn23は、それぞれの水素原子または
1価の基を表わし、 R、R、RおよびR27は、水素原子または1価の基を
表わすが、 24  25   25  2B RとR、RとR、R26とR27 は、互いに結合して6員環を形成してもよい。
また、Mは、遷移金属原子を表わす。
fR−亡 亡 Qll−1(r)n−CH49Hn −C4H9Q 1
1−2  CI 〕C2H3C:00  C2H5CO
OC2H3(:0n123一旦24  旦25  旦2
6 旦27  。
HHHHHNi C2H5COOHHHHNi この他、特願昭58−145294号に記載したもの。
12)  下記式で示される化合物 ここに、Mは、Pt、NiまたはPdを表わし、XI 
 、X2 、X3 、X4は、それぞれ0またはSを表
わす。
性−X」−■ xi l1 Q12−I   Ni   OO00 Q12−2   Ni   S   S   S   
Sこの他、特願昭58−145295号に記載したもの
13)  下記式で示される化合物 ここに、R31は、置換もしくは非置換のアルキル基ま
たはアリール基であり、 R、R、RおよびR35は、水素原子 または1価の基を表わすが、R32とR33、R33と
R34、R34とR35は、互いに結合して6員環を形
成してもよい。
また、Mは、遷移金属原子を表わす。
RRRRM Q 13 1 11C4H9HHHHFl+Q13−2
  C6H3HHC2H3HN1Q13−3  nC4
H9HHbenz    Niこの他、特願昭58−1
51928号に記載したもの。
14)  下記両式で示される化合物 R、R、RおよびR44は、それぞれ 水素原子または1価の基を表わすが、 RとR、RとR、RとRは、 互いに結合して6員環を形成してもよい。
また、RおよびR46は、水素原子または1価の基を表
わす。
さらに、Mは、遷移金属原子を表わす。
Q14−IHHHHH−N1 Qla−2HHCHOCOHH−Ni この他、特願昭58−151929号に記載したもの。
15〕  下記式で示される化合物 、51 ここに、R、R、R、R、R。
R、R、およびR58は、それぞれ、水素原子または1
価の基を表わすが、 RとR、RとR、RとR, R,!l:R,RとRおよびR57とR58は互いに結
合して6員環を形成してもよい6Xは、ハロゲンを表わ
す。
Mは、遷移金属原子を表わす。
R51R52R5354 R Q15−I    HncHHH 4S Q10−2   HHnc4H80GOHR55R56
R57R58R59X   MHHHHHC立  N1 HHHHHCJJNi この他、特願昭58−153392号に記載したもの。
+6)  下記式で示されるサリチルアルデヒドオキシ
ム系 、81 ここに、RおよびR81は、アルキル基を表わし、Mは
、Ni、Co、Cu、Pd。
PL等の遷移金属原子を表わす。
Q l 6−]  1−C3R71−C3R7N iQ
 l 6−2  (OH)  CH(CH2)1.CH
3N iQ 16−3  (CH)  CH((J2)
1、C)I3C。
Q l 6−4  (OH)  CH(CH2)1.C
:H3C。
Q16−5  C6R5C6R5N1 Q16−8  C6R5C(3R5C。
Q16−7   Ca  R5C6R5CuQ  1 
6−8   NHCa  Hs    NHCa  H
s    N  1Q16−!3  0HOHNi 17)  下記式で示されるチオビスフェルレートキレ
ート系 ここに、Mは前記と同じであり、R65およびR66は
、アルキル基を表わす、 また、Mは一電荷をもち、カ
チオン(Cat)と塩とを形成していてもよい。
Q l 7−1  t−CHN i  N”R3(C:
4H9)Q 17−2  t−CHCON”R3(C:
4H9)Q17−3  t−CHNi   − 18)  下記式で示される亜ホスホン酸キレート系 ここに1Mは前記と同じであり、R71およびR72は
、アルキル基、水酸基等の置換基を表わす。
RR¥ Q 18−1  3−t−C: H、5−t−C4H9
,6−OHXi19)  下記各式で示される化合物 ここに、R、R、RおよびR84は、水素原子または1
価の基を表わすが、 RとR、RとR、RとRは、互 いに結合して、6員環を形成してもよい。
R85およびR88は、それぞれ、水素原子または置換
もしくは非置換のアルキル基もしくはアリール基を表わ
す。
R86は、水素原子、水故基または置換もしくは非置換
のアルキル基もしくはアリール基を表わす。
R87は、置換または非置換のアルキル基またはアリー
ル基を表わす。
Zは、5員または6員の環を形成するのに必要な非金属
原子群を表わす。
Mは、遷移金属原子を表わす。
RRR” R818283 Q1!3−I    HOHHH Q19−2    HOHtc4 Hq   HQ19
−2    tC4Hq   OHHOHRZM nc5HHH−Ni ncgHlg    H−Ni CH30H−Ni この他、特願昭58−153393号に記載したもの。
20)  下記式で示される化合物 ここに、R91およびR32は、それぞれ、水素原子、
置換または非置換のアルキル基、アリール基、アシル基
、N−アルキルカルバモイル基、N−7リールカル八モ
イル基、N−フルキルスルファモイル基、N−アリール
スルファモイル基、アルコキシカルボニル ロキシカルボニル基を表わし、 Mは、遷移金属原子を表わす。
Q201   n C4 Hg  C R3     
 N iQ2(12   C R3    CH3 0
−φ−NHCONiこの他、特願昭58−155359
号に記載したもの。
この他、他のクエンチャ−としては、下記のうなものが
ある。
1)ベンゾエート系 Q 21−1  既存化学物質3−3040 (チヌビ
ン−120(チバガイギー社製)〕 2)ヒンダードアミン系 Q 22−1  既存化学物質5−3732(SANO
LIS−770 (三共製 薬社製)〕 これら各クエンチャ−は、色素1モルあたり0、01−
12モル、特に0.05〜1.2モル程度含有される。
なお、クエンチャ−の極大吸収波長は、用いる色素の極
大吸収波長以上であることが好ましい。
これにより、再生および劣化はきわめて小さくなる。
この場合、両者の差はOか、350nm以下であること
が好ましい。
なお、装置を小型化するためには、書き込みおよび読み
出しの光源として、好ましくは750.780.830
nmの半導体レーザーあるいは633nmのHe−NE
レーザー等オニ用いることが好ましいので、−1項酸素
クエンチャーの吸収極大波長は680nm以上、特に6
80〜1500、より一層好ましくは、800〜150
0nmにあることが好ましい。
さらに、読み出し光の波長における用いる色素(2種以
上用いるときにはその実効値)および−1項酸素クエン
チャーの吸収係数をそれぞれεDおよびεQとしたとき
、εD/εQは3以上であることが好ましい。
なお、色素を2種以上併用して用いることには、色素の
吸収極大波長とεDとは、1度に応じた相加平均実効値
である。
このような値となることにより、読み出し光の照射時の
クエンチャ−の励起がきわめて小さくなり、−主項酸素
による再生劣化はきわめて小さくなる。
さらに、クエンチャ−は、色素とイオン結合体を形成し
てもよい。
クエンチャ−色素イオン結合体としては、特願昭59−
14848号に記載したものを用いてもよい。
ただ、より好適に用いることのできるのは、特願昭59
−18878号、同59−19715号に記載したシア
ニン色素カチオンとクエンチャ−アニオンとの結合体で
ある。
用いるシアニン色素カチオンとしては、上記したものの
カチオン体いずれであってもよい。
また、クエンチャ−アニオンは、上記3)、5)、6)
、7)、9)、10)、17)のうちのいずれのアニオ
ン体であってもよい。
以下にその具体例をあげる。
なお、下記において、Dlは対応するDのカチオン、ま
た、Q−は対応するクエンチャ−のアニオンである。
D”          qニー− 5D I          D ÷   I    
   Q−3−85D2           D  
ゝ   I       Q−3−15SD3D”IQ
−3−15 SD4           D”    10   
    Q−3−3SDS            D
  ÷   10      9−3−15SD6  
         D+    17       Q
−3−8SD7           D  ÷   
2I       Q−3−85D8        
    D  “   11       Q−3−8
509D”8Q−3−8 SDIOD”    8        Q−3−2S
DI+D亭9Q−3−15 SnI2           D”   106  
     Q−3−15S  D  I3      
     D  “   10       Q−3−
15SDI4          D+    5  
     Q−3−15SDI5          
D”    10       Q−3−7s  D 
le           o  +   22   
    Q−3−155D 17          
 D+   105       Q−3−183D 
 18           D  “   7   
    Q−3−17SDI9         0”
    20       Q−3−185D20  
        D”    l       Q−3
−ISD2+          D”    l  
     Q−3−25D22          D
”    I       Q−3−ISSD23  
        D”    l       Q−3
−175D24          D”    10
      Q−3−75D25          
D”   106      Q−3−83D26  
        D  +  108      Q−
3−75D27         D  +  106
      Q−3−2SD28          
D”   108      Q−3−ISSD29 
         D  ÷   5Q−3−85D3
0         D”    5      Q−
3−25D31          D”    5 
      Q−3−750320”    5   
    Q−3−1850340”      I  
         Q−3−85D35       
  D”    I      Q−3−35D36 
         D  令   to      Q
−3−ISD37          D”    1
7      Q−17−15D :18      
    D”    +1     9−1O−ISD
39          D”   2I      
Q−7−25040D”    9       Q−
10−1SD41            D”   
+06       Q−6−LSD42      
     D”    5        Q−3−3
3D43           D”    42  
     Q−3−83D44           
D”   109       (13−8SI)45
           D”    70      
 Q−3−8S D 48           D 
 4 110       Q−3−8SD47   
       D”    70       Q−3
−+5SD48           D  ÷   
42       Q−3−17SD49      
     D”    43       Q−3−7
S 050          0”    91  
     Q−3−85D 51          
 D”   111       Q−3−85D52
          D  ÷  +12      
 Q−3−2SD53D”113Q〜3−8 SD54           D  ÷   70 
      Q−2−3このような吸収特性をもつクエ
ンチャ−は、用いる光源および色素に応じ、適宜選択し
て使用される。
このような記録層を設層するには、一般に常法に従い塗
設すればよい。
そして、記録層の厚さは、通常、0.03〜2gm程度
とされる。 あるいは色素とクエンチャ−のみで記録層
を形成するとくには、蒸着、スパッタリング等によって
もよい。
記録層の厚みは、0.04〜0.124tm、特に0.
05〜0.08gmであることが好ましい。
0.04gm、特に0.03gm以下では吸収量反射量
とも小さく書き込み感度、再生感度とも大きく取ること
ができない。
0.12ILm以上では、プリグループが埋没してしま
い、トラッキング信号を得ることが困難となる。 また
、ビー2ト形成が容易でなき、占き込み感度が低下する
なお、ごのような記録層には、この他、他の色素や、他
のポリマーないしオリゴマー、各種可塑剤、界面活性剤
、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、安定剤1分散剤、酸化防
止剤、そして架橋剤等が含有されていてもよい。
このような記録層を設層するには、基体上に、所定の溶
媒を用いて塗布、乾燥すればよし旭 。
なお、塗布に用いる溶媒としては、例えばメチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等
のケトン系、酢酸ブチル、酢酸エチル、カルピトールア
セテート カルピトールアセテート等のエステル系、メチルセロソ
ルブ、メチルセロソルブ等のエーテル系,ないしトルエ
ン、キシレン等の芳香族系、ジクロロエタン等のハロゲ
ン化アルキル系、アルコール系などを用いればよい。
このような記録層を設層する基体は樹脂製である。
樹脂の材質としては、種々のものが回旋である。
ただ、このような樹脂中、特に上記したような各種塗布
用の溶媒、特にケトン系、エステル系、ハロゲン化アル
キル等におかされやすく、本発明の下地層による効果が
特に大きいのは、アクリル樹脂またはポリカーボネート
樹脂である。
そして、これらでは、書き込みおよび読み出し光に対し
、実質的に透明であるので、書き込みおよび読み出しを
基体裏面側から行うことができ、感度、S/N比等の点
で有利であり、またホコリ対策等の実装上の点でも有利
である。
さらに、成形性も良好であるので、トラ−、キング用の
溝の形成も容易である。
アクリル樹脂としては、ポリメチルメタクリレート等、
炭素原子数1〜8の鎖状ないし環状のアルキル基をもつ
メタクリル酸エステルを主体とするコポリマーないしホ
モポリマーが好ましい。
また、ポリカーボネート樹脂としては、ビスフェノール
Aタイプが好ましい。
そして、これらアクリル樹脂またはポリカーボネート樹
脂は、射出成形によって形成されたものであるとき、本
発明の下地層の効果はより大きなものとなる。
なお、これらアクリル樹脂またはポリカーボネート樹脂
の数平均重合度は、8oo〜6000程度であることが
好ましい。
記録層上に設層される表面層は、第1表面層と、この第
1表面層上に積層される高分子膜とからなる。
第1表面層は、高融点で硬度の高い膜であればよい。
従って、各種酸化物系、窒化物系、炭化物系等の無機物
質、例えば酸化ケイ素1m化チタン、酸化アルミニウム
、酸化マグネシウム、酸化ジルコン、窒化ケイ素、炭化
ケイ素等の気相被着膜であってもよい。
あるいは、いわゆる架橋剤として知られるキレート化合
物等から形成される酸化ケ仁り酸化チタン、酸ジルコン
、酸化アルミニウム等から主として形成される加水分解
塗膜であってもよい。
ただ、これらの中で、もっとも有用なのは、ケイ素系縮
合物のコロイド粒子分散液の塗膜である。
ケイ素系縮合物のコロイド粒子は、ハロゲン化ケイ素、
特に四塩化ケイ素、ないしアルキルケイ酸、特に四低級
アルキル(メチル、エチル)ケイ酸の加水分解縮合物が
好適である。
そして、コロイド粒子径は、30〜100人、特に50
〜80人程度とされる。
また、分散媒としては、アルコール、特に1個の脂肪族
アルコール、あるいは酢酸アルキル、あるいはこれらと
芳香族炭化水素との混合a媒等が用いられる。
また、加水分解のためには、必要に応じ鉱酸が添加され
る。
そして、必要に応じエチレングリコール等の安定剤や界
面活性剤等が添加される。
このようなコロイド粒子分散液の1例としては、特公昭
31−8533号に記載された四塩化ケイ素(Si0文
4)と1価の脂肪族アルコールとを酢酸アルキルエステ
ル中に溶解させたものがある。
また、特公昭3B−4740号に記載された四アルキル
ケイ酸と1価の脂肪族アルコール、酢酸アルキルおよび
鉱酸よりなる溶液に、1〜20wt%のエチレングリコ
ールを添加したものでもよい。
さらには、特公昭45−35435号に記載された四低
級アルキルケイ酸のアルコール溶液でもよ)戸〇 このような場合、使用する1価の脂肪族アルコールとし
ては、メチルアルコール、エチルアルコール、変性アル
コール、インプロピルアルコール、ブチルアルコールあ
るいはそれらの混合 )勿 、 酢酸アルキルとしては、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸
アミル、酢酸ブチルあるいはこれらの混合物を用い。
W、酸としては、塩酸、硫酸の水溶液等で、普通工業的
に用いられているものを用いればよい。
なお、これらの分散液の塗布は、常法に従い、スピンナ
ーコート等の塗布にすればよい。
この場合、希釈溶媒としては、例えば炭化水素系とアル
コール系との混合溶媒がある。
そして、乾燥は、40〜80℃にて、20分〜2時間程
度行えばよい。
このようにして形成される塗膜は、水酸基を含む酸化ケ
イ素塗膜である。
以上の第1表面層の厚さは、0.005〜0.05pm
である。 特に好ましくは、0.008〜0.012弘
mであることが好ましい。
第1表面層か、0.003舊m未満であれば、光記録媒
体としての書き込み読み出しの感度向上の効果が得られ
ない。
第1表面層が0.03ALmを超えると、光記録媒体と
しての書き込み読み出しの感度は、かえって、低下して
しまう。
色素組成物からなる光記録膜は光照射と同時にピットが
形成されてしまい、その後の照射光は最もエネルギーの
集中している中央部で吸収されなくなる。 従ってエネ
ルギーの利用効率が低く、感度がある値以上向上しない
原因となっている。
本発明では、第1表面層として高融点の固い膜を設ける
ことにより、一定時間以下の照射光に対してピットを形
成しないようにし、十分な温度にまで上昇するのを待っ
て、−気にピット形成が起こるようにするものである。
このような第1表面層上に積層される高分子膜は、ピン
ト形成に際して、第1表面層の破砕片の飛散を防止する
ためのものである。
用いる高分子としては種々のものが適用できるが、特に
第1表面層に対し、第1表面層を侵して色素を溶解しな
いこと、密着性のよいこと、均一性のよいこと、塗布し
易いこと、低粘度であること等の点で、水または水−ア
ルコール混合溶媒に可溶で、かつ水酸基を含有する高分
子化合物の塗膜からなるものが好ましい。
この場合、水または氷−アルコール混合溶媒に可溶であ
るとは、水あるいは後述のような水−アルコール混合溶
媒に1%程度以上溶解するものであればよい。
このような高分子化合物としては、アラビアゴム、アル
ギン酸、トラガントガム等の多糖類であってもよいが、
特に下記のようなセルロース誘導体や、ビニルアルコー
ル単位含有樹脂が好適である。
1)セルロース誘導体 ニトロレルロース、アセチルセルロース、エチルセルロ
ース、アセチルブチルセルロース、ヒドロキシエチルセ
ルロース、ヒドロ午ジプロピルセルロース、メチルセル
ロース、エチルヒドロキシエチルセルロースなど。
この場合、水酸基は、くりかえし単位あたり、平均1以
上含有されることが好ましい。
2)ビニルアルコール単位含有樹脂 ポリビニルアルコール。
ポリ酢酸ビニル、エチレン−酢酸ビニル共重合体などの
完全ないし部分加水分解物。
この場合、ビニルアルコール単位は、70モル%以上、
好ましくは、80モル%以上含有されるものが好ましい
なお、このような高分子化合物の数平均分子量について
は、特に制限はない。
このような高分子化合物は、通常、水−アルコール混合
溶媒に溶解されて塗布設層される。
この場合、アルコールとしては、メタノール、エタノー
ル、プロパツール、ブタノール等の単独または複合系が
好適である。 そして、水とアルコールとの混合比は、
l:0.5〜3程度とする。
なお、塗布溶媒としては、水を単独で用いることもでき
るが、樹脂製の基体に対する塗布性の点では、水−アル
コール混合溶媒がすぐれている。
このような層の塗設に際しては、塗布液中に架橋剤を添
加して、塗膜中の高分子化合物を架橋することもできる
このとき、耐溶剤性、耐水性、耐熱性が改良され、記録
層の安定性が向上する。
この場合、塗布液中には、ピンホールの発生を防止し、
脱泡を完全に行い、しかも粘度を下げるために、界面活
性剤、消泡剤、帯電防止剤等を添加してもよい。
用いる架橋剤としては、チタン、ジルコニウムもしくは
アルミニウムの有機化合物もしくはキレート化物、ある
いは、アルデヒド、オキシカルボン酸またはメチロール
含有オリゴマーであることが好ましい。
このような高分子膜は0.002〜0.8濤m、より好
ましくは0.005〜0.5牌mの厚さとすることが好
ましい。
0.002gm未満では飛散防止の実(動がなく、0 
、8 gmをこえるど逆に感度が減少するからである。
さらに本発明の表面層を有する記録層は、基体とに直接
形成されてもよく、あるいは下地層を介して設層されて
もよい。
下地層としては、公知の種々のものであってよいが、す
でに述べた第1表面層ないし高分子膜と全く同様にして
作製されたものであることか好ましい。
下地層の厚みは0.005〜0.05ルmである。 特
に0.008〜0.03牌mであることが好ましい。
下地層が9.005ルm未満となると、基体への耐溶剤
性付与効果および耐熱性付与効果が不充分である。  
0.05gmを超えると、感度が低下する。
以上のような下地層を設置することによって、光記録媒
体としての感度がさらにあがり、S/N比がさらに向上
する。
下地層上には、通常直接記録層が設層されるものである
が、必要に応じ場合によっては、下地層と記録層との間
に、他の中間層を設層することもできる。
同様に表面層上に、さらに各種最上層保護層、ハーフミ
ラ一層などを設けることもできる。 ただし反射層は積
層しないことか望ましい。
本発明の媒体は、このような基体の一面上に下地層を介
して、上記の記録層を有するものであっても・よく、そ
の両面に下地層を介して記録層を有するものであっても
よい。
また基体の一面上に下地層を介して記録層を塗設したも
のを2つ用い、それらを記録層が向かいあうようにして
、所定の間隙をもって対向させ、それを密閉し、ホコリ
やキズがつかないようにすることもできる。
なお、記録層には反射層を積層しないことが好ましい。
■ 発明の具体的作用 本発明の媒体は、走行ないし回転下において、記録光を
パルス状に照射する。
このとき、記録層中の色素の発熱により、自己酸化性の
樹脂が分解するか、あるいは熱可塑性樹脂や色素が融解
し、ビットが形成される。
この場合、書き込みは気体裏面側から行うことか好まし
い。
特に、トリないしテトラカルボシアニン色素を用いると
きには、750.780.830nm波長の記録半導体
レーザーダイオードなどを用いたとき、きわめて良好な
書き込みを行うことができる。
また、フタロンアニン色素を用いるときには、730〜
760r+m、波長の記録半導体レーザータイオードな
どを用いたときに、非常に良好な書き込みを行うことが
できる。
このようにして形成されたピットは、やはり媒体の走行
ないし回転下、上記の波長の読み出し光の反射光ないし
透過光、特に反射光を検出することにより読み出される
この場合、読み出し光は、やはり基体裏面側から照射し
て、その反射光電検知するようにすることか好ましい。
なお、記録層に熱可塑性樹脂を用いるときには、一旦記
録層に形成したピットを光ないし熱で消去し、再書き込
みを行うこともできる。
また、記録ないし読み出し光としては、He−Neレー
ザー等を用いることもできる。
■ 発明の具体的効果 本発明は色素または色素組成物からなる記録層に、第1
表面層と高分子膜からなる表面層を有するので、光記録
媒体としての、書き込みの感度が向上する。
そして、高分子膜により、ビット形成の際の第1表面層
の飛散が防止されるので、S/N比が向上し、エラーレ
ートが減少する。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の実施例を挙げ、本発明をさらに詳細に説
明する。
実施例 基体直径30cmのPMMA (MF I = 2)射
出成形基板に、 四エチル塩酸     4.2部 エチルアルコール    43部 酢酸エチル       42部 儂塩酸        5.4部 エチレングリコール  5.4部 を混和し、50〜804のコロイド分散液とし、n−プ
ロパツールで希釈して塗布液とした。
これをスピンコードしたのち、60℃、30分間処理し
た。 膜厚はO、OL pmである。
次いで、色素D−10およびクエンチェーQ3−8 (
5: 2)の色素1%溶液(ジクロロエタン、ジグロヘ
キサノン(6: 5) )からなる記録層をスピンナー
で設層した。
yらに、この記録層上に上記コロイド分散液をn−へキ
サンで九釈した溶液をスピンナー塗!riによって第1
表面層を設層した。 膜厚は約0006ルのであった。
さらに、この上に、ポリビニルアルコールPVA(クラ
レ社製205、加水分解率88%)を、メタノール−水
(1: l)中に1%濃度にて溶解したものを塗布、設
層して高分子膜とした。 膜厚的0.01牌lであった
以上を試料1とする。
試料1と同様な条件で色素にD2を用いクエンチャ−Q
3−8と5=2の組成の記録層を用いた。 表面層、下
地層は試料1と同様である。
以上を試料2とする。
さらに、試料1においてPVAを、エチレン−酢酸ビニ
ルを重合体の完全加水分解物EVA(クラレ社製エバー
ルEP−Fエチレン含有率32モル%)にかえたものを
試料3とする。
また、色素D” l、クエンチャ−Q−3−8との結合
体SDIからなる記録層としたものを試料4とする。
そして、試料1において、高分子膜および表面層のない
ものを試料5.6とする。
以上の試料について、830nmでの基板裏面側からの
反射率を測定した。
また、830nm半導体レーザーを用い、集光部出力1
0mWで、基板裏面側から書き込み、反射レベル比(消
光比)2が得られる最小パルス幅(ns)の逆数を感度
としてΔIll定した。
さらに、ヒユーレットバラカード社製のスペクトラムア
ナライザーにて、バンド巾30KHzでのC/N比を測
定した。
さらに、電子顕微鏡により、表面層破砕片の有無を観察
した。 エラーレートを測定した。
結果を表1に示す。
人工に示される結果から本発明の効果があきらかである

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基体上に、直接または下地層を介して色素または
    色素組成物からなる記録層を有し、この記録層上に表面
    層を有する光記録媒体において、表面層が、第1表面層
    と、この第1表面層上に積層した高分子膜とからなるこ
    とを特徴とする光記録媒体。
JP59198299A 1984-09-21 1984-09-21 光記録媒体および光記録方法 Granted JPS6174890A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198299A JPS6174890A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 光記録媒体および光記録方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59198299A JPS6174890A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 光記録媒体および光記録方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6282499A Division JP2523448B2 (ja) 1994-10-21 1994-10-21 光記録媒体および光記録方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6174890A true JPS6174890A (ja) 1986-04-17
JPH0583395B2 JPH0583395B2 (ja) 1993-11-25

Family

ID=16388819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59198299A Granted JPS6174890A (ja) 1984-09-21 1984-09-21 光記録媒体および光記録方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6174890A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022066A (ja) * 1988-06-15 1990-01-08 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体及び記録方法
US5023167A (en) * 1990-03-08 1991-06-11 Hoechst Celanese Corp. Optical information card

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437740A (en) * 1977-08-29 1979-03-20 Rca Corp Laser beam recording media
JPS5489605A (en) * 1977-09-29 1979-07-16 Philips Nv Information memory element
JPS5545166A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and reproducing method for optical information
JPS58189851A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Nippon Columbia Co Ltd 光情報記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437740A (en) * 1977-08-29 1979-03-20 Rca Corp Laser beam recording media
JPS5489605A (en) * 1977-09-29 1979-07-16 Philips Nv Information memory element
JPS5545166A (en) * 1978-09-25 1980-03-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Recording and reproducing method for optical information
JPS58189851A (ja) * 1982-04-30 1983-11-05 Nippon Columbia Co Ltd 光情報記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022066A (ja) * 1988-06-15 1990-01-08 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体及び記録方法
US5023167A (en) * 1990-03-08 1991-06-11 Hoechst Celanese Corp. Optical information card

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0583395B2 (ja) 1993-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0176601B1 (en) Optical recording medium
EP0181941B1 (en) Optical recording medium
US4735839A (en) Optical information recording medium
JPS5981194A (ja) 光記録媒体
US5512416A (en) Optical recording medium
US5741623A (en) Optical recording medium
JPS6019586A (ja) 光記録媒体
JPS6044555A (ja) 光記録媒体
JPS6019587A (ja) 光記録媒体
US6194121B1 (en) Optical recording medium
JPS59190895A (ja) 光記録媒体
JPS6174890A (ja) 光記録媒体および光記録方法
JP2523448B2 (ja) 光記録媒体および光記録方法
JPS60234886A (ja) 光記録媒体
JPS60205841A (ja) 光記録媒体
JPH0469078B2 (ja)
JPS60204396A (ja) 光記録媒体
JPH0342193B2 (ja)
JPS60204395A (ja) 光記録媒体
JPH0441671B2 (ja)
JPS6092893A (ja) 光記録媒体
JPS6071296A (ja) 光記録媒体
JPH0441068B2 (ja)
JPS6111294A (ja) 光記録媒体
JPS6111292A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term