JPS6085449A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPS6085449A
JPS6085449A JP58193061A JP19306183A JPS6085449A JP S6085449 A JPS6085449 A JP S6085449A JP 58193061 A JP58193061 A JP 58193061A JP 19306183 A JP19306183 A JP 19306183A JP S6085449 A JPS6085449 A JP S6085449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
dye
optical recording
recording medium
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58193061A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448639B2 (ja
Inventor
Noriyoshi Nanba
憲良 南波
Shigeru Asami
浅見 茂
Toshiki Aoi
利樹 青井
Kazuo Takahashi
一夫 高橋
Kakehiko Kuroiwa
黒岩 顕彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP58193061A priority Critical patent/JPS6085449A/ja
Publication of JPS6085449A publication Critical patent/JPS6085449A/ja
Publication of JPH0448639B2 publication Critical patent/JPH0448639B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/245Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing a polymeric component
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/249Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds
    • G11B7/2495Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing organometallic compounds as anions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ■ 発明の背景 技術分野 本発明は、光記録媒体、特にヒートモードの光記録媒体
に関する。
先行技術 光記録媒体は、媒体と書き込みないし読み出しヘッドが
非接触であるので、記録媒体が摩耗劣化しないという特
徴をもち、このため、種々の光記録媒体の開発研究が行
われている。
このような光記録媒体のうち、暗室による画像処理が不
要である等の点で、ヒートモード光記録媒体の開発が活
発になっている。
このヒートモードの光記録媒体は、記録光を熱として利
用する光記録媒体であり、その1例として、レーザー等
の記録光で媒体の一部を融解、除去等して、ピットと称
される小穴を形成して書き込みを行い、このピットによ
り情報を記録し、このピットを読み出し光で検出して読
み出しを行うピット形成タイプのものがある。
このようなピット形成タイプの媒体、特にそのうち、装
置を小型化できる半導体レーザーを光源とするものにお
いては、これまで、Teを主体とする材料を記録層とす
るものが大半をしめている。
しかし、近年、Te系材料が有害であること、そしてよ
り高感度化する必要があること、より製造コストを安価
にする必要があることから、Te系にかえ、色素を主と
した有機材料系の記録層を用いる媒体についての提案や
報告が増加している。
例えば、He−Neレーザー用としては、スフ’71J
 IJ ラム色素〔特開昭58−413221号、 V
、B。
Jipson and C,R,Jones、J、 V
ac、 !1ici、 Tech−nol、、 1B 
(1) 105 (1981) )や、金属フタロシア
ニン色素(特開昭57−82094号、同57−820
95号)などを用いるものがある。
また、金属フタロシアニン色素を半導体レーザー用とし
て使用した例(特開昭58−8El?95号)もある。
これらは、いずれも色素を蒸着により記録層薄膜とした
ものであり、媒体製造−ト、Te系と大差はない。
しかし、色素蒸着膜のレーザーに対する反射率は一般に
小さく、反射光量のピットによる変化(減少)によって
読み出し信号をうる、現在性われている通常の方式では
、大きなS/N比をうろことができない。
また、記録層を担持した透明基体を、記録層が対向する
ようにして一体化した、いわゆるエアーサンドイッチ構
造の媒体とし、基体をとおして書き込みおよび読み出し
を行うと、書き込み感度を下げずに記録層の保護ができ
、かつ記録密度も大きくなる点で有利であるが、このよ
うな記録再生方式も、色素蒸着膜では不可能である。
これは、通常の透明樹脂製基体では、屈折率がある程度
の値をもち(ポリメチルメタクリレートで1.5)、ま
た、表面反射率がある程度大きく(同 4%)、記録層
の基体をとおしての反射率が、例えばポリメチルメタク
リレートでは60%程度以下になるため、低い反射率し
か示さない記録層では検出できないからである。
色素蒸着膜からなる記録層の、読み出しのS/N比を向
トさせるためには、通常、基体と記録層との間に、An
等の蒸着反射膜を介在させている。
この場合、蒸着反射lりは、反射率を上げてS/N比を
向−卜させるためのものであり、ピット形成により反射
膜が露出して反射率が増大したり、あるいは場合によっ
ては、反射膜を除去して反射率を減少させるものである
が、当然のことながら、基体をとおしての記録再生はで
きない。
同様に、特開昭55−181890号には、IR−13
2色素(コダック社製)とポリ酢酸ビニルとからなる記
録層、また特開昭57−74845号には、1゜1′−
ジエチル−2,2′−トリカルボシアニン イオダイド
とニトロセルロースとからなる記録層、さらには K、
Y、Law、 et al、、 Appl。
Phys、 Lett、! (13) 718 (1!
381 )には、3゜3′−ジエチル−12−アセチル
チアテトラカルボシアニンとポリ酢酸ビニルとからなる
記録層など、色素と樹脂とからなる記録層を塗布法によ
って設層した媒体が開示されている。
しかし、これらの場合にも、基体と記録層との間に反射
膜を必要としており、基体裏面側からの記録再生ができ
ない点で、色素蒸着膜の場合と同様の欠点をもつ。
このように、基体をとおしての記録再生が可能であり、
Te系材料からなる記録層をもつ媒体との互換性を有す
る、有機材料系の記録層をもつ媒体を実現するには、有
機材料自身が大きな反射率を示す必要がある。
しかし、従来、反射層を積層せずに、有機材料の単層に
て高い反射率を示す例はきわめて少ない。
わずかに、へナジルフタロシアニンの蒸着膜が高反射率
を示す旨が報告(P、Kivits、etal、、Ap
pl、 Phys、 Part A 28 (2) 1
01 (1981)、特開昭55−97033号〕され
ているが、おそらく昇華温度が高いためであろうと思わ
れるが、書き込み感度が低い。
また、チアゾール系やキノリン系等のシアニン色素やメ
ロシアニン色素でも、高反射率が示される旨の報告(山
本他、第27回 応用物理学会予稿集 1 p −P 
−9(1980))されており、これにもとづく提案が
特開昭58−112790号になされているが、これら
色素は、特に塗膜として設層したときに、溶剤に対する
溶解度が小さく、また結晶化しやすく、さらには読み出
し光に対してきわめて不安定でただちに脱色してしまい
、実用に供しえない。
このような実状に鑑み、本発明者らは、先に、溶剤に対
する溶解度が高く、結晶化も少なく、かつ熱的に安定で
あって、塗膜の反射率が高いインド入γン系のシアニン
色素を単層膜として用いる旨を提案している(特願昭5
7−1343117号、同57−134170号)。
また、インドV7系、あるいはチアゾール系、キノリン
系、セレナゾール系等の他のシアニン色素においても、
長鎖アルキル基を分子中に導入して、溶解性の改善と結
晶化の防止がはかられることを提案している(特願昭5
7−182588号、同 57−177778号等)。
さらに、光安定性をまし、特に読み出し光による脱色(
再生劣化)を防止するために、シアニン色素にクエンチ
ャ−を添加する旨の提案を行っている(特願昭57−1
88832号、同57−188048号等)。
ところで、色素の1つとして、下記一般式CI)で示さ
れる色素が知られている。(特公昭31−5920号、
米国特許第1845404号、同第3852283号、
同第3384487号、特公昭57−48058号等)
0 一般式CI) R1(X −) n (」−記一般式CI)において、 2は、縮合環を有してもよいインドレニル基を完成させ
るために必要な原子群を表わす。
R1は、置換または非置換のアルキル基、アリール基ま
たはアルケニル基を表わす。
L】およびL2は、それぞれ、置換または非置換のメチ
ン基を表わす。
立は、1,2または3の整数である。
R2は、1価の基を表わす。
kは、0または1〜5の整数である。 ただしkが2以
上のとき、複数のR2は互1/X4こ異なっていても同
一であってもよい。
X−は、アニオンを表わす。
nは、0またはlである。) 1 て用いられるものである。
本発明者らは、これら色素を用いて記録層を形成し、光
記録媒体としたところ、反射層を積層することなく、単
層膜でも、基体をとおして書き込みと読み出しができる
ことが確認された。
しかし、書き込み後の読み出しの際に、読み出し光のく
りかえし照射によって色素が脱色し、読み出しのS/N
比が劣化してしまう再生劣化が大きく、実用に耐えない
という欠点が判明した。
II 発明の目的 本発明の主たる目的は、再生劣化が改善された、上記一
般式CI)で示される色素を含む記録層を有する光記録
媒体を提供することにある。
このような目的は、下記の本発明によって達成される。
2 すなわち本発明は、 色素の組成物からなる記録層を基体上に有する光記録媒
体において、 色素が、下記一般式(I)で示される化合物からなり、
色素の組成物中にクエンチャ−が含有されていることを
特徴とする光記録媒体である。
一般式CI) (上記一般式(I)において、 2は、縮合環を看してもよいインドレニル基を完成させ
るために必要な原子群を表わす。
R1は、置換または非置換のアルキル基、アリール基ま
たはアルケニル基を表わす。
LlおよびL2は、それぞれ、置換または非置換のメチ
ン基を表わす。
文は、1.2または3の整数である。
R2は、1価の基を表わす。
kは、Oまたは1〜5の整数である。 ただしkが2以
上のとき、複数のR2は互いに異なっていても同一であ
ってもよい。
X−は、アニオンを表わす。
nは、Oまたはlである。) ■ 発明の具体的構成 以下、本発明の具体的構成について詳細に説明する。
本発明において用いる色素は、上記一般式%式% 上記一般式(I)において、Zは、縮合環を有してもよ
いインドレニル基を完成するために必要な原子群を表わ
す。
すなわち、Zは、下記のものであることが好ましい。
R1 5 〔Φ■〕 上記一般式(I)において、R1は、置換または非置換
のアルギル基(例えばメチル、エチル、ブチル、オクチ
ルなど)、アリール基(例えばフェニルなど)、または
アルケニル基(例えばアリル、メタアリルなど)である
R1の炭素原子数には特に制限はない。
また、これらが置換されたものである場合、置換基とし
ては、アルキルカルボニルオキシ基、アルキルアミド基
、アルキルスルホンアミド基、アルコキシカルボニル基
1、アルキルアミノ基、アルキルカルバモイル基、アル
キルスルファモイル基、アリールカルボニルオキシ6 基、アリールアミド基、アリールスルホンアミド基、ア
リーロキシカルボニル基、アリールアミノ基、アリール
カル/<モイル基、アリールスルファモイル基、水酸基
、カルボキシ基、スルホン酸基、ハロゲン原子等いずれ
であってもよい。
なお、後述のnが0である場合、R1は、置換アルキル
基、置換アリール基または置換アルケニル基であり、か
つ−電荷をもってもよい。
さらに、式〔ΦI〕〜〔Φ■〕において、その3位には
、2つの置換基R3,R4が結合することが好ましい。
 この場合、3位に結合する2つの置換基R3,R4と
しては、アルキル基またはアリール基であることが好ま
しい。
そして、これらのうちでは、炭素原子数1または?、特
にlの非置換アルキル基であることが好ましい。
また、これら環中の所定の位置には、さらに他の置換基
R5が結合していてもよい。
このような置換基としては、ハロゲン原子、アルキル基
、アリール基、複素環残基、アルコキシ基、アリーロキ
シ基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルカル
ボニル基、アリールカルボニル基、アルキルオキシカル
ボニル基、アリーロキシカルボニル基、アルキルカルボ
ニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基、アルキル
アミド基、アリールアミド基、アルキルカルバモイル基
、アリールカルバモイル基、アルキルアミノ基、アリー
ルアミノ基、カルボン酸基、スルホン酸基、アルキルス
ルボニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルポン
アミド基、アリールスルホンアミド基、アルキルスルフ
ァモイル基、アリールスルファモイル基、シアン基、ニ
トロ基、ヒドロキシ基等、種々の置換基であってよい。
そして、これらの置換基の数(p * q * r )
は、通常、Oまたは1〜4程度とされる。
なお、P、q+rが2以上であるとき、複数のR5は互
いに異なるものであってよい。
L、、L2は、置換されていてもよいメチン基であるが
、通常はCHである。
文は、1.2または3のいずれであってもよい。
R2は、1価の基を表わし、p=0.1゜2.3.4ま
たは5である。 この場合、p≧2のときは、複数のR
2は互いに同一でも異なるものであってもよい。
なお、pは1以上、特にlまたは2であり、そのうちの
1つはp−位に結合し、また他の1つはm−位に結合し
、p−位に結合するR2は、置換または非置換のジアル
キルアミノ基またはアルキルオキシ基であると好適であ
る。
この場合の置換体の置換基としては、スルホン酸基、シ
アノ基、ハロゲン原子、カルボン酸基などがある。
なお、後述のnがOであってアニオンが存在しないとき
には、R2のうちの1つ、特にp −位のR2がSO3
−等で置換されて、分子内塩を形成してもよい。
9 さらに、X−で表わされるアニオンとしては、I”’ 
、Br−、ClO4−、BF4− 。
CH3−()−s O3−、C見−()−803−等が
ある。
そして、nはOまたはlである。
次に、これら一般式(I)で示されるスチリル系色素の
具体例を挙げる。
0 clll −〇 −−v 〜 + + 1−1 )−11−1+−+ *l e * e * e * −へ CI′) 寸 Ll’) ■ ロ ロ ロ ロ ロ ρ 姻 へ 〜 〜 N 囚 O1+O1++:e+ 丑 工 C) (J () (J L) 匡 ヱ エ 工 頴 $0 * 00 ト(X) O’+ □ 8 0 ロ ロ ロ ロ 0 0 1 1 0′″ 0IO1引 Q ω 0 0J Cv) cJC’J N エ エ エ 匡 田 口 日 目 目 ≧ 0 00 00 ロ ロ ロ ρ ρ 9つ このような色素は、i=tまたは2の場合、特公昭31
−5920号、米国特許第1845404号、同第36
52283号、同第3384487号、特公昭57−4
8056号等に従い合成される。
また、見=2および3の場合は、J、Chemical
Society、12θ6 (18θ1)、 Beri
chte、94 、 838(1!361)、Bull
etin of the Chemical 5oci
etyof Japan、 43.1588 (IS?
O)に準じて、メチン鎖を延長し、α、β−不飽和アル
デヒドとした後、上記方法に従い合成される。
さらに、このような色素は、通常、単量体の形で記録層
中に含有させられるが、必要に応じ、重合体の形で含有
させられてもよい。
この場合、重合体は、色素の2分子以上を有するもので
あって、これら色素の縮合物であってもよい。
例えば、−OH、−COOH、−3O3H等の官能基の
1種以上を、1個または2細身−ヒ有する上記色素の単
独ないし共縮合物、 あるいはこれらと、ジアルコール、ジカルポ4 ン酸ないしその塩化物、ジアミン、ジないしトリイソシ
アナー1、ジェポキシ化合物、酸無水物、ジヒドラジド
、ジイミノカルボナート等の共縮合成分や他の色素との
共縮合物がある。
あるいは、上記の官能基を有する色素を、単独で、ある
いはスペーサー成分や他の色素とともに、金属系架橋剤
で架橋したものであってもよい。
この場合、金属系架橋剤としては、 チタン、ジルコン、アルミニウム等のアルコキシド、 チタン、ジルコン、アルミニウム等のキレート(例えば
、β−ジケトン、ケトエステル、ヒドロキシカルボン酸
ないしそのエステル、ケトアルコール、アミノアルコー
ル、エノール性活性水素化合物等を配位子とするもの)
、チタン、ジルコン、アルミニウム等のアシレートなど
がある。
さらには、−OH基、−〇〇〇R基 および−COOH
基(ここに、Rは、置換ないし非置換のアルキル基ない
しアリール基である)のうちの少なくとも1つを有する
色素の1種または2種以上、あるいはこれと他のスペー
サー成分ないし他の色素とをエステル交換反応によって
、−COO−基によって結合したものも使用可能である
この場合、エステル交換反応は、チタン、ジルコン、ア
ルミニウム等のアルコキシドを触61とすることが好ま
しい。
加えて、上記の色素は、5Illlと結合したものであ
ってもよい。
このような場合には、所定の基を有する樹脂を用い、上
記の重合体の場合に準じ、樹脂の側鎖に、縮合反応やエ
ステル交換反応によったり、架橋によったりして、必要
に応じスペーサー成分等を介し、色素を連結する。
このような色素は、本発明の効果をそこなわない範囲で
、他の色素と組み合わせて記録層を形成してもよい。
記録層中には、必要に応じ、樹脂が含まれていてもよい
用いる樹脂としては、自己酸化性、解重合性ないし熱可
塑性樹脂が好適である。
これらのうち、特に好適に用いることができる樹脂には
、以下のようなものがある。
i)ポリオレフィン ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ4−メチルペンテ
ン−1など。
ii)ポリオレフィン共重合体 例えば、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−ア
クリル酸エステル共重合体、エチレン−アクリル酸共重
合体、エチレンープロヒレン共重合体、エチレン−ブテ
ン−1共重合体、エチレン−無水マレイン醸共重合体、
エチレンプロピレンターポリマー(EPT)など。
この場合、コモノマーの重合比は任意のものとすること
ができる。
1ii)塩化ビニル共重合体 例えば、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合7 体、塩化ビニル−塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニル
−無水マレイン酸共重合体、アクリル酸エステルないし
メタアクリル酸エステルと塩化ビニルとの共重合体、ア
クリロニトリル−塩化ビニル共重合体、塩化ビニルエー
テル共重合体、エチレンないしプロピレン−塩化ビニル
共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体に塩化ビニル
をグラフト重合したものなど。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
1マ)塩化ビニリデン共重合体 塩化ビニリデン−塩化ビニル共重合体、塩化ビニリデン
−塩化ビニル−アクリロニトリル共重合体、塩化ビニリ
デン−ブタジェン−ハロゲン化ビニル共重合体など。
この場合、共重合比は、任意のものとすることができる
V)ポリスチレン 8 vi)スチレン共重合体 例えば、スチレン−アクリロニトリル共重合体(AS樹
脂)、スチレン−アクリロニトリル−ブタジェン共重合
体(ABS樹脂)、スチレン−無水マレイン酸共重合体
(SMA樹脂)、スチレン−アクリル酸エステル−アク
リルアミド共重合体、スチレン−ブタジェン共重合体(
SBR)、スチレン−塩化ビニリデン共重合体、スチレ
ン−メチルメタアクリレート共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
マii)スチレン型重合体 例えば、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、2
,5−ジクロルスチレン、α。
β−ビニルナフタレン、α−ビニルピリジン、アセナフ
テン、ビニルアントラセンなど、あるいはこれらの共重
合体、例えば、α−メチルスチレンとメタクリル酸エス
テルとの共重合体。
viii)クマロン−インデン樹脂 クマロン−インデン−スチレンの共重合体。
ix)テルペン樹脂ないしピコライト 例えば、α−ピネンから得られるリモネンの重合体であ
るテルペン樹脂や、β−ピネンから得られるピコライト
X)アクリル樹脂 特に下記式で示される原子団を含むものが好ましい。
式 R10 1 上記式において、R10は、水素原子またはアルキル基
を表わし、R2Oは、置換または非置換のアルキル基を
表わす。 この場合、上記式において、R10は、水素
原子または炭素原子数1〜4の低級アルキル基、特に水
素原子またはメチル基であることが好ましい。
また、R2[lは、置換、非置換いずれのアルキル基で
あってもよいが、アルキル基の炭素原子数は1〜8であ
ることが好ましく、また、R20が置換アルキル基であ
るときには、アルキル基を置換する置換基は、水酸基、
ハロゲン原子またはアミン基(特に、ジアルキルアミノ
基)であることが好ましい。
このような上記式で示される原子団は、他のくりかえし
原子団とともに、共重合体を形成して各種アクリル樹脂
を構成してもよいが、通常は、上記式で示される原子団
の1種または2種以上をくりかえし単位とする単独重合
体または共重合体を形成してアクリル樹脂を構成するこ
とになる。
xi)ポリアクリロニトリル xii)アクリロニトリル共重合体 例えば、アクリロニトリル−酢酸ビニル共重合体、アク
リロニトリル−塩化ビニル共重合体、アクリロニトリル
−スチレン共重合体、アクリロニトリル−塩化ビニリデ
ン共電1 合体、アクリロニトリル−ビニルピリジン共重合体、ア
クリロニトリル−メタクリル酸メチル共重合体、アクリ
ロニトリル−ブタジェン共重合体、アクリロニトリル−
アクリル酸ブチル共重合体など。
この場合、共重合比は任意のものとすることができる。
xi日)ダイア七トンアクリルアミドポリマーアクリロ
ニトリルにアセトンを作用させたダイア七トンアクリル
アミドポリマー。
x1マ)ポリ酢酸ビニル Xマ)酢酸ビニル共重合体 例えば、アクリル酸エステル、ビニルエーテル、エチレ
ン、塩化ビニル等との共重合体など。
共重合比は任意のものであってよい。
xvi)ポリビニルエーテル 例えば、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチル
エーテル、ポリビニルブチルエーテルなど。
2 xvii)ポリアミド この場合、ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイtf
f76−6、ナイロン6−1o、ナイロン6−12.ナ
イロン9.ナイロン11、ナイロン12、ナイロン13
等の通常のホモナイロンの他、ナイロン6/6−676
−10、ナイロン6/6−6712、ナイロン67ロー
6711等の重合体や、場合によっては変性ナイロンで
あってもよい。
xviii)ポリエステル 例えば、シュウ酸、コハク酸、マレイン酸、アジピン酸
、セバステン酸等の脂肪族二塩基酸、あるいはイソフタ
ル酸、テレフタル酸などの芳香族二塩基酸などの各種二
塩基酸と、エチレングリコール、テトラメチレングリコ
ール、ヘキサメチレングリコール等のグリコール類との
縮合物や、共縮合物が好適である。
そして、これらのうちでは、特に脂肪族二塩基酸とグリ
コール類との縮合物や、グリコール類と脂肪族二塩基酸
との共縮合物は、特に好適である。
さらに、例えば、無水フタル酸とグリセリンとの縮合物
であるグリブタル樹脂を、脂肪酸、天然樹脂等でエステ
ル化変性した変性グリプタル樹脂等も好適に使用される
m1x)ポリビニルアセタール系樹脂 ポリビニルアルコールを、アセタール化して得られるポ
リビニルホルマール、ポリビニルアセタール系樹脂はい
ずれも好適に使用される。
この場合、ポリビニルアセタール系樹脂のアセタール化
度は任意のものとすることができる。
xi)ポリウレタン樹脂 ウレタン結合をもつ熱可塑性ポリウレタン樹脂。
特に、グリコール類とジイソシアナート類との縮合によ
って得られるポリウレタン樹脂、とりわけ、アルキレン
グリコールとアルキレンジイソシアナートとの縮合によ
って得られるポリウレタン樹脂が好適である。
xxi)ポリエーテル スチレンホルマリン樹脂、環状アセタールの開環重合物
、ポリエチレンオキサイドおよびグリコール、ポリプロ
ピレンオキサイドおよびグリコール、プロピレンオキサ
イド−エチレンオキサイド共重合体、ポリフェニレンオ
キサイドなど。
xxii)セルロース誘導体 例えば、ニトロセルロース、アセチルセルロース、エチ
ルセルロース、アセチルブチルセルロース、ヒドロキシ
エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メ
チルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロースな
ど、セルロースの各種エステル、エーテルないしこれら
の混合体。
xxiii)ポリカーボネート 例えば、ポリジオキシジフェニルメタンカーボネート、
ジオキシジフェニルプロパン5 カーボネート等の各種ポリカーボネート。
xxiマ)アイオノマー メタクリル酸、アクリル酸などのNa。
Li、Zn、Mg塩など。
xxi)ケトン樹脂 例えば、シクロヘキサノンやアセトフェノン等の環状ケ
トンとホルムアルデヒドとの縮合物。
xxvi)キシレン樹脂 例えば、m−キシレンまたはメシチレンとホルマリンと
の縮合物、あるいはその変性体。
xxv i i)石油樹脂 C5系、C9系、C5−c9共重合系、ジシクロペンタ
ジェン系、あるいは、これらの共重合体ないし変性体な
ど。
!!マ1ii)上記 i)〜X!マii)の2種以上の
ブレンド体、またはその他の熱可塑性樹脂とのブレンド
体。
なお、自己酸化性、熱可塑性等の樹脂の分子6 量等は、種々のものであってよい。
このような樹脂と前記の色素とは、通常、重積比で1対
0.1〜lOOの広範な量比にて設層される。
このような記録層中には、クエンチャ−が含有される。
これにより、読み出し光のくりかえし照射によるS/N
比の再生劣化が減少する。 また、明室保存による耐光
性が向上する。
クエンチャ−としては、種々のものを用いることができ
るが、特に、再生劣化が減少すること、そして色素結合
樹脂との相溶性が良好であることなどから、遷移金属キ
レート化合物であることが好ましい。 この場合、中心
金属としては、Ni 、Go 、Cu、Mn、Pd、P
t等が好ましく、特に下記の化合物が好適である。
1)アセチルアセトナートキレート系 Ql−INi(1)アセチルアセトナートQl−2Cu
(I[) 7セチルアセトf−トQ l−−3Mn (
Il[)アセチルアセトナートQ1−4 Co(I[)
アセチルアセトナート2)下記式で示されるビスジチオ
−α−ジケトン系 ここに、C1)〜FL(41は、置換ないし非置換のア
ムキル基または了り−ル基を表わし、Mは、Ni、Co
、Cu、 Pt、 Pd等の遷移金属原子を表わす。
この場合、Mは一電荷をもち、4級アンモニウムイオン
等のカチオン(eat)と塩を形成してもよい。
なお、以下の記載において、phはフェニ5゛8 ル基は、φは1,4−フェニレン基、φ′は1.2−フ
ェニレン基、benzは環上にてと1(りあう基が互い
に結合して縮合ベンゼン環を形成することを表わすもの
である。
3・9 41,0 3)下記式で示されるビスフェニルジチオール系R(8
1R(51 ここに、R(5′およびR(6)は、水素またはメチル
基、エチル基などのアルキル基、Ctなどのハロゲン原
子、あるいはジメチルアミノ基、ジエチルアミン基なと
のアミノ基、等を表わし、 Mは、Ni 、 Co 、 Cu 、 Pd 、 Pi
等の遷移金属原子を表わす。
また、上記構造のMは一電荷をもって、4級アンモニウ
ムイオン等のカチオン(Cat)と塩を形成してもよく
、さらにはMの上下には、さらに他の配位子が結合して
いてもよい。
このようなものとしては、下記のものがある。
R(51Rf6) R(71Rf81 Q3−IHHHH C3−2HCH3I H Q3−3 HCL CL H Q3−4 CH3I HCH3 C3−5CH3CH3CH,30H3 Q3−6HC1HH C3−7Ct Ct Ct Ct Q3−8 HCt Ct Ct Q3−9HHHH C3−10HCH3CH3H Q3−11 HCH3CH3H Q3−12 HCH3CH,H Q合一13 ct ct ct ct Q−)−14HCt Ct Ct M Cat Ni ”(C2H5)4 Ni N”(n−C,Ho)。
Ni N”(n−C4H8)。
NiN+(CH3)3C□6H33 pJiN”(n−C,H,)。
N i ” (”−C4He ) 4 Ni ”(” ’4H9)4 Ni N”(n−C,H,)。
Co 、N”(n−C,H9)。
Co N”(n−C,H8)。
Ni ”(” ’4H9)4 NIN+(CH3)5C06H33 Ni N”(CH3)8C□6H33 NiN+(CH3)5C□6H33 Q3−15 HN(CH3)2HH Q3−16 HN(CH3)2N(CH5)2HQ3−
17 HN(CH3)2CH5HQ3−18 HN(C
H3)2H1( C3−19HN(CH3)2CtH 2 RQ2− NiN+(n−C4H9)4 N iN+(n C、H□5) 4 NiN+(C8H□ワ)(C2H5)。
1 NiN+(n−C4H0)4 Qa−208N(CH3)2HHNi N”(CAXC
H,)。
この他、特開昭50−45027号や昭和58年9月5
日付の特許願に記載したものなど。
4)下記式で示されるジチオカルバミン酸キレート系 ここに、妃9)およびR(10はアルキル基を表わす。
 また、MはNi 、Co 、 Cu 、 Pd 、P
t等の遷移金属原子を表わす。
5)下記式で示される化合物 43・ ここに、Mは、遷移金属原子を表わし、表わし、 Catは、カチオンを表わす。
M Q Cat ―−■■−−―−−■1−−−――■−■窮−−−Q5
−I Ni Q122C,6H33N”(CH3)3Q
5−2 Ni Q122(C,H9)、N”Q5−30
oQ122(C4H0)4N+Q5−4 Cu Q12
 2(C,H,)、N”Q5−5 Pd Q12 2(
C2HIll)、N”この他、特願昭58−12565
4号に記載したもの。
ここに、 Mは、遷移金属原子を表わし、 わし、 a(Ill オヨヒa(l ハ、ツレツレ、CN 、C
0RQ3 、 C00FL(I” 、C0NR”i 、
[1a” マタハSO,RQ7)を表わし、 Ra1 、 lanは、それぞれ、水素原子または置換
もしくは非置換のアルキル基もしくはアリール基を表わ
し、 Q2は、5員または6員環を形成するのに必要な原子群
を表わし、 Catは、カチオンを表わし、 nは1または2である。
5 6 この他、特願昭58−127074号に記載したもの。
7)下記式で示される化合物 ここに、Mは、遷移金属原子を表わし、Catは、カチ
オンを表わし、 nは1または2である。
Q 7 1 Ni 2[(n−04’9) 5NQ?−
2Ni 2(n−C,、)133(CH,)3N)この
他、特願昭58−127075号に記載したもの。
8)ビスフェニルチオール系 Q8−INt−ビス(オクチルフェニル)サルファイド 9)下記式で示されるチオカテコールキレート7 ここに、Mは、Ni 、 Co 、 Cu 、 Pd 
、 Pt等の遷移金属原子を表わす。
また、Mは一電荷をもち、カチオン(Cat)と塩を形
成していてもよく、ベンゼン環は置換基を有していても
よい。
M Cat Q9−I Ni N+(C4H9)。
10)下記式で示される化合物 8 ことに、Rθ樽は%1価の基を表わし、tは、0〜6で
あり、 Mは、遷移金属原子を表わし、 Catは、カチオンを表わす。
Q 10−I Ni HON(n−C,H,)。
Ql O−2Ni C143I N(n−C,H9)。
この他、特願昭58−143531号に記載したもの。
1】)下記の両式で示される化合物 41 g’  − ここK、上記一般式CI)および[I[]において、 RcA、aal) 、a(21オヨヒanハ、ツレツレ
水素原子または1価の基を表わし、 R(財)、R(ハ)、R@およびR(5)は、水素原子
または1価の基を表わすが、R(財)とR(ハ)。
Rcl!SとR(ハ)−R@とR(5)は、互いに結合
して6員環を形成してもよい。
また、Mは、遷移金属原子を表わす。
0 σ σ 11 この他、特願昭58−145294号に記載したもの。
12)下記式で示される化合物 ここに、Mは、Pt 、 NiまたはPdを表わし、X
□* XQ* X、、 + X、へ、それぞれ、0また
はSを表わす。
Q12−I Ni 0 0 0 0 Q12−2Ni S S S S この他、特願昭58−145295号に記載したもの。
13)下記式で示される化合物 2 ことに、Rol)は、置換もしくは非置換のアルキル基
または了り−ル基であり。
#’r 、 Rn 、 rt(34オヨ7)、 a(’
I ハ、水素i子または1価の基を表わすが、−とan
 、、HとR(Q 、 R(34とR0→は、互いに結
合して6員環を形成してもよい。
また、Mは、遷移金属原子を表わす。
a(3υ RPJ R(3) a(34a(31MQ1
3−1nC,H2N HHHN1 Q13−2 C6H,HHC2H,HN1Q13−3n
C,H,HHbenz Niこの他、特願昭58−15
1928号に記載したもの。
14)下記両式で示される化合物 ここに、a(41) 、 a(n 、 a(僧およびR
(旬は・それぞれ、水素原子または1価の基を表わすか
、R(41)と−、 l1l(→とR(旬、 1(an
とR(旬は、互いに結合して6員環を形成してもよい。
また、R(41および可旬は、水素原子または1価の基
をあられす。
さらに、Mは、遷移金属原子を表わす。
Q14−IHHHHH−Ni Q14−2 HHC,H,OCOHH−Niこの他、特
願昭58−151929号に記載したもの。
15)下記式で示される化合物 ユニえ、R(51) 、 R(54,a(E* 、RH
、l、(5時 。
−5→、R(57)およびR(5→は、それぞれ、水素
原子または1価の基を表わすが、 竪 R(51)とFL(嗜、R(54と1$) 、 a(5
3)とR−)。
R(5呻と1(51、R(5→8R(5→および両とR
(s→は、互いに結合して6員環を形成してもよい。
R(5′Iは、水素原子または置換もしくは非置換のア
ルキル基もしくはアリール基を表わす。
Xは、ハロゲンを表わす。
Mは、遷移金属原子を表わす。
6 − 〇 1 u’)旧 σ 0 この他、特願昭58−153392号に記載したもの。
16)下記式で示されるサリチルアルデヒドオキシム系 R(@ ここに、−および、$1)は、アルキル基を表わし、M
は、Ni 、 Co 、 Cu 、 Pd 、 Pt等
Q16−1 i−C,3H,i −C3H,N1Q16
−2 (OH,)0、CH3(OHQ)0、CH3N1
Q16−a (CH2)llcH3(OHQ)0、CH
3C0Q16−4(CHlI)、□CH3(CH2)0
、CH3CuQl 6−5 C6H3C,H6N1 Q16−6 C6H3C6H,C。
Q16−7 C6H3C6H,Cu Q 16−8 N)−IC61−1゜ NHC,H5N
iQI6−9 0HOHNi 】7)下記式で示されるチオビスフェルレートキレート
系 ここに、Mは前記と同じであり、−およびR(611は
、アルキル基を表わす。 またMは−電荷をもち、カチ
オ/(Cat)と塩とを形成していてもよい。
Q17−1 t−C8H17Ni N”H3(C,H9
)Q17−2 t−C3H□7Co N”H3(C,H
8)Q1?−3t−C3Hよ、 Ni − 18)下記式で示される亜ホスホン酸キレ−1・系ここ
に、Mは前記と同じであり、R(71)およびR(74
は、アルキル基、水酸基等の置換基を表わす。
可(9)、1(71M Q18−1 3−1−C,H9,5−t−C,H,、6
−OHNi19)下記各式で示される化合物 0 ここに、a(81) 、 a(@ 、 、、t@および
吊84は、水素原子または1価の基を表わすが、 R(8υとR(@ 、 a(@とa(@ 、耐−とa(
84、よ、互いに結合して、6員環を形成してもよい。
R(@および―叫は、それぞれ、水素原子または置換も
しくは非置換のアルキル基もしくは了り−ル基を表わす
−は、水素原子、水酸基または置換もしくは非置換のア
ルキル基もしくは了り−ル基を表わす。
可(ロ)は、置換または非置換のアルキル基またはアリ
ール基を嚢わす。
Zは、5員または6員の環を形成するのに必要な非金属
原子群を表わす。
Mは、遷移金属原子を表わす。
2 63 この他、特願昭58−153393号に記載したもの。
20)下記式で示される化合物 ここに1.$)およびR(9′IOは、それぞれ水素原
子、置換または非置換のアルキル基、アリール基、アシ
ルi N−アルキルカルバモイル基、N−アリールカル
バモイル基、N−フルキルスルファモイル基、N−アリ
ールスルファモイル基、アルコキシカルボニル基または
アリーロキシカルボニル基を表わし、Mは遷移金属原子
を表わす。
4 、(91) lee M Q20−1 nc、l−1,0Hr5NiQ20−2 
CH3CH30−φ−NHCONiこの他、特願昭58
−155359号に記載したもの。
この他、他のクエンチャ−としては、下記のようなもの
がある。
21)ぺ/シェード系 Q21−1 既存化学物質3−3040(チヌビンー1
20(テバガイギー社製)〕 22)ヒンダードアミン系 Q22−1 既存化学物質5−3732 [5ANOL
LS−’170(三共製薬社製)〕 これら各クエンチャ−は、色素1モルあたり0.01〜
12モル、特に0.1〜1.2モル程度含有される。
なお、クエンチャ−の極大吸収波長は、用いる色素の極
大吸収波長以上であることか好ましい。
これにより、再生劣化はきわめて小さくなる。
この場合、両者の差はOか、35Qnm以下であること
か好ましい。
このような記録層を設層するには、一般に常法に従い塗
設すればよい。
そして、記録層の厚さは、通常、0.03〜10ル履程
度とされる。
なお、このような記録層には、この他、他の色素や、他
のポリマーないしオリゴマー、各種可塑剤、界面活性剤
、帯電防止剤、滑剤、難燃剤、安定剤、分散剤、酸化防
上剤、そして架橋剤等が含有されていてもよい。
このような記録層を設層するには、通常、基体−Lに所
定の溶媒を用いて塗布、乾燥すればよい。
なお、塗布に用いる溶媒としては、例えばメチルエチル
ケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等
のケトン系、酢酸ブチル、酢酸エチル、カルピトールア
セテート、ブチルカルピトールアセテート等のエステル
系、メチルセロソルブ、エチルセロソルフ等のエーテル
系、ないしトルエン、キシレン等の芳香族系。
ジクロロエタン等のハロゲン化アルキル系、アルコール
系などを用いればよい。
このような記録層を設層する基体の材質には特に制限は
なく、各種樹脂、ガラス、セラミックス、金属等いずれ
であってもよいが、書き込み光および読み出し光に対し
て実質的に透明であるものが好ましい。
また、その形状は使用用途に応じ、テープ、ドラム、ベ
ルト等いずれであってもよい。
なお、基体は、通常、トラッキング用の溝を有する。
まf、基体用の樹脂材質としては、ポリメチルメタクリ
レート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、ポリサルフォン樹脂、ポリエーテルサルフォン
、メチルペンテンポリマー等の、みぞ付きないしみぞな
し基体が好適である。
これらの基体には、耐溶剤性、ぬれ性、表面張力、熱伝
導度等を改善するために、基体上にプライマーをコーテ
ィングすることもできる。
プライマーとしては、例えば、チタン系、シラン系、ア
ルミ系のカップリング剤や、各種感光性樹脂等を用いる
ことができる。
また、記録層上には、必要に応じ、各種最上層保護層、
ハーフミラ一層などを設けることもできる。 ただし、
記録層は単層膜とし、反射層を、記録層の上または下に
積層しないことが好ましい。
本発明の媒体は、このような基体の一面上に上記の記録
層を有するものであってもよく、その両面に記録層を有
するものであってもよい。
また、基体の一面−Lに記録層を塗設したものを2つ用
い、それらを記録層が向かいあうようにして、所定の間
隙をもって対向させ、それを密閉したりして、ホコリや
キズがつかないようにすることもできる。
bΦ ■ 発明の具体的作用 本発明の媒体は、走行ないし回転下において、記録光を
パルス状に照射する。 このとき記録層中の色素の発熱
により、色素が融解し、ピットが形成される。
このように形成されたピットは、やはり媒体の走行ない
し回転下、読み出し光の反射光ないし透過光、特に反射
光を検出することにより読み出される。
この場合、記録および読み出しは、基体側から行っても
、記録層側から行ってもよいが、基体をとおして行うこ
とが好適である。
そして、一旦記録層に形成したピットを光ないし熱で消
去し、再書き込みを行うこともできる。
なお、記録ないし読み出し光としては、半導体レーザー
、He−Neレーザー、Arレーザー、He−Cdレー
ザー等を用いることができる。
■ 発明の具体的効果 本発明によれば、読み出し光による再生劣化がきわめて
小さくなる。
そして、耐光性も格段と向上し、明室保存による特性劣
化がきわめて少ない。
そして、消去および再書き込みを行うようなときにも特
性の劣化が少ない。
また、反射層を積層しなくても、基体をとおして書き込
みと読み出しを行うことができる。
そして、溶解性が良好で、結晶化も少ない。
■ 発明の具体的実施例 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例1 下記表1に示される色素D、樹脂R、クエンチャ−Qと
を用い、表1に示される割合にて所定の溶媒中に溶解し
、表面処理した直径30c■のアクリルディスク基板上
に、0.07p、wrの厚さに塗布設層して、各種媒体
をえた。
この場合、表1において、NCは、窒素含量11.5〜
12.2%、JIS K 8703にもとづく粘度80
秒のニトロセルロースである。
さらに、用いた色素は、上記にて例示した陽、のちのを
用いた。
加えて、用いたクエンチャ−は、上記にて例示したもの
の陽、で示される。
そして、表1には、R/Dの重量比と、Q/Dの重量比
とが併記される。
このようにして作成した各媒体につき、これを180 
Orpmで回転させながら、He−Neレーザー(63
2、8n+m)またはAMGaAs−G aA s半導
体レーザー(830nm)の記録光を18L■φに集光
しく集光部出力10+wW)、所定周波数でパルス列状
に照射した。
各媒体につき、書き込み光のパルス巾を変更して照射し
、消光比1.4が得られるパルス巾を測定し、その逆数
をとって書き込み感度とした。 結果を表1に示す。
7つ この場合、消光比は、後述の読み出し光の媒体表面の反
射率の、ビット部における減衰度である。
これとは別に、パルス巾を100 n5ecとして書き
込みを行った。
1mWのHe−Neレーザーまたは半導体レーザー読み
出し光を、IILsec巾、3KH2のパルスとして照
射して、ディスク表面におけるビーク−ピーク間の当初
のS/N比と、回転を停止したディスク表面へ5分間照
射した後の、基体裏面側からの反射率の変化(%)を測
定した。
これらの結果を表1に示す。
(L 表1に示される結果から、本発明の効果があきらかであ
る。
出願人 ティーディーケイ株式会社 代理人 弁理士 石 井 陽 − 5 −りA1−− 第1頁の続き 0発 明 者 高 橋 −夫 東京都中央区式会社内 0発 明 者 黒 岩 懸 彦 東京都中央区式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 色素の組成物からなる記録層を基体上に有する
    光記録媒体において、 色素が、下記一般式(I)で示される化合物からなり、
    色素の組成物中にクエンチャ−が含有されていることを
    特徴とする光記録媒体。 一般式CI) R1(X−)n (上記一般式CI)において、 Zは、縮合環を有してもよいインドレニル基を完成させ
    るために必要な原子群を表わす。 R1は、置換または非置換のアルキル基、アリール基ま
    たはアルケニル基を表わす。 LlおよびL2は、それぞれ、置換または非置換のメチ
    ン基を表わす。 文は、1,2または3の整数である。 R2は、1価の基を表わす。 kは、Oまたは1〜5の整数である。 ただしkが2以
    上のとき、複数のR2は互いに異なっていても同一であ
    ってもよい。 X−は、アニオンを表わす。 nは、0またはlである。)
  2. (2) 色素の組成物中に樹脂が含まれる特許請求の範
    囲第1項に記載の光記録媒体。
  3. (3) クエンチャ−が、遷移金属キレート化合物であ
    る特許請求の範囲第1項または第2項に記載の光記録媒
    体。
  4. (4) 基体裏面側から書き込みおよび読み出しを行う
    ように構成した特許請求の範囲第1項ないし第3項のい
    ずれかに記載の光記録媒体。
  5. (5) 記録層中に反射層が積層されていない特許請求
    の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の光記録媒
    体。
JP58193061A 1983-10-15 1983-10-15 光記録媒体 Granted JPS6085449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193061A JPS6085449A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58193061A JPS6085449A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6085449A true JPS6085449A (ja) 1985-05-14
JPH0448639B2 JPH0448639B2 (ja) 1992-08-07

Family

ID=16301541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58193061A Granted JPS6085449A (ja) 1983-10-15 1983-10-15 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6085449A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0224261A2 (en) * 1985-11-27 1987-06-03 Mitsubishi Kasei Corporation Optical recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0224261A2 (en) * 1985-11-27 1987-06-03 Mitsubishi Kasei Corporation Optical recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448639B2 (ja) 1992-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0176601B1 (en) Optical recording medium
JPH0461792B2 (ja)
JPH0441067B2 (ja)
JPH0532231B2 (ja)
JPS6035054A (ja) 光記録媒体
JP4151399B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH0526670B2 (ja)
JPH0440194B2 (ja)
JPS6085449A (ja) 光記録媒体
JPH0441671B2 (ja)
JPH0342193B2 (ja)
JPS6092893A (ja) 光記録媒体
JPS6050641A (ja) 光記録媒体
JPS60204395A (ja) 光記録媒体
JPH0441068B2 (ja)
JPH0119355B2 (ja)
JP2697770B2 (ja) 光学記録及び再生方法
JPH0139917B2 (ja)
JP4174747B2 (ja) 光情報記録媒体
JPS6073893A (ja) 光記録媒体
JPH0441070B2 (ja)
JPH0522594B2 (ja)
JPH0441069B2 (ja)
JPS60163243A (ja) 光記録媒体
JPS60162691A (ja) 光記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees