JPS5911292A - 記録媒体 - Google Patents

記録媒体

Info

Publication number
JPS5911292A
JPS5911292A JP57120352A JP12035282A JPS5911292A JP S5911292 A JPS5911292 A JP S5911292A JP 57120352 A JP57120352 A JP 57120352A JP 12035282 A JP12035282 A JP 12035282A JP S5911292 A JPS5911292 A JP S5911292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
titanium
recording
phthalocyanine
titanium phthalocyanine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57120352A
Other languages
English (en)
Inventor
Toyoaki Nakarai
半井 豊明
Isao Oizumi
大泉 勇夫
Masaaki Yasui
安井 誠明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP57120352A priority Critical patent/JPS5911292A/ja
Publication of JPS5911292A publication Critical patent/JPS5911292A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/248Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes porphines; azaporphines, e.g. phthalocyanines

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光学記録媒体、更に詳細には本発明は近赤外域
に吸収を持つ半導体レーザー用記録媒体に関するもので
ある。
近年半導体レーザーの発展は目ざましく、小型で安定し
たレーザー発振器が安価に入手出来るようになって来て
おシ、各種記録装置の光源として用いられ始めている◇ しかし、このような装置に用いられる場合半導体レーザ
ーの波長は比較的長波長のものに限定されている。短波
長光の発振が可能な半導体レーザーは室温発振での寿命
、出力等に問題があるからである◇ 従って、半導体レーザーを光源とする記録装置では、近
赤外域に吸収を持つ記録媒体が必要であシ比較的短波長
側に吸収を持つ記録媒化例えばtθθnm以下に吸収を
持つもの、でれ不適当である。
従来この種の記録媒体としてはTo、Rh、Bi等の金
属又は半金属が知られていた◇これらの薄膜にレーザー
光を照射し、照射部分に四部を形成し配録するものであ
る@このうちTe1j:感度の点で比較的硬れているが
毒性に欠点があると1われている。Rh、Bi等は感度
が低く、配録するには高いパワーのレーザー光を必要と
する為。
半導体レーザーが短寿命化する欠点がある。
感度が高く、低いパワーのレーザー光で記録可能であシ
且つ毒性が問題とならない記録媒体としては、フルオレ
セイン、ブリリアントグリーン又は、特開昭33−/A
#?θに示されるディスバーズ・レッド//等の色素薄
膜が知られてぃる6しかし、これらは−111t!5込
み可能表波長域が可視光域に限定されている点等の欠点
がある。
半導体レーザー技術が進歩するにつれ、上記の欠点を克
服する近赤外域の光に対し高感度であり、毒性か無く且
つ耐久性のある記録媒体の出現が待ち望まれていた。
本発明は前記現状に錯みて表されたもので。
その目的は近赤外域の光に対し、実用に酎える感度を有
し、毒性が々〈月つ耐久性のある新規な配録飾体を提供
するととKある。
そこで本発明者らは鮒童努力した結果、このようか配録
媒体の開発に成功し、本発明に至ったのである。
IIIち本1fl明は基板上に記録層を設け、情報をレ
ーザー光線によυ記録し、かつ読取る光学記録媒体にお
いて、核記録層をチタニウム・フタロシアニンからhる
有機薄膜で構成したことを!徴とする光学記録媒体に関
する。
以下2本発明について詳述すると本発明において使用さ
れるチタニウム・フタロシアニンは加熱すると比較的長
波長竣に光吸収帯がレフトし、また、鋭い昇華性を有す
るという一般の金属フタロシアニンに々い特性を有する
チタニウム・フタロシアニンの光吸収帯が加熱すると長
波長竣にシフトする様子を第1図に示した@即ち、パイ
レックス基板上にチタニウム・フタロシアニンを真空蒸
着しその吸収曲線を測定したところ第7図の如くな多、
最大吸収波長は7.20nmであった。この基板を熱風
乾燥機で3θθ°C1θ、jH加熱したところ、最大吸
収波長は7%nmにシフトし、ざ3θnm (半導体レ
ーザーの中心波長)で吸収を持つブロード外ピークが観
察された◇このことけ悄@読みJf/シ感度向上と8/
N比(信号/雑音比)の向上を達成できることに他Aら
々い。次にチタニウム・フタロシアニンの昇華性につい
て第一図に示した。即ちチタニウム・フタロシアニンの
TG曲線(理学電機製c N −g03θ)を測定する
と、第一図の如く約俊0℃から昇路によると思われる減
量が生じていた。
鯛フタpレアニンでは第2図の如く、りθθ’C付(3
)     ・ 近ではこのような急激な減量は見られたかった。
このことは基板上に容易に蒸着でき、有機薄膜へのレー
ザー配録も解像度よく行うことができることを示してい
る。
したがって1本発明においてはチタニウム・フタロシア
ニンを基板上に記録層として薄膜状に設けることによシ
配録媒体としての基本的特性を達成することができる。
本発明のチタニウム・フタロシアニンにはチタニウム・
フタロシアニン(Tide )の他モノクロルチタニウ
ム・フタロシアニン(TiotPo) 。
ベンゼン瑣の一つをクロル化したモノクロルチタニウム
・フタロシアニン・モノクロライド(T10tPoO1
)等が含まれる◎ 本発明の基板はポリメタクリレート、ポリカーボネート
、ポリエステルフィルム、テフロン勢のプラスチック類
、ガラス又は金R等よ)成るが、前二者の場合、予め表
面に金属反射層を設けbことができる。この金属反射層
とはd。
Ti、To%Bi、Rh又はムg製の薄膜のことであゐ
が(4t) 毒性のない点、使い安さ等を考慮すればu@J薄膜が好
ましい。
本発明において基板上にチタニウム・フタロシアニンか
ら成る有機薄膜を設ける方法としては真空蒸着法やスピ
ンコード法が採用される。
前者の場合/θ 〜/θ トル(torr)の高真空下
でフタロシアニン化合物を400〜500℃に加熱する
ことKjル得られ、後者の場合、チタニウム・フタロシ
アニン化合物をピリジン、ジメチルホルム7ミド等の溶
媒に溶したものを用いることによりスピンコーターの回
転数を3ρθθ〜7、θ’00 rpmにして得られる
・両者には一長一短があシ簡便さの点からは後者が優れ
ているが、得られた被膜の吸光度の点からは前者の方が
優れ、容易によル大きい吸光度を持つものが得られる。
次に本発明を実施例によシ説明するが、本発明はこれに
よシなんら限定されるものではない。
実施例/ チタニウム・フタロシアニン(Tide ) ヲJ×/
ρ トルの真空下で約lθθ〜Sθθ”OK加熱しパイ
レックス(登録商標以下略)基板上に真空蒸着し九〇水
晶振動式膜厚計による真空蒸着膜厚測定結果から膜厚け
/ / j nmであシ。
UV−V工Sスペクトロメーター(高滓UV、2 /θ
A)を用いて畷収曲線を観察すると、最大吸収波長社7
−〇nmであることが判明した◇上記記録媒体に中心波
長に30rmの半導体レーザー(日立製作新製ELF/
4toθ)を照射した所謂元部の薄膜か昇華しビットが
形成されていることを光学顕微鏡の観察により確認した
この記録媒体の半導体レーザー光に対する記録感度けS
θθmJ/讐であった。
実施例− チタニウム・フタロレアニンを実施例/と同様の方法で
ポリメタ7りυレート樹脂(PMMA)基板上に真空蒸
着した。この膜厚を水晶振動式膜厚計で測定すると/−
1jnmであった・上記記録媒体に中心波長1.30n
rnの半導体レーザー(日立製作新製l3LP/4t0
0)を照射した徒、露光部の薄膜が昇華しビットが形成
されていることを走査型電子顕微鏡(日立製作新製83
/θ)の観察で確認した。この半導体レーザー光に対す
る記録感度は一〇〇酊〜であったO
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例/に於ける、3θθ°C加熱処
理前徒のチタニウム・フタロレアニン真空蒸着膜の吸光
度(θ〜JAba)と波長との関係を示したものである
。 第一図はチタニウム・フタロシアニン及ヒ銅フタ日シア
ニンのTG曲線である。理学電機製Cトゴθにjを用い
サンプル量/!q、リファレンスM2O3、昇温スピー
ド/θT7minの条件下で測定したものである。 ′2θ0 、  4I300     <100′C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に記録層を設け、情報をレーザー光線によシ記録
    し、かつ読取る光学記録媒体において、該記録層をチタ
    ニウム・フタロシアニンからなる有記満膜で構成したこ
    とを%整とする光学記録媒体。
JP57120352A 1982-07-09 1982-07-09 記録媒体 Pending JPS5911292A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57120352A JPS5911292A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57120352A JPS5911292A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5911292A true JPS5911292A (ja) 1984-01-20

Family

ID=14784092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57120352A Pending JPS5911292A (ja) 1982-07-09 1982-07-09 記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5911292A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985004372A1 (en) * 1984-03-30 1985-10-10 Tdk Corporation Optical recording medium
JPS61154888A (ja) * 1984-12-18 1986-07-14 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピー・エル・シー 光記録媒体
JPS6322686A (ja) * 1986-01-13 1988-01-30 Toray Ind Inc フタロシアニン/ポリマ組成物及びその製造方法
US4783386A (en) * 1987-01-12 1988-11-08 Hoechst Celanese Corporation Use of anthracyanine and phenanthracyanine chromophores in optical information media

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1985004372A1 (en) * 1984-03-30 1985-10-10 Tdk Corporation Optical recording medium
JPS61154888A (ja) * 1984-12-18 1986-07-14 インペリアル・ケミカル・インダストリーズ・ピー・エル・シー 光記録媒体
JPH0453194B2 (ja) * 1984-12-18 1992-08-25 Imuperiaru Chem Ind Plc
JPS6322686A (ja) * 1986-01-13 1988-01-30 Toray Ind Inc フタロシアニン/ポリマ組成物及びその製造方法
JPH0550994B2 (ja) * 1986-01-13 1993-07-30 Toray Industries
US4783386A (en) * 1987-01-12 1988-11-08 Hoechst Celanese Corporation Use of anthracyanine and phenanthracyanine chromophores in optical information media

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58112792A (ja) 光情報記録部材
JPH05221979A (ja) Nir染料、その製造方法及びその用途
JPH0717092B2 (ja) 有機大環状発色団を含有する光情報記憶媒体
JP3961385B2 (ja) インドールスチリル化合物およびこれを用いた高密度記録媒体
JPS6337991A (ja) 光学記録媒体
JPS5911292A (ja) 記録媒体
US5583223A (en) Thermochromic compounds, their preparation and the use thereof
US20030006516A1 (en) Optical data storage medium containing a heterocyclic azo dye as the light-absorbing compound in the information layer
JP2003321450A (ja) ベンゾインドールスチリル化合物およびこれを用いた高密度記録媒体
JPS6236878B2 (ja)
KR980011180A (ko) 고용량 기록 매체
JPH0696347B2 (ja) 光学記録体
JPS6333477A (ja) インドレニン系化合物及びこれを含有する光記録媒体
JPH07161069A (ja) 光記録媒体
JPH03281386A (ja) 光学記録媒体
JPH02667A (ja) 含金属インドアニリン系化合物および該化合物を用いた光学記録媒体
JPH01178494A (ja) 光記録媒体
JPH0239990A (ja) 光学記録媒体
JPS60150241A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法
JPS63297385A (ja) ジオキサペンタセン系誘導体及び該誘導体を使用した光学記録媒体
JPS60132794A (ja) 光情報記録媒体
JPH082691B2 (ja) 光情報記録媒体
JPH03173685A (ja) 光学記録媒体
JPS63199759A (ja) ジオキサジナフトペンタセン系誘導体及び該誘導体を使用した光学記録媒体
JPS60152566A (ja) ナフトキノン系色素材料