JP3961385B2 - インドールスチリル化合物およびこれを用いた高密度記録媒体 - Google Patents

インドールスチリル化合物およびこれを用いた高密度記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP3961385B2
JP3961385B2 JP2002277031A JP2002277031A JP3961385B2 JP 3961385 B2 JP3961385 B2 JP 3961385B2 JP 2002277031 A JP2002277031 A JP 2002277031A JP 2002277031 A JP2002277031 A JP 2002277031A JP 3961385 B2 JP3961385 B2 JP 3961385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
alkyl group
density recording
optical disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002277031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003313447A (ja
Inventor
建 喨 ▲黄▼
心 心 王
文 毅 廖
▲けい▼ 冰 蔡
春 ▲ふく▼ 顏
▲けい▼ 昌 ▲らい▼
尊 仁 鄭
忠 烈 楊
明 家 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industrial Technology Research Institute ITRI
Original Assignee
Industrial Technology Research Institute ITRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industrial Technology Research Institute ITRI filed Critical Industrial Technology Research Institute ITRI
Publication of JP2003313447A publication Critical patent/JP2003313447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3961385B2 publication Critical patent/JP3961385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/242Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers
    • G11B7/244Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only
    • G11B7/246Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes
    • G11B7/247Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of recording layers comprising organic materials only containing dyes methine or polymethine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/14Radicals substituted by nitrogen atoms, not forming part of a nitro radical
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2534Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycarbonates [PC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2535Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polyesters, e.g. PET, PETG or PEN
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/253Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates
    • G11B7/2533Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins
    • G11B7/2538Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of substrates comprising resins polycycloolefins [PCO]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2585Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on aluminium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/259Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on silver
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/241Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material
    • G11B7/252Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers
    • G11B7/258Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers
    • G11B7/2595Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material characterised by the selection of the material of layers other than recording layers of reflective layers based on gold
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/21Circular sheet or circular blank

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規なインドールスチリル化合物に関するものであり、特に、新規なインドールスチリル化合物及びこれを用いた高密度光学記録媒体(high-density optical recording media)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
情報及びマルチメディア時代が到来し、より大きな記憶密度及び能力を持つコンピューター、通信及びコンシューマーエレクトロニクスがより要求されてきている。大量の情報の交換により、高密度で小型で安価な記録媒体の開発が望まれる。従来の磁気による記録媒体は、すでに、現在の用途には不十分であり、高密度の光学情報記録媒体が現在研究の主流となっている。光学情報記録媒体において記録密度を増加する原理や方法が一部報告されている。ものによっては、重要であり、すでにうまく実施されているものもある。一つとしては、レーザービームの波長を短くする方法がある。例えば、赤色レーザーの代わりに青色レーザーを使用する。また、レンズの開口率(NA)を上げることによっても同様の効果が得られる。他の方法としては、デジタルシグナルのコーディング手段を改善するまたはいわゆる超高解像近傍光学構造(ultra-high resolution near-field optical structure)を有する光学ディスク記録を使用する方法がある。これらの方法はすべて記録密度を効率よく向上する。
【0003】
これに対して、光学情報記録媒体の他の研究分野では、光学記録層で使用する有機染料をより良好な光学特性を有する有機染料に置換することがある。近年、1回読み取り用のコンパクトディスク(one-time reading compact disc)(CD−R)が、安価で、高速で焼けること、持ち運びが便利なこと、及び異なるパソコンでの高い適合性から人々に好まれる記録媒体となっている。高密度の記録を達成するために、4.7GBの容量を有する1回読み取り用のデジタルバーサタイルディスク(one-time reading digital versatile disc)(DVD−R)等の媒体のための染料が研究の重要な対象になってきている。DVD−R等の高密度の記録媒体用のレーザーは、CD−R用のレーザーの波長(780nm)とは異なる、650nmの光波長を有するため、染料をこれらの2種類の媒体で共有することができない。このため、高密度の記録媒体用の新規な有機染料が緊急で必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の目的は、DVD−R等の高密度の記録媒体用のレーザーの染料に使用できるように、500〜700nmの光波長(λ=500〜700nm)で最大の吸収を有する、高密度で記録可能な光学ディスクに使用できる新規なインドールスチリル化合物を提供することである。
【0005】
また、本発明の他の目的は、高い感受性、光及び熱に対する化学的安定性ならびに有機溶剤に対する良好な溶解性を有するインドールスチリル化合物を提供することである。
【0006】
本発明のさらなる他の目的は、記録層に本発明のインドールスチリル化合物を使用する高密度データ記憶媒体を提供することである。このようなインドールスチリル化合物は合成及び精製が容易であるため、他の一般的な染料に比べて安価である。加えて、本発明のインドールスチリル化合物を用いた高密度データ記録媒体は記録層において良好な光感受性及び優れた化学安定性を有する。
【0007】
本発明のさらなる別の目的は、高密度光学記録媒体を形成するために記録可能な光学ディスクの記録層としての新規なインドールスチリル化合物の使用を提供することである。この記録可能な光学ディスクは、(1)好ましくは溝を有する透明基材である、第一の基材、(2)本発明の新規なインドールスチリル化合物を用いて該第一の基材の表面上に形成される、記録層、(3)該記録層上に形成される、反射層、(4)好ましくは溝を有する透明基材である、第二の基材、(5)ならびに該反射層及び第二の基材を連結するのに使用される、接着層を有する。本発明の一の特徴は、本発明の新規なインドールスチリル化合物を記録層の染料として使用する点にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記諸目的は、下記(1)〜(27)によって達成される。
【0009】
(1) 下記式(I):
【0010】
【化3】
Figure 0003961385
【0011】
ただし、Rは、CHCOであり、この際、Rは、炭素原子数1〜8のアルキル基または該アルキル基の少なくとも一部がハロゲン化されたアルキル基を表わし;
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、炭素原子数1〜8のアルコキシカルボニル基(−CO)からなる群より選ばれる基である、または、R及びRは、連結してピロリジン環を形成しても若しくは少なくとも一方がベンゼン環に結合してユロリジン環を形成してもよく、この際、Rは、炭素原子数1〜8のアルキル基、またはCFであり;
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、カルボキシル基、ニトロ基(nitric acid)、アミド基(−CONR10)、スルホン酸基、−SO11、炭素原子数1〜8のアルコキシカルボニル基(−CO)、及びハロゲン原子からなる群より選ばれる基であり、この際、Rは、炭素原子数1〜8のアルキル基、またはCFであり、RおよびR10は、それぞれ独立して、水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基であり、R11は、水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基であり;
は、テトラシアノ−p−キノジメタン(TCNQ)、テトラシアノエチレン(TCNE)、ClO 、SbF 、PF 、BF 、及びハロゲンイオンからなる群より選ばれる基である、
で示される、インドールスチリル化合物。
【0012】
(2) R6は、炭素原子数1〜8のアルキル基及び炭素原子数1〜8のフッ化アルキル基からなる群より選ばれる基である、前記(1)に記載のインドールスチリル化合物。
【0013】
(3) R7は、炭素原子数1〜8のアルキル基及び炭素原子数1〜8のフッ化アルキル基からなる群より選ばれる基である、前記(1)または(2)に記載のインドールスチリル化合物。
【0014】
(4) R4及びR5の少なくとも一方が、炭素原子数1〜8のアルコキシカルボニル基(−CO28)であり、R8は、炭素原子数1〜8のアルキル基及び炭素原子数1〜8のフッ化アルキル基からなる群より選ばれる基である、前記(1)〜(3)のいずれかに記載のインドールスチリル化合物。
【0015】
(5) R4及びR5の少なくとも一方が、アミド基(−CONR910)であり、R9及びR10は、それぞれ独立して、水素原子及び炭素原子数1〜6のアルキル基からなる群より選ばれる基である、前記(1)〜(4)のいずれかに記載のインドールスチリル化合物。
【0016】
(6) R4及びR5の少なくとも一方が、−SO311基であり、R11は、水素原子及び炭素原子数1〜6のアルキル基からなる群より選ばれる基である、前記(1)〜(5)のいずれか1項に記載のインドールスチリル化合物。
【0017】
(7) 透明基材である、第一の基材;
上記第一の基材の一方の表面上に形成されるイミン塩を有し、この際、上記イミン塩は、下記式(I):
【0018】
【化4】
Figure 0003961385
【0019】
ただし、Rは、CHCOであり、この際、Rは、炭素原子数1〜8のアルキル基または該アルキル基の少なくとも一部がハロゲン化されたアルキル基を表わし;
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、炭素原子数1〜8のアルコキシカルボニル基(−CO)からなる群より選ばれる基である、または、R及びRは、連結してピロリジン環を形成しても若しくは少なくとも一方がベンゼン環に結合してユロリジン環を形成してもよく、この際、Rは、炭素原子数1〜8のアルキル基、またはCFであり;
及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、カルボキシル基、ニトロ基(nitric acid)、アミド基(−CONR10)、スルホン酸基、−SO11、炭素原子数1〜8のアルコキシカルボニル基(−CO)、及びハロゲン原子からなる群より選ばれる基であり、この際、Rは、炭素原子数1〜8のアルキル基、またはCFであり、RおよびR10は、それぞれ独立して、水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基であり、R11は、水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基であり;
は、テトラシアノ−p−キノジメタン(TCNQ)、テトラシアノエチレン(TCNE)、ClO 、SbF 、PF 、BF 、及びハロゲンイオンからなる群より選ばれる基である、
で示されるインドールスチリル化合物であり;
該記録層上に形成される、反射層;
透明基材である、第二の基材;ならびに
該反射層及び第二の基材を連結するのに使用される、接着層
を有する高密度記録光学ディスク。
【0020】
(8) R6は、炭素原子数1〜8のアルキル基及び炭素原子数1〜8のフッ化アルキル基からなる群より選ばれる基である、前記(7)に記載の高密度記録光学ディスク。
【0021】
(9) R7は、炭素原子数1〜8のアルキル基及び炭素原子数1〜8のフッ化アルキル基からなる群より選ばれる基である、前記(7)または(8)に記載の高密度記録光学ディスク。
【0022】
(10) R4及びR5の少なくとも一方が、炭素原子数1〜8のアルコキシカルボニル基(−CO28)であり、R8は、炭素原子数1〜8のアルキル基及び炭素原子数1〜8のフッ化アルキル基からなる群より選ばれる基である、前記(7)〜(9)のいずれかに記載の高密度記録光学ディスク。
【0023】
(11) R4及びR5の少なくとも一方が、アミド基(−CONR910)であり、R9及びR10は、それぞれ独立して、水素原子及び炭素原子数1〜6のアルキル基からなる群より選ばれる基である、前記(7)〜(10のいずれかに記載の高密度記録光学ディスク。
【0024】
(12) R4及びR5の少なくとも一方が、−SO311基であり、R11は、水素原子及び炭素原子数1〜6のアルキル基からなる群より選ばれる基である、前記(7)〜(11)のいずれかに記載の高密度記録光学ディスク。
【0025】
(13) 上記第一及び第二の基材は、ランド(land)及び溝を有し、トラックピッチが0.3〜0.8μmであり、溝深さが70〜200nmである透明基材である、前記(7)〜(12)のいずれかに記載の高密度記録光学ディスク。
【0026】
(14) 上記第一及び第二の基材は、ポリエステル、ポリカーボネート(PC)、PMMA及びMCOCからなる群より選ばれる材料から形成される、前記(7)〜(13)のいずれかに記載の高密度記録光学ディスク。
【0027】
(15) 上記記録層は、スピンコーティング、真空蒸着、ジェットコーティング、ロールコーティング、及びソーキングからなる群より選ばれる方法を用いて形成される、前記(7)〜(14)のいずれかに記載の高密度記録光学ディスク。
【0028】
(16) 上記記録層の厚みは70〜250nmである、前記(7)〜(15)のいずれかに記載の高密度記録光学ディスク。
【0029】
(17) 上記記録層は、インドールスチリル化合物を有機溶剤に溶解した後、これを第一の基材の表面にスピンコーティングによって塗布することによって形成される、前記(7)〜(16)のいずれかに記載の高密度記録光学ディスク。
【0030】
(18) 上記有機溶剤は、炭素原子数1〜6のアルコール、炭素原子数1〜6のケトン、炭素原子数1〜6のエーテル、ハロゲン化合物、シクラン及びアミドからなる群より選ばれる少なくとも一種である、前記(17)に記載の高密度記録光学ディスク。
【0031】
(19) 上記炭素原子数1〜6のアルコールは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジアセトンアルコール(DAA)、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、トリクロロエタノール、2−クロロエタノール、オクタフルオロペンタノール、及びヘキサフルオロブタノールからなる群より選ばれる少なくとも一種である、前記(18)に記載の高密度記録光学ディスク。
【0032】
(20) 上記炭素原子数1〜6のケトンは、アセトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルエチルケトン(MEK)、3−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノンからなる群より選ばれる少なくとも一種である、前記(18)に記載の高密度記録光学ディスク。
【0033】
(21) 上記ハロゲン化合物は、クロロホルム、ジクロロメタン、及び1−クロロブタンからなる群より選ばれる少なくとも一種である、前記(18)に記載の高密度記録光学ディスク。
【0034】
(22) 上記シクランは、メチルシクロヘキサン(MCH)である、前記(18)に記載の高密度記録光学ディスク。
【0035】
(23) 上記アミドは、ジメチルホルムアミド(DMF)及びジメチルアセトアミド(DMA)からなる群より選ばれる少なくとも一種である、前記(18)に記載の高密度記録光学ディスク。
【0036】
(24) 上記反射層は、金、銀、アルミニウム、シリコン、銅、銀−チタン合金、銀−クロム合金、銀−銅合金からなる群より選ばれる少なくとも一種である、前記(7)〜(23)のいずれかに記載の高密度記録光学ディスク。
【0037】
(25) 第一の基材及び第二の基材の合わせ(combination)は、スピンコーティング、ハーフトーンプリンティング(half-tone printing)、熱接着、及び両面テープからなる群より選ばれる方法を用いてなされる、前記(7)〜(24)のいずれかに記載の高密度記録光学ディスク。
【0038】
(26) 上記反射層の厚みは、50〜200nmである、前記(7)〜(25)のいずれかに記載の高密度記録光学ディスク。
【0039】
(27) さらに複数の記録層及び複数の反射層が一緒に接着されて、多層の高密度記録光学ディスクとして形成される、前記(7)〜(26)のいずれかに記載の高密度記録光学ディスク。
【0040】
【発明の実施の形態および実施例】
本発明の第一は、下記式(I):
【0041】
【化5】
Figure 0003961385
【0042】
で示されるインドールスチリル化合物に関するものである。本発明において、インドールスチリル化合物は、様々な基の組み合わせによる式(I)の構造をする。このような構造を有するインドールスチリル化合物は、500〜700nmの光波長(λ=500〜700nm)で最大の吸収を有するため、DVD−R等の記録媒体用のレーザーの染料に使用でき、高密度で記録可能な光学ディスクに好適である。
【0043】
以下、本発明を詳細に説明する。
【0044】
上記式(I)において、R、R、R、R、R及びYは、それぞれ、上記式(I)において異なる位置に結合する基を表わす。式(I)において、Rは、炭素原子数1〜8のアルキル基、CH’CO、(CHSOまたは(CHCOである。本発明において、「炭素原子数1〜8のアルキル基」とは、炭素原子数1〜8の直鎖または分岐鎖または環状のアルキル基を表わし、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、シクロプロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、シクロブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、iso−ペンチル基、neo−ペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、1,3−ジメチルブチル基、1−iso−プロピルプロピル基、1,2−ジメチルブチル基、n−ヘプチル基、シクロヘプチル基、1,4−ジメチルペンチル基、2−メチル−1−iso−プロピルプロピル基、1−エチル−3−メチルブチル基、n−オクチル基、シクロオクチル基、2−エチルヘキシル基、3−メチル−1−iso−プロピルブチル基、2−メチル−1−iso−プロピル基、1−t−ブチル−2−メチルプロピル基等が挙げられ、以下の他の置換基についても同様の定義とする。また、上記Rにおいて、R6’は、結合子、炭素原子数1〜8のアルキレン基またはこのアルキレン基の少なくとも一部がハロゲン化、好ましくはフッ素化されたアルキレン基を表わす。この際、炭素原子数1〜8のアルキレン基としては、炭素原子数1〜8の直鎖または分岐鎖のアルキレン基を表わし、具体的には、メチレン基(−CH−)、エチレン基(−CHCH−)、トリメチレン基(−CHCHCH−)、テトラメチレン基(−CHCHCHCH−)、ペンタメチレン基(−CHCHCHCHCH−)、プロピレン基(−CH(CH)CH−)などが挙げられる。また、Rは、炭素原子数1〜8のアルキル基または上記アルキル基の少なくとも一部がハロゲン化された、好ましくは少なくとも一部がフッ素化されたアルキル基、より好ましくはフッ化アルキル、例えば、−CF 、−CFCFCFH、−CFCFCF、−CFCFCFCFH、−CFCFCFCF、−CHCFCFCFHなどを表わす。これらのうち、Rは、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、または−CF、−CHCFCFCFH等の、これのフッ素化アルキル基を表わす。また、Rは、炭素原子数1〜8のアルキル基または上記アルキル基の少なくとも一部がハロゲン化された、好ましくは少なくとも一部がフッ素化されたアルキル基、より好ましくはフッ化アルキル、例えば、−CF 、−CFCFCFH、−CFCFCF、−CFCFCFCFH、−CFCFCFCF、−CHCFCFCFHなどを表わす。これらのうち、Rは、好ましくは、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基等のアルキル基、または−CF、−CHCFCFCFH等の、これのフッ素化アルキル基を表わす。さらに、nは、所望の効果が得られるものであれば特に制限されず、適宜選択でき、1以上の整数を表わす。R及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、炭素原子数1〜8のアルコキシカルボニル基からなる群より選ばれる基である、または、R及びRは、連結してピロリジン環を形成しても若しくは少なくとも一方がベンゼン環に結合してユロリジン環を形成してもよく;
【0045】
また、上記式(I)において、R及びRは、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基(−OR)、または炭素原子数1〜8のアルコキシカルボニル基(−CO)を表わす。または、R及びRは、これらが相互に連結してピロリジン環を形成しても若しくは少なくとも一方がベンゼン環に結合してユロリジン環を形成してもよい。この際、R及びRは、同一であってもあるいは異なる基であってもよい。また、Rおよび/またはRがアルコキシ基またはアルコキシカルボニル基を表わす際のRとしては、炭素原子数1〜8のアルキル基または上記アルキル基の少なくとも一部がハロゲン化された、好ましくは少なくとも一部がフッ素化されたアルキル基、より好ましくはフッ化アルキルが挙げられ、より具体的な例示は上記R及びRにおける定義と同様であり、より好ましくは、メチル基、エチル基等の炭素原子数1〜8のアルキル基またはC等のフッ化アルキル基である。
【0046】
さらに、上記式(I)において、R4及びR5は、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基(−OR8)、カルボキシル基、ニトロ基(nitric acid)(−NO2)、アミド基(−CONR910)、スルホン酸基、−SO311、炭素原子数1〜8のアルコキシカルボニル基(−CO28)またはハロゲン原子を表わす。この際、R4及びR5は、同一であってもあるいは異なる基であってもよい。また、R4および/またはR5がアルコキシ基(−OR8)またはアルコキシカルボニル基(−CO28)を表わす際のR8としては、上記R2及びR3における定義と同様である。また、R4および/またはR5がアミド基(−CONR910)を表わす際のR9及びR10としては、水素原子及び炭素原子数1〜6のアルキル基が挙げられる。この際、R9及びR10は、同一であってもあるいは異なる基であってもよい。また、R4および/またはR5が−SO311を表わす際のR11としては、水素原子及び炭素原子数1〜6のアルキル基が挙げられる。この際、炭素原子数1〜6のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、シクロプロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、シクロブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、シクロペンチル基、iso−ペンチル基、neo−ペンチル基、1,2−ジメチルプロピル基、n−ヘキシル基、シクロヘキシル基、1,3−ジメチルブチル基、1−iso−プロピルプロピル基、1,2−ジメチルブチル基などの、炭素原子数1〜6の、直鎖、分岐鎖または環状のアルキル基が挙げられる。さらに、R4及びR5において、ハロゲン原子は、フッ素原子、臭素原子、ヨウ素原子または塩素原子のいずれでもよいが、好ましくはヨウ素原子である。
【0047】
さらに、上記式(I)において、Y-がR1と適合するように選択される必要がありかつR1がCH2646'CO26、(CH2nSO37または(CH2nCO27を表わす場合には、Y-は、テトラシアノ−p−キノジメタン(TCNQ-)、テトラシアノエチレン(TCNE-)、ClO4 -、SbF6 -、PF6 -、BF4 -、またはハロゲンイオンを表わす。この際、ハロゲンイオンは、フッ素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオンまたは塩素イオンのいずれでもよいが、好ましくはヨウ素イオンである。また、Y-は、Y-がR1と適合するように選択される必要がありかつR1が炭素原子数1〜8のアルキル基である場合には、テトラシアノ−p−キノジメタン(TCNQ-)またはテトラシアノエチレン(TCNE-)を表わす。
【0048】
本発明のインドールスチリル化合物は、上記式(I)で表わされるものであれば特に制限されないが、上記記載を考慮して、本発明のインドールスチリル化合物の特に好ましい例を、下記表1〜3に列挙する。なお、下記表1及び2において、各化合物(A)〜(K)の最大吸収波長(λmax)及び一部の化合物について吸収係数(absorption coefficient)(ε)を併せて記載する。
【0049】
【表1】
Figure 0003961385
【0050】
【表2】
Figure 0003961385
【0051】
本発明において、上記本発明の第一の態様のインドールスチリル化合物の製造方法は、特に制限されず、公知の方法またはその類似の若しくは改良された方法を単独であるいは組み合わせて使用することによって達成されるが、好ましくは下記反応式に示されるように、有機溶剤中で化合物(II)及び化合物(III)の反応によって製造されることが好ましい。即ち、化合物(II)及び化合物(III)を有機溶剤中で混合して、反応することによって、ハロゲンイオン(X-)を有するインドールスチリル化合物(IV)が得られる。
【0052】
【化6】
Figure 0003961385
【0053】
最後に、下記反応式に示されるように、ハロゲンイオン(X-)を有するインドールスチリル化合物(IV)を、リチウム、ナトリウム及びカリウム塩の一(LiY、NaY、KY)と有機溶剤中で混合して、イオン交換して、本発明の式(I)で示されるインドールスチリル化合物を得る。
【0054】
【化7】
Figure 0003961385
【0055】
ここで、本発明のインドールスチリル化合物の製造のより好ましい実施態様を、上記表1〜3の化合物について述べる。なお、下記説明において、各化合物に付記されるアルファベットは、上記表1及び2におけるものと一致し、例えば、下記説明における化合物(A)は、表1における化合物(A)を意味する。
【0056】
第一の実施態様においては、式(I)中の置換基R1が−CH264CO2CH3である本発明のインドールスチリル化合物の製造方法について、以下に説明する。すなわち、R1が−CH264CO2CH3であり、R4が水素原子である上記式(II)の出発材料(II)5g及びR2及びR3が双方ともエチル基(−C25)であり、R5が水素原子である上記式(III)の材料(III)2.4gを、120mlのアルコールに溶解する。この際、アルコールとしては、特に制限されないが、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどが挙げられ、エタノールが好ましく使用される。次に、この混合物を、アルコールの還流温度で、8時間加熱して反応させる。所定時間反応を行なった後、反応物を瀘過し、乾燥して、上記式(IV)の化合物として、R4及びR5が水素原子であり、X-がヨウ素イオンである緑色の固体結晶(A)を得る。この際の収率は83%である。このようにして得られた化合物(A)を分析したところ、最大吸収波長は566nm(UVmax=566nm)である。さらに、この化合物(A)について、有機溶剤中でリチウム、ナトリウムまたはカリウムイオン性化合物(それぞれ、LiY、NaYまたはKY)によるイオン交換反応を行なうことによって、様々な種類の式(I)の化合物が得られる。この際、使用できる有機溶剤としては、原料化合物である化合物(A)及び上記イオン性化合物の反応に悪影響を与えないものであれば特に制限されないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコールなどが挙げられ、エタノールが好ましく使用される。ここで、以下に、上記イオン交換反応から形成される化合物(B)及び(C)の製造方法および特性をより詳細に記載する。
【0057】
(1)化合物(A)の固体結晶2.84g及びNaSbF6 1.5gをとり、50mlのアルコールに溶解する。この際、アルコールとしては、特に制限されないが、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどが挙げられ、エタノールが好ましく使用される。次に、この混合物を、アルコールの還流温度(backflow temperature)に加熱して、イオン交換を行なう。反応後、生成物を瀘過し、乾燥して、上記式(I)の化合物として、R4及びR5が水素原子であり、Y-がSbF6 -である化合物(B)の暗緑色の固体結晶を得る。反応収率を測定したところ、89%であることが分かった。このようにして得られた化合物(B)を分析したところ、最大吸収波長は566nm(UVmax=566nm)であり、吸収係数(ε)は1.09×105である。
【0058】
(2)化合物(A)の固体結晶2.84g及びLiTCNQ 1.6gをとり、50mlのアルコールに溶解する。この際、アルコールとしては、特に制限されないが、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどが挙げられ、エタノールが好ましく使用される。次に、この混合物を、アルコールの還流温度(backflow temperature)に加熱して、イオン交換を行なう。反応後、生成物を瀘過し、乾燥して、上記式(I)の化合物として、R4及びR5が水素原子であり、Y-がTCNQ-である化合物(C)の金緑色(gold green)のを得る。反応収率を測定したところ、86%であることが分かった。このようにして得られた化合物(C)を分析したところ、最大吸収波長は566(UVmax=566nm)であり、吸収係数(ε)は1.26×105であることが分かった。
【0059】
上記第一の実施態様において、化合物(A)は、ヨウ素イオンを有するインドールスチリル化合物であり、これを有機溶剤中でリチウム、ナトリウムまたはカリウム塩と混合してイオン交換を行ない、反応産物を瀘過、乾燥することによって、それぞれ、インドールスチリル化合物(B)及び(C)が得られる。この際、化合物(D)〜(F)の製造については詳細に記載していないが、上記第一の実施態様の方法と同様にして製造できる。
【0060】
次に、本発明の第二の実施態様においては、式(I)中の置換基R1が−(CH24CO2CH3である本発明のインドールスチリル化合物の製造方法について、以下に説明する。すなわち、R1が−(CH24CO2CH3であり、R4が水素原子である上記式(II)の出発材料(II)9g及びR2及びR3が連結してピロリジン環を形成し、R5が水素原子である上記式(III)の材料(III)4.3gを、100mlのアルコールに溶解する。この際、アルコールとしては、特に制限されないが、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどが挙げられ、エタノールが好ましく使用される。次に、この混合物を、アルコールの還流温度まで加熱して、8時間反応させる。所定時間反応を行なった後、反応物を瀘過し、乾燥して、上記式(IV)の化合物として、R4及びR5が水素原子であり、X-がヨウ素イオンである化合物(G)の緑色の固体結晶を得る。この際の収率は86%である。このようにして得られた化合物(G)を分析したところ、最大吸収波長は557nm(UVmax=557nm)である。さらに、この化合物(G)及びリチウム、ナトリウムまたはカリウムイオン性化合物(それぞれ、LiY、NaYまたはKY)を有機溶剤中で混合して、イオン交換反応を行なうことによって、様々な種類の式(I)の化合物が得られる。この際、使用できる有機溶剤としては、原料化合物である化合物(G)及び上記イオン性化合物の反応に悪影響を与えないものであれば特に制限されないが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール等のアルコールなどが挙げられ、エタノールが好ましく使用される。ここで、以下に、上記イオン交換反応から形成される化合物(H)の製造方法および特性をより詳細に記載する。
【0061】
(3)化合物(G)の固体結晶2.5g及びNaSbF6 1.4gをとり、50mlのアルコールに溶解する。この際、アルコールとしては、特に制限されないが、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノールなどが挙げられ、エタノールが好ましく使用される。次に、この混合物を、アルコールの還流温度に加熱して、イオン交換を行なう。反応後、生成物を瀘過し、乾燥して、上記式(I)の化合物として、R4及びR5が水素原子であり、Y-がSbF6 -である化合物(H)の暗緑色の固体結晶を得る。反応収率を測定したところ、93%であることが分かった。このようにして得られた化合物(H)を分析したところ、最大吸収波長は557nm(UVmax=557nm)であることが分かった。
【0062】
上記第二の実施態様において、化合物(G)は、ヨウ素イオンを有するインドールスチリル化合物であり、これを有機溶剤中でリチウム、ナトリウムまたはカリウム塩と混合してイオン交換を行ない、反応産物を瀘過、乾燥することによって、それぞれ、インドールスチリル化合物(H)が得られる。この際、化合物(I)〜(J)の製造については詳細に記載していないが、上記第二の実施態様の方法と同様にして製造できる。また、化合物(K)に関しても、その製造については詳細に記載していないが、上記第一及び第二の実施態様の方法と同様にして製造できる。
【0063】
このようにして得られたインドールスチリル化合物は、DVD、DVD−Rや他の高密度データ記憶媒体の記録層などに直接適用できる。より詳細には、本発明のインドールスチリル化合物を適当に希釈して加工することにより、高密度記録光学ディスク用の染料とすることができ、また、この際、高密度記録光学ディスクの所望の特性を得るために、一以上のインドールスチリル化合物および/または他の染料を添加してもよい。したがって、本発明の第二は、透明基材である、第一の基材;上記第一の基材の一方の表面上に形成される記録層;上記記録層上に形成される、反射層;透明基材である、第二の基材;ならびに上記反射層及び第二の基材を連結するのに使用される、接着層を有する高密度記録光学ディスクにおいて、本発明の式(I)のインドールスチリル化合物が記録層の染料として用いられることを特徴とする高密度記録光学ディスクに関するものである。
【0064】
本発明の高密度記録光学ディスクの構造は、特に制限されず、公知の高密度記録光学ディスクの構造が使用でき、透明基材である、第一の基材;該第一の基材の一方の表面上に形成され、本発明のインドールスチリル化合物を含む記録層;該記録層上に形成される、反射層;透明基材である、第二の基材;及び該反射層及び第二の基材を連結するのに使用される、接着層を有することを必須とする。また、本発明の高密度記録光学ディスクの好ましい例を図2に示す。図2において、本発明の高密度記録光学ディスクは、第一の基材10、記録層20、反射層30、反射層30を被覆する樹脂保護層40、第二の基材60及び樹脂保護層40と第二の基材を連結する接着層50を有する。この際、本発明は、記録層20に様々なイオン性基を有する本発明のインドールスチリル化合物を使用することを特徴とするものであり、第一の基材10及び第二の基材60は、透明な基材であればよく、その材質などは公知のものと同様のものが使用でき、また、同様にして、反射層30、これを被覆するための樹脂保護層40、及び接着層50もまた、特に制限されず、その材質などは公知のものと同様のものが使用できる。
【0065】
このため、本発明の高密度記録光学ディスクも製造方法は、特に制限されず、公知の方法またはその類似の若しくは改良された方法を単独であるいは組み合わせて使用することによっても達成される。本発明の高密度記録光学ディスクの製造方法の好ましい一実施態様を、以下に説明する。
【0066】
すなわち、まず、本発明のインドールスチリル化合物1.8gを、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール等の有機溶剤に溶解して、100gの溶液を調製する。この際使用できる有機溶剤としては、上記実施態様では2,2,3,3−テトラフルオロプロパノールを例示したが、インドールスチリル化合物を溶解できるものであれば特に制限されず、様々な有機溶剤が使用できる。具体的には、炭素原子数1〜6のアルコール、炭素原子数1〜6のケトン、炭素原子数1〜6のエーテル、ハロゲン化合物、シクラン及びアミドなどが挙げられる。この際、炭素原子数1〜6のアルコールとしても、特に制限されず公知のアルコールが使用できるが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジアセトンアルコール(DAA)、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、トリクロロエタノール、2−クロロエタノール、オクタフルオロペンタノール、及びヘキサフルオロブタノールなどが好ましく使用できる。また、炭素原子数1〜6のケトンもまた、特に制限されず公知のケトンが使用できるが、例えば、アセトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルエチルケトン(MEK)、3−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノンなどが好ましく使用できる。また、ハロゲン化合物としても、特に制限されず公知のハロゲン化合物が使用できるが、例えば、クロロホルム、ジクロロメタン、及び1−クロロブタンなどが好ましく使用できる。また、同様にして、シクランとしては、メチルシクロヘキサン(MCH)などが好ましく使用でき、アミドとしては、ジメチルホルムアミド(DMF)及びジメチルアセトアミド(DMA)などが好ましく使用できる。本発明において、上記有機溶剤は、単独で使用されてもあるいは2種以上の混合液の形態で使用されてもよい。
【0067】
次に、この溶液を第一の基材10に塗布した後、乾燥することによって、第一の基材10上に本発明のインドールスチリル化合物を含む記録層20が形成される。この際、本発明は、記録層20に様々なイオン性基を有する本発明のインドールスチリル化合物を使用することを特徴とするものであり、第一の基材10は、透明な基材であればよく、その材質などは公知のものと同様のものが使用できるが、例えば、ポリエステル、ポリカーボネート(PC)、PMMA及びMCOC(Metallocene Based Cyclic Olefin Copolymer)などが挙げられる。また、第一の基材10は、図2に示されるように、好ましくはランド(land)及び溝を有し、この際のトラックピッチが0.3〜0.8μmであり、溝深さが70〜200nmである透明基材である。また、記録層の形成方法は、特に制限されず、公知の方法が同様にして使用できる。例えば、記録層は、スピンコーティング、真空蒸着、ジェットコーティング、ロールコーティング及びソーキング(soaking)等の公知の方法、好ましくはスピンコーティングを用いて形成されうる。本発明において、記録層の厚みもまた、特に制限されず、高密度で記録可能な光学ディスクに要求される特性を満たすものであればよく、公知の厚みが同様にして使用できるが、好ましくは、70〜250nmである。なお、本発明において、記録層は、1層である必要はなく、形成される高密度記録光学ディスクの所望の特性などによって、複数の記録層を有する多層の高密度記録光学ディスクを形成してもよい。
【0068】
さらに、記録層20上に、金属材料を公知の方法によって、例えば、スパッタリングすることによって、反射層30が直接形成される。この際、反射層を形成する金属材料としては、特に制限されず、公知の材料が同様にして使用できる。例えば、反射層の材質としては、金、銀、アルミニウム、シリコン、銅、銀−チタン合金、銀−クロム合金、及び銀−銅合金などが好ましく使用できる。この際、反射層は、単独の材料から構成されてもあるいは2種以上の材料から構成されてもよい。また、反射層の厚みもまた、特に制限されず、高密度で記録可能な光学ディスクに要求される特性を満たすものであればよく、公知の厚みが同様にして使用できるが、例えば、50〜200nmであることが好ましい。なお、本発明において、反射層は、1層である必要はなく、形成される高密度記録光学ディスクの所望の特性などによって、複数の反射層を有する多層の高密度記録光学ディスクを形成してもよい。
【0069】
さらに、反射層30上に、樹脂保護層40を形成する。この際、樹脂保護層に使用できる材料や厚みなどは、特に制限されず、公知の材料や厚みが同様にして使用できる。最後に、第二の基材60を、接着層50を用いて、樹脂保護層40に接着され、これにより、本発明の高密度記録光学ディスクが製造できる。この際、本発明は、記録層20に様々なイオン性基を有する本発明のインドールスチリル化合物を使用することを特徴とするものであり、第二の基材60は、透明な基材であればよく、その材質などは公知のものと同様のものが使用できるが、例えば、ポリエステル、ポリカーボネート(PC)、PMMA及びMCOCなどが挙げられる。また、第二の基材60は、第一の基材10の場合と同様、好ましくはランド(land)及び溝を有し、この際のトラックピッチが0.3〜0.8μmであり、溝深さが70〜200nmである透明基材である。また、本発明において、第一の基材及び第二の基材の組み合わせ(combination)方法、即ち、図2においては樹脂保護層40上に、接着層50を介して第二の基材60を形成する方法は、特に制限されないが、例えば、スピンコーティング、ハーフトーンプリンティング(half-tone printing)、熱接着(hot gluing)、及び両面テープ等の公知の方法によって達成される。
【0070】
上記実施態様において、50〜200nmの厚みの反射層30及び70〜250nmの厚みの記録層20を有する基材を、0.6mmの第二のブランク基材と、例えば、上記したようなスピンコーティング、ハーフトーンプリンティング(half-tone printing)、熱接着(hot gluing)、及び両面テープ等の公知の方法を用いて合わせる(連結する)ことによって、120mmの厚みの高密度記録光学ディスクが形成された。このようにして形成された高密度記録光学ディスクの波長に対する反射率(reflective index)を測定したところ、図3に示されるような光学スペクトルが得られた。図3から示されるように、635nm及び650nmの間の波長で45%を超える反射率が示される。
【0071】
ここで、さらにPULSTEC DDU−1000評価試験器を用いて、試験結果を、書き込み(write)及び読み取り(read)をした。この際の記録(recording)条件は下記のとおりである:定常線速度(constant linear velocity)(CLV)が3.5m/sであり、波長が658nmであり、開口率(NA)が0.6であり、書き込み力(writing power)が7〜14mWである。また、読み取り(reading)条件は下記のとおりである:CLVは2.5m/sであり、波長が658nmであり、NAが0.6であり、読み取り力(reading power)が0.5〜1.5mWである。この際の異なる書き込み力(writing power)下でのCNR(carrier-noise-ratio)値を下記表3に示す。
【0072】
【表3】
Figure 0003961385
【0073】
表3から、書き込み力が9mW以上であると、CNR値は50dBを超えることが示される。これは、本発明の高密度記録光学ディスクが高感度及び光や熱の化学安定性を有することを示唆するものである。
【0074】
本発明を特定の実施態様を参照しながら、詳細に説明してきたが、本発明のはこれに限定されるものではないと解される。上記実施態様の様々な修飾さらには変更が当業者には明らかであろう。したがって、本発明の概念に含まれるすべての修飾及び変更は、特許請求の範囲に包含されるものである。
【0075】
【発明の効果】
本発明のインドールスチリル化合物は、上記式(I)で示される化合物である。本発明のインドールスチリル化合物は、合成及び精製が容易であり、500〜700nmの光波長(λ=500〜700nm)で最大の吸収を有するため、DVDやDVD−R等の光学ディスクに適し、さらに、従来一般的に使用されている染料化合物に比べてより安価に製造できるという利点を有する。また、本発明のインドールスチリル化合物は、式(I)におけるR1側鎖により、光感受性ならびに光や熱に対する安定性が向上できる。さらに、本発明のインドールスチリル化合物は、有機溶剤中で非常に良好な溶解性を示すので、光学ディスクでのスピンコーティングに非常に適する。したがって、本発明のインドールスチリル化合物は、従来の光学ディスク用の染料に比して安価であり、また、高密度記録媒体に使用されるより短いレーザービーム下でもより安定であるため、高密度記録光学ディスクの記録層に良好に使用できるという利点を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】は、本発明のインドールスチリル化合物の式(I)を示す図である。
【図2】は、本発明のインドールスチリル化合物を記録層の染料として使用した本発明の高密度記録光学ディスクの一実施態様を示す該略図である。
【図3】は、本発明の第二の実施態様による高密度記録光学ディスクの波長に対する反射率(reflective index)を示すグラフである。
【符号の説明】
10…第一の基材、20…記録層、30…反射層、40…樹脂保護層、
50…接着層、60…第二の基材。

Claims (25)

  1. 下記式(I):
    Figure 0003961385
    ただし、Rは、CHCOであり、この際、Rは、炭素原子数1〜8のアルキル基または該アルキル基の少なくとも一部がハロゲン化されたアルキル基を表わし;
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、炭素原子数1〜8のアルコキシカルボニル基(−CO)からなる群より選ばれる基である、または、R及びRは、連結してピロリジン環を形成しても若しくは少なくとも一方がベンゼン環に結合してユロリジン環を形成してもよく、この際、Rは、炭素原子数1〜8のアルキル基、またはCFであり;
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、カルボキシル基、ニトロ基、アミド基(−CONR10)、スルホン酸基、−SO11、炭素原子数1〜8のアルコキシカルボニル基(−CO)、及びハロゲン原子からなる群より選ばれる基であり、この際、Rは、炭素原子数1〜8のアルキル基、またはCFであり、RおよびR10は、それぞれ独立して、水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基であり、R11は、水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基であり;
    は、テトラシアノ−p−キノジメタン(TCNQ)、テトラシアノエチレン(TCNE)、ClO 、SbF 、PF 、BF 、及びハロゲンイオンからなる群より選ばれる基である、
    で示される、インドールスチリル化合物。
  2. は、炭素原子数1〜8のアルキル基及び炭素原子数1〜8のフッ化アルキル基からなる群より選ばれる基である、請求項1に記載のインドールスチリル化合物。
  3. 及びRの少なくとも一方が、炭素原子数1〜8のアルコキシカルボニル基(−CO)であり、Rは、炭素原子数1〜8のアルキル基、及びCFからなる群より選ばれる基である、請求項1または2に記載のインドールスチリル化合物。
  4. 及びRの少なくとも一方が、アミド基(−CONR10)であり、R及びR10は、それぞれ独立して、水素原子及び炭素原子数1〜6のアルキル基からなる群より選ばれる基である、請求項1〜3のいずれか1項に記載のインドールスチリル化合物。
  5. 及びRの少なくとも一方が、−SO11基であり、R11は、水素原子及び炭素原子数1〜6のアルキル基からなる群より選ばれる基である、請求項1〜4のいずれか1項に記載のインドールスチリル化合物。
  6. 透明基材である、第一の基材;該第一の基材の一方の表面上に形成されるイミン塩を有し、この際、該イミン塩は、下記式(I):
    Figure 0003961385
    ただし、Rは、CHCOであり、この際、Rは、炭素原子数1〜8のアルキル基または該アルキル基の少なくとも一部がハロゲン化されたアルキル基を表わし;
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、炭素原子数1〜8のアルコキシカルボニル基(−CO)からなる群より選ばれる基である、または、R及びRは、連結してピロリジン環を形成しても若しくは少なくとも一方がベンゼン環に結合してユロリジン環を形成してもよく、この際、Rは、炭素原子数1〜8のアルキル基、またはCFであり;
    及びRは、それぞれ独立して、水素原子、炭素原子数1〜8のアルキル基、トリフルオロメチル基、炭素原子数1〜8のアルコキシ基、カルボキシル基、ニトロ基、アミド基(−CONR10)、スルホン酸基、−SO11、炭素原子数1〜8のアルコキシカルボニル基(−CO)、及びハロゲン原子からなる群より選ばれる基であり、この際、Rは、炭素原子数1〜8のアルキル基、またはCFであり、RおよびR10は、それぞれ独立して、水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基であり、R11は、水素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基であり;
    は、テトラシアノ−p−キノジメタン(TCNQ)、テトラシアノエチレン(TCNE)、ClO 、SbF 、PF 、BF 、及びハロゲンイオンからなる群より選ばれる基である、
    で示されるインドールスチリル化合物であり;
    該記録層上に形成される、反射層;
    透明基材である、第二の基材;ならびに
    該反射層及び第二の基材を連結するのに使用される、接着層
    を有する高密度記録光学ディスク。
  7. は、炭素原子数1〜8のアルキル基及び炭素原子数1〜8のフッ化アルキル基からなる群より選ばれる基である、請求項6に記載の高密度記録光学ディスク。
  8. 及びRの少なくとも一方が、炭素原子数1〜8のアルコキシカルボニル基(−CO)であり、Rは、炭素原子数1〜8のアルキル基及びCF からなる群より選ばれる基である、請求項6または7に記載の高密度記録光学ディスク。
  9. 及びRの少なくとも一方が、アミド基(−CONR10)であり、R及びR10は、それぞれ独立して、水素原子及び炭素原子数1〜6のアルキル基からなる群より選ばれる基である、請求項6〜8のいずれか1項に記載の高密度記録光学ディスク。
  10. 及びRの少なくとも一方が、−SO11基であり、R11は、水素原子及び炭素原子数1〜6のアルキル基からなる群より選ばれる基である、請求項6〜9のいずれか1項に記載の高密度記録光学ディスク。
  11. 該第一及び第二の基材は、ランド(land)及び溝を有し、トラックピッチが0.3〜0.8μmであり、溝深さが70〜200nmである透明基材である、請求項6〜10のいずれか1項に記載の高密度記録光学ディスク。
  12. 該第一及び第二の基材は、ポリエステル、ポリカーボネート(PC)、PMMA及びMCOCからなる群より選ばれる材料から形成される、請求項6〜11のいずれか1項に記載の高密度記録光学ディスク。
  13. 該記録層は、スピンコーティング、真空蒸着、ジェットコーティング、ロールコーティング、及びソーキングからなる群より選ばれる方法を用いて形成される、請求項6〜12のいずれか1項に記載の高密度記録光学ディスク。
  14. 該記録層の厚みは70〜250nmである、請求項6〜13のいずれか1項に記載の高密度記録光学ディスク。
  15. 該記録層は、インドールスチリル化合物を有機溶剤に溶解した後、これを第一の基材の表面にスピンコーティングによって塗布することによって形成される、請求項6〜14のいずれか1項に記載の高密度記録光学ディスク。
  16. 該有機溶剤は、炭素原子数1〜6のアルコール、炭素原子数1〜6のケトン、炭素原子数1〜6のエーテル、ハロゲン化合物、シクラン及びアミドからなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項15に記載の高密度記録光学ディスク。
  17. 該炭素原子数1〜6のアルコールは、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ジアセトンアルコール(DAA)、2,2,3,3−テトラフルオロプロパノール、トリクロロエタノール、2−クロロエタノール、オクタフルオロペンタノール、及びヘキサフルオロブタノールからなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項16に記載の高密度記録光学ディスク。
  18. 該炭素原子数1〜6のケトンは、アセトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)、メチルエチルケトン(MEK)、3−ヒドロキシ−3−メチル−2−ブタノンからなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項16に記載の高密度記録光学ディスク。
  19. 該ハロゲン化合物は、クロロホルム、ジクロロメタン、及び1−クロロブタンからなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項16に記載の高密度記録光学ディスク。
  20. 該シクランは、メチルシクロヘキサン(MCH)である、請求項16に記載の高密度記録光学ディスク。
  21. 該アミドは、ジメチルホルムアミド(DMF)及びジメチルアセトアミド(DMA)からなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項16に記載の高密度記録光学ディスク。
  22. 該反射層は、金、銀、アルミニウム、シリコン、銅、銀−チタン合金、銀−クロム合金、銀−銅合金からなる群より選ばれる少なくとも一種である、請求項6〜21のいずれか1項に記載の高密度記録光学ディスク。
  23. 第一の基材及び第二の基材の合わせ(combination)は、スピンコーティング、ハーフトーンプリンティング(half-tone printing)、熱接着、及び両面テープからなる群より選ばれる方法を用いてなされる、請求項6〜22のいずれか1項に記載の高密度記録光学ディスク。
  24. 該反射層の厚みは、50〜200nmである、請求項6〜23のいずれか1項に記載の高密度記録光学ディスク。
  25. さらに複数の記録層及び複数の反射層が一緒に接着されて、多層の高密度記録光学ディスクとして形成される、請求項6〜24のいずれか1項に記載の高密度記録光学ディスク。
JP2002277031A 2002-04-19 2002-09-24 インドールスチリル化合物およびこれを用いた高密度記録媒体 Expired - Fee Related JP3961385B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW091108158A TW589349B (en) 2002-04-19 2002-04-19 New indolestyryl compounds and its use for a high density optical recording medium
TW091108158 2002-04-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003313447A JP2003313447A (ja) 2003-11-06
JP3961385B2 true JP3961385B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=29247275

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002277031A Expired - Fee Related JP3961385B2 (ja) 2002-04-19 2002-09-24 インドールスチリル化合物およびこれを用いた高密度記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6815031B2 (ja)
JP (1) JP3961385B2 (ja)
KR (1) KR100528709B1 (ja)
DE (1) DE10249654B4 (ja)
TW (1) TW589349B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW593564B (en) * 2002-04-19 2004-06-21 Ind Tech Res Inst New benzoindole styryl compounds and its use for a high density optical recording medium
TWI238159B (en) * 2003-09-23 2005-08-21 Ind Tech Res Inst Indolestyryl compounds and use thereof for a high density recording medium and method for producing the same
JP2006124542A (ja) 2004-10-29 2006-05-18 Asahi Denka Kogyo Kk インドリウム化合物及び光学記録材料
TWI283258B (en) * 2004-12-27 2007-07-01 Ind Tech Res Inst Asymmetric bis(indolestyryl) compounds and high density recording medium including the same
TWI274068B (en) * 2005-06-30 2007-02-21 Ind Tech Res Inst Bis(indolestyryl) compounds and high density recording medium including the same
TWI305794B (en) * 2005-07-05 2009-02-01 Ind Tech Res Inst Bis(indolestyryl) compounds and high density recording medium including the same
JP5046936B2 (ja) * 2005-08-11 2012-10-10 株式会社Adeka インドール化合物、光学フィルター及び光学記録材料
TWI298063B (en) 2006-03-16 2008-06-21 Ind Tech Res Inst Indolestyryl compounds and high density rrcording medium including the same
JP5100635B2 (ja) * 2006-03-31 2012-12-19 株式会社Adeka インドリウム化合物及び光学記録材料
US7474317B2 (en) * 2006-05-18 2009-01-06 International Business Machines Corporation Method and apparatus for displaying overlapping markers
JP5086026B2 (ja) 2007-10-15 2012-11-28 株式会社Adeka インドリウム化合物及び該化合物を用いた光学記録材料
JP5086027B2 (ja) * 2007-10-15 2012-11-28 株式会社Adeka インドリウム化合物及び該化合物を用いた光学記録材料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6103331A (en) * 1997-09-26 2000-08-15 Fuji Electric Co., Ltd. Optical recording medium comprising organic dye thin film
US6270943B1 (en) * 1998-02-20 2001-08-07 Eastman Kodak Company Optical recording elements comprising novel metallized azo ether dyes
DE10016669A1 (de) * 2000-04-04 2001-10-11 Bayer Ag Verwendung von lichtabsorbierenden Verbindungen in der Informationsschicht von optischen Datenträgern sowie optische Datenträger
JP2002206061A (ja) * 2000-07-05 2002-07-26 Hayashibara Biochem Lab Inc スチリル色素
JP2002074740A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Hayashibara Biochem Lab Inc 光記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
TW589349B (en) 2004-06-01
US20030203148A1 (en) 2003-10-30
US6815031B2 (en) 2004-11-09
KR100528709B1 (ko) 2005-11-16
JP2003313447A (ja) 2003-11-06
DE10249654A1 (de) 2003-11-13
DE10249654B4 (de) 2010-08-19
KR20030083593A (ko) 2003-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100370405B1 (ko) 헤미시아닌 색소 및 이를 이용한 광기록매체
JP3961385B2 (ja) インドールスチリル化合物およびこれを用いた高密度記録媒体
JP2008274291A (ja) ビス−スチリル染料及びその製造方法並びに高密度光学記録媒体のためのその使用
JP3636857B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2008520782A (ja) 一置換スクアリン酸金属錯体色素および光データ記録のための光学層におけるこれらの使用
US7014981B2 (en) Benzoindole styryl compounds and their uses in high-density recording media
KR100363258B1 (ko) 헤미시아닌 색소 및 이를 이용한 광기록매체
JP2003276342A (ja) 光記録媒体
JP2005298490A (ja) フタロシアニン化合物及びこれを用いた有機色素、光記録媒体
JP4090127B2 (ja) 光学記録材料
JPH11328723A (ja) 光学記録素子
US7316890B2 (en) Indolestyryl compound for use in recording media and method for fabrication thereof
US7888518B2 (en) Organic dye for recording layer and high density optical recording medium using the same
JP2008012884A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JPH11170695A (ja) 光学記録材料
TWI261605B (en) Dye compositon of the optical recording medium
US7781044B2 (en) Organic compound for recording layer for high speed recording of information and optical recording medium including the same
JP3573600B2 (ja) 光情報記録媒体
JP2005305839A (ja) 光記録材料及び光記録媒体
JPH1111015A (ja) 光記録媒体
JPH0999642A (ja) 光記録媒体
JP2006150855A (ja) 光記録材料及び光記録媒体
JPH11321108A (ja) 情報記録媒体及び新規オキソノール化合物
JP2000141899A (ja) 光情報記録媒体
US20070160931A1 (en) Organic dyes for recording layer and high density optical recording medium using the same

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051115

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070516

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110525

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120525

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees