JPS60198236A - 積層板の製造法 - Google Patents

積層板の製造法

Info

Publication number
JPS60198236A
JPS60198236A JP59054747A JP5474784A JPS60198236A JP S60198236 A JPS60198236 A JP S60198236A JP 59054747 A JP59054747 A JP 59054747A JP 5474784 A JP5474784 A JP 5474784A JP S60198236 A JPS60198236 A JP S60198236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
laminate
phenylphenol
undercoat
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59054747A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0480823B2 (ja
Inventor
満利 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP59054747A priority Critical patent/JPS60198236A/ja
Publication of JPS60198236A publication Critical patent/JPS60198236A/ja
Publication of JPH0480823B2 publication Critical patent/JPH0480823B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、積層板の打抜き性の改良を目的とした製造法
に関する。
近年、印刷回路用の積層板においては、印刷回路パター
ンの大形化、高密度化、部品実装工程の自動化に伴い、
寸法精度及び密集小穴の打抜き性の向上が要求されてい
る。高度の寸法精度の要求から、打抜き温度は低下し、
常温で打抜かれる例もある。その場合、低温度域で積層
板が可塑化されていることと同時に眉間密着性の強い事
が必要でろる。
樹脂を下塗シと上塗りの2段塗工によって基材に含浸し
得たプリプレグを用いて積層板を製造する場合、その目
的は高度の電気特性、耐湿、耐熱性を得ることでるる。
そのため、基材への浸透性から、従来は下塗シ樹脂とし
てツーノール初期網金物が用いられていた。これは、メ
チロールツーノール2〜4核体を中心とする比較的低分
子の化合物で、ある程度の水溶性をもつため、基材、特
に紙基材の処理効果は大きいが、反応活性点を多く持ち
、硬化時の架橋密度が高いため、積層板自体が硬くなシ
、上塗多用樹脂を可塑化してもその効果が薄れる欠点が
めった。
また、可塑化された上塗シ樹脂が多くは桐油等の天然乾
性油変性フェノール樹脂のため、親油性が強くなシ、紙
基材の処理効果という点、あるいは前記下塗り用樹脂と
の親和性という点では、逆に低下するため、打抜き時の
層間密着性の低下により、穴間クラック、層間剥離等の
現象がしばしば発生する。従って、積層板の可撓性向上
を目的として、桐油等の天然乾性油のれ 含量が増加すれば、それにつ(て紙基材、下塗シ用樹脂
との親和性はさらに低下し、高特性を持った積層板の提
供は困難となる。
本発明は、これらの点より、2段塗工によるプリプレグ
を使用した積層板において、可撓性と高特性を両立させ
るためには、基材処理のための親水性と上塗シ樹脂との
親和性、すなわち親油性を持ち、かつそれ自身が可塑化
されている樹脂が下塗り用樹脂として必要でろるとの観
点から、フェニルフェノール変性フェノール樹脂を下塗
シ用樹脂として用い前記問題点の解決をはかり、打抜き
性の優れた積層板を提供することを目的とするものであ
る。
本発明でフェニルフェノール変性フェノール樹脂を下塗
り用樹脂として用いるためには、まず基材、特に紙基材
の処理効果の点よシ水溶性が必要であることから、 (i) 未反応フェニルフェノールを残存させない。
(ii) 生成物の分子量を低分子に抑える。
以上2点より次の様な方法によるのが適当である0 マス、モル比で、フェニルフェノール70H,0−1/
2以下、好ましくは1/3以下の比率で反応装置に仕込
み、所定量の触媒を添加する。
ここで触媒(は、高分子量物の生成を抑制するため、1
級、2級アミンは不適当で、3級アミンを使用する。こ
の混合物を70〜90°Cで、1〜3hr反応させ、未
反応のフェニルフェノールが消失したことを液体クロマ
トグラフィー等で確認した後、所定量のフェノール、O
H,0必要に応じて、さらに3級アミンを追加し、60
〜80°Cで160°C熱盤上でのゲル化時間が所定の
ものになるまで反応させ、冷却後、メタノールを添加し
、固形分量を調整する。
ツーニルツーノールの添加量としては、重量比でフェニ
ルフェノール/(フェニルフェノール+フェノール)=
0.15〜0.5が望ましい。
フェニルフェノールが少なすぎると可塑化の効果及び上
塗シ樹脂との親和性の効果が余り現われず、多すぎると
水溶性が低下して基材の処理効果が低下し、積層板の電
気特性、耐熱性、耐湿性が低下する。また、OH,0添
加量は、最初の7−ニルツーノールとの反応時には未反
応のフェニルフェノールを残さないようにするため、化
学量論的には過剰のOH,0を加えた方が良い。しかし
、ある程度以上を越えたOH,0を加えることは実用的
には意味がなく、モル比でOH!、07フエニルフエノ
ールエ2〜3の範囲で充分でるる。
触媒添加量は、反応性、また高分子量物の生成抑制の点
より、系中の7−ノール分に対し、5〜15重量矛加え
ることが望ましい。
反応温度は、90°Cを越えるとメチレン化が進み高分
子量物が生成し易くなり、水溶性が低下するため、それ
以下の温度に制御することが必要であるっ このようにして得だフェニルツーノール変性フーノール
樹脂は、分子量の最大値が約300程度で液体クロマト
グラフィー等による測定で及びメチロールフェノールの
2〜3核体を中心として、若干の未反応ツーノールが残
存した組成となる。
上記フェニルフェノール変性フェノール樹脂を下塗9用
樹脂として用い、これで処理した基材に上塗り用樹脂を
塗工して得たプリプレグ、を積層成形して積層板を得る
ものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
実施例 攪拌機、冷却器、温度計を備えた三ツロフラスコにフェ
ニルフェノール17oy−186% ハラ*ルム105
?、)リメチルアミン687を投入し、80″Cで2時
間反応後、フェノール510p、86チパラホルム34
4?を投入し、70°Cでさらに3時間反応させ160
°C熱盤上でのゲル化時間が6分となった所で、冷却を
開始し、溶液温度が50’Cとなった点でメタノールを
43o?投入し、固形分55重量係の下塗シ用ワニスを
得た。
1001、桐油1205L、パラトルエンスルホン酸0
.15 f!−を投入し、80″Cで1時間反応後、フ
ェノール907.86%パラホルム77y−125%ア
ンモニア水5.5zを添加し80°Cで反応を進め、1
60′c熱盤上でのゲル化時間が5分に達した点で脱水
を行った後、トルエン4511メタノール45Fを添加
して、桐油変性ツーノール樹脂(上塗シ用ワニスB)を
得た。
ワニスAを水:メタノール−1:1の重量比率の溶剤で
固形分20重量%となる様に調整し、厚さ10ミルスの
クラフト紙に含浸乾燥し樹脂金−[20重量%の塗工紙
を得た。さらに、この塗工紙に下塗シ樹脂含量と上塗り
樹脂含量の合計が52重量%となるようにワニスBを含
浸、乾燥させプリプレグを得た。
このものを9枚と溶着剤付き銅箔を重ねて積層成形(圧
力100kP/cyst、温度160’Cで50分間)
シ、厚さ1.6 mmの銅張り積層板を得だ。
比較例 実施例と同様の反応装置に、ツーノール500ji’、
86チパラホルム557y−、トリメチルアミン509
−を投入し、70°Cで4時間反応させ、160°C熱
盤上でのゲル化時間が6分となった点で冷却を開始し、
溶液温度が50°Cとなった時点でメタノール320g
−を添加し固形分55重量%の下塗り用ワニスを得た。
ワニス0を水:メタノール−t:1の’t−i比率の溶
剤で実施例と同様に固形分20重量%となる様に調整し
、これと、さらに実施例と同様にワニスBを用い、下塗
り樹脂含量と上塗り樹脂含量の合計が52重量%のプリ
プレグを得、実施例と同様にして厚さ1.6欄の銅張り
積層板を得た。
以上の実施例、比較例で得だ銅張り積層板につき特性試
験を行い、第1表の結果を得た。
第 1 表 第1表の結果よシ、本発明のフェニルフェノール変性フ
ェノール樹脂を下塗り用樹脂として使用すると、電気特
性、耐熱性は従来のフェノール初期縮合物を使用した場
合と同等でめシ、さらに、積層板自体の可撓性が増加す
ると共に上塗り用樹脂との親和性が増し、層間の接着力
が向上するため打抜き温度を低下させることができ、か
つ高温側でも層間の接着力が保持され結果的に打抜き温
度幅は広がる。
以上の様に本発明のフェニルフェノール変性フェノール
樹脂を下塗シ用樹脂として使用すると、良好な低温打抜
き性と共に打抜き温度幅が広く、高性能を兼ね備えた積
層板が提供できる点その工業的価値は極めて大である。
特許出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 樹脂を下塗りと上塗シの2段塗工によって基材に含浸し
    て得たプリプレグを積層成形して積する積層板の製造法
JP59054747A 1984-03-22 1984-03-22 積層板の製造法 Granted JPS60198236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054747A JPS60198236A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 積層板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59054747A JPS60198236A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 積層板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60198236A true JPS60198236A (ja) 1985-10-07
JPH0480823B2 JPH0480823B2 (ja) 1992-12-21

Family

ID=12979359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59054747A Granted JPS60198236A (ja) 1984-03-22 1984-03-22 積層板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60198236A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756405A (en) * 1996-09-10 1998-05-26 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-impregnated fiberglass sheets
US5780366A (en) * 1996-09-10 1998-07-14 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-impregnated fiberglass sheets using multiple resins

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5171392A (ja) * 1974-12-18 1976-06-21 Asahi Denka Kogyo Kk Henseifuenoorujushino seizohoho
JPS57115094A (en) * 1981-01-07 1982-07-17 Nec Corp Multi-frequency signal send-out system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5171392A (ja) * 1974-12-18 1976-06-21 Asahi Denka Kogyo Kk Henseifuenoorujushino seizohoho
JPS57115094A (en) * 1981-01-07 1982-07-17 Nec Corp Multi-frequency signal send-out system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756405A (en) * 1996-09-10 1998-05-26 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-impregnated fiberglass sheets
US5773371A (en) * 1996-09-10 1998-06-30 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-impregnated fiberglass sheets
US5780366A (en) * 1996-09-10 1998-07-14 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-impregnated fiberglass sheets using multiple resins
US5800874A (en) * 1996-09-10 1998-09-01 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-impregnated fiberglass sheets
US5866203A (en) * 1996-09-10 1999-02-02 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-impregnated fiberglass sheets using multiple resins

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0480823B2 (ja) 1992-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60198236A (ja) 積層板の製造法
JPH0126374B2 (ja)
JPS6128691B2 (ja)
JP3302176B2 (ja) 積層板用樹脂組成物及びこれを用いた積層板
JP2604846B2 (ja) 積層板の製造方法
JPS6221813B2 (ja)
JPH0344099B2 (ja)
JPH01126360A (ja) 積層板用熱硬化性樹脂組成物
JPS61296016A (ja) 積層板用変性フエノ−ル樹脂の製造方法
JPS6047291B2 (ja) 積層板の製造法
JPS6049216B2 (ja) 積層板の製造法
JPH0368057B2 (ja)
JPH0680859A (ja) フェノール樹脂組成物
JPH0438772B2 (ja)
JPH04142338A (ja) 積層板の製造方法
JPS6037812B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH1191055A (ja) 積層板
JPH0531844A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JPH01144428A (ja) 紙基材−フェノール樹脂積層板の製造法
JPS61145216A (ja) 積層板用水溶性フエノ−ル樹脂の製造法
JPS60177033A (ja) 積層板の製造法
JPH0224654B2 (ja)
JPS6239635A (ja) フエノ−ル樹脂積層板の製造法
JPH0226651B2 (ja)
JPH0892463A (ja) 積層板用樹脂組成物及びこれを用いた積層板