JPH0126374B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0126374B2
JPH0126374B2 JP13464683A JP13464683A JPH0126374B2 JP H0126374 B2 JPH0126374 B2 JP H0126374B2 JP 13464683 A JP13464683 A JP 13464683A JP 13464683 A JP13464683 A JP 13464683A JP H0126374 B2 JPH0126374 B2 JP H0126374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
initial condensate
resin
varnish
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13464683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6026036A (ja
Inventor
Mitsutoshi Kamata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP13464683A priority Critical patent/JPS6026036A/ja
Publication of JPS6026036A publication Critical patent/JPS6026036A/ja
Publication of JPH0126374B2 publication Critical patent/JPH0126374B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、紙等の基材を用いるフエノール樹脂
積層板の打抜き加工性を改良した製造法に関す
る。 近年、印刷回路パターンの大形化、高密度化、
部品実装工程の自動化に伴い、寸法精度及び密集
小穴の打抜き加工性の向上が要求されている。高
度の寸法精度の要求から、回路基板の打抜き温度
は低下し、常温で打抜かれる例もある。その場
合、低温域で基材である積層板が可塑化されてい
ることと同時に層間密着性の強い事が必要であ
る。 樹脂ワニスの下塗り、上塗りの2段塗工により
積層材料を製造する場合、その目的は高度の電気
特性、耐湿耐水性を得ることである。そのため、
樹脂ワニスの基材への浸透性の観点から、従来は
下塗りにフエノール樹脂初期縮合物が多く用いら
れている。これらは低分子量で、ある程度の水溶
性を有するため基材の処理効果は大きい。この傾
向は特に紙基材において顕著である。 一方、現在使用されている上塗り用樹脂は、多
くは桐油等の天然乾性油変性フエノール樹脂のた
め、親油性が強くなり、紙基材あるいは前記下塗
り処理後の基材との親和性が低下し、打抜き時の
層間密着の低下、穴間クラツク、層間剥離等の現
象がしばしば発生する。さらに、上塗り用樹脂を
可塑化するため、桐油等の天然乾性油の含量を増
加させたり、あるいはリン系化合物を使用すれ
ば、それだけ基材との親和性は低下する。この場
合、下塗り用樹脂をノニルフエノール等のアルキ
ル変性フエノール樹脂にすると、層間密着が向上
することが知られているが、アルキルフエノール
含有量が増加すると水溶性を失い、基材の処理効
果が低下するので限界がある。 本発明は、上記の問題を解決するため、ポリビ
ニルアルコール(以下PVAと略す)をフエノー
ル樹脂初期縮合物に添加した混合物で基材、殊に
紙基材を予め処理することにより、基材の処理効
果を保持すると共に、層間密着の向上及び低温時
の可塑化を保持して積層板の打抜き加工性を向上
させることを目的とする。 PVAは従来より紙処理剤、水溶性接着剤とし
て多く用いられており、その分子構造中の水酸基
により基材、殊に紙基材との親和性が期待され
る。また、残存酢酸基、C−C結合部の作用によ
り界面活性剤的効果も期待でき、上塗り用樹脂と
の親和性も期待できる。さらに、積層材料の層間
に、ある程度高分子量のPVAを分散させる事に
より、低温時の積層板の可塑化が可能である。本
発明で使用するPVAは、フエノール樹脂初期縮
合物の水1メタノール溶液に溶解させるために、
ケン化度は低い方が望ましく、70〜80%が適当で
ある。80%を越えると前記フエノール樹脂初期縮
合物の水1メタノール溶液には溶解せず、70%未
満では、基材の処理効果、層間密着力の向上が不
充分である。また、本発明で使用するPVAは、
積層材料中に硬化反応に関与するものでないた
め、ある程度高分子量のものが好ましいが、溶解
時の粘度から実用的には分子量1000〜1700程度が
適当である。 尚、PVAの添加量としては、重量比で
(PVA/フエノール樹脂初期縮合物固形)=5/
95〜20/80が望ましい。PVAの添加量が少量の
場合、所定の効果は小さく、多量の場合は下塗り
樹脂の硬化阻害及び下塗り樹脂混合物の粘度増大
を生じ実用的ではない。 以下実施例によつて具体的に説明する。 実施例 1 攪拌、温度計、冷却器をつけた3口フラスコ
に、フエノール1000g、86%パラホルムアルデヒ
ド740g、トリメチルアミン50gを加え、80℃で
反応させ、生成物の160℃熱盤上でのゲル化時間
が3分になつた時点で冷却し、メタノールで樹脂
分50%に調整した(ワニスAとする)。 ワニスAを900g、ケン化度75%、分子量1500
のPVAを50g、水775g、メタノール775gを配
合し、下塗り用樹脂混合物を得る(ワニスBとす
る)。 次に、同じく3口フラスコに桐油720g、m−
クレゾール580g、PTS酸0.74gを投入し、80℃
で1時間反応後、フエノール500g、86%パラホ
ルムアルデヒド450g、25%アンモニア水35gを
投入し、80℃で反応を続け、生成物の160℃熱盤
上でのゲル化時間が6分になつた時点で脱水し、
後にメタノールを加えて樹脂分50%に調整し、桐
油変性フエノール樹脂を得た(ワニスCとする)。 クラフト紙をワニスBに浸漬処理し、(付着樹
脂量/浸漬処理後積層材料重量)=20%とし、140
℃で5分間乾燥後、続いてワニスCを総樹脂量50
%となる様に塗工乾燥する。この様にして得られ
た積層材料8枚と35μ厚の接着剤付き銅箔を重ね
合わせ、温度160〜165℃、圧力100Kg/cm2の条件
下で60分間加熱加圧し、1.6mm厚の銅張り積層板
を得た。 実施例 2 実施例1と同様の装置にノニルフエノール220
g、37%ホルマリン60g、86%パラホルムアルデ
ヒド80g、トリメチルアミン65gを投入し、80℃
で2時間反応後、フエノール600g、86%パラホ
ルム450gを投入し、80℃で反応を続け、生成物
の160℃熱盤上でのゲル化時間が3分になるまで
反応させた後冷却しフエノール樹脂分50%に調整
した(ワニスDとする)。 ワニスDを900g、ケン化度70%、分子量1000
のPVAを50g、水775g、メタノール775gを配
合し、下塗り用樹脂混合物を得る(ワニスEとす
る)。 クラフト紙をワニスEを用いて浸漬処理し、以
下実施例1と同様にして1.6mm厚の銅張り積層板
を得た。 比較例 1 ワニスAを1000g、水750g、メタノール750g
配合した溶液でクラフト紙を浸漬処理し、以下実
施例1と同様の方法で1.6mm厚の銅張り積層板を
得た。 比較例 2 ワニスDを1000g、水750g、メタノール750g
を配合した溶液でクラフト紙を浸漬処理し、以下
実施例と同様の方法で1.6mm厚の銅張り積層板を
得た。 これらの銅張り積層板の特性を第1表に示す。
【表】
【表】 第1表から明らかなように、本発明によれば、
フエノール樹脂初期縮合物にPVAを添加した溶
液で基材を予め処理、乾燥することにより、積層
板の打抜き加工時の層間密着力が向上し、打抜き
温度を低下させ得ることで高密度の打抜きパター
ンに対応できる点、その工業的価値は極めて大な
るものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 積層板用基材を、フエノール樹脂初期縮合物
    にケン化度70〜80%のポリビニルアルコールを添
    加した混合物で処理し、次いで前記処理基材に熱
    硬化性樹脂を含浸乾燥して得た積層材料を積層成
    形することを特徴とする積層板の製造法。 2 フエノール樹脂初期縮合物が、フエノールホ
    ルムアルデヒド樹脂初期縮合物またはアルキルフ
    エノールホルムアルデヒド樹脂初期縮合物である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の銅
    張り積層板の製造法。
JP13464683A 1983-07-22 1983-07-22 積層板の製造法 Granted JPS6026036A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13464683A JPS6026036A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 積層板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13464683A JPS6026036A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 積層板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6026036A JPS6026036A (ja) 1985-02-08
JPH0126374B2 true JPH0126374B2 (ja) 1989-05-23

Family

ID=15133231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13464683A Granted JPS6026036A (ja) 1983-07-22 1983-07-22 積層板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6026036A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2687686B2 (ja) * 1990-06-13 1997-12-08 松下電器産業株式会社 ラベル貼付器
CN107297793B (zh) * 2017-08-30 2018-08-03 阜南盛原木业有限公司 一种高强度包装箱用胶合板的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6026036A (ja) 1985-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0126374B2 (ja)
JPH0344099B2 (ja)
JPS6128691B2 (ja)
JPS60198236A (ja) 積層板の製造法
JPS6049216B2 (ja) 積層板の製造法
JP2604846B2 (ja) 積層板の製造方法
JPS6049215B2 (ja) フエノ−ル樹脂積層板の製造法
JPH0553173B2 (ja)
JPS58187434A (ja) 積層板の製造法
JPS6230129A (ja) 積層板の製造法
JP2615772B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH08230106A (ja) 銅張積層板の製造方法
JPH03195744A (ja) 紙基材フェノール樹脂プリプレグの製造方法
JPH0680859A (ja) フェノール樹脂組成物
JPS63210140A (ja) 積層板の製造法
JPH04142338A (ja) 積層板の製造方法
JPH11181234A (ja) 植物油変性フェノール樹脂の製造方法及びそれを用いた金属箔張り積層板
JPS61183325A (ja) 積層板およびその製造方法
JPS6239635A (ja) フエノ−ル樹脂積層板の製造法
JPH0686511B2 (ja) 油変性フェノール樹脂の製造方法
JPH0531844A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JPH09164630A (ja) フェノール樹脂積層板の製造方法
JPS6172028A (ja) 積層板の製造法
JPH01115938A (ja) 積層板の製造法
JPH01144428A (ja) 紙基材−フェノール樹脂積層板の製造法