JPS58187434A - 積層板の製造法 - Google Patents

積層板の製造法

Info

Publication number
JPS58187434A
JPS58187434A JP7072982A JP7072982A JPS58187434A JP S58187434 A JPS58187434 A JP S58187434A JP 7072982 A JP7072982 A JP 7072982A JP 7072982 A JP7072982 A JP 7072982A JP S58187434 A JPS58187434 A JP S58187434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenolic resin
weight
prepreg
parts
varnish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7072982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6221813B2 (ja
Inventor
Masaru Ogata
緒方 優
Mitsutoshi Kamata
満利 鎌田
Kiyoshi Osaka
喜義 大坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP7072982A priority Critical patent/JPS58187434A/ja
Publication of JPS58187434A publication Critical patent/JPS58187434A/ja
Publication of JPS6221813B2 publication Critical patent/JPS6221813B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、銀移行性を防止した積層板の製造法に関する
近年、電気電子産業の発PIIIこ伴い、高度の電気特
性、耐薬品性を有する積層板が開発されて来た。特に民
生用電子機器分野に於いては、フェノール樹脂積層板を
絶縁基板とした印刷配線板の低コスト化、高密度配線化
の要請が必至となり、フェノール樹脂積層板tc銀を主
成分とする導電性塗料を印刷し、電気導通回路を形成す
る方法が実施されている。現在、前記印刷配線板の銀か
らなる電気導通回路の間隔は251111以下になろう
としている。しかし、フェノール樹脂積層板に於ける銀
を主成分とする導伝性瞼料からなる電気導通回路では、
回路間隔を狭くすると銀移行性の問題を生じる。銀移行
性とは、銀からなる電気導通回路の銀が周囲の水分によ
り銀イオンとなり、生成した銀イオンが電気導通回路間
の電位差により高電位の電気導通回路から低電位の電気
導通回路に向かって移動する現象をいう。銀の移行が生
じると電気導通回路間の電気絶縁性が次第化失なわれ最
終的には短略す−る。
一般番こ、銀移行の発生は、銀が接する電気絶縁体の材
質に依存する。フェノール樹脂及び紙は銀移行が発生し
やすく、特に吸水性の大きい紙は銀移行発生要因になる
事が知られている。
従来の紙基材フェノール樹脂積層板夢ζ於ける銀移行性
の改良方法としては、フェノール樹脂ワニスの基材への
二度含浸、すなわち先ず紙基材に下塗りとして水溶性フ
ェノール樹脂ワニスを含浸せしめ更に上塗りとして親油
性の大きいフェノール樹脂ワニスを含浸させる方法によ
り得られたプリプレグを用いるものであった。この製造
方法により得られたフェノール樹脂積層板の銀移行性防
止は、フェノール樹脂ワニスを基材に一度含浸してなる
プリプレグを用い製造された積層板に比較し可成り改良
された。しかし、銀からなる電気導通回路間隔が狭(な
るにつれ、樹脂の含浸度合を高めただけでは銀移行性の
防止は充分なものではなくなった。
本発明は、上記二度含浸法で基材へのフェノール樹脂の
含浸度合の向上を図る事化より銀移行性がある程度防止
される事から、更に銀移行性防止性能を改良する為に、
銀からなる電気導通回路より生成する銀イオンを銀イオ
ンと反応し水に不溶なキレートとするアミノカルボン酸
塩化合物を上塗りのフェノール樹脂ワニス中ニ配する事
を特徴としたフェノール樹脂積層板の製造法に関する。
本発明の詳細な説明 先ず、銀移行性に促進効果を示す紙基材及びフェノール
樹脂の銀移行性防止を目的とし、紙基材に下塗りとして
水溶性フェノール樹脂ワニスを含浸後、上塗りとして親
油性フェノール樹脂固型1o o [rllHこ対し、
アミノヵルボン酸塩化合物05〜5重量部を添加してな
るワニスを再度含浸乾燥してプリプレグを得る。アミノ
カルボン酸塩化合物は、フェノール樹脂に可溶又は均一
分散可能なものであれば如何なるものでも使用可能であ
り、例えばエチレンジアミンテトラ酢酸、ジエチレント
リアミン五酢酸、ジェタノールグリシン等である。その
添加量は、上塗りの樹脂固型100重量部に対しα5重
量部未満であると銀移行防止効果は少な《、5重置部を
越えると積層板の半田耐熱性、耐薬品性等の諸物件の劣
化を招く為、上塗りの樹脂固型100重量部に対しα5
〜5重量部が適当であり、好ましくは2重量部である。
本発明は、上記プリプレグを積層成形してフェノール樹
脂積層板を製造するものであり、特ニアミノカルホン酸
塩化合物を上塗りのフェノール樹脂に添加する事Iζよ
りその分散が良好に行なわれ且つ樹脂の二度含浸処理効
果に発現するものである。
次に、本発明の実施例を示す。
実施例l ド塗りとしての水溶性フェノール樹脂ワニスは、フェノ
ール94重量部、パラホルムアルデヒド90重量部をト
リメチルアミン触媒下で80℃3時間反応させてなるフ
ェノールホルムアルデヒド初期縮合物を、樹脂固型が2
0パー−にントになる様に水と、メタノールの混合溶媒
番こて稀釈したワニスを用いた。
一方、−E塗りとしての親油性フェノール樹脂ワニスは
、次の如く調製したものを用いた。
先ず、メタクレゾール100重量部,桐油120重量部
をパラトルエンスルホン酸触媒下で80℃1時間反応さ
せ、次にフェノール90重量部、パラホルムアルデヒド
フッ重置部、2596アンモニア水&5重量部を添加し
、80℃4時間反応させ脱水を行った後、樹脂固型が5
096になる様に溶剤で稀釈した。
厚さ101ルスのクラフト紙に前記水溶性フェノール樹
脂ワニスを含浸乾燥させ、樹脂含量20重量%のプリプ
レグAを得た。更に、プリプレグAに、前記親油性フェ
ノール樹脂ワニスの樹脂固型100重量部に対し、エチ
レンジアミンテトラ酢酸2重量部を添加した樹脂ワニふ
を含浸乾燥させ、樹脂含量65重量%のプリプレグBを
得た。このプリプレグBを8枚重ね、100に4/cd
圧力下で160℃60分間加熱成形し厚さ16%の積層
板を得た(以下発明品1と称す)。
実施例2 実施例1と同様のプリプレグAlこ、実施例1と同様の
親油性フェノール樹脂ワニスの樹脂固型100重量部に
対しエチレンジアミンテトラ酢酸α5重量部を添加した
樹脂ワニスを含浸乾燥させ、樹脂含量55重量%のプリ
プレグBを得た。このプリプレグBを用いて実施例1と
同一方法にて厚さ16%の積層板を得た(以F発明品2
と称す)。
実施例3 実施例1と同様のプリプレグAに、実施例1と同様の親
油性フェノール樹脂ワニスの樹脂固型1001量部に対
し、エチレンジアミンテトラ酢酸5重量部を添加した樹
脂ワニスを含浸乾燥させ、樹脂金@SS重量%のプリプ
レグBを得た。このプリプレグBを用いて実施例1と同
一方法にて厚さ16%の積層板を得た(以下発明品3と
称す)。
比較例1                 一実施例
1と同様のプリプレグ人に、実施例1と同様の親油性フ
ェノール樹脂ワニスの樹脂固型100重量部に対し、エ
チレンジアミンテトラ酢酸6重量部を添加した樹脂ワニ
スを含浸乾燥させ、樹脂含量55重量%のプリプレグB
を得た。このプリプレグBを用いて実施例1と同一方法
で厚さ16%の積層板を得た(以下比較品!と称す) 比較例2 実施例1と同様のプリプレグAに実施例1と同様の親油
性フェノール樹脂ワニスのみを含浸乾燥させ、樹脂含量
55重量%のプリプレグBを得た。このプリプレグBを
用いて実施例1と同一方法にて厚さ16%の積層板を得
た(以下比較品2と称す)。
上記発明品、比較品について、銀移行性促進試験を次の
ように行なった。第1図暑こ示す如く、フェノール樹脂
積層板1上−こ銀からなる電気導通回路2.3を図面に
示した寸法、間隔で印刷した試験パターンを用いた。促
進試験は、前記試験パターンを60℃、9096RH雰
囲気中に置き電気導通回路2.3間にDC50Vを印加
して行ない、電気導通回路2.3間の導通抵抗を測定し
た。
発明品、比較品の特性試験結果を第1表に、銀移行性促
進試験結果を第2図に示す。
第    1    表 ※耐薬品性=トリクレン煮沸 第1表及び第2図から明らかなように、本発明によれば
、半田耐熱性、絶縁抵抗、耐薬品性等の積層板として必
要な特性を充分保持しながら、銀移行性防止効果の大き
い積層板を得ることができる。また、銀移行性防止のた
めに用いるアミノカルボン酸塩化合物は少量てよく、そ
の工業的価値は極めて大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は銀移行性促進試験IC用いる試験パターンの平
面図、第2図は銀移行性促進試験結畢を示す曲線図であ
る。 特許出願人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. フェノール樹脂ワニスを下塗り、上塗りの2段階で基材
    に含浸させて得たプリプレグを積層成形する方法番こお
    いて、上塗りのフェノール樹脂ワニス中には樹脂固型1
    00重量部に灼しα5〜5重量部のアミノカルボン酸塩
    化合物を添加することを特徴とする積層板の製造法。
JP7072982A 1982-04-27 1982-04-27 積層板の製造法 Granted JPS58187434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7072982A JPS58187434A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 積層板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7072982A JPS58187434A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 積層板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58187434A true JPS58187434A (ja) 1983-11-01
JPS6221813B2 JPS6221813B2 (ja) 1987-05-14

Family

ID=13439910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7072982A Granted JPS58187434A (ja) 1982-04-27 1982-04-27 積層板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58187434A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756405A (en) * 1996-09-10 1998-05-26 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-impregnated fiberglass sheets
US5780366A (en) * 1996-09-10 1998-07-14 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-impregnated fiberglass sheets using multiple resins
WO2001063985A3 (en) * 2000-02-22 2002-04-04 Ppg Ind Ohio Inc Electronic supports and methods and apparatus for forming apertures in electronic supports

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433478U (ja) * 1987-08-24 1989-03-01

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5756405A (en) * 1996-09-10 1998-05-26 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-impregnated fiberglass sheets
US5773371A (en) * 1996-09-10 1998-06-30 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-impregnated fiberglass sheets
US5780366A (en) * 1996-09-10 1998-07-14 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-impregnated fiberglass sheets using multiple resins
US5800874A (en) * 1996-09-10 1998-09-01 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-impregnated fiberglass sheets
US5866203A (en) * 1996-09-10 1999-02-02 International Business Machines Corporation Technique for forming resin-impregnated fiberglass sheets using multiple resins
WO2001063985A3 (en) * 2000-02-22 2002-04-04 Ppg Ind Ohio Inc Electronic supports and methods and apparatus for forming apertures in electronic supports

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6221813B2 (ja) 1987-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI268945B (en) Resin composition, prepreg, and phenolic resin paper base laminate
JPS58187434A (ja) 積層板の製造法
JPS6143191B2 (ja)
JP2641361B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH01126360A (ja) 積層板用熱硬化性樹脂組成物
JP3211382B2 (ja) プリプレグの製造方法および電気用積層板
JPH0126374B2 (ja)
JPS61192740A (ja) 積層板の製造法
JPH0273820A (ja) 積層板用フェノール樹脂の製造方法
JPH0438772B2 (ja)
JPS60226531A (ja) 積層板用熱硬化性樹脂組成物
JPH01146928A (ja) フェノール樹脂銅張積層板
JP3016931B2 (ja) 積層板の製造方法
JPS60198236A (ja) 積層板の製造法
JP2915041B2 (ja) 積層板の製造方法
JPH0320137B2 (ja)
JPH03221536A (ja) 紙基材フェノール樹脂プリプレグの製造方法
JP2000191809A (ja) プリプレグ、積層板及び金属はく張り積層板
JPH0231105B2 (ja)
JPH01126344A (ja) 積層板の製造方法
JPH06220225A (ja) プリプレグの製造方法および電気用積層板
JPS63211400A (ja) 積層板用紙基材
JPH0159290B2 (ja)
JPH0553173B2 (ja)
JPH0471408B2 (ja)