JPH0226651B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0226651B2
JPH0226651B2 JP60034198A JP3419885A JPH0226651B2 JP H0226651 B2 JPH0226651 B2 JP H0226651B2 JP 60034198 A JP60034198 A JP 60034198A JP 3419885 A JP3419885 A JP 3419885A JP H0226651 B2 JPH0226651 B2 JP H0226651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
prepreg
weight
phenolic resin
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60034198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61192740A (ja
Inventor
Masaru Ogata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd filed Critical Shin Kobe Electric Machinery Co Ltd
Priority to JP60034198A priority Critical patent/JPS61192740A/ja
Publication of JPS61192740A publication Critical patent/JPS61192740A/ja
Publication of JPH0226651B2 publication Critical patent/JPH0226651B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、銀移行性を抑制するのに有効なフエ
ノール樹脂積層板の製造法に関する。 従来の技術 近年、電気電子機器産業の発展に伴い高度の電
気特性を有する積層板が開発されて来た。特に、
民生用電子機器分野に於いては、フエノール樹脂
積層板を基板とした印刷配線板の低コスト化、高
密度配線化が必至である。そこで、フエノール樹
脂積層板に銀を主成分とする導電性塗料を印刷
し、電気導通回路を形成する事により高密度配線
化が提案、実施されている。現在、銀印刷による
導通回路の間隔は、2.5mmピツチ以下になりつつ
ある。 フエノール樹脂積層板は、紙基材を水溶性フエ
ノール樹脂で下処理した後油変性フエノール樹脂
を含浸乾燥して得た二段塗工のプリプレグを積層
成形したものである。 発明が解決しようとする問題点 しかし、上記フエノール樹脂積層板に銀を主成
分とする導電性塗料で狭いピツチの回路を形成し
た場合、銀移行を完全に防止することができな
い。本発明は、積層板としての諸特性を損なうこ
となく銀移行性を抑制したフエノール樹脂積層板
を提供することを目的とするものである。 問題点を解決するための手段 本発明の方法は、上記従来の二段塗工によるプ
リプレグを用いる積層板の製造において、銀移行
性の抑制に悪影響を及ぼす紙基材を水溶性フエノ
ール樹脂で下処理乾燥後、油変性フエノール樹脂
中に固型比で10〜50重量%のエポキシ系樹脂を添
加してなるワニスを再度含浸乾燥して得たプリプ
レグをプリプレグ群の最表面として構成し、積層
成形する事を特徴とする積層板の製造法である。
エポキシ系樹脂としては、ビスフエノール型エポ
キシ、エポキシノボラツク等がある。 作 用 本発明では、表面以外は通常の二段塗工による
プリプレグで構成するので、従来のフエノール樹
脂積層板が保持している諸特性をそのまま発揮す
ることができる。そして、最表面のプリプレグの
みエポキシ系樹脂を添加した油変性フエノール樹
脂を含浸乾燥したものとすることにより、銀移行
性をも抑制できるのである。 エポキシ系樹脂の添加量が10重量%未満では銀
移行性抑制効果が少なく、50重量%を越えると積
層成形後の鏡面板との離型性が悪くなり、コスト
アツプにつながる。 実施例 次に、本発明の実施例を説明する。 実施例 1 水溶性フエノール樹脂として、フエノール940
g、パラホルムアルデヒド900gをトリメチルア
ミン触媒下で80℃3時間反応させてなるフエノー
ルホルムアルデヒド初期縮合物を、樹脂固型が15
重量%になる様に水とメタノールの混溶媒にて希
釈したワニス(A樹脂)を用いた。 一方、上塗り樹脂(油変性フエノール樹脂)と
しては、次の如く調製したものを用いた。まず、
メタクレゾール500g、桐油600gをパラトルエン
スルホン酸触媒下で80℃1時間反応させた。次
に、フエノール450g、パラホルムアルデヒド385
g、25%アンモニア水27.5gを添加し、80℃4時
間反応し脱水を行つた後樹脂固型が50%になる様
に溶剤で稀釈したワニス(B樹脂)を用いた。 エポキシ樹脂は、ビスフエノール型エポキシ
(商品名ESA―001、住友化学製)80重量部と硬
化剤としてのノボラツク型フエノール(商品名
TD―2093、大日本インキ製)20重量部と硬化促
進剤ベンジルジメチルアミン0.3重量部を配合し
たワニス(C樹脂)を用いた。 まず、11ミルスのクラフト紙にA樹脂を15重量
%含浸乾燥したプリプレグに、更に、B樹脂を含
浸乾燥し樹脂量48重量%のプリプレグを得た(プ
リプレグAとする)。 次に、11ミルスのクラフト紙にA樹脂を15重量
%含浸乾燥し、更にB樹脂/C樹脂の重量比率を
90/10の割合で配合した樹脂を含浸乾燥し樹脂量
48重量%のプリプレグを得た(プリプレグBとす
る)。 上記プリプレグA6枚の最表面にプリプレグB
を1枚ずつ重ね、100Kg/cm2の圧力下で160℃、30
分加熱成形し、厚さ1.6mmの積層板を得た(発明
品1と称す)。 実施例 2 11ミルスのクラフト紙にA樹脂を15重量%含浸
乾燥したプリプレグに、更にB樹脂/C樹脂の重
量比率を70/30の割合で配合した樹脂を含浸乾燥
し樹脂量48重量%のプリプレグを得た(プリプレ
グCとする)。前記プリプレグA6枚の最表面にプ
リプレグCを1枚ずつ重ね、実施例1と同様に厚
さ1.6mmの積層板を得た(発明品2と称す)。 実施例 3 11ミルスのクラフト紙にA樹脂を15重量%含浸
乾燥したプリプレグに、更にB樹脂/C樹脂の重
量比率を50/50の割合で配合した樹脂を含浸乾燥
し、樹脂量48重量%のプリプレグを得た(プリプ
レグDとする)。前記プリプレグA6枚の最表面に
プリプレグDを1枚ずつ重ね、実施例1と同様に
厚さ1.6mmの積層板を得た(発明品3と称す)。 比較例 11ミルスのクラフト紙にA樹脂を15重量%含浸
乾燥したプリプレグに、更にB樹脂/C樹脂の重
量比率を95/5の割合で配合した樹脂を含浸乾燥
し樹脂量48重量%のプリプレグを得た(プリプレ
グEとする)。前記プリプレグA6枚の最表面にプ
リプレグEを1枚ずつ重ね、実施例1と同様に厚
さ1.6mmの積層板を得た(比較品と称す)。 従来例 前記プリプレグAを8枚重ね100Kg/cm2の圧力
下で160℃、30分加熱成形し、厚さ1.6mmの積層板
を得た(従来品と称す)。 上記実施例、比較例、従来例で得た各積層板の
特性試験結果を第1表に示す。 第1表における銀移行性の試験は、第1図に示
すように積層板1上に銀を主成分とする導電性塗
料2を印刷したテストパターンを用い、40℃、湿
度95%の雰囲気中で電極3,3′間にDC50Vを印
加して行なつた。その評価は1000時間の前記処理
後に顕微鏡(30〜100倍率)で観察して行なつた。
また、吸水率は、JIS規格に基づきE―24/23+
D−24/23処理後に測定したものである。
【表】 尚、本発明による積層板は、表面に金属箔を貼
りつけた金属箔張積層板であつてもよい。 発明の効果 上記第1表の結果より明らかな様に、油変性フ
エノール樹脂にエポキシ系樹脂を10〜50重量%添
加した樹脂を含浸乾燥したプリプレグを最表面に
1枚重ねて成形する事により銀移行性防止効果が
顕著に見られ、また、従来の二段塗工によるプリ
プレグを用いた積層板の特性、特に低温打抜き加
工性もそのまま保持できる点、電気絶縁材料とし
ての工業的価値は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は銀移行性の試験のためのテストパター
ンの平面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 下記(イ)の工程により得たプリプレグを芯層と
    し、下記(ロ)の工程により得たプリプレグを最表面
    として構成し、これを積層成形することを特徴と
    する積層板の製造法。 (イ) 紙基材を水溶性フエノール樹脂で下処理後、
    油変性フエノール樹脂を含浸乾燥して得たプリ
    プレグ。 (ロ) 紙基材を水溶性フエノール樹脂で下処理後、
    油変性フエノール樹脂中にエポキシ系樹脂を10
    〜50重量%添加したワニスを含浸乾燥して得た
    プリプレグ。
JP60034198A 1985-02-22 1985-02-22 積層板の製造法 Granted JPS61192740A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034198A JPS61192740A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 積層板の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60034198A JPS61192740A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 積層板の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61192740A JPS61192740A (ja) 1986-08-27
JPH0226651B2 true JPH0226651B2 (ja) 1990-06-12

Family

ID=12407464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60034198A Granted JPS61192740A (ja) 1985-02-22 1985-02-22 積層板の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61192740A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT397387B (de) * 1991-06-24 1994-03-25 Isovolta Verfahren zum imprägnieren eines flächigen, faserigen trägermaterials mit kunstharz, vorrichtungen zur durchführung dieses verfahrens, durch dieses verfahren hergestellte produkte sowie deren verwendung

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101082A (en) * 1977-02-15 1978-09-04 Matsushita Electric Works Ltd Production of laminate
JPS5452173A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Shin Kobe Electric Machinery Method of making epoxy resin lamintes
JPS54159499A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Hitachi Ltd Curable composition and curing method
JPS59179532A (ja) * 1983-03-29 1984-10-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 積層板用樹脂組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53101082A (en) * 1977-02-15 1978-09-04 Matsushita Electric Works Ltd Production of laminate
JPS5452173A (en) * 1977-09-30 1979-04-24 Shin Kobe Electric Machinery Method of making epoxy resin lamintes
JPS54159499A (en) * 1978-06-07 1979-12-17 Hitachi Ltd Curable composition and curing method
JPS59179532A (ja) * 1983-03-29 1984-10-12 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 積層板用樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61192740A (ja) 1986-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0226651B2 (ja)
JPH0159290B2 (ja)
JPS6221813B2 (ja)
JPS6128691B2 (ja)
JPS62192429A (ja) 積層板の製造法
JPH0320137B2 (ja)
JPH0219779B2 (ja)
JPS5865649A (ja) 積層板の製造法
JPH0680859A (ja) フェノール樹脂組成物
JPH01126344A (ja) 積層板の製造方法
JPH08230106A (ja) 銅張積層板の製造方法
JPH0553173B2 (ja)
JPS61183325A (ja) 積層板およびその製造方法
JPH03195744A (ja) 紙基材フェノール樹脂プリプレグの製造方法
JPH1044338A (ja) 電気用積層板
JPH0480823B2 (ja)
JPH0438772B2 (ja)
JPH0715020B2 (ja) 紙基材フェノール樹脂プリプレグの製造方法
JPH0531844A (ja) フエノール樹脂積層板の製造法
JPS60137620A (ja) 積層板の製造法
JPS61280932A (ja) 銅張積層板の連続製造方法
JPH10264341A (ja) 電気用積層板
JPH04224828A (ja) 積層板の製造方法
JPH1191055A (ja) 積層板
JPH09164646A (ja) フェノール樹脂積層板の製造方法