JPS60197415A - 自動車のサスペンシヨン装置 - Google Patents

自動車のサスペンシヨン装置

Info

Publication number
JPS60197415A
JPS60197415A JP5306584A JP5306584A JPS60197415A JP S60197415 A JPS60197415 A JP S60197415A JP 5306584 A JP5306584 A JP 5306584A JP 5306584 A JP5306584 A JP 5306584A JP S60197415 A JPS60197415 A JP S60197415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
wheel
vehicle
toe
car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5306584A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06446B2 (ja
Inventor
Tadanobu Yamamoto
山本 忠信
Takashi Sumimoto
炭本 孝志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP59053065A priority Critical patent/JPH06446B2/ja
Publication of JPS60197415A publication Critical patent/JPS60197415A/ja
Publication of JPH06446B2 publication Critical patent/JPH06446B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車の車体と車輪の間に配されて車体に対し
て車輪を支持し、走行中の車輪から車体に伝わる振動等
を緩和させるサスペンション装置に関するものである。
(従来技術) サスペンション装置は、車輪に対して車体を支持し車輪
の振動が車体に伝わるのを防いで乗り心地の改善や車室
内騒音の低減を図ることを目的とするものであるが、車
輪に対して車体を支持するもの故、支持4を置、方法等
を変えることにより車輪に対する車体の上下位置、すな
わち車高が変化する。車高を走行中に自由に変化させる
ことができれば、舗装路を高速走行する時には車高を低
くして空気抵抗を小さくするとともに走行安定性を高め
、ることかでき、未舗路で凹凸が大きい道路を走行する
時には車高を高くして走行中に車体が地面に当たるのを
避けることができるなど走行特性を向上させることがで
きる。このため、例えば特開昭57−118906号に
は、車高の調整を可能にするとともに、この車高調整を
走行道路状態に応じて自動的に行なうようにした装置が
開示されている。
一方、サスペンション装置は車体と車輪との位置関係を
決めるものであり、車輪のトー角、キャスタ角、キャン
バ角等はサスペンション装置によって決まる。トー角、
キャスタ角、キャンバ角は車の安定性、旋回性といった
操縦特性に与える影響が大きく、これらの角度の設定を
誤まると、走行中の車のふらつき、ハンドルが重すぎる
等の問題につながる恐れがあり、これらの角度の設定は
非常に重要である。
例えば、トー角について言えば、後輪の場合にはトーイ
ン量を大きくすればアンダステア傾向が強まり安定性が
増すが旋回性が低下し、逆にトーイン量を小さくすれば
アンダステア傾向が弱まり旋回性が増すが安定性が低 
3− 下する。前輪の場合は逆でトーイン量を大きくすればア
ンダステア傾向が強まり旋回性が増して安定性が低下し
、トーイン量を小さくすればアンダステア傾向が弱まり
安定性が増して旋回性が低下する。このため、トーイン
量を適正にするようにサスペンションの位置、寸法が決
められる。
しかしながら、サスペンションは振動ヲ和らげるもので
走行中に車体に対し車輪が上下動(バンプおよびリバウ
ンド)するため、この上下動に応じてトーイン量もある
程度変化することが多い。この変化はサスペンションの
種類、寸法等によって異なり、車輪の上動(バンプ)に
応じてトーイン量が大キく変化するものや、逆にトーイ
ン量があまり変化しないものなどがあり、それぞれ操縦
性にある程度影響を与えていると考えられる。
前述の車高調整を行なった場合、車体に対する車輪の相
対位置が変化するのであるからバンプ・リバウンドと同
じ現象が生じ、車高 4− の調整に応じてトーイン量も変化する。車高調整は、舗
装路面など良好な路面を高速で走る時は車高を低くシ、
未舗装路面などを低速で走る時は車高を高くするのが望
ましく、一般的に言って高速走行時には車高を低く低速
走行時には車高を高くするのが良い。高速走行では安定
性が、低速走行時には旋回性がそれぞれ重視されること
を考えると、例えば後輪のトーイン量を高速時において
車高を低くした時に大きくなるようにしてアンダステア
傾向を強めて走行安定性を良くシ、低速時において車高
を高くした時に逆に小さくなるようにして旋回性を良く
すると、車速に対応して好ましい操縦特性を得ることが
できる。さらに旋回時には荷重が大きくなる外輪側がバ
ンプするが、低速においてバンプした時にはできる限り
トーイン量の変化を抑えて旋回性をそのまま保持するの
が好ましく、−刃高速時にバングした時には車体が不安
定になり易いのでトーイン量をさらに大きくして安定性
を増すようにできれば、操縦特性を一層向上させること
ができる。
(発明の目的) 本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、車速
に応じて車高を調整するとともに、この車高調整に応じ
てトーイン量の大きさおよびバンプ・リバウンド時の変
化率を変化させ操縦特性および走行特性を共に向上させ
ることのできる自動車のサスペンション族 。
置を提供することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の自動車のサスペンション装置は、車体に対し上
下に揺動自在に取付けられ、車輪を回転自在に支持する
車輪支持部材が、流体の給排により伸縮する流体式車高
調整機構により車体に対して上下動して車高調整が可能
となっており、車高制御手段により低速走行時には車高
を高くシ、高速走行時には車高を低くするように車高調
整を行ない、車高が低くなるに伴ない、すなわち車輪支
持部材が車体に対して上方に揺動するに伴ないトー角を
変化させて、例えば後輪のトーイン量を大きくしたり、
前輪のトーイン量を小さくしたりすることによりアンダ
ステア傾向を強くし、且つとのトー角変化によるアンダ
ステア傾向を強める方向の変化率を上方への揺動に伴な
って大きくするようにしたことを特徴とするものである
(発明の効果) 本発明によれば、車高制御手段により車高調整機構を作
動させ高速時には車高を低くし低速時には車高を高くす
るとともに、車高が低くなる程アンダステア傾向が強ま
るように構成されているので、高速時には車高が低くア
ンダステア傾向が強くなって走行安定性が良く且つ空気
抵抗が小さくなり、低速時には車高が高くアンダステア
傾向が弱くなって旋回性が良く且つ凹凸の多い路面でも
車体が路面に当たる問題もなくなる。さらに、低速時に
はバンプしてもアンダ傾向の変化率が小さ= 7− く旋回性は維持されるのに対し、高速時にバンプした時
にはアンダ傾向がさらに強くなるのでバンプによる車両
のふらつき等を抑えることができる。
(実 施 例) 以下、図面により本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明による車高調整を行なうための機構を示
す電気・油圧回路1図および後輪のサスペンション装置
の模式図である。後輪2はホイールサポート3により回
転自在に支持され、ホイールサポート3の上43 aは
車高調整シリンダ10を介して車体1と、下端3’b、
3cは第2図に示すように2本のサスアーム4,5を介
して車体1に固設されたフレーム1aと連結する。第、
2図は、第1図の矢印A方向からサスアーム4,5部分
を視た平面図で矢印FRONTが車体前方を示す。前サ
スアーム5は後サスアーム4よジ短く、これら両サスア
ーム4,5はそれぞれ外端4a、5a 8 − がホイールサポート3とボールジヨイント結合し、内端
4b、5bはこの内端4b、5bを中心として両サスア
ーム4,5が車体上下方向 ゛に回動自在となるように
フレーム1aと連結している。車高調整シリンダ10は
シリンダ11とロッド12とからなり、シリンダ11の
下端がホイールサポート3の上端3aと結合し、ロッド
12の上端12aが車体11と連結している。車高調整
シリンダ10は後述のようにシリンダ11とロッド12
との軸方向の相対移動が可能で伸縮自在であり、この伸
縮によってホイールサポート3および後輪2を車体に対
して上下動させ車高調整ができるのである。
次に車高調整シリンダioの伸縮作動について第3図に
より説明する。シリンダll内に、先端にピストン部1
4を形成したロッド12が嵌入され軸方向(図中上下方
向)に可動になっている。ロッド12のピストン部14
と反対側端部は弾性体13を介して車体IVc固定され
、ロッド12内を軸方向に貫通する貫通孔12aの上端
は油路17と連通ずる。
シリンダll内はピストン14により上下に2分され、
シリンダ上室15aとシリンダ下室15bi形成し、シ
リンダ下室15bVC上記貫通孔12aの下端が開口す
る。ざらに、ピストン14にはシリンダ上室15aおよ
び下室15b’e連通させるオリフィス14aが形成さ
れている。
このため、油路17を通して油の給排が行なわれると、
ロッド12は車体1に固定されているので車高調整シリ
ンダ10が伸縮し、前述の如く後輪2を車体に対して上
下させ車高調整が行なわれる。
ピストン14のオリフィス14aはシリンダ上下室15
a、15b間の油の移動を制限し、シリンダ11の急激
な上下動を抑え、ダンパ機能を果たす。また、油路17
は、ダイヤフラム16aによりガス室16bとオイル室
16cに2分されたアキュムレータ16のオイル室16
Cとも連通していて、後輪2から伝わる振動等全吸収す
るばね機能を果たす。
油路17の油の給排は第1図に示す油圧給排装置20に
よって行なわれる。油圧給排装置20は、エンジン21
にしム駆動されサンプ25の油全吐出する油圧ポンプ2
2と、この吐出油を一定の油圧に調整する調圧弁23と
、この調圧された油の流れる方向を切換える切換弁24
とからなり、図示の状態では切換弁が中立位置で油路1
7は閉じられ、油圧ポンプ22の吐出油はサンプ25へ
そのまま戻されるようになっている。切換弁24は上下
に設けたソレノイド24a、24bにより作動され、上
側のソレノイド24aが通電されると切換弁24は図中
下方へ押され、ポンプ22からの調圧油が油路17に送
られシリンダ室15a、15bに入って車高調整シリン
ダ10が伸びて車高を高くする。ソレノイド24bが通
電された時は切換弁24は図中上方へ押され油路17は
サンプ25と連通し、シリンダ 11− 室15a、15b内の油が排出されて車高調整シリンダ
10は組んで車高が低くなる。なお、両ソレノイド24
a、24bが共に非通電のとき、すなわち切換弁24が
中立位置のときは油路17は閉じられているので、車高
調蟹シリング10はそのままの長さで保持され、アキュ
ムレータ16による上下振動があるだけで設定された車
高は変わらない。
次に、上記ソレノイド24a、24bの通電を制御する
車高制御手段30について説明する。
車高センサ31により検出された車高信号は信号処理手
段32を経て第1および第2比較器33.34の(−)
側に入力される。第1比較器33の(−1−1側は第1
リレー39を介して、第1リレー39がOFFのときは
Ll信号器35と、ONのときはH1信号器36と繋が
り、第2比較器34の(−)側は第2リレー40を介し
て、第2リレー40がOFFのときはLh信号器37と
、ONのときはhh信号器38と繋がる。第1および第
2リレー39.40の0N−OFFは第3比較 12− 器43の出力により作動されるトランジスタ44の0N
−OFFにより制御される。第3比較器43の(+側に
は車速センサ41からの車速信号が入力され、(−)側
には定電圧源42からの所定車速V。に対応する信号が
入力される。
このため、車速がvoよジ小さい時は第3比較器43の
出力はOFFでトランジスタ444 OFFとなり第1
および第2リレー39.40もOFFであり、車速がv
oよす大きい時は逆に第3比較器43の出力はONで第
1および第2リレー39.40はONとなる。第1およ
び第2比較器33.34の出力はそれぞれ増幅器45.
46により増幅されて、ソレノイド24a、24bのコ
イル24a’、 24b’に通電して、ソレノイド24
a。
24bを作動させる。すなわち、第1比較器33の出力
がONの時は上側のソレノイド24a’i作動させて車
高を高くシ、第2比較器34の出力がONの時は下側の
ソレノイド24bt−作動させて車高を低くする。
以上の構成により、車速に応じて第4図に示すように車
高調整を行なうのであるが、その作動を説明する。まず
、車速がV。以下の時には、第3比較器43の出力はO
FF”であり、第1および第2リレー39.40はOF
Fである。
このため、第1比較器33の(−I−111111には
、車高の設定幅の下限値L7に対応するLl信号が入力
され、第2比較器34の(−)側には車高の設定幅の上
限値Lhに対応するL11信号が入力され、実際の車高
がLlより低くなると第1比較 −器33の出力がON
になって上側ソレノイド24ai作動させて車高を高く
シ、実際の車高かLhよジ高くなると第2比較器34の
出力がONになって下側ソレノイ ド24bを作動させ
て車高を低くする。これにより、車速がVO以下の時は
第4図において斜線で示す上限値L)1から下限値Ll
までの範囲り内に車高が保たれる。車速がVoを超える
と、第3比較器43の出力がONとなって第1おlよび
第2リレー39゜40がONになり、第1比W器33の
(−1−1側にはHl信号が入力され、第2比較器の(
−)側には1111信号が入力される。このため、車速
がVo以上の時は、第4図において上限値Hhから下限
値H1の範囲H内に車高が保たれる。
以上のようにして、車速に応じて車高調整を行なうこと
ができる。なお、本実施例では、車速に応じて2段階に
車高を調整する例を示したが、車速に応じて多段階に車
高を調整したり、連続的に無段階に調整するようにして
も良いのは熱論である。また、油圧により車高調整を行
なうだけでなく、例えば空気圧等により調整するように
しても良い。
次に、車高に応じたアンダーステア傾向の変化について
説明する。第5図は本発明のサスペンションを有する後
輪2を模式的に示す斜視図で矢印FRONTが車体前方
を示す。前サスアーム5が後サスアーム4より短く、且
つ車高が低くなった時すなわち高速走行時にハ前サスア
ーム5の内端5bが外端5aより下方に位置し、前サス
アーム5は水平面となす角α1が負、すなわち内端5b
が外端5aより下方に位置する。このため、この状態で
バンプすると、前サスアーム5の外端5aは内端5bi
中心とする円軌跡上を移動して車 ゛体内方へ大きく入
り込むのに対し後サスアーム4の外端4aはアーム長が
長いため徐々に内方へ入り込むので、トーイン量が急激
に変化する。次に、この状態から車高を高くすると、前
サスアーム5aは外方へ膨らみ後サスアーム4aは内方
へ入り込みトーイン量は減少する。この時のトー角(も
しくはトーイン、トーアウト量)の変化を示したのが第
6図である。この図かられかるように、低速時にお低く
なるというのはバンプ側に移動することであり、高速時
で車高が低くなってバンプ側に移動した時はトーイン量
が大きくなり、且つバンプおよびリバウンドに対する変
化率が大きい。
前輪の場合も、後輪の例を応用すればよいのであ、6が
トーf化に対するアンダステア傾向が逆なので、前サス
アームを長く後サスアームを短くして第7図のようなト
ー変化特性を得るようにすればよい。このようにすれば
、低速時で車高が高い時はトーイン量が大きくてアンダ
ステア傾向が弱く、且つバンプ・リバウンドに対するト
ーイン量の変化が小さく、高速時で車高が低くなってバ
ンプ側に移動した時はトーイン量が小さくなってアンダ
ステア傾向が強くなり、且っバンプ・リバウンドに対す
るトーイン量の変化が大きくなる。
以上説明したように、本発明のサスペンション装置では
高速時には、車高金低くするとともに前輪のトーイン量
を小さくしたり後輪のトーイン量を大きくしたジしてア
ンダステア傾向を強めて空気抵抗の低減および走行安定
性の向上を図9、且っバンプ時においてはアンダステア
傾向を一層強くしてバンプ時の走行安定性を向上させる
ことができ、低速時には車高を高くするとともにアンダ
ステア傾向を弱くし不整地の走行性および旋回性の向上
を図9、且つ不整地走行時等におけるバンプ・リバウン
ドに対してもアンダステア傾向の変化を抑え旋回性を維
持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例に係る車高調整機構を示す電
気・油圧回路図およびサスペンション装置の模式図、 第2囚は第1図の矢印A方向から見たサスアームの平面
図、 第3図は車高調整シリンダの断面図、 第4図は車高と車速の関係を示すグラフ、第5図は本発
明のサスペンション装置を有する後輪を模式的に示す斜
視図、 第6図は本発明のサスペンション装置ヲ有する後輪のバ
ンプ・リバウンドに対するトー変化を示すグラフ、 第7図は本発明のサスペンション装置ヲ有する前輪のバ
ンプ・リバウンドに対するトー変化を示すグラフである
。 ■・・・車 体 2・・・後 輪 3・・・ホイールサポート 4,5・・・サス アー 
ム10・・車高調整シリンダ 13・・・弾 性 体1
6・・・アキュムレータ 22・・・油圧ポンプ24・
・・切 換 弁

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)車体に対し上下方向に揺動自在に取付けられ、車輪
    を回転自在に支持し、上方に揺動するに伴なって車輪の
    トー角を変化させて車両のアンダステア傾向を強くシ、
    且つこのトー角のアンダステア傾向を強める方向の変化
    率を前記上方への揺動に伴なって大きくする構成の車輪
    支持部材と、 この車輪支持部材と前記車体との間に配設され、流体の
    給排により伸縮してこの車輪支持部材を前記車体に対し
    て上下動させる流体式車高調整機構と、 車速全検出する車速検出手段と、 この車速検出手段の検出信号を受けて前記車高調整機構
    の流体の給排を制御して、低速走行時には車高を高くシ
    、高速走行時には車高を低くする車高制御手段とからな
    ることを特徴とする自動車のサスペンション装置。 2)前記車輪が車体後部に配置された後輪であり、 この後輪を支持する車輪支持部材は、上方への揺動に伴
    なって後輪のトー角ヲトーイン方向に変化させ、且つと
    のトーイン方向の変化率を前記上方への揺動に伴なって
    大きくさせるように構成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の自動車のサスペンション装置
    。 3)前記車輪が車体前部に配置された前輪であり、 この前輪を支持する車輪支持部材は、上方への揺動に伴
    なって前輪のトー角ヲトーアウト方向に変化させ、且つ
    このトーアウト方向の変化率を前記上方への揺動に伴な
    って大きくさせるように構成されていることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の自動車のサスペンション
    装置。  2 −
JP59053065A 1984-03-19 1984-03-19 自動車のサスペンシヨン装置 Expired - Lifetime JPH06446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053065A JPH06446B2 (ja) 1984-03-19 1984-03-19 自動車のサスペンシヨン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59053065A JPH06446B2 (ja) 1984-03-19 1984-03-19 自動車のサスペンシヨン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60197415A true JPS60197415A (ja) 1985-10-05
JPH06446B2 JPH06446B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=12932428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59053065A Expired - Lifetime JPH06446B2 (ja) 1984-03-19 1984-03-19 自動車のサスペンシヨン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06446B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397411A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Suzuki Motor Co Ltd サスペンシヨン装置
NL1004541C2 (nl) * 1996-11-15 1998-05-18 Reiger Racing Suspension B V Wielophanging voor een voertuig.
JP2010058724A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134171A (en) * 1974-09-18 1976-03-23 Kanebo Ltd 11 benjiru 6 77 jihidorokishi 1 2 3 44 tetorahidoroisokinorinjudotai no shinkiseizoho
JPS5817206U (ja) * 1981-07-29 1983-02-02 日産自動車株式会社 車輌用サスペンシヨン
JPS5923716A (ja) * 1982-07-31 1984-02-07 Isuzu Motors Ltd 後輪のホイ−ルアライメント制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134171A (en) * 1974-09-18 1976-03-23 Kanebo Ltd 11 benjiru 6 77 jihidorokishi 1 2 3 44 tetorahidoroisokinorinjudotai no shinkiseizoho
JPS5817206U (ja) * 1981-07-29 1983-02-02 日産自動車株式会社 車輌用サスペンシヨン
JPS5923716A (ja) * 1982-07-31 1984-02-07 Isuzu Motors Ltd 後輪のホイ−ルアライメント制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397411A (ja) * 1986-10-14 1988-04-28 Suzuki Motor Co Ltd サスペンシヨン装置
NL1004541C2 (nl) * 1996-11-15 1998-05-18 Reiger Racing Suspension B V Wielophanging voor een voertuig.
EP0842797A1 (en) * 1996-11-15 1998-05-20 Reiger Racing Suspension Wheel suspension for a vehicle
JP2010058724A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06446B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6517094B1 (en) Hydraulic anti-roll suspension system for motor vehicles
JPH0585369B2 (ja)
JPH0565364B2 (ja)
JPH10324138A (ja) 車のサスペンション装置
US5322318A (en) Automotive suspension system for anti-rolling control
JP2944148B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS61169310A (ja) 後輪のサスペンシヨン制御装置
JPS60197415A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP2007045315A (ja) 車両の姿勢制御装置
JP3087501B2 (ja) サスペンション制御装置
JP5135023B2 (ja) サスペンション特性制御装置
JPH0248207A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPS60197416A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPS60197414A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP4987762B2 (ja) 減衰力可変ダンパの制御装置
JP2541635B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2560109Y2 (ja) 車両のサスペンション
JP2798282B2 (ja) 車高調整装置
JPH04262910A (ja) 車両用姿勢制御装置
JP2583605B2 (ja) 車高制御装置
JPH0495516A (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPH0485181A (ja) 車両用キャスタ角制御装置
JPS59186710A (ja) 自動車のサスペンシヨン
JP5122342B2 (ja) サスペンションの制御装置
JPS6237209A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置